トップページlic
1002コメント301KB

【2019】令和元年度行政書士試験 part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM1f-7p+E)2019/08/05(月) 20:28:20.69ID:w8LBN2CMM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

 ↑
次スレを立てる時は、冒頭にこれを3行書いて下さい。
(立てると1行目は消えます/強制コテハン表示)

前スレ
【2019】令和元年度行政書士試験 part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1560947861/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0390名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-V/Hj)2019/08/16(金) 23:06:43.93ID:jc6yOp54a
https://www.youtube.com/watch?v=0grK_pfpPHk
こいつ2倍速にすると何言ってるかわからねー
ほかの民法や行政法の講師は2倍速でも聞き取れるのに
で、試しに普通速度で聴いてみたら、こいつ普段からちょっと口しゃくらせて変なしゃべり方してたわ
ちゃんとカツゼツよくしろボケ!
0391名無し検定1級さん (ワッチョイ 9354-05Gw)2019/08/16(金) 23:09:10.71ID:3HYQnM1y0
交通事件即決裁判手続法で反則金とれる行政刑罰があるのは分かるんだけど放置違反金はなんで行政上の秩序罰なんだろうか?…
車両の放置は単純に道交法には規定されていないからと覚えるしかないのだろうか?
0392名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b70-dCD9)2019/08/16(金) 23:10:33.62ID:Q+6tLab10
基本書に手を出して失敗するのはよくある例w
0393名無し検定1級さん (ワッチョイ d1f3-5lTj)2019/08/17(土) 01:12:49.55ID:1QupM9tT0
チンタ行政書士事務所

チンタ法務事務所

行政書士チンタ法務事務所

チンタ国際法務事務所
0394碇椿太 ◆KPy7jVuoWH3U (オイコラミネオ MM8b-UvbE)2019/08/17(土) 02:35:05.53ID:NdHxLckXM
>>393
タヌキ行政書士事務所、ってダメかなあ?
0395名無し検定1級さん (ワッチョイ d18a-2EEt)2019/08/17(土) 03:42:06.59ID:JrlManmY0
>>386
俺もリークエ気になって本棚から引っ張り出して読んだけど、あらためて読むとかなり読みやすいと感じた


読み手の理解を助ける丁寧な記述と、知識を整理させるシンプルな記述がバランスよく押し込まれてて非常に良い本だと思った


素人でも全分野さらっと読める工夫がされてるから行書会社法の問題演習前の知識インプットに絶大なる効果があるだろう。
なんか勉強が楽しくなってきたよ
0396名無し検定1級さん (アウアウカー Sa15-VwDO)2019/08/17(土) 04:01:31.23ID:xUhv9Pt5a
一番面白いのは判例六法だろ
青文字多い程争点多いのが一目で分かるし、約4000ページがたったの6000円でコスパ最強
0397名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-V/Hj)2019/08/17(土) 07:25:19.21ID:s5EkkOHla
>>396
どの判例六法だそれ?
0398名無し検定1級さん (スップ Sd73-HbzF)2019/08/17(土) 09:20:14.36ID:JtmbqXLbd
中高年の受験生が急増しているみたいだな。
人生100年時代が来るからな。

外国人の受験生も増えているみたいだな。
入管できるからブランド資格なんだろう。
0399名無し検定1級さん (ワッチョイ 51e9-vqjO)2019/08/17(土) 09:50:05.20ID:bicL+pTx0
AIとか自動化で士業や事務が10年後には激減するっていうけど
日本だと失業率増やさないため時代に逆行してでも穴掘って埋める作戦で案外生き残るのかな
0400名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-V/Hj)2019/08/17(土) 10:26:40.55ID:Uxp0uSVua
人口的にも中高年が一番多く、20,30代が少ないからな
0401名無し検定1級さん (ワッチョイ b9f3-o3HU)2019/08/17(土) 10:35:52.61ID:MObAmNuV0
>>399
責任の所在が必要だから士業は残るぞ
しかも日本だと既得権益だらけだし
0402名無し検定1級さん (ワッチョイ 41c1-68xP)2019/08/17(土) 10:36:58.83ID:jIUQPlaz0
>>389
(´・ω・`)地元は北海道だよ
試験終わったら気晴らしに奈良京都観光して息抜きしたいの
今日は昼からバイトだからいいところで一旦区切って、帰宅したらまた勉強なりぃ
0403名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-5um+)2019/08/17(土) 12:46:22.91ID:1mlYKEbP0
>>402
試験終わったら観光いいですね
余裕がある人は真夏の資格試験を北海道で受験するのもいいんだろうな
真夏の東京で早稲田とかの古い校舎の長机長椅子で受験は辛いからなあ
0404名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-5um+)2019/08/17(土) 12:59:33.03ID:1mlYKEbP0
>>401
責任の所在が必要だという観点だと、独占業務で最終的にサインする人がいればいい感じがするなあ
そう意味でいうと本人が書類作成出来てしまう行政書士って厳しいような
0405名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b75-EAzb)2019/08/17(土) 15:07:30.16ID:uaJIX4cT0
>>404
書類作成までいけば ほぼ最終段階
それ以前の作業が約8割を占めるんだよな
0406名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-5um+)2019/08/17(土) 16:01:42.44ID:1mlYKEbP0
>>405
でも現状においても本人ができるんでしょ
将来、申請業務の効率化が予想されている状況で、行政書士に期待される役割って低減しそうですけど
0407名無し検定1級さん (JP 0H8b-1M2/)2019/08/17(土) 16:32:28.51ID:XUT0RQdoH
>>406
AIということなら、過去の専門家の実績の集合知をシステム化して
素人や初心者でもその成果を利用できるようになることに旨味があるわけで

個別判断が必要なく割り切って定式化できる業務ほど
専門の個別フォローすら要らなくなって代替が進むと思ってる

ちょっとしか勉強してないけど、SVMやPCAみたいな定量化されたデータからの推論はそこそこだけど
自然言語系は精度がまだまだじゃなかったっけな

ある相談に対して回答確度が必ずしも高くなくていいQAサイトならできるだろうけど
それか新米士業のためのアシスタントツールとか

というわけで、仕業の代替は思ったほど進まないんじゃないかと予想してる
数は減るだろうけど
0408名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-5um+)2019/08/17(土) 17:24:06.49ID:1mlYKEbP0
>>407
自分も概ね同じ意見ですよ
そして、個別判断が必要なく定式化できる業務って行政書士業務が当てはまるような気がします
行政書士とは違う業界にいますが、専門ツールは導入済ですし、RPAツールも一部導入しています
従来の業務に対する取り組み方を変えていかないと士業は厳しいかなと思います
0409名無し検定1級さん (スッップ Sd33-2EEt)2019/08/17(土) 21:09:56.04ID:IxpUnfiSd
会社法むずすぎて諦めてたが、藁にもすがる思いででリークエ買ったらクッソわかりやすくてわろた
このわかりやすさは異常
0410名無し検定1級さん (ワッチョイ 339e-WwN4)2019/08/17(土) 21:39:06.55ID:/X+4XQSD0
リークエリークエうるせえよ
0411名無し検定1級さん (ワッチョイ d1a8-V/p+)2019/08/17(土) 21:56:17.61ID:O8DRt81V0
行政法だけでなく民法もやってみます
0412名無し検定1級さん (ワッチョイ 4916-JyYf)2019/08/17(土) 22:04:04.95ID:rjtkL3bh0
平成24度問60
「伊豆の踊子」の話が好き
0413名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp85-68xP)2019/08/17(土) 22:46:03.16ID:+U9SdF80p
さあ、ラストスパートへ向けて本腰入れませふ
0414名無し検定1級さん (アウアウカー Sa15-JyYf)2019/08/17(土) 23:58:39.26ID:V7gtaSY9a
さぁーて、そろそろ勉強スタートさせるか。
ところで、こんなワイのオススメのテキストは?
0415名無し検定1級さん (アウアウカー Sa15-VwDO)2019/08/18(日) 00:22:38.68ID:lcnjtiAKa
朝日新聞
0416名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-V/Hj)2019/08/18(日) 01:01:22.47ID:puVmW5iva
>>414
もちろんリークエ
0417名無し検定1級さん (ワッチョイ 13f3-aJyj)2019/08/18(日) 02:29:25.06ID:kmfB8EMp0
今年の試験はなんだか難しいような気がする
0418名無し検定1級さん (ワッチョイ 9354-05Gw)2019/08/18(日) 02:34:28.80ID:OWm0piex0
クイマス行政法使ってる人いる?
やっぱりこれ行政書士試験と問われ方違いすぎるわ
0419名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-5um+)2019/08/18(日) 03:10:35.78ID:eUU8eGAw0
使用するテキストで迷うような試験かなあ
代表的なものから1冊決めてやればいいと思ってしまうけど
そう簡単にはいかないのかな
0420名無し検定1級さん (ワッチョイ 9354-05Gw)2019/08/18(日) 03:24:27.56ID:OWm0piex0
やっぱり過去問から問題の傾向分析してやらないとと思ってやってるけどやっぱり代表的な参考書一冊でも試験の問題とは少しズレてる奴はあるよ
0421名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-Zidw)2019/08/18(日) 06:10:25.08ID:xj9ypZ9ja
同じ問題集何周もやるのは意味ないよ
それは知識を覚えてるんじゃなく、問題自体を覚えてしまってるだけ
2周が限度
終わったらさっさと売って新しい問題集買う
0422名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b70-dCD9)2019/08/18(日) 08:23:07.65ID:kvUNrvGe0
行政法はクイマス、民法はスー過去
これで十分だけど

問われ方が違うとか素人が判断しても何の意味もないw
0423名無し検定1級さん (ワッチョイ 9354-05Gw)2019/08/18(日) 08:59:04.06ID:OWm0piex0
いや過去問見て明らかに問われてないところを分かるじゃん…
0424名無し検定1級さん (ワッチョイ fb86-kta0)2019/08/18(日) 09:21:35.50ID:gNv8+Eqi0
(過去問に加えて)行政法はクイマス、民法はスー過去
これで十分だけど

ということなんだよな?

それとも過去問まったくやらなくていいということなのか?
0425名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b75-EAzb)2019/08/18(日) 09:29:30.27ID:Wzlr1G/h0
>>408
行政書士の許認可業務の顧客の大半は中小零細で
許可要件すらまともに理解できない会社が多い
また、現況で許可要件に該当していなくても
どうすれば許可要件を満たせるかのアドバイスも大切
役所の担当は、いちいち個別判断までして説明しないからね
0426名無し検定1級さん (ブーイモ MMcb-8h5T)2019/08/18(日) 09:47:58.49ID:+15FvHGmM
>>344
俺の海事代理士と通関士が入ってないんだが
0427名無し検定1級さん (ワッチョイ fb86-kta0)2019/08/18(日) 10:06:05.92ID:gNv8+Eqi0
適当に列挙しただけだろう
説明もちょっと?だしw
0428名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b70-dCD9)2019/08/18(日) 10:06:53.44ID:kvUNrvGe0
>>424
俺の意見としては過去問は特に必須ではないが、やって損はないのも事実
でも、ちまたの「過去問が一番大事!」って意見には反対
過去問知識だけじゃ4割しか解けないって調べがついてるみたいだし、過去問至上主義は失敗の元だと思う
個人的な感覚としても、スー過去とクイマスちゃんとやってりゃ行政書士過去問で新たに学ぶことはほとんどないと思う
0429名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b70-dCD9)2019/08/18(日) 10:08:40.32ID:kvUNrvGe0
>>423
過去問からしか出ないならその考えで良いと思うけど、過去問で取れるのは4割だからね
つまり、「過去問で問われてないところはやる必要ない」というのは方針としては間違ってると思うけど
0430名無し検定1級さん (ワッチョイ fb86-kta0)2019/08/18(日) 10:18:01.21ID:gNv8+Eqi0
たとえば俺たちは日本語でチャットしてるわけだが、
それぞれに癖があるわけだ。
公務員試験と行政書士試験は作問者が違うが、
癖の違いとかそういうのはないのか?
0431名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b70-dCD9)2019/08/18(日) 10:26:01.20ID:kvUNrvGe0
厳密にいえばあるのかもしれないけど、それを見極めたところで何になるのかと思う
勉強する範囲をヤマ当てでもしてから決めるのかな
でもただの予想がそうそう当たらないのは毎年出てる予備校の予想模試見れば分かるよね
俺らよりはるかに試験に詳しい専門家の人らが、それこそ何年も積み重ねたであろうノウハウを使って予想してるけど全然当たってないし

問われ方に癖があろうが、結局聞かれるのはただの条文と判例知識だし、全く気にしなくていいと思う
0432名無し検定1級さん (ワッチョイ fb86-kta0)2019/08/18(日) 10:30:47.60ID:gNv8+Eqi0
俺は過去問をやったうえで、余裕があれば他資格の過去問をやったらと思うんだけど、
まあ・・・個々の判断だな
0433名無し検定1級さん (スッップ Sd33-12JX)2019/08/18(日) 10:33:03.98ID:OqRrZrXKd
やっぱり予備校の模試は本試験より難しく設定されているんでしょうか?
0434名無し検定1級さん (ワッチョイ fb86-kta0)2019/08/18(日) 10:36:05.56ID:gNv8+Eqi0
伊藤塾は難しく感じた
辰巳の難度は近い気がした

どっちも解説はめっちゃ詳しかった
0435名無し検定1級さん (ワッチョイ 9354-05Gw)2019/08/18(日) 11:17:53.53ID:OWm0piex0
>>429
行政法なんかほとんど過去問から問われてるけど?
0436名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b70-dCD9)2019/08/18(日) 11:45:35.98ID:kvUNrvGe0
>>435
たしかに行政法が他と比べてたくさん過去問知識出てるというのは間違いじゃない
でも、伊藤塾平林の本読めば分かるが行政法でも6割前後だよ
0437名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-V/Hj)2019/08/18(日) 14:10:42.28ID:tYPb8LQ7a
噂のリークエとやらをようやく立ち読みしてきたが、言うほど読み易さや見易さは感じなかった・・
普通の堅い文章で特にわかりやすく書いてる幹事でもない。逆にたかが行書では深すぎる掘り下げ具合
これならよくわかる会社法(商法も入ってる)や、基礎から学べる会社法のがよっぽど読みやすかったけどな
0438名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-V/Hj)2019/08/18(日) 14:16:32.80ID:tYPb8LQ7a
それよりこのお買い得品を見てくれ(´・∀・)つ https://twitter.com/takkan2017/status/1162951264860176386
H28年版もなんのその、最新判例という意味ではH27以前のを抑えておけばいいし
実はこれ900もの判例が掲載
今年版みん欲判例集ですら600ちょっとがやっと。ひとつを掘り下げすぎとあっさりが両極端のため
パーフェクト判例集や西村氏の判例集は収録数が多いのが自慢なので、それゆえ発行されなくなってしまったのが惜しいくらいの良判例集
これが1300円(中身は新品みたい)ならかなりお買い得だったのではないか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0439名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b70-iFaQ)2019/08/18(日) 14:31:58.82ID:xMeyrsKT0
and六法+判例 タブレットにこれで十分すぎる
0440名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-V/Hj)2019/08/18(日) 14:54:37.25ID:tYPb8LQ7a
>>439
それ判例検索できなくね?令和になってからおかしくなったか
0441名無し検定1級さん (ワッチョイ 6958-+ALN)2019/08/18(日) 15:58:24.86ID:9V3CN4A40
秋から始めても間に合いますよ
いまは秋に備えてのんびりして
体を養生して気力を蓄えておきましょう
今から慌てて走っても消耗するだけですからね
0442名無し検定1級さん (ワッチョイ 6958-+ALN)2019/08/18(日) 16:01:36.14ID:9V3CN4A40
あせったら負け
思い切って休むことも必要
夏休みはしっかり取りましょう
0443名無し検定1級さん (ワッチョイ fb86-kta0)2019/08/18(日) 17:16:42.79ID:gNv8+Eqi0
永遠の夏休みを満喫し給えオマケ先生
0444名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b70-iFaQ)2019/08/18(日) 19:12:54.82ID:xMeyrsKT0
>>440
普通にできるけど
0445名無し検定1級さん (スッップ Sd33-2EEt)2019/08/18(日) 20:51:06.96ID:euaIyN8wd
>>416
完全にこれ
リークエ1周すりゃ会社法満点確実なんだよな
誰でもサクサク読めるようになってるのが最高だわ
0446名無し検定1級さん (バッミングク MM8b-WwN4)2019/08/18(日) 20:54:36.11ID:QmEJKCMJM
リークエガイジ毎日湧くなハエかなにか?
0447名無し検定1級さん (ワッチョイ 9354-05Gw)2019/08/18(日) 21:01:52.74ID:OWm0piex0
リークエ不買運動します
0448名無し検定1級さん (ワッチョイ fb86-kta0)2019/08/18(日) 21:48:20.42ID:gNv8+Eqi0
明らかに害意をもってリークエ勧めてるな。
つまり、リークエは彼にとって「分かりにくい本」だったということか。
0449名無し検定1級さん (ワッチョイ 29eb-Zidw)2019/08/18(日) 22:03:23.22ID:oPwGUsoU0
そもそも一番ウエイトを占めていない商法にこれだけこだわるとか頭おかしい
0450名無し検定1級さん (ワッチョイ 8125-nTne)2019/08/18(日) 22:05:05.64ID:5y2HcgrN0
シケタイがいいよ
0451碇椿太 ◆KPy7jVuoWH3U (オイコラミネオ MM8b-UvbE)2019/08/18(日) 22:08:14.46ID:nr11ErO3M
リークエ高いから買わなかった。
もう少し安ければ買ってたw

レビューもこの本を褒めてるが、行政書士受験生だから自重した。
0452名無し検定1級さん (ワッチョイ d18a-2EEt)2019/08/18(日) 22:31:02.72ID:npJ06IXq0
リークエここで話題になってたから買えたわ
異常に読みやすいねこれ
すすめてくれてサンクス
0453名無し検定1級さん (ワッチョイ fb86-kta0)2019/08/18(日) 22:48:53.23ID:gNv8+Eqi0
どういたしましてw

ヒルナンデスでやってたリークエをやったら私も10kg痩せました〜!
リークエさいこ〜!
0454名無し検定1級さん (バッミングク MM8b-WwN4)2019/08/18(日) 22:57:05.36ID:QmEJKCMJM
ハエたかりすぎ
0455名無し検定1級さん (ワッチョイ fb86-kta0)2019/08/19(月) 00:04:24.83ID:IP+GQVfl0
その他にも
私の彼氏若禿げで悩んでたけど、ヒルナンデスでやってたリークエやったら、
みるみるフサフサになったよ というバージョンもある(
0456名無し検定1級さん (アウアウエー Sae3-5um+)2019/08/19(月) 00:51:41.11ID:OFsixiwSa
リークエって高級魚か何か?
今年の受験は、上智大学が外れたので、やめとくわ。
0457名無し検定1級さん (ワッチョイ d18a-2EEt)2019/08/19(月) 02:23:40.31ID:VnQLEzub0
おいおいw『リーガルクエスト会社法』人気ありすぎだろ。

昨年270点超えで行書合格した地方公務員だけど、マジレスするとリークエは会社法を短期間で満点狙うには最強の本だとは思ったな。
基本事項を極めてシンプルに書いてくれてるから俺のような初心者でもスムーズに過去問演習に移行できた。
ロー生とか予備受験生がよく使ってるけど、司法試験よりは行書にドンピシャでハマる良書。

重要部分がはっきりと明示されてるからそこだけさらっていけば一瞬で基礎知識をおさえられるのが利点だね。詳しく知りたい部分に限って詳細な記述を読めば、よく理解でき記憶が深まったな。

まあクソわかりやすいのは事実なので、会社法まるまる捨てるのは抵抗ある人や、短期間で確実に満点取りたい人は中古でも何でも大丈夫だから試しに買ってみるのが良いと思う。

以上おっさん合格者からのマジレスでした。
0458名無し検定1級さん (アウアウカー Sa15-VwDO)2019/08/19(月) 03:35:50.41ID:Sbj5Yb+Fa
良かったねえ
0459名無し検定1級さん (ワッチョイ d18a-2EEt)2019/08/19(月) 04:03:01.07ID:VnQLEzub0
リークエ今Amazonセールで500円で売ってるね
0460名無し検定1級さん (ワッチョイ 41c1-68xP)2019/08/19(月) 08:49:10.46ID:pZYGlCRG0
(´・ω・`)本試験予想問題ってAIで出来ないものなのかなあ
0461名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-Zpsd)2019/08/19(月) 10:18:44.17ID:JUJHHFXX0
ぶっちゃけ、判例六法が最強
0462名無し検定1級さん (アウアウカー Sa15-JyYf)2019/08/19(月) 10:33:43.98ID:o0YE61sGa
toaruの講義動画って基本なことしか言わないから点になんないよ。ゆとり年の合格者か?
0463名無し検定1級さん (スッップ Sd33-12JX)2019/08/19(月) 10:47:34.89ID:AGSsihLXd
民法の過去問は1日何問くらいこなしてますか?自分の場合理由も読んでしまうので20問解いたら疲れてきます。
0464名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-rqs2)2019/08/19(月) 11:05:05.31ID:d5hh5gJBa
(ワッチョイ d18a-2EEt) はリークエを3周したり本棚から引っ張り出してみたり買ったり忙しい人だな
地方公務員の詐称もやってるし
0465名無し検定1級さん (オッペケ Sr85-9rgz)2019/08/19(月) 11:28:16.90ID:5TM4tBhAr
リークエNGワード入れたわ
0466名無し検定1級さん (ブーイモ MM33-qnpc)2019/08/19(月) 11:29:20.25ID:gc/dMwHDM
競争試験じゃないのに工作員多いな
0467名無し検定1級さん (アウアウカー Sa15-hdxv)2019/08/19(月) 11:57:51.49ID:XG1TBCPMa
>>462
独学一発合格とか言ってるけどロースクール行ってるもんな
行書くらい合格して当たり前だろうと
0468名無し検定1級さん (ブーイモ MM33-05Gw)2019/08/19(月) 12:50:40.15ID:BycpnK6sM
>>467
あの人ロースクール行ってたのか
じゃあ参考にならないじゃん
0469名無し検定1級さん (ワッチョイ 4121-RT/T)2019/08/19(月) 12:54:51.22ID:niekur8U0
スー過去民法分かりやすすぎる 予備校なんていらんかったんや
0470名無し検定1級さん (スップ Sd73-rTuH)2019/08/19(月) 13:16:07.13ID:f0nqB67Sd
リークエ、括弧書きが多すぎてやはり読みづらい…
基礎から学べるの方がすんなり入ってくるんだけどなあ
0471名無し検定1級さん (ワッチョイ 41c1-68xP)2019/08/19(月) 13:43:59.08ID:pZYGlCRG0
(´・ω・`)僕は行政法は早稲田の行政法が得意になる本っていうの使ってるよ
審査請求の範囲だけスー過去で補ってるの
去年はそれで14問正解
もう二、三問正解したいところだけど、あとどんな勉強すればいいのかよくわかんないよ
0472名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-yXMv)2019/08/19(月) 14:33:30.30ID:EsMh1lKla
>>464
ワッチョイが示す通り、ただのニートなんだろ
0473名無し検定1級さん (ワッチョイ d96b-qnpc)2019/08/19(月) 15:44:20.46ID:D00UgmCj0
>>462
行政書士独学応援って動画おすすめ

解説者がめっちゃ苦労人
淡々と話してるがわかりやすい
質問あげたらすぐ動画作成してくれる

使ってる問題集がボロボロとか好感持てる
0474名無し検定1級さん (ワッチョイ d96b-qnpc)2019/08/19(月) 15:50:01.23ID:D00UgmCj0
>>463
1日それなら十分だろ

疲れるのは集中してる証拠
0475名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b75-EAzb)2019/08/19(月) 16:16:08.56ID:LeWH20jf0
>>463
過去問じゃないけど、合格した年は
憲法5問・民法15問・行政法20問くらいやってたな
0476名無し検定1級さん (ワッチョイ 13da-4xPk)2019/08/19(月) 16:29:43.34ID:UHLm42HX0
弁護士や司法書士に比べたら雲泥の差だろうかど、
行政書士試験とはいえ、さすがに馬鹿では通らない。
挑みもせずに勝手に馬鹿にしていたころが懐かしいよ。
0477名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b75-EAzb)2019/08/19(月) 16:30:00.35ID:LeWH20jf0
20〜30代の若い人はそんなにやらなくても合格できるだろうけど
40代だった俺はどんだけ問題数と周回数を稼げるかにかかってると思ったわ
なんせ昨日やったことなのに今日になるとほとんど忘れてるからなw
0478名無し検定1級さん (アウアウカー Sa15-hdxv)2019/08/19(月) 17:07:19.90ID:XG1TBCPMa
>>473
少し見たけど余りにも頭が悪かったので見るの止めた
あれに比べたらTOARU の方がマシ
0479名無し検定1級さん (ワッチョイ d96b-qnpc)2019/08/19(月) 17:38:38.12ID:D00UgmCj0
>>478
それはすまなかった
クセがある人だから
0480名無し検定1級さん (アウアウカー Sa15-hdxv)2019/08/19(月) 18:27:30.84ID:XG1TBCPMa
>>479
君が謝らなくても良いだろw
ただ俺は教わるときは自分より頭の良い人に教わりたいと思ってるからあのヒゲは無理だと思っただけ
0481名無し検定1級さん (ブーイモ MM4d-kxOH)2019/08/19(月) 19:05:33.01ID:bJ6Gk25FM
行書までは大半の人間は取れるから合格率等で気負う必要はない
逆にこれ取れなかったら頭は残念な側だ(取れたから喜ばしいわけではない)

ま、宅建は簡単と言える
0482名無し検定1級さん (ワッチョイ 41c1-68xP)2019/08/19(月) 19:08:46.07ID:pZYGlCRG0
(´・ω・`)今年は参議院選挙あったから一般知識で選挙のこと問われたりして
知らんけど
0483名無し検定1級さん (ワッチョイ 339e-WwN4)2019/08/19(月) 19:21:59.51ID:9W31Gxds0
>>481
逆張りガイジ?
0484名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ed-qnpc)2019/08/19(月) 19:32:19.00ID:LFapXp5b0
NHKは間違いないだろうな
0485名無し検定1級さん (ワッチョイ b9f3-uG9d)2019/08/19(月) 21:29:47.98ID:QwfKjmaw0
>>483
いつものオマケ先生だから気にすんな
0486名無し検定1級さん (ワッチョイ 9354-05Gw)2019/08/19(月) 21:47:59.77ID:7G0EEXm60
審査請求ができる期間が処分または裁決があったことを「知った翌日」から3ヶ月なのに対して取消訴訟とかがてきる期間が処分または裁決があったことを「知った日」から6ヶ月だけどなぜ審査請求は翌日からで取消訴訟とかはその日からなのか説明できる人いる?
0487名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b70-dCD9)2019/08/19(月) 21:55:42.61ID:c8Wicetw0
そういうもんだと思って覚えたほうが良いよ
無駄に理由を追い求めても良いことはない
0488名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b70-dCD9)2019/08/19(月) 21:57:06.98ID:c8Wicetw0
強いて言うなら、「3ヶ月は短いからまるまる3ヶ月の期間を保証するため翌日にしてる」くらいでいいよw
0489名無し検定1級さん (ワッチョイ 59e7-JyYf)2019/08/19(月) 21:57:55.48ID:fprB3PZa0
>>486
それみんな一度は陥るね。
行審法の「知ってから翌日から」と、行訴法の「知った日から」は行政法学的に同じ意味。
ただし、その日がまる24時間ある場合は、その日から起算される。

それだけ。
基本はどちらも翌日から。
全く同じ意味。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています