【2019】令和元年度行政書士試験 part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM1f-7p+E)
2019/08/05(月) 20:28:20.69ID:w8LBN2CMM!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑
次スレを立てる時は、冒頭にこれを3行書いて下さい。
(立てると1行目は消えます/強制コテハン表示)
前スレ
【2019】令和元年度行政書士試験 part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1560947861/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0095名無し検定1級さん (ワッチョイ b170-VaZZ)
2019/08/09(金) 14:51:53.15ID:ZRR8J9KC0運転免許証とったから、ソレで食っていこう、
配送業者にならないといけない ブラックだ 食っていけない、
とはならないでしょ
0096名無し検定1級さん (ワッチョイ 7deb-UN4U)
2019/08/09(金) 17:06:33.80ID:ceOP+ss/0本丸はやっぱり司法書士かね
社労士の人もいるのかな
0097名無し検定1級さん (ワッチョイ 7deb-UN4U)
2019/08/09(金) 17:07:14.66ID:ceOP+ss/040字記述が難しい
0098名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMad-FnxH)
2019/08/09(金) 17:52:11.68ID:VHMzBEksM記述0点でも合格ライン抑えられたら合格確実って安心出来るよね
0099名無し検定1級さん (スッップ Sdfa-5EMC)
2019/08/09(金) 18:12:42.36ID:fw6uXBn8d次は予備試験受けようと思ってます
予備のほうは改正民法で出るので忙しいっす
0100名無し検定1級さん (スッップ Sdfa-nX4m)
2019/08/09(金) 18:51:30.31ID:TGy14GJydこれよく言われるけど資格取得はスタートラインなだけだからな
食えないだの言ってるほうがおかしい
0101名無し検定1級さん (ワッチョイ 75f3-iNuD)
2019/08/09(金) 19:55:01.47ID:jem7qF1t00102名無し検定1級さん (ブーイモ MMfa-pVdG)
2019/08/09(金) 20:10:33.63ID:DtN11OUoMマーチなら楽勝だろ
高卒で行書(40字試験)取った者から言わせてもらえばこれ取れないようじゃ高校に行った意味すらない
0103名無し検定1級さん (ワッチョイ ae70-FnxH)
2019/08/09(金) 20:15:18.82ID:CZQctTvr00104名無し検定1級さん (ワッチョイ 61cb-K1xY)
2019/08/09(金) 20:22:42.05ID:neZ7ZWgV0そんな人のことは気にしない
0105名無し検定1級さん (ワッチョイ 61cb-K1xY)
2019/08/09(金) 20:24:57.61ID:neZ7ZWgV0合格すればある程度の収入が確保される資格もあるからなあ
0106名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/09(金) 21:53:25.10ID:BNDrRmFk00107名無し検定1級さん (ワッチョイ 7675-A/eP)
2019/08/09(金) 22:18:09.53ID:1Rl0HVqE0運転免許は運転するためのもの
行政書士試験は行政書士として開業するためのもの
例えがおかしくね?
0108名無し検定1級さん (ワッチョイ 7675-A/eP)
2019/08/09(金) 22:22:24.76ID:1Rl0HVqE0本丸は行政書士として開業だろ
司法書士になりたいなら行政書士試験とか寄り道しないで
司法書士試験にまっすぐ突っ込んで行け!
0109名無し検定1級さん (ワッチョイ fa26-st9k)
2019/08/09(金) 22:23:43.55ID:IQRXNUce00111名無し検定1級さん (ワッチョイ 718a-iNuD)
2019/08/10(土) 06:18:09.83ID:DRmPl+zA0ビジ法の2,3級取ろうかなとも考えたけど、
行書の基礎固めに使った方が良いな。
0112名無し検定1級さん (ワッチョイ 7deb-F2VX)
2019/08/10(土) 06:53:37.55ID:f45Djnw50いや司法書士のために行政書士をステップにするのはありだろ
民法と憲法でアドバンテージできるのは大きい
0113名無し検定1級さん (ワッチョイ 05f3-nX4m)
2019/08/10(土) 07:14:52.00ID:qn28+InM0問題は取れない人間が多いって事だが
0114名無し検定1級さん (ワッチョイ 61cb-K1xY)
2019/08/10(土) 08:35:46.36ID:XpDlHcPV0税理士、公認会計士に付与することを考えると
0115名無し検定1級さん (ワッチョイ 7675-A/eP)
2019/08/10(土) 08:45:39.09ID:kIEeL0Ta0本気で司法書士を目指すのなら一直線に突き進んだ方がいい
司法書士合格の実力があれば行政書士は楽勝だからね
司法書士試験への覚悟が足りないんじゃね?
0116名無し検定1級さん (ワッチョイ 7675-A/eP)
2019/08/10(土) 08:50:49.02ID:kIEeL0Ta0士業で開業して軌道に乗ると他士業とまともな兼業は難しくなるよ
開業するなら一つの士業で自分のあらゆる力を集中投下したほうが良い
0117名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-HRGj)
2019/08/10(土) 09:38:43.55ID:cOet8c3Iaホントこいつしゃべり方気持ち悪い
ね、ね、なりーますっ!ね?え、うん、ね、ね
0118名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e86-8amm)
2019/08/10(土) 10:38:38.60ID:Zx0gytpW00119名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e86-8amm)
2019/08/10(土) 10:46:55.03ID:Zx0gytpW0税法上同格。
まず司法書士の免許税を6万円にする運動をしないと・・・
0120名無し検定1級さん (ワッチョイ 61cb-K1xY)
2019/08/10(土) 11:42:52.02ID:XpDlHcPV0公認会計士と税理士は免許税同額だけど、会計士は税理士登録できますよ
0121名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e86-8amm)
2019/08/10(土) 11:53:13.56ID:Zx0gytpW00122名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e86-8amm)
2019/08/10(土) 11:56:06.85ID:Zx0gytpW0行政書士が司法書士を目指すにしたって同格じゃ張り合いが無いじゃんね。
0123名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/10(土) 12:17:55.79ID:EqK+IV2w00124名無し検定1級さん (ワッチョイ 61cb-K1xY)
2019/08/10(土) 12:29:51.82ID:XpDlHcPV00125名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e86-8amm)
2019/08/10(土) 12:52:26.64ID:Zx0gytpW00126名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/10(土) 13:06:48.79ID:EqK+IV2w0改正あるから1冊だけ様子見で買ってみたけど物権の方も買おうかな
0127名無し検定1級さん (アウアウクー MM35-3h9j)
2019/08/10(土) 13:17:45.90ID:RW9HCykJM行政法もオススメ
そっちは特に、受験生全般が苦手にしがちな総論が、問題豊富でいい
0128名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/10(土) 13:21:21.47ID:EqK+IV2w0むしろ行政書士試験の過去問をひたすら解いたほうがいいって聞いたけど違う?
0129名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e86-8amm)
2019/08/10(土) 13:27:21.19ID:Zx0gytpW0むしろそっちやらずに公務員試験のテキストと過去問やりましょうというのは「罠」では
0130名無し検定1級さん (アウアウクー MM35-3h9j)
2019/08/10(土) 13:29:50.99ID:RW9HCykJM0131名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/10(土) 13:37:38.92ID:EqK+IV2w0もちろんスー過去行政法を軸に進めるということをするわけではないけど過去問だけでほぼカバーできるのなら他に時間を回したいなと
0132名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-HRGj)
2019/08/10(土) 13:54:10.57ID:cOet8c3IaならPOINTいらねーじゃんと
マーカー書き込み派の自分は結局どっちも同じ所にマーカーするという二度手間発生w
0133名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/10(土) 14:07:36.01ID:EqK+IV2w0確かにダブってるけどポイント解説を見てから問題でどう問われて何回か問題やってると知識が定着する
0134名無し検定1級さん (ワッチョイ ae70-+P8T)
2019/08/10(土) 14:52:22.79ID:x8F9shG600135名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/10(土) 17:21:17.47ID:EqK+IV2w0記述問題集やってて思ったんだけど
0136名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/10(土) 17:21:35.97ID:EqK+IV2w00137名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a9e-imil)
2019/08/10(土) 17:39:21.53ID:Yiy5c3mY0少なくとも過去10年での出題は無いよ
0138名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/10(土) 17:55:15.52ID:EqK+IV2w0みん欲しの問題集に出てきたんだけどここまでやる必要はないな
0139名無し検定1級さん (ワッチョイ 61cb-K1xY)
2019/08/10(土) 18:02:01.53ID:XpDlHcPV0書けたほうがいいのかもしれないけど、そこまで期待されてないように思います
それよりも論点を外さないことですよ
得点は6割目指すぐらいでいいと思いました
0140名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/10(土) 18:09:06.61ID:EqK+IV2w0記述は基本的なこと書かせることが多いし
あと過去の問題集とか見たことないから分からないけど問題集から試験に出る確率ってどんなくらいなんだろうか
0141名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/10(土) 18:18:12.81ID:EqK+IV2w00142名無し検定1級さん (スプッッ Sdda-IBu3)
2019/08/10(土) 18:27:23.52ID:IX5y1bKWd父、母、子、父の前妻の子、前妻の子の内縁の夫、前妻と新しい夫の間に生まれた子供
が登場人物としていた場合、
父が亡くなった時に相続出来るのは母、子、前妻の子だと思うけど、相続手続き途中に、母と前妻の子が亡くなった場合って父の相続はどうなる?
また、前妻の子の相続権利は子(その人の子ではなく登場人物としての子)にも存在する?
0143名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/10(土) 18:45:56.52ID:EqK+IV2w0前妻の子の子がいなければ妻の子のみ
0144名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/10(土) 18:46:21.77ID:EqK+IV2w0兄弟じゃないし
0145名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp75-BNFU)
2019/08/10(土) 19:30:00.79ID:CIRqA6p5p0146名無し検定1級さん (スプッッ Sdda-IBu3)
2019/08/10(土) 19:38:21.46ID:IX5y1bKWd前妻と新しい夫は相続時には他界している
・前妻の子が他界したことによって、父の相続権は前妻と新夫の子に行くのかどうか(前妻の子の兄弟)
・前妻の子の相続は遺言がない場合、前妻の子の兄弟だけ相続権がある?(子(登場人物上の)にはない?)
0147名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/10(土) 19:49:35.01ID:EqK+IV2w0前妻とその新夫の子は他人だし
0148名無し検定1級さん (スプッッ Sdda-IBu3)
2019/08/10(土) 19:54:46.83ID:IX5y1bKWd本来なら父が他界した段階で前妻の子に相続権があったのに遺産協議前に亡くなってしまったので、その前妻の子が相続するはずだった遺産の扱いがどうなるのかなと思いまして
0149名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/10(土) 20:02:06.79ID:EqK+IV2w0子が死んだら親に行って次に子の兄弟だからそれらいなかったら父の子だけかと思ったけど違うのかな
0150名無し検定1級さん (ワッチョイ 7deb-F2VX)
2019/08/10(土) 20:57:38.35ID:f45Djnw50まだやってない人は急いだ方がいいよ
0151名無し検定1級さん (ワッチョイ 0568-ldI/)
2019/08/11(日) 08:04:53.35ID:nNtcEdNP0上智が封鎖と聞いたけどホームページには記載されていない。どこから得た情報なんだろう?
0153名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e86-8amm)
2019/08/11(日) 10:06:21.71ID:2gcqAQJ20試験場受入予定人数と申込状況について【8月2日更新】
東京都・兵庫県の試験場で受験を希望される皆様は、<試験場受入予定人数と申込状況>をご確認の上お申し込みください。申込状況は随時更新します。
https://gyosei-shiken.or.jp/pdf/mousikomi0802.pdf
0154名無し検定1級さん (ワッチョイ 7deb-F2VX)
2019/08/11(日) 10:40:44.62ID:e8Nzbuki0◯か×か
0155名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e86-8amm)
2019/08/11(日) 11:14:18.59ID:2gcqAQJ208 物上代位
債権を担保するために動産譲渡担保権の設定を受けた債権者が,債務者に対して,貸渡
しによって担保目的物の処分権限を付与した場合,債権者は,譲渡担保権に基づく物上代
位権の行使として,転売された目的動産の売買代金債権を差し押さえることができる(最決
平11.5.17)。
⇒ 構成部分の変動する集合動産を目的とする集合物譲渡担保権の効力は,目的動産が
滅失した場合に損失を填補するための損害保険金請求権にも及ぶが,譲渡担保権設定
者が通常の営業を継続している限りは,上記保険金請求権に直ちに物上代位権を行使
することができる旨が合意されているなどの特段の事情がない限り,物上代位するこ
とは許されない(最決平22.12.2)。
したがって×
0156名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e86-8amm)
2019/08/11(日) 11:20:40.67ID:2gcqAQJ200157名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-F2VX)
2019/08/11(日) 11:21:29.33ID:whmpPk7taその知識があるかどうかについての問題なのに、検索してカンニングすることになんの意味があんの?
0158名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e86-8amm)
2019/08/11(日) 11:23:27.32ID:2gcqAQJ200159名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-F2VX)
2019/08/11(日) 11:28:26.70ID:whmpPk7ta0160名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e86-8amm)
2019/08/11(日) 11:33:57.69ID:2gcqAQJ20みなさんお忙しいだろうし。
不用意に答えてお宅の餌食になっても可哀そうだ。
0161名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp75-xAWj)
2019/08/11(日) 11:55:23.34ID:OUvvhN7cp周りは勤続年数で取得出来る訳だし
0162名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e86-8amm)
2019/08/11(日) 12:03:34.09ID:2gcqAQJ20あっちからしたら勤続20年もかかるわけで、
顎で使ってるバイト君が「立場逆転してやるぜ」と宣戦布告してるようなもんだからな
0163名無し検定1級さん (ワッチョイ 69c1-nDYC)
2019/08/11(日) 12:16:27.99ID:bQ2Yxssd00164名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e86-8amm)
2019/08/11(日) 12:23:58.69ID:2gcqAQJ200165名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/11(日) 12:28:40.69ID:XWOMK5i30憲法なんか何年も使える教材だろうし
民法って来年改正の出るって言っても細かいところがちょくちょく変わるだけでそこまで抜本的に変わるわけじゃないからそこまで気にする必要ないよな
これまでの改正に比べたら大きいものかもしれないけど
0166名無し検定1級さん (ワッチョイ 7675-A/eP)
2019/08/11(日) 14:27:39.72ID:rscDEOPu00167名無し検定1級さん (ワッチョイ 7651-K1xY)
2019/08/11(日) 16:04:18.89ID:OKCNIFhY0解説が丁寧だな。参考書を凌駕する。
0168名無し検定1級さん (ワッチョイ 7675-A/eP)
2019/08/11(日) 16:31:30.89ID:rscDEOPu0次問の正解肢番号とかも見えちゃったりしてやりにくくないの?
なんか工夫してんのかな
0169名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/11(日) 16:34:01.11ID:XWOMK5i300170名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-HRGj)
2019/08/11(日) 16:45:00.79ID:36SNogp+a癖がないのが好きな人ならクイマスやっとくのが無難
0171名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/11(日) 16:48:12.79ID:XWOMK5i30クイマスやったことないから比較したことないけどそんな違和感ないけど
0172名無し検定1級さん (ワッチョイ ae70-+P8T)
2019/08/11(日) 17:09:43.93ID:HHND6/cF0行政書士試験の民法はスー過去2冊で余裕ってのが定説化してるからそれに従うのが無難
クイマスは行政法をスー過去の代わりにってのは昔からの定説
まあ実際はどっちやっても行政書士試験の合格レベルには余裕で到達するだろうけど
0173名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/11(日) 17:12:27.13ID:XWOMK5i30そこを意識しながらやっていこうと思ってる
行政法に関しては肢別過去問でカバーしきれると思ったけど無謀かな?
0174名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a9e-imil)
2019/08/11(日) 17:36:30.62ID:sTbk9dAs0行政法はパターンが決まってる
0175名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/11(日) 17:43:50.87ID:XWOMK5i300176名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a9e-imil)
2019/08/11(日) 17:50:47.70ID:sTbk9dAs0この四つの条文問われやすしい読んどいたほうがいいよ
もちろん自治法もいいけど自治法は主要条文だけでいいよ長いし
国家賠償法は短いから軽くみておく
0177名無し検定1級さん (アウアウクー MM35-D+/5)
2019/08/11(日) 17:59:34.01ID:29fcaF8wM0178名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/11(日) 20:05:32.72ID:XWOMK5i300179名無し検定1級さん (ワッチョイ 5a0d-VaZZ)
2019/08/11(日) 20:17:21.11ID:yzV4LIeq0ぅわわぁああぁあああああああああ!
0180名無し検定1級さん (ワッチョイ 5a0d-VaZZ)
2019/08/11(日) 20:26:14.99ID:yzV4LIeq0ぅぉぉおおおおぉおおんちんちん!!!
0181名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-HRGj)
2019/08/11(日) 20:33:21.75ID:36SNogp+a0183名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e86-8amm)
2019/08/11(日) 22:12:42.24ID:2gcqAQJ200184名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e86-8amm)
2019/08/11(日) 22:14:34.53ID:2gcqAQJ200185名無し検定1級さん (スッップ Sdfa-nX4m)
2019/08/11(日) 23:36:42.35ID:ClX4+w8kd0186名無し検定1級さん (ワッチョイ 71a8-OMs6)
2019/08/11(日) 23:41:13.76ID:n7fLGTPG00187名無し検定1級さん (ワッチョイ 9177-k/2k)
2019/08/12(月) 01:06:31.60ID:wbbxLdpY0時間を計ってペースアップせねば
0188名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a9e-imil)
2019/08/12(月) 01:44:46.65ID:DODddOxP0答えは×なんだけど、解説にこの場合、時効主張で利益を受けるのは不動産を取得する側であり、その者が無過失についての立証責任を負う。って書いてるんだけど
占有者は所有の意思で占有するものと推定されるため、当該占有が自主占有に当たらないことを理由に取得時効を争う者は、当該占有が所有の意思のない占有に当たることについての立証責任を負う。
この問いの答えは×で、解説は取得時効の要件たる自主占有でないことの立証責任は、争う側が負う。立証責任はその推定を覆したい者の側に課される。
解説の立証責任を負う者が正反対なんだけど、全く分からないから誰か教えてください。
0189名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/12(月) 01:52:37.12ID:jX+4N8ne0時効取得の要件が推定された状態で覆したい側が立証しないとその要件は満たされたことになるから○な気もするが
0190名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a9e-imil)
2019/08/12(月) 01:54:35.29ID:DODddOxP00191名無し検定1級さん (ワッチョイ 9177-k/2k)
2019/08/12(月) 03:14:33.45ID:wbbxLdpY0民法第162条第2項「短期取得時効」(10年)の要件
1.所有の意思をもった占有である事(自主占有)
2.平穏
3.公然
4.善意
5.無過失
民法第186条
第1項 占有者は、所有の意思をもって、善意で、平穏に、かつ、公然と占有をするものと推定する。
186条第1項によって1.2.3.4は推定されるが5.無過失は推定されない
だから問題文の
占有者が所有の意思をもって、平穏かつ公然に、善意・『無過失』で占有していることが推定され、
の部分が誤り、「無過失」は推定されない
0192名無し検定1級さん (ワッチョイ 718a-5EMC)
2019/08/12(月) 03:15:00.65ID:AAa/Rbf70そんな変わらないかもな
変わった箇所も結局判例そのままな感じだよな確か
0193名無し検定1級さん (ワッチョイ 41cb-iqQ3)
2019/08/12(月) 04:56:36.66ID:6kLMbogo00194名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp75-xAWj)
2019/08/12(月) 08:19:01.44ID:mq9Czj5Gp■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています