エネルギー管理士(熱・電気) その60
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 22:21:44.06ID:8oXKOLizhttps://www.eccj.or.jp/
エネルギー管理士
https://www.eccj.or.jp/mgr1/
※前スレ
エネルギー管理士(熱・電気) その59
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563890467/
0024名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 19:18:03.32ID:hV8TLzwt0025名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 19:19:31.11ID:+reGy1T12種は、そう簡単にはいかない
特に2次試験で感じる
0026名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 19:32:53.07ID:hRfUIZkz0028名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 19:36:12.69ID:Xi5rltWE18年度から形式変わったんだから、30年度までの13年分しか意味ないよな
0029名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 19:39:13.81ID:6xrA3yg0確かにその通りだと思います。
合格のためと割り切るのももちろんアリですが、時間はかかっても高校の物理や、キャンパスゼミの熱力学に関するテキストをやり込んでいったら、実際の課目2ではどんな問題がきても対応できるなあと少し心の余裕が生まれました
多少まわり道でも、基礎はやっぱり大切だと思います
そういう知識や経験は、たとえ実際の実務に直結しなかったとしても、その姿勢のあり方そのものが、仕事の質としてやはり現れてくるなあとも思います
0030名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 19:43:32.10ID:Xi5rltWE普通は大学理系で下地は作ってるから、試験に合格するだけの勉強ができる
遊び歩いてたあほぅじゃない限りね
あなたは理系でないのに2年できちんと受かってるんだから、そこいらのボンクラ理系よりずっとすごいと思うよ
0031名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 19:46:48.79ID:oG1qrZyq基礎固めてしっかりやるも良し
どうせ仕事で必要になったらあらためて勉強するからね
0032名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 19:47:44.88ID:Xi5rltWE試験慣れしてて受かる自信のある奴 or 勉強に不向きな多浪人
だから頭いいやつ多くても何の不思議もない
0033名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 19:48:49.41ID:aokmEZfjそれなら大丈夫かな
よく思い出したら新人の頃にエネルギー管理員の講習も受けてるし問題ないか
恥ずかしいくらい何も考えずに試験受けてたわ
0034名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 20:24:48.54ID:2fPaH9ce2より4の方が難しいと思うよ個人的にだけど
2は問4〜7だけど問4は物理だから毛色が違う
問5はなぜか最近ランキンサイクルが流行りで今年もだけど、等エントロピーを使って乾き度を出す→エンタルピーを計算すると言う流れと、効率を計算するの2パターンしかないから何回か過去問やれば覚えるし今回のもほぼ解ける
問6は流体力学+伝熱系だから確かに少し計算が複雑
物理嫌い+知識みたいな問題もあるし大変かも
問7はステファンボルツマン系統がすごくとっつきにくい感じはあるけどやってみるとそうでもないというかなんというかみたいなところがある
0035名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 20:35:02.07ID:erc9wARj0036名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 20:36:45.37ID:UpjLYFIe0037名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 20:50:15.88ID:kv+aJI8v丁寧にありがとうございます
なんとなく科目2のイメージが浮かんできました
科目4のが難しいんですね
科目3が1番、点が取りやすいですか?
0038名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 21:02:37.02ID:gcxdXtJa0040名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 21:06:50.06ID:Xi5rltWE科目U:化学工学専攻は強い。楽勝。それ以外は得意不得意に左右される。
必ず、各分野から1問ずつ出るから満遍なく基礎〜中級ができるようにしなくちゃいけない。
たぶんこれは簡単そうで意外とできない。過去問10年やっても好き嫌いで得点率は変わる。
科目W:実務経験者(化学メーカー製造職)は強い。実務と直結してる部分が多い。
ただ試験問題が多いから慣れが必要。過去問10年やれば理解してなくてもクソ暗記で乗り切れる。
冷凍機械取得者は少し有利。
科目V:実務経験者(化学メーカー製造職)は強い。実務と直結してる部分が多い。
公害防止大気取得者はほぼ丸被りの為、勉強不要。過去問10年やればまず大丈夫。
科目T:過去問10年分やれば、多少の得点率変動はあるにしても合格点は間違いない。
0041名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 21:24:08.72ID:joPzOkV90042名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 21:31:24.72ID:kv+aJI8vありがとうございます
冷凍3種や2級ボイラーを持っているのでちょっとは下地になるのかな
あとは電験3種の電力で熱力学的な事も多少出ているので
明日か明後日に徹底研究を買ってきてコツコツやっていこうと思います
過去問は11月くらいにならないと新しいのが出ないからそれまでは徹底研究で基礎固めをしていこう
0043名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 21:45:06.83ID:Xi5rltWE俺は徹底研究はおすすめしない。問は古いし、解説も簡素だったり、回りくどかったり合わなかった。
ぶっちゃけ平成18年度〜の古い過去問(電気書院)をアマゾンあたりで安く買って
科目ごとに5年分を解説読みながら理解できるまでやった方がためになる。わかんない公式ネットで調べるくらいでいい。
そしたら、試しに次の1年分を時間図って解いてみて、50点前後取れるなら来年の今頃は楽勝合格よ
0044名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 21:48:18.94ID:Xi5rltWE0045名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 22:04:30.49ID:sQBwebTg徹底研究はとっつきにくいな。
読みづらいし、説明がともかくはしょりすぎてると思うから、もう1冊辞書的なものないと独学は辛いかも
でTACも買ったけども、こっちはあっさりしすぎてあかんかったな。結局過去問繰り返しがメインになってしまった。
0046名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 22:07:22.76ID:HLMAcmEr10年分の過去問集を読んで考え方の理解や正答の暗記をした。
1回目は正文化する作業と同時に解説を全て流し読む。
2回目は正文化したものを読みながら設問ごとに解説文や計算式等を理解するべく丁寧に読む。
3回目は2回目で理解がおぼろげなところを重点的に全て読む。
こんな感じかな。電卓は問題冊子に単位を並記して
途中経過も記せば見直しに時間がかからないし。
0047名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 22:12:15.35ID:+EUvLHmyしかし合格発表はよせいや。会社での風当たりが大分変わるんだよww
0048名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 22:15:35.38ID:fq4hstke電験みたいに5問中1問でもわからないとごっそり失点とかないし、
細かく点数くれるから電気、熱興味あるほうでいいんじゃない
0049名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 22:19:14.18ID:HLMAcmEr背伸びして科目合格狙いで無駄に時間を費やすと
それこそ無能扱い。熱は甘えと言い聞かせながらエネ管でベテラン化して
年を重ねるより単なる1つの資格と割きり
先に向かう方が建設的。
0050名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 22:22:01.07ID:tfWlAC1Jそもそも受かってるか怪しいが
0051名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 22:25:38.37ID:XnZs+MQL0053名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 22:43:35.83ID:dQwtkDAA0054名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 22:46:52.45ID:Xi5rltWE0055名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 23:10:43.55ID:k44YcAPE今の会社出してくれるかなぁ。
合格はずっと有効なら転職先で実務証明出してもらうかなぁ。
0056名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 23:19:55.61ID:Xi5rltWE0059名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 23:50:37.97ID:+EUvLHmy0060名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 23:59:06.80ID:YAcOLI7n努力していないように聞こえるやつが意味わからんわ
0061名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 01:22:02.56ID:ZanQfzvaこれから転職活動するが、うちの会社はエネ管を資格として認めてない。
認めてない資格の実務証明出す(転職支援する)ような心の広い社長じゃない。
0062名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 01:34:39.88ID:2eaf9zcmなんで日付決められないんや。
0063名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 02:35:42.14ID:XOUZqrcLやる気の違いや
17000円払ってんだからその日じゃなくても1週間後に結果出せや
0064名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 04:02:58.77ID:ytHpLCoA3は確かに簡単
化学が全然ダメなら厳しいかもしれないけど問題10は化学式書く→酸素濃度21%から空気量出す→空気比関連って毎回の流れがある(最近はN2+O2+CO2+H2Oで出すのが流行りだけど)から点数も安定する
3全体で110点満点だから66点取れば受かるんだけど、この問題10で40点くらい取れたら残りの問題8,9で半分ずつ解けたら受かるわけだし
バーナーの種類とかあの辺は馴染みがないからやりにくいけど過去問の焼き直しも多い
0065名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 07:33:58.89ID:wRtfE/5nこっそり押せばいいじゃん
代表印じゃなくてもいいんだし
0066名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 07:40:55.93ID:s8Xry3KH本当に勉強時間はそんなもんだよ
最初は問題1問やるのも30分じゃ無理だったけど、最終的には科目1つ30分で復習できた
0067名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 08:16:48.27ID:Yp6lrUS4https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/012/001/pdf/enekanhp_faq_set.pdf
実印じゃなくてもOK
0068名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 09:30:44.58ID:ZanQfzvaありがとう。
ビルメンの請負会社だから客先発行の実務証明が必要そうだ。
これはこれでハードル高いな。
客先(大企業子会社)の代表印もらうのにゴム印で構いませんなんて言えないし、黙ってやるのは怖い。
上司に相談してみます。
0069名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 11:05:27.99ID:1CieMG+t0071名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 12:29:11.85ID:2m9Z5Hja0072名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 12:33:04.28ID:Yp6lrUS4もらえなかったら退職後に行政書士なんかに頼むのもいいかも
これも参考にしてみてくれ
http://syoshikawa.com/jitsumukeiken/
0073名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 13:40:09.40ID:pYbwXDJr出来れば在職中に管理士免許取れるよう頑張ります。
0075名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 16:33:39.20ID:9GuQ8lGz情報系て何勉強すんの?
ソフトなんてバカでも作れる言われて買い叩かれて、日本がIT後進国になった原因は
大学教育の貧弱なんではと思ってんだが?
0076名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 16:54:20.63ID:n+ERxre2プログラミング中心に画像認証とか暗号とかOS構築とか諸々
プログラミングのセンスが皆無だったのか、全然出来ないけどな
0077名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 17:16:04.34ID:okGTd75g>>45
徹底研究はレビュー見てもあまり評判がよくないですね
TACの超速マスターは良さそうだけどどうなんだろ
0078名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 19:15:17.69ID:0Lkrfe6K今までの変化球を止めて
元の直球に戻した
ブレンド問題も予想していたし
0079名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 20:18:40.72ID:9IDpqVr8勉強しないとヤバイっていうレベルなら、省エネセンターの4分冊がいいんじゃない?
30年度で法改正あったばっかりだし、古い本はやめときな
もし感覚だけつかみたいっていうなら、「エネ管出るとこだけ」か「合格テキスト」あたりが基礎レベルでとっつきやすいよ
0080名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 20:30:59.91ID:TOly14cw> 大学教育の貧弱なんではと思ってんだが?
大学の情報系が何をやってるのかは知らないけど、日本はハード重視でソフトには価値をみいだせず、ITが遅れたのは事実だな。
0081名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 20:52:08.71ID:DME9OI1t今から1年かけてどっしりやるなら徹底研究でもいいとは思う。だけれども、電気初心者で独学でやるにはハードルが高すぎる。
同期電動機や誘導電動機、変圧器とかある程度知ってる前提じゃないと辛いかも。
そのある程度の指標が電験3種かなと思う。
だから、今からやるなら電験メインにやりながら片手間でエネ管やってくのが1番じゃないかな。
それなら徹底研究も勉強しやすいと思う。
0082名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 21:23:50.75ID:wRtfE/5n0083名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 22:36:46.85ID:OQAGOx6kソニーみたいに外資になるとそうじゃないけど
0084名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 22:38:15.92ID:okGTd75g省エネセンターの本以外はどれも似たようなレビューなのでそう大差は無いのかな
本当は今すぐ過去問をやりたいけど、今年の分が収録された本は11月くらいにならないと出ないので、それまで参考書で基礎固めをしようと思っていたのですが
TACの超速マスターをネットから30ページくらい無料で立ち読みしたけど、公式とか分かりやすそうに説明していたから、徹底研究か超速マスターを買ってみます
>>81
去年、電験3種に合格したけど、今年のエネ管は電気で受けて科目2~4まで不合格になりましたので、来年は熱で受けようと思いまして
0085名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 22:39:53.41ID:Sjf5RJDk0086名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 22:51:25.02ID:hy0GTt/o電験のがエグいだのムズいとか言われてるけど、どう?
俺はエネ管のがしんどいと思ってる
電験より明らかに計算量多いし、大問一つ一つのボリュームがでかい
勉強してて非常に疲れる
電験なんて当日、時計忘れて受けたけど
時間余って合格した位だが
110分間でも見直しする余裕がない
0087名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 22:52:30.02ID:rki997SE嬉しいけど年齢的に役に立たないだろうな
ワイ今年36の製造職しかやった事ないおっさん
18年勤務してて転職1回もしたことないんだが転職できるんだろか
資格の勉強は30歳から始めて6年間で
一種電工、2級施工管理 試験合格
危険物甲種、危険物乙種123456類、電験三種、ボイラー2級、冷凍三種を取った
今年エネ管合格ぽいのともうすぐ電験二種の二次試験を予定
転職したいけど年齢的に諦めた方がいいのか?
0088名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 22:53:56.98ID:rki997SE太陽光の仙人になりたい ボソッ
0089名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 23:05:43.26ID:9IDpqVr8意外とビズリーチあたりで中小の工場長ポストあったりするからいいかも
0090名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 23:35:29.86ID:9GuQ8lGz電工1とセコカンは実務経験いらなかった?
0091名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 01:39:12.36ID:QXzsDtt4嘘つき
0092名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 02:12:44.86ID:Ik7YO038ほんとに持ってるのか?
電験3種と実務さえあれば40歳でも引く手あまただぞ。うちの先輩が40で転職できたし。
0093名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 03:13:37.91ID:eCYM+MRR↑これが一番難しいわけで
0095名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 05:17:09.32ID:eCYM+MRRしかし過剰反応してしまう奴は、無意識下では電気から逃げたという負い目があり
その選択を肯定したいがために怒ってしまうのだろう。
0096名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 05:39:34.94ID:qb56BUSD0097名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 05:40:43.32ID:QE3c2oPo0098名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 07:47:52.86ID:aBUrLppWユーティリティ設備全体の保全みたいなポジションならワンチャンあると思う
転職エージェント使った方がいい
0100名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 09:14:03.60ID:jslWoztn若ければ無敵
歳いってても未経験でも可っていう求人もある
ただ実務経験ないと試験も難しいとは思うけどな、論説問題もあるし
0101名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 11:33:51.32ID:6D5WslhB0102名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 12:13:08.51ID:JJ/+eFEd電顕3種持ちでも熱に行くからなw
でも前向きに考えると熱も勉強できるチャンスだと捉えたら
熱いいよね
0103名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 13:35:32.35ID:QXzsDtt4見え張ってた
ところで3種合格方法教えて?
0104名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 18:03:19.50ID:66puisL+>過去問2年分解くのに2週間かかったとか言ってた奴がいたがああいう虫ケラレベルのゴミクズは何やっても受からんだろうな
スゲー言われようだなw
でもお前間違ってるぞ
過去問2年分解くのに2週間??、はあ?
それどころじゃねえぜw、3週間(21日)だわwwwwwwww
人にはそれぞれ試験ごとの勉強のやり方ってもんがあって、
その試験の内容や解答形式と自分の得意不得意で勉強のやり方は当然変わってくる
ただスピード出すだけの上辺だけの上滑りな勉強のやり方だけが正解じゃねえよ、
そんなことすら分からねえのかよw
テキストだって、使うやつもいれば、
俺みたいにいきなり過去問からしかやらない、テキストなんて買う気もしないってやつがいるのと同じだ
エネ管熱初受験の俺にとってのエネ管熱はその独特の解答形式から
ある程度理解しながら進めるのがベターだと感じていたからじっくりやっていた
これはエネ管熱初受験の俺にとってのエネ管熱への取り組み方であって、
他の試験ならスピード重視のやり方になったりもするし、それぞれの試験によっての取り組み方は当然違ってくる
ただ、エネ管熱は俺が最初に思っていたよりも遥かに分野の広さとボリュームが大きかった
それと俺が使ったオーム社の過去問は電気書院のよりも解説は優れていてるがページ構成は見づらいこの上なかったしな
21日勉強をやった時点でまだ過去問2年分しかできてないのに試験10日前になってしまっていた
その時点で残り10年分の過去問がまだ残っててモチベがガタ落ちでやる気失くして試験10日前からは何もやってないからな
0105名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 18:03:38.68ID:66puisL+試験当日に受験料が高かったのを思い出してとりあえず受けには行った
でもな、そのわずか21日の勉強しかやってないのに
結果的には低得点ながらもTVWの3課目には受かったんだわwww
TUVW各課目あたり平均するとそれぞれわずか約5日の勉強で3課目に合格な
これは確かに運に助けられたの要素もあるのは間違いないが、それだけではない
スピードだけの上滑り勉強じゃなく過去2年分だけとは言えじっくり取り組んだから、と言える
もし課目ごと構成の電気書院の過去問で勉強していたら俺の取り組み方では
一つの課目だけで時間不足になって終わってしまって他の無勉強の課目が当然できていて
今回のような3課目合格は絶対に無理だったろうな
確かにUを落とした以上、3/4課目に課目合格しただけであって、
エネ管熱資格としてはただの不合格者であることには何ら変わりないけどなw
エネ管熱受験者としては今年の試験では確かに負け組だわ、それは認める
0106名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 18:03:55.29ID:66puisL+それと、
>何やっても受からんだろうな
とか、上から目線で勝手に妄想してほざいてやがるが
残念ながら、少なくともお前みたいなやつよりかは国家資格は腐るほどたくさん持ってるんだわwww
エネ管周辺の強電系資格(電験や電工)はまだ持っていないけどな
それでも一級建築士、第一級陸上無線技術士(一陸技)、電気通信主任技術者(伝送交換と線路の両方)とか、
その他諸々の多数の理系国家資格だけでなく、
社会保険労務士や行政書士も含む文系国家資格も多数持っている
エネ管熱のUは落としたが、
そのUと熱力学と流体力学の内容が被る完全記述式の高圧ガスの甲種機械検定には今日の合格発表で受かったしな
甲種機械の残る法令は多分楽勝
だいたいどんな試験でも法令系は得意だし、特に理系資格の法令科目はほとんどの試験で超簡単
それ以前に、そもそも俺はエネ管や高圧ガスとは無関係の異業界人だしなwww
残念ながら、さすがにお前ごときに虫ケラ扱いやゴミ扱いされるほどじゃねーよ
勝手に決めつけんなよ、想像力のかけらもない見識の低いクソ野郎ごときがwww
0107名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 18:24:43.26ID:h3krfy6u0108名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 18:27:09.45ID:Y2nEkapv0109名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 19:33:42.58ID:klO5uicw0110名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 19:46:07.84ID:S9Y3s9CV自分の人生で使わない資格ならムダ
それに高圧ガス甲種の学識受かって科目Uを落とすって・・バカなの?という気はする
良い意味で。
0111名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 19:55:17.13ID:1Tt3+crS0112名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 19:55:59.18ID:rTzSfBz30114名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 20:47:34.50ID:M+7EKqNH0115名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 21:06:31.22ID:hT6D8jyj0116名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 21:28:54.26ID:66puisL+使わないなら無駄?
熱意の根拠?
異業界なのに高圧ガス甲種機械やエネ管熱を受けるのなんて資格マニアとしての熱意に決まってるじゃねーかw
むしろ他に何があるんだよ
長文書いたのは>>6が格下のくせに上から目線で偉そうに書いてるからだ
俺が>>6に喧嘩売ったんじゃねえよ
エネ管熱に関しては3/4課目しか受からずエネ管は少なくとも来年までは無資格たから
今年のエネ管熱は負け組の自覚はある
0117名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 21:30:27.09ID:JJ/+eFEd電気から逃げよう
0118名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 21:36:13.72ID:66puisL+>それに高圧ガス甲種の学識受かって科目Uを落とすって・・バカなの?という気はする
>良い意味で。
俺は強電資格のことは分からないが、
このスレで見かける去年電験3種受かったばかりで知識が抜けてない電験3種持ちなのにエネ管電気UVW落ち(Tだけ合格)みたいなもんじゃないの?
それどころか電験1種持ちで去年のエネ管UVW落ち(Tだけ合格)ってやつも以前に見たけどな
こんな感じで同分野や似たような分野でも試験が違えば格下の試験(課目)に落ちることもあるわな
一級建築士持ちの俺も二級よりも格下の木造建築士受けたら落ちるかも知れないしなw
0119名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 22:03:58.69ID:BuRc0Jxf無理すんなって(笑)
0120名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 22:17:57.53ID:S9Y3s9CVまず高圧ガス甲種の方が、エネ管の格下なんだけどねーしかも検定でしょ?
俺が言いたいのは、ほとんど勉強しないのに科目TVW受かって、
直近で似た内容の勉強してるのに科目Uを落とす・・なんで?応用が利かないクソ暗記のバカだから?
ってこと
0121名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 22:21:44.86ID:S9Y3s9CVなんか矛盾してるなー
資格マニア名乗るなら、効率的に、コスパを最重点に、一発で受からなきゃ、価値ないと思うのは俺だけかな??
0122名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 22:23:50.83ID:S9Y3s9CV0123名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 23:10:40.35ID:M+7EKqNHまぁ来年頑張ろうぜ、あなたならほんのちょっと勉強するだけで合格できるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています