エネルギー管理士(熱・電気) その60
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 22:21:44.06ID:8oXKOLizhttps://www.eccj.or.jp/
エネルギー管理士
https://www.eccj.or.jp/mgr1/
※前スレ
エネルギー管理士(熱・電気) その59
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563890467/
0282名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 18:34:22.67ID:V+MNoYQI何回やっても4科目全部合格してるからこの程度の試験で落ちる奴の無能っぷりに感謝
0285名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 22:29:21.15ID:LOjTW2Yx0286名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 00:14:38.71ID:wP43SscB認定8割
試験2割
知り合い情報です
0287名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 00:22:55.67ID:Knkd9yJE0288名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 10:46:54.70ID:U4zqJp7R0289名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 11:33:51.57ID:RqF7dx2K0290名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 11:34:10.52ID:RqF7dx2Kすまん認定の話ね
0292名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 12:30:43.32ID:HB0iYwiP0293名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 16:36:01.73ID:ZaPE9GfL0294名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 17:44:49.06ID:6SbvQCSv0295名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 17:56:31.62ID:AFJa4Io7結構勉強しやすい
こんな事なら最初から熱にしとけば良かった
0296名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 18:24:27.13ID:lTWixeJsでも、電験が難しくなる方向だから、エネ管電気だけ簡単な方向に向かう訳にはいかんと思ってるんだろ
0297名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 18:33:21.29ID:Knkd9yJE高卒が難しいと言っているのではまるで全然違う
大卒は9割取るのが難しい、数時間の勉強で合格が難しい
高卒は6割取るのが難しい、1年の勉強で合格が難しい
という意味で難しいという表現を使っている
同じ難しいという表現でも学歴で捉え方が違う
0298名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 19:25:07.56ID:5e/HSLRg0299名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 19:50:46.94ID:SBSrsO2B0300名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 21:06:12.35ID:poaDpslJそこまでして受けたがる頭の弱さだけは褒めてやるよ
0301名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 22:57:36.99ID:MLmbbswK0302名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 23:01:27.55ID:kSTyafqZ0303名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 12:09:43.51ID:+aexdptv0304名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 12:12:34.92ID:Z6ooQcXF0305名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 13:53:29.65ID:nDYMbdwX電験2種は無理だと思って諦めています。今はエネ熱を利用して何かよい条件にいける会社、
仕事を探しております。BT狙いで清掃工場を考えてますが下請けはかなり給料が安いので
悩んでいます。清掃工場で我慢して5年経験積んで二種とBTも考えましたがそれで大手に
転職は可能でしょうか?大手は履歴者で弾かれます。
0306名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 14:06:34.26ID:gnRWCV0D電験やエネ管持ちなんか腐るほどおるからな
0307名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 14:07:24.09ID:3KN1Hh8e0309名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 14:34:12.51ID:PvcauqrV資格は電験3種、エネ管、公害、その他色々持っているが、大事なのは職歴と資格のミックスだと思う。
勿論、学歴で落ちることがあるのは当たり前。
0310名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 15:15:01.76ID:PZOzrt35あなたが努力できる人なのは面接官もきっとわかってくれる。
その資格が活かせる業界を受けるのがいいのもわかってると思う。
ただ、中卒だと面接まで行けない。夜間でも認定でもいいから高卒資格をとれば道はかなり開ける。
でも、このご時世中卒の理由は聞かれるとおもうよ。
例えば、喧嘩等の暴力事件で中退?家が裕福でなく家族を支えるために働くため?
でも印象は天と地ほど違う。あなたが問題児だったようには思えないけど・・
0311名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 15:27:35.00ID:vXAPHD/v通学以外はカルチャースクールみたいに評価はしません。
ふーん、「暇なんだね。」とでも言いたげな感じでした。
理系大卒と同じ土俵に上げろとは言いませんが、せめてエントリーさせろと言いたい。
入ってからが勝負、でもスタートラインにも行けず。
0312名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 16:13:21.22ID:ki4d2it6実務経験4年積んで電気管理技術者目指すのが良いと思う
独立しなくても、実務経験さえ足りれば保安協会も入れる
0313名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 16:18:05.48ID:qsP+zjUiちゃんと部下を管理したり、客先とも毎日、世間話のひとつでもしないと
コミュ障の人で一人コツコツ仕事したい人は、向いてないかもしれない
0314名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 17:13:06.34ID:PZOzrt35なんだ、ちゃんと卒業してるんじゃないか
通信ってことは中学でなんか嫌な思いしたのか?思い出したくないかもだけど
専攻は理系よりのコース?院卒じゃないと大手は枠狭い。
大手の中途はほぼ経験者限定だからなぁ
でも、準大手なら道はある。学歴を原因と思い込んであなたが相手を色眼鏡で見てしまってるのでは?
エントリーシートで自分の経験を糧に会社に社会に役立ちたいって強い思い書けば、少なくとも面接には行けると思うけどな
0315名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 17:18:43.64ID:5KV9KK130316名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 17:22:43.09ID:PZOzrt35自分に自信がない、学歴に負い目を感じて卑屈になってる、おどおどして嘘っぽいなどは大きなマイナス。
自信もってハキハキと、自分は○○を学んで△△に興味を持って調べたら、□□の専門的知識が必須だった。
だけど自分にはそれがない。だから一生懸命勉強して資格をとった。熱意をもって努力すればやり遂げられると自信もついたし、
自分の長所でもあると思っている。御社でもきっと役に立って見せる
みたいな流れかな?
ごめん、適当に作っただけだから参考に。
0317名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 17:22:50.98ID:LsZVfVkU0318名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 17:33:16.89ID:PZOzrt35会社にもよるがエネ熱必要としてるとこは、大卒には
公害防止水質or大気(必要な区分)、高圧ガス甲種、冷凍機械(必要な区分)、危険物甲種
の中で必要な資格は持っててほしいと思ってる。
個人的には公害防止大気1種、危険物甲種あたりがあるともっと視界は開けると思うよ
0319名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 18:14:12.57ID:0b4/54dO0320名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 19:57:48.30ID:hcXWECpN0322名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 20:34:01.16ID:hcXWECpNなんか特典つけてくれてもいいじゃんか
0323名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 20:43:46.52ID:u7Nc+m3c0324名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 20:50:31.25ID:2yAiyvG5下位級免状でも受けられるし、そもそも免状貰うための実務経験がネック
(二級は指定の講習で代替できるが)
そんなものを特典や優遇として熱に逃げるための理由探ししてるなら
まあご自由にだ
0326名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 21:16:39.52ID:1dvhus06ボイラータービン取っても転職成功するとは限らんよ
普通は内部で余裕もって育てるからそんなにたくさん中途の募集があるわけではない
0327名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 21:17:02.55ID:c7M1uINGエネ管(熱)初受験 自己採点では〇
今年は簡単だった気がする。
電験3種、基本情報技術者、数学検定準1級 あり。
国公立大学の経済学部卒
数学は得意ではないけど嫌いでもない。
資格も特技もないのに「自分は優秀」と言っている文系の大卒よりはマシと思ってる。
次は電験2種やるよ。
0328名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 21:21:42.57ID:c7M1uING僕も知らなかった。
高校の数学と物理の教科書やり直した。
今は高校化学やっている。
「原子番号」「mol」「飽和蒸気圧」・・・知らなかった。
それでもテキストと過去問きちんとやれば受かる。
0331名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 22:18:45.72ID:O7q5YlZb20年情報系の仕事だったからな。去年電験3今年エネカン電気一発ですが、ええ
0332名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 22:21:54.42ID:O7q5YlZbこれまでの仕事は大卒と言えないレベルなので
もう一度世間的に尊敬されるとこへ行きたい
0333名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 22:37:58.51ID:PZOzrt350334名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 23:14:00.99ID:c7M1uING今の職場ではダイキンのエアコンですべて冷暖房する。
しかもビル管理システムで一括管理する。
電気代がかかると自動的に節電する。
エネ管取っても役立てる機会がないけど、電気主任技術者と同様に法律上、
エネルギー管理士を置く場合があるから取って損はない。
エネルギー管理士よりもビル管理システムのセキュリィティー対策?がこれから伸びる気はする。
0335名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 23:17:55.32ID:c7M1uING有資格者への需要があるかもしれない。
とにかく資格は取って損はない、取るに越したことない。
0336名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 23:46:38.71ID:y8hQK+eZないでしょうか?私はもう集中力が持ちません。
0337名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 00:58:50.13ID:NZFYhuWFラプラス変換も20歳のハナタレのころ勉強したもんだから
それからおっさんなるまで何やって来たのて話
0338名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 01:07:39.64ID:iuJHl5gp0339名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 08:39:00.71ID:zcxE13bf0340名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 08:51:33.96ID:JOXnSRkh0341名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 09:20:59.29ID:h8NvRJcP0343名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 11:49:07.96ID:RF2SOenb高くない気がする。ただ実務には論説の方が勉強になるしそっちの方が楽しい。
0344名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 11:59:54.81ID:lTwEt8ob0345名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 12:49:31.14ID:HaRRrjR1なんでエネ電じゃなくて熱なの?
0346名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 17:08:09.39ID:+S5bZfRzだから熱力学分野でエネ感は受けるんだよ
それが、広く浅く総合管理的なマネジメント文系の発想
使われる技術者側の理系の発想は専門だけをやってそこを極めるという発想なんだろうがな
0347名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 17:40:50.65ID:/G4fE25q50で2種目指すとかなかなかきつそう
2種の合格者は30代後半が一番多いし、年取ってからハードに勉強すると体に悪そう
0348名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 17:42:51.94ID:/G4fE25q0349名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 17:49:28.63ID:/G4fE25q勉強なんかより運動をした方がいい
30代のおっさんの俺ですら切実にそう思うのに
0350名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 17:50:50.38ID:hi8SnBHxもちろん場所や人それぞれの好みもあるんだろうけど。
0351名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 19:23:22.48ID:d5XuQg6/どーせ受験者の95%は撤退する試験なんだし>二種
0352名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 19:30:07.75ID:oXO9MUQ80353名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 19:36:09.81ID:W/gWk7TS経営系、法律系、英語の試験を受けていこうと思う
0354名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 21:40:58.86ID:q//v4Sm80355名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 21:44:03.08ID:q//v4Sm8僕はエネ管の話はもう終わりにするわ。
0356名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 22:06:18.65ID:62Z5rpzm実務経歴書を書いて免状もらって別の資格取ろう
電気系の次は情報系にしよう
0357名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 22:09:56.94ID:VfhRq5Ck0359名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 23:16:00.49ID:t3jRYfR10360名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 05:56:57.95ID:K1sfn+1tそれな。日本はコミュ力コミュ力言い過ぎなんだよ
外国でコミュニケーション能力て公用語を話せるとかレポートを正しく書けるの意味だろ
日本だと正しく引継ぎしてもらうために前任者の機嫌をとるの意味
業務が標準化されてて職務が雇用契約で決まってたらそんなのいらん
0361名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 08:09:03.54ID:bt4lv4dq対人を必要としなくて金がバンバン入ってくる仕事なら必要ないけど。
結局は人と人なんやで
0362名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 14:54:52.85ID:6Ls/KRkI現職、前職の合算でも大丈夫なの?
0363名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 15:19:48.23ID:COAstJ6I技術職にとっては、あるインシデントに対しても、冷静に論理的に分かりやすく説明できたりすることかな。
人間関係もとても大事だよね、いくら職人肌といっても殻にとじ込もってちゃまずいよね。
0364名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 16:02:13.43ID:EH3dQSIx0365名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 16:37:57.67ID:Z/uGj83M0366名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 16:43:18.70ID:RS+wCt6Q高卒に限って大学なんかいっても意味ないって言うよな
0367名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 19:53:14.80ID:EuUY9bXK毒劇物、甲種危険物、高圧ガス甲種機械、第1種冷凍機械、公害防止水質1種・大気1種
電験3種と公害防止騒音振動受けようかと思ってたけど、なんかもういいやってなった
0369名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 20:24:53.08ID:EuUY9bXKなんか自分の先が見えた感じがして振り払いたくなった
0370名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 20:43:59.69ID:Z/uGj83Mちなみにお幾つ?
0371名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 20:47:23.73ID:EuUY9bXK0372名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 20:48:01.67ID:EuUY9bXK0373名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 21:07:50.96ID:Z/uGj83Mこれが40なら、今更なにを夢みてんの馬鹿じゃね、で終わりだが
0374名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 21:20:23.69ID:EuUY9bXK昔を思い出して楽しんで勉強してみますわ
0375名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 09:54:23.23ID:RWVoL2kg0376名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 10:58:36.11ID:+gek54Fd0377名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 11:19:37.58ID:VWcAR1Ws0378名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 12:36:50.88ID:KWoRHp7w0379名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 16:53:41.77ID:spEamTUKhttps://dot.asahi.com/aera/2019072400072.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています