トップページlic
1002コメント277KB

エネルギー管理士(熱・電気) その60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/08/06(火) 22:21:44.06ID:8oXKOLiz
一般財団法人省エネルギーセンター
https://www.eccj.or.jp/

エネルギー管理士
https://www.eccj.or.jp/mgr1/

※前スレ
エネルギー管理士(熱・電気) その59
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563890467/
0335名無し検定1級さん2019/08/17(土) 23:17:55.32ID:c7M1uING
実際の仕事上はそんなに役に立たないけど法律上置く決まりがあるから
有資格者への需要があるかもしれない。
とにかく資格は取って損はない、取るに越したことない。
0336名無し検定1級さん2019/08/17(土) 23:46:38.71ID:y8hQK+eZ
>>327さすが大卒は能力というか数学力が高いな。二種も二回以内で受かってしまうのでは
ないでしょうか?私はもう集中力が持ちません。
0337名無し検定1級さん2019/08/18(日) 00:58:50.13ID:NZFYhuWF
このレベルで大卒の数学力言われても虚しくなる
ラプラス変換も20歳のハナタレのころ勉強したもんだから
それからおっさんなるまで何やって来たのて話
0338名無し検定1級さん2019/08/18(日) 01:07:39.64ID:iuJHl5gp
高校レベルに毛が生えた数学レベル
0339名無し検定1級さん2019/08/18(日) 08:39:00.71ID:zcxE13bf
高卒や中小勤務の虫ケラは資格取れば一発逆転みたいに考えてるのな
0340名無し検定1級さん2019/08/18(日) 08:51:33.96ID:JOXnSRkh
エネ管程度じゃさすがに無理やろ…
0341名無し検定1級さん2019/08/18(日) 09:20:59.29ID:h8NvRJcP
熱は甘え
0342名無し検定1級さん2019/08/18(日) 09:25:43.86ID:p/JkfMQ+
>>334
本当にエネ管取ったのか?
ビルメンなら、99%の人は管理員で十分な現場だよ
0343名無し検定1級さん2019/08/18(日) 11:49:07.96ID:RF2SOenb
理系大卒じゃないけど二種目指そうかなって気になってきた。確かにそんなに数学のレベルは
高くない気がする。ただ実務には論説の方が勉強になるしそっちの方が楽しい。
0344名無し検定1級さん2019/08/18(日) 11:59:54.81ID:lTwEt8ob
自分も理系大卒じゃないけど来年はエネ管(熱)と2種1次合格を目指そうかな
0345名無し検定1級さん2019/08/18(日) 12:49:31.14ID:HaRRrjR1
2種って電験2種だよね?
なんでエネ電じゃなくて熱なの?
0346名無し検定1級さん2019/08/18(日) 17:08:09.39ID:+S5bZfRz
どうせ電気分野は電験2種で高み目指せるだろ
だから熱力学分野でエネ感は受けるんだよ

それが、広く浅く総合管理的なマネジメント文系の発想
使われる技術者側の理系の発想は専門だけをやってそこを極めるという発想なんだろうがな
0347名無し検定1級さん2019/08/18(日) 17:40:50.65ID:/G4fE25q
>>327
50で2種目指すとかなかなかきつそう
2種の合格者は30代後半が一番多いし、年取ってからハードに勉強すると体に悪そう
0348名無し検定1級さん2019/08/18(日) 17:42:51.94ID:/G4fE25q
ていうか、ビル管持ってんのか?
0349名無し検定1級さん2019/08/18(日) 17:49:28.63ID:/G4fE25q
50代のおっさんになったらやっぱり何より健康に気を使った方がいい
勉強なんかより運動をした方がいい
30代のおっさんの俺ですら切実にそう思うのに
0350名無し検定1級さん2019/08/18(日) 17:50:50.38ID:hi8SnBHx
ビルメンから大手製造業に転職したんだけど、ビルメンとか二度とやりたいと思わんなー
もちろん場所や人それぞれの好みもあるんだろうけど。
0351名無し検定1級さん2019/08/18(日) 19:23:22.48ID:d5XuQg6/
目指すのは別に自由じゃね
どーせ受験者の95%は撤退する試験なんだし>二種
0352名無し検定1級さん2019/08/18(日) 19:30:07.75ID:oXO9MUQ8
今年は電気が難化したから合格率下がるかな
0353名無し検定1級さん2019/08/18(日) 19:36:09.81ID:W/gWk7TS
一生現場で働くアリのままは嫌だからエネ管で技術系資格はもう終わりだなー
経営系、法律系、英語の試験を受けていこうと思う
0354名無し検定1級さん2019/08/18(日) 21:40:58.86ID:q//v4Sm8
何のスキルもない50歳のオッサンだからこそ資格を取って身を守るしかない。
0355名無し検定1級さん2019/08/18(日) 21:44:03.08ID:q//v4Sm8
明日から電験2種の数学に取り掛かる。
僕はエネ管の話はもう終わりにするわ。
0356名無し検定1級さん2019/08/18(日) 22:06:18.65ID:62Z5rpzm
エネ管の合格の余韻も冷めてきた
実務経歴書を書いて免状もらって別の資格取ろう
電気系の次は情報系にしよう
0357名無し検定1級さん2019/08/18(日) 22:09:56.94ID:VfhRq5Ck
ぶっちゃけ最も必要とされる能力はコミュ力だけどね
0358名無し検定1級さん2019/08/18(日) 23:06:06.71ID:oXO9MUQ8
>>353
技術系資格は他に何とったの?
0359名無し検定1級さん2019/08/18(日) 23:16:00.49ID:t3jRYfR1
コミュ力は思春期までに形成されるから今からどうあがいても、どうしようもない
0360名無し検定1級さん2019/08/19(月) 05:56:57.95ID:K1sfn+1t
>>359
それな。日本はコミュ力コミュ力言い過ぎなんだよ
外国でコミュニケーション能力て公用語を話せるとかレポートを正しく書けるの意味だろ
日本だと正しく引継ぎしてもらうために前任者の機嫌をとるの意味
業務が標準化されてて職務が雇用契約で決まってたらそんなのいらん
0361名無し検定1級さん2019/08/19(月) 08:09:03.54ID:bt4lv4dq
組織で動いてる以上人間関係を構築する技術も能力の一つなので諦めたらあかんで。
対人を必要としなくて金がバンバン入ってくる仕事なら必要ないけど。
結局は人と人なんやで
0362名無し検定1級さん2019/08/19(月) 14:54:52.85ID:6Ls/KRkI
認定研修の実務経験3年は転職した場合
現職、前職の合算でも大丈夫なの?
0363名無し検定1級さん2019/08/19(月) 15:19:48.23ID:COAstJ6I
コミュ力と言っても、本当に口八丁手八丁だったら、営業畑から部長、重役へと出世していくかもね。

技術職にとっては、あるインシデントに対しても、冷静に論理的に分かりやすく説明できたりすることかな。
人間関係もとても大事だよね、いくら職人肌といっても殻にとじ込もってちゃまずいよね。
0364名無し検定1級さん2019/08/19(月) 16:02:13.43ID:EH3dQSIx
職人気質(笑)とか言ってるオッサンに論理的説明を期待しても土台無理な件
0365名無し検定1級さん2019/08/19(月) 16:37:57.67ID:Z/uGj83M
自分、不器用っすから…
0366名無し検定1級さん2019/08/19(月) 16:43:18.70ID:RS+wCt6Q
資格取れない虫ケラに限って資格なんかとっても意味ないって言うよな
高卒に限って大学なんかいっても意味ないって言うよな
0367名無し検定1級さん2019/08/19(月) 19:53:14.80ID:EuUY9bXK
>>358
毒劇物、甲種危険物、高圧ガス甲種機械、第1種冷凍機械、公害防止水質1種・大気1種
電験3種と公害防止騒音振動受けようかと思ってたけど、なんかもういいやってなった
0368名無し検定1級さん2019/08/19(月) 20:20:14.67ID:Z/uGj83M
>>367

一生現場で働くアリのままって感じの資格経歴だな
0369名無し検定1級さん2019/08/19(月) 20:24:53.08ID:EuUY9bXK
だからちょっとずつ別のこと勉強し始めた
なんか自分の先が見えた感じがして振り払いたくなった
0370名無し検定1級さん2019/08/19(月) 20:43:59.69ID:Z/uGj83M
アリはアリで幸せだと思うがなあ
ちなみにお幾つ?
0371名無し検定1級さん2019/08/19(月) 20:47:23.73ID:EuUY9bXK
いま30です
0372名無し検定1級さん2019/08/19(月) 20:48:01.67ID:EuUY9bXK
考えすぎですかねぇ
0373名無し検定1級さん2019/08/19(月) 21:07:50.96ID:Z/uGj83M
30とか微妙だよな
これが40なら、今更なにを夢みてんの馬鹿じゃね、で終わりだが
0374名無し検定1級さん2019/08/19(月) 21:20:23.69ID:EuUY9bXK
そうなんすよねぇ、まぁでも興味に終わりはないですからねぇ
昔を思い出して楽しんで勉強してみますわ
0375名無し検定1級さん2019/08/20(火) 09:54:23.23ID:RWVoL2kg
合格発表っていつ?
0376名無し検定1級さん2019/08/20(火) 10:58:36.11ID:+gek54Fd
9/13
0377名無し検定1級さん2019/08/20(火) 11:19:37.58ID:VWcAR1Ws
熱は甘え
0378名無し検定1級さん2019/08/20(火) 12:36:50.88ID:KWoRHp7w
認定は甘え
0379名無し検定1級さん2019/08/20(火) 16:53:41.77ID:spEamTUK
数学は87%、IQは66%、収入は59%が遺伝の影響! 驚きの最新研究結果とは
https://dot.asahi.com/aera/2019072400072.html
0380名無し検定1級さん2019/08/20(火) 17:07:38.35ID:SFBoWdH0
伝熱の割合について、熱伝導+対流伝熱+放射伝熱=1となりますか?
0381名無し検定1級さん2019/08/20(火) 18:25:44.93ID:K84ojJoq
なりません
0382名無し検定1級さん2019/08/20(火) 18:30:13.08ID:klvtedYF
>>381

そこをなんとかなりませんかね?
0383名無し検定1級さん2019/08/20(火) 19:33:57.40ID:mEvjebhr
やばい、選択問題でチェック入れるの忘れたかも、、、
0384名無し検定1級さん2019/08/20(火) 19:48:00.72ID:klvtedYF
その場合は、前寄せで自動採点される
0385名無し検定1級さん2019/08/20(火) 20:12:56.73ID:YKolTVR/
>>383
そんなチェックないぞ
0386名無し検定1級さん2019/08/20(火) 20:14:48.31ID:LNda5vVH
課目Wのどの問題を選択したかのマークなんてなかったけどなw
初受験だから気になってて試験中にマークシート答案用紙を何度か確認したしな

2課目のところを3課目もマークしてしまった場合についても
問題冊子にも受験の手引にも何の記載もない

大体の試験には選択した科目のマーク欄があったり、
余分に解答した場合は問題冊子の早い課目順に採点とか
試験当日に決める選択科目に対しての何らかの注意書きってのがあるもんだが、
エネ管にはそれがない
珍しい試験だよ
0387名無し検定1級さん2019/08/20(火) 20:20:48.12ID:LNda5vVH
ただ、問題冊子に「「記入上の注意」に従わない場合は採点されない」ってあるから
課目Wの選択を3つ解答した場合は必須しか採点されないのかもな
0388名無し検定1級さん2019/08/20(火) 20:22:31.61ID:mEvjebhr
ないの!?良かったー
過去問とかだと実際の答案シート使わないから本番のシートわからず不安だった
0389名無し検定1級さん2019/08/20(火) 22:17:22.94ID:UUqxkkH/
>>387
点数調整もないマークシート試験の採点に1ヶ月以上かけてるんだから
明らかな選択問題の消し忘れぐらいは考慮するんだろうな!
0390名無し検定1級さん2019/08/21(水) 21:58:00.04ID:g235WLsi
熱は逃げ
0391名無し検定1級さん2019/08/21(水) 23:14:30.69ID:4/WpsSxB
資格勉強ないと18:00〜24:00クッソ長いは
0392名無し検定1級さん2019/08/21(水) 23:32:29.40ID:8G/52p2R
電験2種とれ 
時間なさすぎて諦めたくなるぞ
0393名無し検定1級さん2019/08/22(木) 05:39:33.97ID:tglD+MRv
科目合格者と全科目受験者と合格率別々で出してほしいな
こんなゴミ資格に何年もかける奴の気が知れんわ
0394名無し検定1級さん2019/08/22(木) 08:56:21.29ID:31hTMW7y
>>393
電検3 2年で合格して(実質1年半)
今年エネ熱1発合格っぽいけど

受験層のレベルが低いと思う
電検3とか高校の進学校通ってる奴らに
1年勉強させれば8割位の合格率になる
0395名無し検定1級さん2019/08/22(木) 09:01:21.82ID:31hTMW7y
複素数とか全く知らない人が1から勉強するから時間がかかる
高校数学をキチンと勉強してれば
サクサク勉強進む
0396名無し検定1級さん2019/08/22(木) 09:22:01.73ID:lIuP7laJ
電気は優秀な人が行く分野でもないし電験は高校の進学校レベルの人が将来受ける試験ではないから
分野外から仕方なく受けるような環境になったらサクッと受かる人はそういう人
0397名無し検定1級さん2019/08/22(木) 11:01:13.34ID:3bCUmiqt
>>394
それはみんな知ってるよ
進学校の人間は工業分野の現場系になんか行く理由ないから、電験なんて受けない
俺は数年前に電験スレで、大卒国家公務員か、地方上級の試験のが
電験の数倍以上難しいと言ったら、何故か叩かれたがな
0398名無し検定1級さん2019/08/22(木) 11:15:59.38ID:2ifa2CKJ
公務員試験も試験問題自体はそんな難しくないよ
採用人数によって基準が上下するから不況になると難易度跳ね上がる
0399名無し検定1級さん2019/08/22(木) 12:11:59.11ID:zBO4pZ2y
試験問題の内容の難易度なら、国家一般職(大卒程度)電気電子情報区分、地方上級電気区分の専門試験なんか電験三種と比べたらめちゃくちゃ易しいよ
どっちも過去問が公開されてるから見ればわかるよ
0400名無し検定1級さん2019/08/22(木) 12:26:10.00ID:17mfg7od
教養試験や論文や面接が面倒そうなイメージ
0401名無し検定1級さん2019/08/22(木) 12:29:50.09ID:3DYd8VDg
そもそも電験3の難易度なら
過去問の本質を理解してれば難しくない
過去問の問題だけしか勉強してないから難しい
0402名無し検定1級さん2019/08/22(木) 12:50:30.31ID:zBO4pZ2y
例えば、地方上級最難関とされる東京都職員T類A採用(大学院修了程度)試験の(電気)専門試験の今年の過去問(http://www.saiyou.metro.tokyo.jp/saiyou2019/31mondai/1-a/senmon/31-a-denki.pdf)を見ればわかるけど、
はっきりいっておちょくってるレベルで、なんで技術系(理系)公務員は理系の墓場って言われてるかわかると思う
それと国家一般職(大卒程度)電気電子情報区分
(参考:専門試験の過去問https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/mondairei/15_61_1.pdf)は定員割れが続いているから、官庁を選ばなければ試験合格でほぼ採用されるよ
0403名無し検定1級さん2019/08/22(木) 12:53:26.58ID:IlKFuTid
電気職公務員だけどこんなアホでも採用試験受かるのかってくらいザル試験だよ
新卒採用なら条件年齢以下、経験者採用なら職務経験が必要だけど
0404名無し検定1級さん2019/08/22(木) 12:54:05.06ID:3bCUmiqt
公務員でも現業職除いた職種なんだが
進学校って話の流れなんだから察しろ
0405名無し検定1級さん2019/08/22(木) 12:56:05.82ID:zBO4pZ2y
>>404
公務員における現業(技能労務職)と技術職の違い分かる?
0406名無し検定1級さん2019/08/22(木) 12:57:21.87ID:IlKFuTid
電気職は現業ではない、現業は別にいる
俺は偏差値70以上の進学校出身で国立大卒だけど電験もエネ管も持っている、すごいだろ
0407名無し検定1級さん2019/08/22(木) 14:01:32.35ID:WsWyoiVX
スレチすぎて笑ってしまった
0408名無し検定1級さん2019/08/22(木) 20:27:21.50ID:tay/C4Y6
熱は逃げ
0409名無し検定1級さん2019/08/22(木) 20:36:21.70ID:EQihi3Fj
電気は攻め
0410名無し検定1級さん2019/08/22(木) 20:42:27.60ID:2DLH5PeT
公務員試験受けたけど国家は総合と一般二回ずつ受けて全部人事院面接でEを頂いた
定員割れの県庁も受けたが当然落とされた
専門試験は国家総合で択一記述ともに八割(選択科目は制御と電磁気)、国家一般と県庁は九割五分くらいだった
技術系公務員試験にいくつも落ちるのは大学で勉強か人格形成の少なくとも一方をサボり倒してきた人間だけだと思う。私は勿論後者である
0411名無し検定1級さん2019/08/22(木) 20:57:21.39ID:ItgguApY
>>381
理由を教えてくれませんか?
ぶさけてはいません。
0412名無し検定1級さん2019/08/22(木) 21:03:42.47ID:PfY2ZGZc
>>410
役所はピカピカの新卒じゃなくて30手前の奴がガバガバ入庁する
大学で留年しまくって民間で年齢制限に引っかかる奴が多い
大事なのは面接の配点がでかいから口八丁じゃないときつい
0413名無し検定1級さん2019/08/22(木) 22:20:15.53ID:dMzs/F57
>>411
むしろなんで伝熱の三態を合計すれば1になると思うのか、この場合の1ってのは100%ってのを指して言っているのかと思うけど何をもって伝熱量の100%とするのか?
おそらく熱放射における反射率・透過率・吸収率の関係と混同しているから別個で考えるべき
0414名無し検定1級さん2019/08/22(木) 22:31:17.47ID:173ejNLj
電験3エネ管とか勤めながらで半年の勉強で通るからな
気の利いた学生なら7月の頭に前期の試験終わって
2ヶ月弱勉強して電軒通るだろ
0415名無し検定1級さん2019/08/22(木) 22:31:49.17ID:CG8z08G5
>>413
馬鹿に構うなよ
0416名無し検定1級さん2019/08/23(金) 00:00:16.11ID:p55Ulji7
>>380

高炉の熱伝達のことなら
それで正しいよ
0417名無し検定1級さん2019/08/23(金) 08:46:33.40ID:L2xF6VJq
所詮は現業職資格
0418名無し検定1級さん2019/08/23(金) 13:17:24.88ID:oVngKDMY
所詮は通過点
0419名無し検定1級さん2019/08/23(金) 20:53:37.04ID:x3rOo7l3
>>414
そもそも賢い学生は3種なんか受験しない
あほらしいからな
2種か、一種からはじめるのがデフォ
0420名無し検定1級さん2019/08/23(金) 21:49:35.35ID:FLK2nN0v
>>419
賢いヤツで電気で食うつもりなら二種と三種の併願だろ
0421名無し検定1級さん2019/08/23(金) 21:55:02.75ID:q6vtns9O
役所のプラント勤めだけど二種から受ける人はいないな
0422名無し検定1級さん2019/08/23(金) 22:08:30.52ID:drLyNA9I
電験は3種でもわりと守備範囲が広いから、
少しでも早く受かって戦力になって欲しいので、賢そうな人が入社してもまずは3種から受けさせるのだろう

在学中なら2種からでもいいけど、入社面接時に3種はアホらしいからなんて言うと、嫌われるかも
0423名無し検定1級さん2019/08/23(金) 22:08:39.43ID:uPzUya/3
>>419
高卒の君が何でそんな事知ってるの?
0424名無し検定1級さん2019/08/23(金) 22:22:42.97ID:x3rOo7l3
3種は勉強するとバカになる
理由ほ暗記でかわそうとするから
無為って言うか
2種から一種が標準的な大学の講義レベルなんだからそれ以下に下げる理由はないな
大学生が大学への数学を趣味でやるようなもんだわ
0425名無し検定1級さん2019/08/23(金) 22:28:14.95ID:x3rOo7l3
理由ほ じゃなくて
理由は でした

ねみい
ねむい

おれはえねと3種は何とかとれたレベル
だからたいしたこたないです
0426名無し検定1級さん2019/08/23(金) 23:18:18.15ID:fJBCh1rk
今起こった事をありのまま話すぜ
俺はエネ管スレを開いたと思ったら
いつの間にか電験スレを開いていた
な、何を言ってるかわからねーと思うが(ry
0427名無し検定1級さん2019/08/23(金) 23:21:25.80ID:IG5RKLoK
分かる。電験は電験でスレッドあるのだからそっちで話そうぜ
0428名無し検定1級さん2019/08/24(土) 08:48:07.61ID:/NW8Ve3I
免状を申請する時に「エネルギーの使用の合理化に関する実務」の欄があるけど、
ビルメンの場合は何て書けばいい?電気で受験したんだけど。
0429名無し検定1級さん2019/08/24(土) 10:18:39.89ID:tR3gDSnM
空調、熱源の運転管理とかは?
0430名無し検定1級さん2019/08/24(土) 10:20:05.86ID:tR3gDSnM
あ、電気か
照明コントロールやデマンド管理とかは?
0431名無し検定1級さん2019/08/24(土) 10:34:31.04ID:IogEV4Bi
会社にキュービクルないの?
0432名無し検定1級さん2019/08/24(土) 11:21:41.14ID:yKuj5qWz
申請書はすでに試験の翌日に作成してる
あとは合格証とハンコもらうだけ
0433名無し検定1級さん2019/08/24(土) 11:29:04.76ID:HOFmJmyg
落ちてたら社長に合わせる顔なかっただろう
0434名無し検定1級さん2019/08/24(土) 11:34:40.40ID:3FZAc0C8
受かったら社長とお別れか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています