トップページlic
1002コメント277KB

エネルギー管理士(熱・電気) その60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/08/06(火) 22:21:44.06ID:8oXKOLiz
一般財団法人省エネルギーセンター
https://www.eccj.or.jp/

エネルギー管理士
https://www.eccj.or.jp/mgr1/

※前スレ
エネルギー管理士(熱・電気) その59
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563890467/
0256名無し検定1級さん2019/08/13(火) 23:16:12.40ID:jDRGbEtl
>>255
そういうことだね
http://j-net21.smrj.go.jp/well/qa/entry/Q1165.html
0257名無し検定1級さん2019/08/14(水) 00:34:38.40ID:X3rJJx4n
要は使ってるのは気化熱なんだからそうなるんじゃないの?
逆に蒸気タービンなんかについては逆で、より高温高圧が求められる
0258名無し検定1級さん2019/08/14(水) 08:09:21.69ID:OVtDZK0s
なんで他の資格をけなす流れになっとるんや
エネ管はエネ管で別に他はどうでもええやん
0259名無し検定1級さん2019/08/14(水) 11:09:06.75ID:4//WaTDz
256さんと257さん、ありがとう。
0260名無し検定1級さん2019/08/14(水) 11:17:44.75ID:FqkGjI+f
TACの超速マスターで熱力学の勉強してるけど、超楽しい〜w
やっぱり、電気なんていらんかったんや!w
0261名無し検定1級さん2019/08/14(水) 11:20:41.31ID:GaFBOvma
ボイラータービン主任技術者とこの資格ってどっちから取り始めたほうがいい?
0262名無し検定1級さん2019/08/14(水) 11:49:26.68ID:h4zpTBYk
ボイラー・タービン主任技術者は、実務認定資格だから実務経験でしか取れないぞ
試験取得できないというか試験が存在しない(面談は必要)
機械工学系を出てない場合、ボイラー・タービン主任技術者を最短で取得するには、一級海技士(機関)、特級ボイラー技士、熱管理士又は、技術士(機械部門に限る)の2次試験合格者で3年以上実務経験を積む必要がある
この中で未経験から最も易しく最短で取得できるのはエネルギー管理士(熱)
エネルギー管理士(熱)が最も役に立つのはボイラー・タービン主任技術者最短取得だというのは結構知られた話
ということで殆どの場合、優先すべきはエネ管(熱)
0263名無し検定1級さん2019/08/14(水) 11:52:53.42ID:h4zpTBYk
ちなみに、この場合の実務経験3年以上というのは第2種BT主任技術者ね
0264名無し検定1級さん2019/08/14(水) 11:55:24.43ID:EfSn2e5T
俺電気で取ったけどどうも情弱だったみたい
熱で受けたほうが簡単で特典デカいな
0265名無し検定1級さん2019/08/14(水) 11:57:10.02ID:LzWTpgh5
熱は逃げ
0266名無し検定1級さん2019/08/14(水) 12:01:51.88ID:osGThILK
ボイラータービン主任て求人あるんかな?
今年電気受かりそうだけど熱でも受けようか?
0267名無し検定1級さん2019/08/14(水) 12:03:02.62ID:HpkU/0+v
BTほしいからこの資格取るって人はごく少数だろうな。
0268名無し検定1級さん2019/08/14(水) 12:06:03.11ID:osGThILK
資格偏差値ランキングに出てないからやめとく
0269名無し検定1級さん2019/08/14(水) 12:55:00.94ID:nDuCT6Gq
飽和蒸気表 を見てその意味を理解できるようにならないと。
水の飽和蒸気
0.2MPa 120.23℃
0.4MPa 143.62℃
差は23.4℃くらいで、その温度の比熱は2kJ/kg程度
0.2MPa飽和水蒸気を0.4MPの143.62℃まで昇温する熱量より、
蒸発潜熱の差の方が大きいから。
0270名無し検定1級さん2019/08/14(水) 14:58:11.52ID:VwBJOFbl
熱のが簡単なのに、特典色々あるのは前から言ってるじゃん
特級ボイラーの取得においても特典あるよ
1冷も自動的に勉強範囲だしな
電気とか完全に自己満
0271名無し検定1級さん2019/08/14(水) 15:52:25.14ID:1uN7K0/R
熱分野、TACの超速マスター第二版を買ってきた!
結構良い感じのテキスト!
11月までこのテキストでみっちり基礎を固めよう!

TACの超速マスターで熱力学の勉強してるけど、超楽しい〜w
やっぱり、過去問なんていらんかったんや!w

(宣伝ではありません)
0272名無し検定1級さん2019/08/14(水) 19:37:40.19ID:E356Glf8
ボイラタービンに需要など無いに等しい
エネ管ですらローカルなのに
更に需要の低い資格を取るかどうかの
判断は本人次第
0273名無し検定1級さん2019/08/14(水) 19:43:36.48ID:4//WaTDz
>>269
ありがとう。
ちなみに0.4MPaのSTMを減圧して0.2MPaを作っているとした場合、加熱に使用するSTMを0.4から0.2に振り替えたら省エネになりますか?
元が0.4だからプラスマイナスゼロ?
0274名無し検定1級さん2019/08/14(水) 20:09:54.22ID:oHbuV84q
>>270
電験3種と併願できるのが電気のメリットか
ワイ去年電験とって今年エネカン3ヶ月学習でパツイチやで〜
0275名無し検定1級さん2019/08/14(水) 21:55:09.10ID:nDuCT6Gq
>>273
エネ管.com
http://energy-kanrishi.com/steam-reduce/
減圧する蒸気が乾き蒸気の場合

減圧が断熱膨張の場合、等エントロピー変化なので、
飽和蒸気の温度上昇に使われ、過熱蒸気になる。温度上昇ね。
(減圧弁を通過するときの温度低下は無視)
関節過熱の場合は0.2MPaになることで潜熱が増加と温度上昇で省エネになる。
https://www.yoshitake.co.jp/ys/ys01_3_3.html

減圧弁で減圧は蒸気の高品質化(湿り度を下げる)や省エネになるわけだな。
ちなみに熱で科目2を落っことしてるので、知らんけど。
0276名無し検定1級さん2019/08/14(水) 22:18:42.03ID:4//WaTDz
>>275
本当にありがとうございます。
0277名無し検定1級さん2019/08/14(水) 22:54:42.06ID:nDuCT6Gq
等エントロピーではなく等エンタルピーだった。

試験室で女性は数名しか見かけなかった。
他の試験では女子の割合はもっと多いのに女子には人気ないのね。
外で「対数の問題がでてた」とか会話してるのいたな。
0278名無し検定1級さん2019/08/15(木) 05:11:45.83ID:l3Vb/+d5
>>277
大学の電機情は野郎率95%だからな
エネ管のメイン受験層がその辺の人間と考えると納得の割合
0279名無し検定1級さん2019/08/15(木) 12:11:17.59ID:xg38pz9f
電験3だと若い女が割と多かったな
電力会社か思ってみてた
0280名無し検定1級さん2019/08/15(木) 12:36:10.95ID:En3C+yg6
>>279
電力会社は認定では取らせないからな
試験で取れるハイスペックしか採用しない
0281名無し検定1級さん2019/08/15(木) 16:44:28.96ID:VYqLHxyx
>>279
電気科の大学生でしょ。
0282名無し検定1級さん2019/08/15(木) 18:34:22.67ID:V+MNoYQI
お盆休み暇すぎてまた自己採点してしまった
何回やっても4科目全部合格してるからこの程度の試験で落ちる奴の無能っぷりに感謝
0283名無し検定1級さん2019/08/15(木) 19:22:50.98ID:1l8s6EGq
>>282
でも童貞なんだろ?
0284名無し検定1級さん2019/08/15(木) 21:43:05.41ID:PIhBMxmm
>>283
いや、素人童帝だ
0285名無し検定1級さん2019/08/15(木) 22:29:21.15ID:LOjTW2Yx
女は金で買うけどエネ管はちゃんと試験受けたんだな。偉いわ。
0286名無し検定1級さん2019/08/16(金) 00:14:38.71ID:wP43SscB
>>280
認定8割
試験2割
知り合い情報です
0287名無し検定1級さん2019/08/16(金) 00:22:55.67ID:Knkd9yJE
一番重要なのは新卒
0288名無し検定1級さん2019/08/16(金) 10:46:54.70ID:U4zqJp7R
過疎りすぎ
0289名無し検定1級さん2019/08/16(金) 11:33:51.57ID:RqF7dx2K
エネ管は半々くらいか?
0290名無し検定1級さん2019/08/16(金) 11:34:10.52ID:RqF7dx2K
>>289
すまん認定の話ね
0291名無し検定1級さん2019/08/16(金) 11:40:05.73ID:6XacDM+x
>>288
終わったばっかだぞ(笑)
まあ始まる直前も変わらんかったがなあ(笑)
0292名無し検定1級さん2019/08/16(金) 12:30:43.32ID:HB0iYwiP
高卒高専卒大卒院卒までいるんだから様々だぞ
0293名無し検定1級さん2019/08/16(金) 16:36:01.73ID:ZaPE9GfL
中卒もいるだろ
0294名無し検定1級さん2019/08/16(金) 17:44:49.06ID:6SbvQCSv
ホイ卒舐めんなよ
0295名無し検定1級さん2019/08/16(金) 17:56:31.62ID:AFJa4Io7
熱力学と流体力学やってるけど、電験の電力の知識と結構カブってるんだなあ
結構勉強しやすい
こんな事なら最初から熱にしとけば良かった
0296名無し検定1級さん2019/08/16(金) 18:24:27.13ID:lTWixeJs
熱の方が受かりやすいのは、試験センターも充分分かってるだろうな
でも、電験が難しくなる方向だから、エネ管電気だけ簡単な方向に向かう訳にはいかんと思ってるんだろ
0297名無し検定1級さん2019/08/16(金) 18:33:21.29ID:Knkd9yJE
大卒がエネ管難しいとっているのと
高卒が難しいと言っているのではまるで全然違う

大卒は9割取るのが難しい、数時間の勉強で合格が難しい
高卒は6割取るのが難しい、1年の勉強で合格が難しい
という意味で難しいという表現を使っている
同じ難しいという表現でも学歴で捉え方が違う
0298名無し検定1級さん2019/08/16(金) 19:25:07.56ID:5e/HSLRg
さすがに9割取るのが難しいとか言ってる人はいないから
0299名無し検定1級さん2019/08/16(金) 19:50:46.94ID:SBSrsO2B
9割とる必要がそもそも無い
0300名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:06:12.35ID:poaDpslJ
高卒は低発熱量とかエンタルピーとか酷いのだと潜熱とかそこら辺の言葉の意味調べることから始めるらしいな
そこまでして受けたがる頭の弱さだけは褒めてやるよ
0301名無し検定1級さん2019/08/16(金) 22:57:36.99ID:MLmbbswK
10割取りきるのが目標だった
0302名無し検定1級さん2019/08/16(金) 23:01:27.55ID:kSTyafqZ
非機電の工学部卒だけど過去問2周しただけで7〜8割は取れたな
0303名無し検定1級さん2019/08/17(土) 12:09:43.51ID:+aexdptv
熱は逃げ
0304名無し検定1級さん2019/08/17(土) 12:12:34.92ID:Z6ooQcXF
俺は電気で受かったけど熱てそんな簡単なんか?
0305名無し検定1級さん2019/08/17(土) 13:53:29.65ID:nDYMbdwX
私は中卒ですが電験3種とエネ官熱に合格は出来ました。本質は理解していない自信はあります。
電験2種は無理だと思って諦めています。今はエネ熱を利用して何かよい条件にいける会社、
仕事を探しております。BT狙いで清掃工場を考えてますが下請けはかなり給料が安いので
悩んでいます。清掃工場で我慢して5年経験積んで二種とBTも考えましたがそれで大手に
転職は可能でしょうか?大手は履歴者で弾かれます。
0306名無し検定1級さん2019/08/17(土) 14:06:34.26ID:gnRWCV0D
大手は学歴も職歴もしっかりした人しか無理やで
電験やエネ管持ちなんか腐るほどおるからな
0307名無し検定1級さん2019/08/17(土) 14:07:24.09ID:3KN1Hh8e
高認取って大学出た方がいいな
0308名無し検定1級さん2019/08/17(土) 14:20:39.53ID:c4itkhtN
>>306
二種電験持ちなら大手行ける
あと三種かエネ管持ちならビルメンでもそこそこ高待遇だぞ
0309名無し検定1級さん2019/08/17(土) 14:34:12.51ID:PvcauqrV
工業高校卒だが、現在、一部上場企業を3社目。
資格は電験3種、エネ管、公害、その他色々持っているが、大事なのは職歴と資格のミックスだと思う。
勿論、学歴で落ちることがあるのは当たり前。
0310名無し検定1級さん2019/08/17(土) 15:15:01.76ID:PZOzrt35
>>305
あなたが努力できる人なのは面接官もきっとわかってくれる。
その資格が活かせる業界を受けるのがいいのもわかってると思う。
ただ、中卒だと面接まで行けない。夜間でも認定でもいいから高卒資格をとれば道はかなり開ける。

でも、このご時世中卒の理由は聞かれるとおもうよ。
例えば、喧嘩等の暴力事件で中退?家が裕福でなく家族を支えるために働くため?
でも印象は天と地ほど違う。あなたが問題児だったようには思えないけど・・
0311名無し検定1級さん2019/08/17(土) 15:27:35.00ID:vXAPHD/v
>>306-310ありがとう。実はn@k高、放@大学は一応出ています。しかし世間は学歴としてはみてくれません。
通学以外はカルチャースクールみたいに評価はしません。
ふーん、「暇なんだね。」とでも言いたげな感じでした。
理系大卒と同じ土俵に上げろとは言いませんが、せめてエントリーさせろと言いたい。
入ってからが勝負、でもスタートラインにも行けず。
0312名無し検定1級さん2019/08/17(土) 16:13:21.22ID:ki4d2it6
>>305
実務経験4年積んで電気管理技術者目指すのが良いと思う
独立しなくても、実務経験さえ足りれば保安協会も入れる
0313名無し検定1級さん2019/08/17(土) 16:18:05.48ID:qsP+zjUi
皆分かっていると思うけど、ビルメンで3種持ちは現場責任者になる場合も多いので、
ちゃんと部下を管理したり、客先とも毎日、世間話のひとつでもしないと

コミュ障の人で一人コツコツ仕事したい人は、向いてないかもしれない
0314名無し検定1級さん2019/08/17(土) 17:13:06.34ID:PZOzrt35
>>311
なんだ、ちゃんと卒業してるんじゃないか
通信ってことは中学でなんか嫌な思いしたのか?思い出したくないかもだけど

専攻は理系よりのコース?院卒じゃないと大手は枠狭い。
大手の中途はほぼ経験者限定だからなぁ
でも、準大手なら道はある。学歴を原因と思い込んであなたが相手を色眼鏡で見てしまってるのでは?
エントリーシートで自分の経験を糧に会社に社会に役立ちたいって強い思い書けば、少なくとも面接には行けると思うけどな
0315名無し検定1級さん2019/08/17(土) 17:18:43.64ID:5KV9KK13
年齢がいくつかわからんが、年齢で弾かれてる可能性もあるな
0316名無し検定1級さん2019/08/17(土) 17:22:43.09ID:PZOzrt35
あと面接は意外と20分程度でも相手がよく見えるもの。
自分に自信がない、学歴に負い目を感じて卑屈になってる、おどおどして嘘っぽいなどは大きなマイナス。
自信もってハキハキと、自分は○○を学んで△△に興味を持って調べたら、□□の専門的知識が必須だった。
だけど自分にはそれがない。だから一生懸命勉強して資格をとった。熱意をもって努力すればやり遂げられると自信もついたし、
自分の長所でもあると思っている。御社でもきっと役に立って見せる
みたいな流れかな?
ごめん、適当に作っただけだから参考に。
0317名無し検定1級さん2019/08/17(土) 17:22:50.98ID:LsZVfVkU
大卒なのに中卒と偽るのは感じ悪い
0318名無し検定1級さん2019/08/17(土) 17:33:16.89ID:PZOzrt35
>>311
会社にもよるがエネ熱必要としてるとこは、大卒には
公害防止水質or大気(必要な区分)、高圧ガス甲種、冷凍機械(必要な区分)、危険物甲種
の中で必要な資格は持っててほしいと思ってる。
個人的には公害防止大気1種、危険物甲種あたりがあるともっと視界は開けると思うよ
0319名無し検定1級さん2019/08/17(土) 18:14:12.57ID:0b4/54dO
年齢にもよるって35歳超えてたら無理でしょ
0320名無し検定1級さん2019/08/17(土) 19:57:48.30ID:hcXWECpN
エネルギー管理士の熱分野の資格ってボイラー技士の受験資格になるみたいだけど、電気って何かの受験資格なるの?
0321名無し検定1級さん2019/08/17(土) 20:30:21.54ID:Y6ZGw/ZH
>>320
全く何もない
0322名無し検定1級さん2019/08/17(土) 20:34:01.16ID:hcXWECpN
レスさんくす
なんか特典つけてくれてもいいじゃんか
0323名無し検定1級さん2019/08/17(土) 20:43:46.52ID:u7Nc+m3c
頭弱いやつってやたら長文好きだよな
0324名無し検定1級さん2019/08/17(土) 20:50:31.25ID:2yAiyvG5
ボイラー技士の受験資格何てどうでもいいだろう
下位級免状でも受けられるし、そもそも免状貰うための実務経験がネック
(二級は指定の講習で代替できるが)

そんなものを特典や優遇として熱に逃げるための理由探ししてるなら
まあご自由にだ
0325名無し検定1級さん2019/08/17(土) 21:14:35.13ID:Ocr3yP/U
>>322
電工二種の学科免除とか?
0326名無し検定1級さん2019/08/17(土) 21:16:39.52ID:1dvhus06
>>305
ボイラータービン取っても転職成功するとは限らんよ
普通は内部で余裕もって育てるからそんなにたくさん中途の募集があるわけではない
0327名無し検定1級さん2019/08/17(土) 21:17:02.55ID:c7M1uING
48歳のオッサン
エネ管(熱)初受験 自己採点では〇
今年は簡単だった気がする。
電験3種、基本情報技術者、数学検定準1級 あり。
国公立大学の経済学部卒
数学は得意ではないけど嫌いでもない。
資格も特技もないのに「自分は優秀」と言っている文系の大卒よりはマシと思ってる。
次は電験2種やるよ。
0328名無し検定1級さん2019/08/17(土) 21:21:42.57ID:c7M1uING
>>300
僕も知らなかった。
高校の数学と物理の教科書やり直した。
今は高校化学やっている。
「原子番号」「mol」「飽和蒸気圧」・・・知らなかった。
それでもテキストと過去問きちんとやれば受かる。
0329名無し検定1級さん2019/08/17(土) 21:28:21.33ID:4rJ5eJ9r
>>327
お仕事何されてるんですか
0330名無し検定1級さん2019/08/17(土) 22:16:02.45ID:zYDGjXtT
>>327
やっぱり2種目指すなら、電験3種→エネ管(熱)→電験2種が王道だと思う
0331名無し検定1級さん2019/08/17(土) 22:18:45.72ID:O7q5YlZb
流体力学専攻宮廷院卒ワイ、潜熱を忘れてたww
20年情報系の仕事だったからな。去年電験3今年エネカン電気一発ですが、ええ
0332名無し検定1級さん2019/08/17(土) 22:21:54.42ID:O7q5YlZb
ワイも2種いくやで〜
これまでの仕事は大卒と言えないレベルなので
もう一度世間的に尊敬されるとこへ行きたい
0333名無し検定1級さん2019/08/17(土) 22:37:58.51ID:PZOzrt35
一回尊敬されるレベルに達してるのがすごいけどね
0334名無し検定1級さん2019/08/17(土) 23:14:00.99ID:c7M1uING
ビル管理。
今の職場ではダイキンのエアコンですべて冷暖房する。
しかもビル管理システムで一括管理する。
電気代がかかると自動的に節電する。
エネ管取っても役立てる機会がないけど、電気主任技術者と同様に法律上、
エネルギー管理士を置く場合があるから取って損はない。
エネルギー管理士よりもビル管理システムのセキュリィティー対策?がこれから伸びる気はする。
0335名無し検定1級さん2019/08/17(土) 23:17:55.32ID:c7M1uING
実際の仕事上はそんなに役に立たないけど法律上置く決まりがあるから
有資格者への需要があるかもしれない。
とにかく資格は取って損はない、取るに越したことない。
0336名無し検定1級さん2019/08/17(土) 23:46:38.71ID:y8hQK+eZ
>>327さすが大卒は能力というか数学力が高いな。二種も二回以内で受かってしまうのでは
ないでしょうか?私はもう集中力が持ちません。
0337名無し検定1級さん2019/08/18(日) 00:58:50.13ID:NZFYhuWF
このレベルで大卒の数学力言われても虚しくなる
ラプラス変換も20歳のハナタレのころ勉強したもんだから
それからおっさんなるまで何やって来たのて話
0338名無し検定1級さん2019/08/18(日) 01:07:39.64ID:iuJHl5gp
高校レベルに毛が生えた数学レベル
0339名無し検定1級さん2019/08/18(日) 08:39:00.71ID:zcxE13bf
高卒や中小勤務の虫ケラは資格取れば一発逆転みたいに考えてるのな
0340名無し検定1級さん2019/08/18(日) 08:51:33.96ID:JOXnSRkh
エネ管程度じゃさすがに無理やろ…
0341名無し検定1級さん2019/08/18(日) 09:20:59.29ID:h8NvRJcP
熱は甘え
0342名無し検定1級さん2019/08/18(日) 09:25:43.86ID:p/JkfMQ+
>>334
本当にエネ管取ったのか?
ビルメンなら、99%の人は管理員で十分な現場だよ
0343名無し検定1級さん2019/08/18(日) 11:49:07.96ID:RF2SOenb
理系大卒じゃないけど二種目指そうかなって気になってきた。確かにそんなに数学のレベルは
高くない気がする。ただ実務には論説の方が勉強になるしそっちの方が楽しい。
0344名無し検定1級さん2019/08/18(日) 11:59:54.81ID:lTwEt8ob
自分も理系大卒じゃないけど来年はエネ管(熱)と2種1次合格を目指そうかな
0345名無し検定1級さん2019/08/18(日) 12:49:31.14ID:HaRRrjR1
2種って電験2種だよね?
なんでエネ電じゃなくて熱なの?
0346名無し検定1級さん2019/08/18(日) 17:08:09.39ID:+S5bZfRz
どうせ電気分野は電験2種で高み目指せるだろ
だから熱力学分野でエネ感は受けるんだよ

それが、広く浅く総合管理的なマネジメント文系の発想
使われる技術者側の理系の発想は専門だけをやってそこを極めるという発想なんだろうがな
0347名無し検定1級さん2019/08/18(日) 17:40:50.65ID:/G4fE25q
>>327
50で2種目指すとかなかなかきつそう
2種の合格者は30代後半が一番多いし、年取ってからハードに勉強すると体に悪そう
0348名無し検定1級さん2019/08/18(日) 17:42:51.94ID:/G4fE25q
ていうか、ビル管持ってんのか?
0349名無し検定1級さん2019/08/18(日) 17:49:28.63ID:/G4fE25q
50代のおっさんになったらやっぱり何より健康に気を使った方がいい
勉強なんかより運動をした方がいい
30代のおっさんの俺ですら切実にそう思うのに
0350名無し検定1級さん2019/08/18(日) 17:50:50.38ID:hi8SnBHx
ビルメンから大手製造業に転職したんだけど、ビルメンとか二度とやりたいと思わんなー
もちろん場所や人それぞれの好みもあるんだろうけど。
0351名無し検定1級さん2019/08/18(日) 19:23:22.48ID:d5XuQg6/
目指すのは別に自由じゃね
どーせ受験者の95%は撤退する試験なんだし>二種
0352名無し検定1級さん2019/08/18(日) 19:30:07.75ID:oXO9MUQ8
今年は電気が難化したから合格率下がるかな
0353名無し検定1級さん2019/08/18(日) 19:36:09.81ID:W/gWk7TS
一生現場で働くアリのままは嫌だからエネ管で技術系資格はもう終わりだなー
経営系、法律系、英語の試験を受けていこうと思う
0354名無し検定1級さん2019/08/18(日) 21:40:58.86ID:q//v4Sm8
何のスキルもない50歳のオッサンだからこそ資格を取って身を守るしかない。
0355名無し検定1級さん2019/08/18(日) 21:44:03.08ID:q//v4Sm8
明日から電験2種の数学に取り掛かる。
僕はエネ管の話はもう終わりにするわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています