トップページlic
1002コメント301KB

【2019】令和元年度行政書士試験 part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM1f-7p+E)2019/08/05(月) 20:28:20.69ID:w8LBN2CMM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

 ↑
次スレを立てる時は、冒頭にこれを3行書いて下さい。
(立てると1行目は消えます/強制コテハン表示)

前スレ
【2019】令和元年度行政書士試験 part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1560947861/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0606名無し検定1級さん (ワッチョイ d675-08AM)2019/08/23(金) 07:12:23.56ID:CeUu5p390
>>604
司法試験短答じゃなく予備試験短答だったね
0607名無し検定1級さん (ワッチョイ 018a-sMv4)2019/08/23(金) 07:29:04.51ID:f9N/X57L0
俺も独学にしようかと思ったけど、通信教育で時間を買った。
0608名無し検定1級さん (アウアウウー Sa09-IFN8)2019/08/23(金) 10:34:15.76ID:DhdDFkewa
即時取得の回復請求
占有回収の訴え
物権的請求権
これらがごっちゃになる
0609名無し検定1級さん (ワッチョイ 65f3-sMv4)2019/08/23(金) 11:55:18.00ID:FMVvvolb0
何回も言われてるけど合格率上がってるのは受験者の総数が減ってるのが理由だからね

合格者数はこの10年、4000〜5000人台で推移してる
つまり法律既修者や上位資格を狙ってるガチ勢が安定してパスしているということ
一方、ろくに勉強してない記念受験勢がどんどん撤退してるから合格率は相対的に上がってる

司法書士並みにしたいらなら180点以上なら全員合格という絶対評価を見直すしかない
0610名無し検定1級さん (バッミングク MMde-+75S)2019/08/23(金) 11:57:56.88ID:shfL2arJM
きゅうにどうした?
0611名無し検定1級さん (ワッチョイ 6516-zTJY)2019/08/23(金) 12:11:16.93ID:Zr96U2/I0
去年土地家屋調査士受かったから今年は行政書士と思ってたけど覚えること多いな〜
0612名無し検定1級さん (アウアウウー Sa09-IFN8)2019/08/23(金) 12:13:49.48ID:DhdDFkewa
>>611
天才だな
でも土地家屋調査士なら不動産鑑定士のほうがいいんじゃないの
0613名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp05-zTJY)2019/08/23(金) 12:49:13.03ID:w6U9mssCp
農地転用とか開発するのに必要なんですわ
0614名無し検定1級さん (ワッチョイ 79c1-io3l)2019/08/23(金) 12:51:51.44ID:FjRBLyiH0
(´・ω・`)行書試験スレは頑張る貴方を応援します
つ✒️📖と
0615名無し検定1級さん (ワッチョイ 79c1-io3l)2019/08/23(金) 12:53:34.30ID:FjRBLyiH0
(´・ω・`)記述は書いて、声に出して読んで頑張ってます
φ
0616名無し検定1級さん (ワッチョイ d581-+2Rt)2019/08/23(金) 13:36:55.67ID:foE8inWB0
行政書士は8士業にして10士業
士業は行政書士からと言われるゆえんである
0617名無し検定1級さん (ブーイモ MM69-ogKi)2019/08/23(金) 17:10:59.30ID:OxRTNixgM
宅建は名前が変わっただけで士業ではないな...
0618名無し検定1級さん (ブーイモ MMf1-fLM7)2019/08/23(金) 17:31:42.01ID:K2+QjRLKM
更に合格率は上がっていくと思うよ
行政書士資格自体の価値が上がっていくとは思わないからね
0619名無し検定1級さん (ブーイモ MM69-ogKi)2019/08/23(金) 18:07:38.60ID:OxRTNixgM
思えないじゃなくて思わないかw
0620名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/23(金) 18:07:55.30ID:IwlYPdL50
オマケ先生が上げてくださいよ
0621名無し検定1級さん (ブーイモ MM69-ogKi)2019/08/23(金) 18:38:25.20ID:OxRTNixgM
40字試験で取ったが昔と比べて極端に難しくなったとは思えなかったな
(平成15〜17は別)
求められているエッセンスはさほど変わらない気がした
それと同様に今後も価値に変化はないだろうな
大した価値もなければ宅建ほど落ちる様子もない
0622名無し検定1級さん (オッペケ Sr05-dOBl)2019/08/23(金) 20:41:28.40ID:2kKCwMDar
Aの死亡時には、配偶者B、Bとの間の子CおよびAの母Dがいるものとする。
Aの死亡と近接した時にCも死亡したが、CがAの死亡後もなお生存していたことが
明らかでない場合には、反対の証明がなされない限り、Aを相続するのはBおよびDである。

平成19年の35問ですが、なぜ、Aの母親のDが相続人になるのかわかりません。
ACが同時死亡で直系存続に向かうのが理解できないです。
ご教授いただきたく存じます。
0623名無し検定1級さん (ワッチョイ cdeb-IFN8)2019/08/23(金) 20:59:26.85ID:6B1MgtyN0
ええ…
第一順位 子
第二順位 直系尊属
第三順位 兄弟
配偶者は絶対

子が死んだんだから配偶者と第二順位の直系尊属が相続するってだけでは…
06245ちゃん予備校講師太朗 (アウアウエー Sa22-hZ5J)2019/08/23(金) 21:10:12.52ID:S84y4AgKa
民法32条の2のとおり。

Aの死亡時にCがいたことが証明されない限り、「同時死亡の推定」が働き、
その相互間(ここではAとC)に相続は発生しない。

よってBとDがAを相続する。
0625柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c (アウアウエー Sa22-FUYw)2019/08/23(金) 21:17:50.99ID:S84y4AgKa
https://i.imgur.com/ijPB4sD.jpg
0626名無し検定1級さん (オッペケ Sr05-VN72)2019/08/23(金) 21:18:14.25ID:2kKCwMDar
>>623,624
ありがとうございます。
623さんの指摘で氷解しました。
0627名無し検定1級さん (オッペケ Sr05-VN72)2019/08/23(金) 21:19:45.25ID:2kKCwMDar
>>625
ありがとうございます。すごくわかりやすいのて助かりました。
0628名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/23(金) 21:27:32.78ID:IwlYPdL50
相続法を勉強したての時は、甥姪までしか相続できないってことに少なからず衝撃を覚えたよ

アメリカなんかは映画を見ると、遠縁も遠縁の相続権が転がり込んできてラッキーとか描写があるし

日本は「狭っ」って感じだ
0629名無し検定1級さん (ワッチョイ 0a9e-+75S)2019/08/23(金) 21:32:55.37ID:4xGXv2aC0
くそほど簡単で草
もう9月だぞ
0630名無し検定1級さん (ワッチョイ 01a8-PSUU)2019/08/23(金) 21:34:56.22ID:D0JE6Amn0
これから勉強します
0631名無し検定1級さん (ワッチョイ 3a54-fLM7)2019/08/23(金) 23:09:15.69ID:2rqg2YdE0
普通に相続の順位で考えたら解けるような問題でどこも捻ってない問題だな
肢別過去問かなんかで見たことある
0632名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e70-P0k6)2019/08/23(金) 23:11:43.48ID:Fn/LNPM20
行政法ある程度終わってたらまだまだ間に合う
0633名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/23(金) 23:20:48.84ID:IwlYPdL50
夏休みの宿題と一緒で、ちゃんと最初に計画を立てなさいよと。
毎年まだまだとかそんなこと言ってて、40字記述式導入前から居る人で、去年ようやく受かった人が居るんだぜ。
オマケ先生とかオマケ先生とかオマケ先生とか
0634名無し検定1級さん (ワッチョイ 5d16-9RHe)2019/08/23(金) 23:44:07.07ID:7AUp9QWy0
行政法終わってません(´;ω;`)
0635名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp05-io3l)2019/08/23(金) 23:57:51.18ID:ej4NjWWhp
(´・ω・`)地方自治法って素直な出題が多いイメージ
0636名無し検定1級さん (ワッチョイ 3a54-fLM7)2019/08/24(土) 00:06:27.73ID:XML+tk6X0
率直と言うか条文重視なだけだぞ
0637名無し検定1級さん (ワッチョイ 018a-Qvr/)2019/08/24(土) 03:56:46.17ID:A60CfLKP0
リーガルクエスト読んでると癒される
会社法って楽しいね
0638名無し検定1級さん (ワッチョイ 018a-Qvr/)2019/08/24(土) 03:58:22.28ID:A60CfLKP0
行政法は、分厚い芦別本やるより辰巳の条文判例本読むほうが効果的だと思うよ
0639名無し検定1級さん (ワッチョイ ed58-bV5M)2019/08/24(土) 09:09:00.88ID:txDuw1Ji0
10月から勉強始めてもいいと思う
できる人なら1ヶ月あれば余裕だからね
ついてるついてる
0640名無し検定1級さん (ワッチョイ ed58-bV5M)2019/08/24(土) 09:14:17.83ID:txDuw1Ji0
学習コスパを考えると短期集中型で行ったほうがいいよね
自信があるなら尚更そう思うし確信してもいいかな
0641名無し検定1級さん (ワッチョイ ed58-bV5M)2019/08/24(土) 09:18:16.82ID:txDuw1Ji0
要領よくやってサクサクッと合格ゲット
理解早い人なら半月でもいけるっしょ
いまやっても忘れちゃうからね
0642名無し検定1級さん (ワッチョイ ed58-bV5M)2019/08/24(土) 09:21:09.95ID:txDuw1Ji0
無駄を省いて出るところだけ集中暗記
これが資格試験勉強の極意なり
0643名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/24(土) 09:22:30.14ID:0qPKU7Uy0
20年かかったくせに!
0644名無し検定1級さん (ワッチョイ ed58-bV5M)2019/08/24(土) 09:25:44.66ID:txDuw1Ji0
やるときはやる
休むときは休む
土日にしっかり疲れをとって
メリハリつけていきましょう
0645名無し検定1級さん (ワッチョイ ed58-bV5M)2019/08/24(土) 09:27:18.99ID:txDuw1Ji0
暑いときは効率さがるから夏休み
涼しくなってからが本当の勝負
0646名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/24(土) 09:36:19.14ID:0qPKU7Uy0
オマケ先生の人生は残り少ないのにいつまで休んでんd
0647名無し検定1級さん (ワッチョイ d581-+2Rt)2019/08/24(土) 09:36:56.76ID:2MdE8e0k0
不合格をこじらせたベテが必死過ぎて草w
哀れだよね
0648名無し検定1級さん (ワッチョイ ed58-bV5M)2019/08/24(土) 09:44:52.27ID:txDuw1Ji0
何年も合格できないのは
間違っているから
正しくやれば短期合格も夢ではない
自分のペースでやればいい
0649名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e70-P0k6)2019/08/24(土) 09:45:06.43ID:wAt/7Jbt0
行政法は定番のよくわかる行政法だけで十分
0650名無し検定1級さん (オッペケ Sr05-VN72)2019/08/24(土) 10:08:09.17ID:sTSGg+Aqr
記述問題。
以下の事例につき、再婚で産まれた子供につき民法に照らして分析しなさい。なお便宜上全て月初として考えること。世間的には婚姻中の不道徳とされるが、法的にはどう解釈するのかということを重視すること。

某ボクサーの婚姻歴。
18年11月離婚
19年06月再婚
19年08月第一子誕生
0651名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/24(土) 10:09:30.41ID:0qPKU7Uy0
オマケ先生にとって20年は短期合格なのか。
のんびりしてるなw
0652名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/24(土) 10:18:55.53ID:0qPKU7Uy0
ボクサーは♂なのか
認めたいのか認めたくないのか
オスで認めたくない方向なら、どういった訴えを起こせばいいのかって問題になる
0653名無し検定1級さん (オッペケ Sr05-VN72)2019/08/24(土) 10:33:33.05ID:sTSGg+Aqr
そっかあ。問題作るのって難しいんですね。自分はタネの話しで推定される子なのかどうかだけ考えてた。ちなみに井岡一翔です。
0654名無し検定1級さん (ブーイモ MM9a-LzRA)2019/08/24(土) 10:50:33.36ID:aOdqEd87M
今から勉強しても試験間に合いますか?
0655名無し検定1級さん (ワッチョイ 01e1-VN72)2019/08/24(土) 12:50:04.86ID:H5f+Knpa0
何度も受ける人がいるんだから今からなんて間に合う訳ねえじゃん!

うそうそ、頑張るしかないし、やってできないことではな
いよ。ここでは両極端な野郎が多くて惑わされるけど、自分で決めるしかないさ。だからやってみようよ!
まず試験の申し込みしてね。
0656名無し検定1級さん (スッップ Sd9a-40Ez)2019/08/24(土) 12:51:37.58ID:Xi/GQWiPd
ニッコマ以上の法学部ならワンチャン

経験無しならほぼ無理
ニートでもギリギリ範囲が終わるかどうか
0657名無し検定1級さん (ブーイモ MMbe-fLM7)2019/08/24(土) 13:00:27.21ID:+Uy0NyeKM
また無意味な話してるよ
履修してる講義にもよるから無駄
0658名無し検定1級さん (スプッッ Sd7a-RCII)2019/08/24(土) 13:30:49.52ID:TQ8Tp+Ped
今日本が大人気なのはご存知だろう。
日本の商品、観光地。

特に注目なのは、日本の有名大学。
世界中の金持ちの子供は留学先として
日本の有名大学を目指す傾向が今強い。

さらに世界中の大人たちは日本の国家資格
に関心を持ち始めている。
その中でも行政書士は大人気資格となるだろうな。今年は外国人受験生が急増するかもな。
0659名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/24(土) 13:34:32.76ID:0qPKU7Uy0
バブルの時から時計の針が止まってるオマケ先生である
0660名無し検定1級さん (ワッチョイ 79c1-io3l)2019/08/24(土) 13:53:57.77ID:F5k9luum0
(´・ω・`)民法勉強しててふと思ったんだけど、条件、期限なんて出題されることあるのかな?って思うの
0661名無し検定1級さん (バッミングク MMde-+75S)2019/08/24(土) 13:54:57.31ID:I1GlupbKM
過去問したことないの?
普通に出るよ
0662名無し検定1級さん (ワッチョイ 2566-RCII)2019/08/24(土) 13:59:19.86ID:Qyb4OsWU0
人生100年時代か到来することはご存知だろう。
寝たきり、痴ほう症がいる一方で、元気に若々しく働き、地域で活躍する高齢者が増える。

今、行政書士資格が中高年に大人気だな。
今年は中高年の受験生が急増するかもな。

行政書士は今後10年、新しい時代の到来で、経済成長していくかもな。
0663名無し検定1級さん (ワッチョイ cdeb-IFN8)2019/08/24(土) 13:59:52.33ID:tHHVFaUy0
停止条件と解除条件逆に覚えてた
あぶねえ
0664名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/24(土) 14:27:16.42ID:0qPKU7Uy0
オマケ先生は高齢者の星です
0665名無し検定1級さん (ワッチョイ 79c1-io3l)2019/08/24(土) 14:27:29.65ID:F5k9luum0
>>661
(´・ω・`)ううん、過去問解いててもね、そんなに頻出するってわけじゃなさそうだったからさ
去年落ちてる僕が手を抜いていい訳がないからしっかりやらないといけないんだろうけどね
やらないから落ちた訳ですし
0666名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp05-LpVq)2019/08/24(土) 14:29:54.42ID:ygWjMKRWp
以下、無効な法律行為はどれか?基本テキスト及びネット情報に頼らずに答えなさい

1 受贈者が気が向いたらお金を返す

2 贈与者が気が向いたらお金を贈る

3 受贈者が気が向いたらお金を貰う

4 贈与者が気が向いたらお金を返して貰う






長文おじさんの霊に捧ぐ
0667名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/24(土) 14:37:06.83ID:0qPKU7Uy0
そりゃ4だろう常識的に考えて
0668名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/24(土) 14:38:38.64ID:0qPKU7Uy0
あ、17年おじさんか。フランクに答え過ぎましたな。
俺は4だと思います
0669名無し検定1級さん (バッミングク MMde-+75S)2019/08/24(土) 14:40:48.81ID:I1GlupbKM
2だろ
初歩的な純粋随意契約やん
0670名無し検定1級さん (オッペケ Sr05-r3Qq)2019/08/24(土) 14:44:21.38ID:BQYevfZer
ここって司法書士受験生組いないの?
テキストなに使ってる?
0671名無し検定1級さん (ワッチョイ cd74-bn9l)2019/08/24(土) 14:48:10.26ID:Xd+z7rxP0
4
0672名無し検定1級さん (エムゾネ FF9a-PSUU)2019/08/24(土) 14:56:26.98ID:x4KjZzzbF
2と3でしょうか
0673名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/24(土) 14:56:51.25ID:0qPKU7Uy0
有効な法律行為はどれかって問題だったりして?
0674名無し検定1級さん (ワッチョイ cdeb-IFN8)2019/08/24(土) 15:05:55.10ID:tHHVFaUy0
いや4は有効だろう
純粋随意契約の解除条件は有効でっせ
2でしょう
3は分からん
0675名無し検定1級さん (アウアウウー Sa09-IFN8)2019/08/24(土) 15:07:40.99ID:erzcyUABa
4って言ってるやつはマジでテキストもう一周読み直したほうがいいよ
0676名無し検定1級さん (ワッチョイ ba16-SLEC)2019/08/24(土) 15:08:43.11ID:IOwM3Ry40
ににきまっとろーが
0677名無し検定1級さん (ワッチョイ cdeb-IFN8)2019/08/24(土) 15:09:48.47ID:tHHVFaUy0
冷静に考えたら3も無効だわ
停止条件付き純粋随意契約は無効
0678名無し検定1級さん (バッミングク MMde-+75S)2019/08/24(土) 15:16:28.12ID:I1GlupbKM
債権者の純粋随意契約は有効だから13は有効
4は債務者の解除条件の純粋随意契約だから有効
そもそも全く捻りのない問題だから間違えたらやばいだろ
0679名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp05-LpVq)2019/08/24(土) 15:21:05.06ID:98hXa7zYp
ちょっと用があるので答えを書いておきます


第134条
停止条件付法律行為は、その条件が単に債務者の意思のみに係るときは、無効とする

1 債務者の意思のみ解除条件

2 債務者の意思のみ停止条件

3 債権者の意思のみ停止条件

4 債権者の意思のみ解除条件

よって正解は2でした




現実に当てはめると斯様にややこしいところなので解法のヒントを二つ

1)法律行為を受ける方が債権者で、する方が債務者
受贈者でもお金を返す「法律行為」をする方はこの場合1のように「債務者」になります

2)お金をあげたり、貰ったりするのは停止条件で
お金を返すと言う行為がこの場合解除条件にあたります

自分なりに整理して記憶しておくと択一のみならず記述でも得点源になるかもしれません
0680名無し検定1級さん (ワッチョイ ed58-bV5M)2019/08/24(土) 16:50:10.18ID:txDuw1Ji0
始めた時が吉日
短期決戦で余裕の合格
効率よくいきましょう
0681名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/24(土) 16:56:03.93ID:0qPKU7Uy0
具体的に何をやればゼロから短期合格できるんですかな
0682名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e70-P0k6)2019/08/24(土) 17:04:44.68ID:wAt/7Jbt0
>>681
行政法と民法
0683名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/24(土) 17:08:27.33ID:0qPKU7Uy0
行政法と民法を3か月でどう仕上げるんでしょうか
0684名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e70-P0k6)2019/08/24(土) 17:09:34.35ID:wAt/7Jbt0
何か1冊買って頑張る
0685名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/24(土) 17:09:40.21ID:0qPKU7Uy0
2.5か月か・・・
0686名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/24(土) 17:10:39.66ID:0qPKU7Uy0
どの参考書がお勧めですか?
0687名無し検定1級さん (ワッチョイ 8643-cx4e)2019/08/24(土) 17:12:19.40ID:Sctx77MI0
取ろうと思うのですがスクール行った方がいいですか?
0688名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/24(土) 17:17:04.36ID:0qPKU7Uy0
DVDの短期集中講座なら今年度分も受講はできるだろうけど
0689名無し検定1級さん (ワッチョイ 2566-RCII)2019/08/24(土) 17:19:31.33ID:Qyb4OsWU0
今年の試験会場は、中高年、外国人が
急増だな。
女性も急増か。
席について、まわり見ると
おじさん、おばさん、おじいちゃん
え、どちらの国の方。
令和になったら、時代変わっちゃたよ。
試験傾向も変わっちゃうかもな。
0690名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/24(土) 17:22:05.23ID:0qPKU7Uy0
なんかオマケ先生に3か月で突破する具体的で現実的な秘策があるなら、
この機に伺っておきたいんだけども
0691名無し検定1級さん (ワッチョイ 2566-RCII)2019/08/24(土) 17:29:09.59ID:Qyb4OsWU0
再来年から大学入試が大きく変わることご存知だろうか。
知識暗記型から、現場思考型、発想表現力型に変わる。
試験委員が大学教授である行政書士試験も
その影響で、変わるかもな。
さらに現場思考型、事例検討思考型になり
知識暗記だけでは合格できないかもな。
0692名無し検定1級さん (ワッチョイ 2566-RCII)2019/08/24(土) 17:43:38.08ID:Qyb4OsWU0
知識を習得しながら同時に

分析力
論理的思考力
発見力構想力

を養うトレーニングが必要だな。
0693名無し検定1級さん (ワッチョイ ed58-bV5M)2019/08/24(土) 20:00:34.27ID:txDuw1Ji0
間に合うと思えば
間に合うものだし
間に合わないと思えば
間に合わないものだ
気持ちの問題だよ
真っさらな方が吸収も早い
0694名無し検定1級さん (ワッチョイ d581-+2Rt)2019/08/24(土) 20:01:58.43ID:2MdE8e0k0
などと意味不明なことを言っており
0695名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/24(土) 21:26:49.40ID:0qPKU7Uy0
残念w
0696名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/24(土) 21:26:50.94ID:0qPKU7Uy0
残念w
0697名無し検定1級さん (ワッチョイ 2570-9FMw)2019/08/24(土) 22:02:59.86ID:5ATz+gC20
今日申し込んだ
0698名無し検定1級さん (ワッチョイ 4176-gQHD)2019/08/24(土) 22:17:05.04ID:RD562MWF0
ちょっと長いですが・・ 物上代位。
抵当権設定契約がされ登記が経由された後に成立した抵当不動産の賃貸借契約の締結後に抵当不動産が転貸された場合、転貸人は、抵当不動産をもって被担保債権の履行について物的責任を負担するものではなく、
0699名無し検定1級さん (ワッチョイ 4176-gQHD)2019/08/24(土) 22:18:31.59ID:RD562MWF0
>>698続き
 抵当権者は、転貸人である抵当不動産の賃借人を所有者と同視することを相当とするときを除いて、転貸賃料債権について物上代位を行使することができない。
  
転借人からの賃料に物上代位できるか?という意味にとれるのですが、これの意味わかる方いますか?答えは○です・・
0700名無し検定1級さん (バッミングク MMde-+75S)2019/08/24(土) 22:29:43.78ID:I1GlupbKM
意味もくそもそう書いてるだろ
0701名無し検定1級さん (ワッチョイ 3a54-fLM7)2019/08/24(土) 22:31:00.13ID:XML+tk6X0
単純に転貸人に入ってくる債権には物上代位できなくね

抵当権設定者→転貸人←(賃料債権)←転借人
                 ↑こいつを物上代位できない
0702名無し検定1級さん (ワッチョイ 3a54-fLM7)2019/08/24(土) 22:31:18.76ID:XML+tk6X0
なんか矢印ズレたわ
0703名無し検定1級さん (ワッチョイ 4176-gQHD)2019/08/24(土) 22:43:52.33ID:RD562MWF0
>>700 >>701ありがとう
  抵当権者→抵当権設定者(転貸人)→転借人(賃料債権(この債権を抵当権者が物上代位できるか)) という問題ではなく?
0704名無し検定1級さん (ワッチョイ 3a54-fLM7)2019/08/24(土) 22:49:12.39ID:XML+tk6X0
抵当権設定者は抵当権者から借りてるわけじゃないんだから抵当権設定者=転貸人にはならんでしょ…
0705名無し検定1級さん (ワッチョイ 4176-gQHD)2019/08/24(土) 23:16:30.21ID:RD562MWF0
あ・・そうだ
 抵当権者は抵当権者。この場合不動産の賃貸借契約には無関係なんだ。
ただの賃貸借契約時の賃借人の転貸借と間違えてた。納得です助かりました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています