【2019】令和元年度行政書士試験 part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM1f-7p+E)
2019/08/05(月) 20:28:20.69ID:w8LBN2CMM!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑
次スレを立てる時は、冒頭にこれを3行書いて下さい。
(立てると1行目は消えます/強制コテハン表示)
前スレ
【2019】令和元年度行政書士試験 part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1560947861/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0149名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/10(土) 20:02:06.79ID:EqK+IV2w0子が死んだら親に行って次に子の兄弟だからそれらいなかったら父の子だけかと思ったけど違うのかな
0150名無し検定1級さん (ワッチョイ 7deb-F2VX)
2019/08/10(土) 20:57:38.35ID:f45Djnw50まだやってない人は急いだ方がいいよ
0151名無し検定1級さん (ワッチョイ 0568-ldI/)
2019/08/11(日) 08:04:53.35ID:nNtcEdNP0上智が封鎖と聞いたけどホームページには記載されていない。どこから得た情報なんだろう?
0153名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e86-8amm)
2019/08/11(日) 10:06:21.71ID:2gcqAQJ20試験場受入予定人数と申込状況について【8月2日更新】
東京都・兵庫県の試験場で受験を希望される皆様は、<試験場受入予定人数と申込状況>をご確認の上お申し込みください。申込状況は随時更新します。
https://gyosei-shiken.or.jp/pdf/mousikomi0802.pdf
0154名無し検定1級さん (ワッチョイ 7deb-F2VX)
2019/08/11(日) 10:40:44.62ID:e8Nzbuki0◯か×か
0155名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e86-8amm)
2019/08/11(日) 11:14:18.59ID:2gcqAQJ208 物上代位
債権を担保するために動産譲渡担保権の設定を受けた債権者が,債務者に対して,貸渡
しによって担保目的物の処分権限を付与した場合,債権者は,譲渡担保権に基づく物上代
位権の行使として,転売された目的動産の売買代金債権を差し押さえることができる(最決
平11.5.17)。
⇒ 構成部分の変動する集合動産を目的とする集合物譲渡担保権の効力は,目的動産が
滅失した場合に損失を填補するための損害保険金請求権にも及ぶが,譲渡担保権設定
者が通常の営業を継続している限りは,上記保険金請求権に直ちに物上代位権を行使
することができる旨が合意されているなどの特段の事情がない限り,物上代位するこ
とは許されない(最決平22.12.2)。
したがって×
0156名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e86-8amm)
2019/08/11(日) 11:20:40.67ID:2gcqAQJ200157名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-F2VX)
2019/08/11(日) 11:21:29.33ID:whmpPk7taその知識があるかどうかについての問題なのに、検索してカンニングすることになんの意味があんの?
0158名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e86-8amm)
2019/08/11(日) 11:23:27.32ID:2gcqAQJ200159名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-F2VX)
2019/08/11(日) 11:28:26.70ID:whmpPk7ta0160名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e86-8amm)
2019/08/11(日) 11:33:57.69ID:2gcqAQJ20みなさんお忙しいだろうし。
不用意に答えてお宅の餌食になっても可哀そうだ。
0161名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp75-xAWj)
2019/08/11(日) 11:55:23.34ID:OUvvhN7cp周りは勤続年数で取得出来る訳だし
0162名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e86-8amm)
2019/08/11(日) 12:03:34.09ID:2gcqAQJ20あっちからしたら勤続20年もかかるわけで、
顎で使ってるバイト君が「立場逆転してやるぜ」と宣戦布告してるようなもんだからな
0163名無し検定1級さん (ワッチョイ 69c1-nDYC)
2019/08/11(日) 12:16:27.99ID:bQ2Yxssd00164名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e86-8amm)
2019/08/11(日) 12:23:58.69ID:2gcqAQJ200165名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/11(日) 12:28:40.69ID:XWOMK5i30憲法なんか何年も使える教材だろうし
民法って来年改正の出るって言っても細かいところがちょくちょく変わるだけでそこまで抜本的に変わるわけじゃないからそこまで気にする必要ないよな
これまでの改正に比べたら大きいものかもしれないけど
0166名無し検定1級さん (ワッチョイ 7675-A/eP)
2019/08/11(日) 14:27:39.72ID:rscDEOPu00167名無し検定1級さん (ワッチョイ 7651-K1xY)
2019/08/11(日) 16:04:18.89ID:OKCNIFhY0解説が丁寧だな。参考書を凌駕する。
0168名無し検定1級さん (ワッチョイ 7675-A/eP)
2019/08/11(日) 16:31:30.89ID:rscDEOPu0次問の正解肢番号とかも見えちゃったりしてやりにくくないの?
なんか工夫してんのかな
0169名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/11(日) 16:34:01.11ID:XWOMK5i300170名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-HRGj)
2019/08/11(日) 16:45:00.79ID:36SNogp+a癖がないのが好きな人ならクイマスやっとくのが無難
0171名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/11(日) 16:48:12.79ID:XWOMK5i30クイマスやったことないから比較したことないけどそんな違和感ないけど
0172名無し検定1級さん (ワッチョイ ae70-+P8T)
2019/08/11(日) 17:09:43.93ID:HHND6/cF0行政書士試験の民法はスー過去2冊で余裕ってのが定説化してるからそれに従うのが無難
クイマスは行政法をスー過去の代わりにってのは昔からの定説
まあ実際はどっちやっても行政書士試験の合格レベルには余裕で到達するだろうけど
0173名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/11(日) 17:12:27.13ID:XWOMK5i30そこを意識しながらやっていこうと思ってる
行政法に関しては肢別過去問でカバーしきれると思ったけど無謀かな?
0174名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a9e-imil)
2019/08/11(日) 17:36:30.62ID:sTbk9dAs0行政法はパターンが決まってる
0175名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/11(日) 17:43:50.87ID:XWOMK5i300176名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a9e-imil)
2019/08/11(日) 17:50:47.70ID:sTbk9dAs0この四つの条文問われやすしい読んどいたほうがいいよ
もちろん自治法もいいけど自治法は主要条文だけでいいよ長いし
国家賠償法は短いから軽くみておく
0177名無し検定1級さん (アウアウクー MM35-D+/5)
2019/08/11(日) 17:59:34.01ID:29fcaF8wM0178名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/11(日) 20:05:32.72ID:XWOMK5i300179名無し検定1級さん (ワッチョイ 5a0d-VaZZ)
2019/08/11(日) 20:17:21.11ID:yzV4LIeq0ぅわわぁああぁあああああああああ!
0180名無し検定1級さん (ワッチョイ 5a0d-VaZZ)
2019/08/11(日) 20:26:14.99ID:yzV4LIeq0ぅぉぉおおおおぉおおんちんちん!!!
0181名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-HRGj)
2019/08/11(日) 20:33:21.75ID:36SNogp+a0183名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e86-8amm)
2019/08/11(日) 22:12:42.24ID:2gcqAQJ200184名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e86-8amm)
2019/08/11(日) 22:14:34.53ID:2gcqAQJ200185名無し検定1級さん (スッップ Sdfa-nX4m)
2019/08/11(日) 23:36:42.35ID:ClX4+w8kd0186名無し検定1級さん (ワッチョイ 71a8-OMs6)
2019/08/11(日) 23:41:13.76ID:n7fLGTPG00187名無し検定1級さん (ワッチョイ 9177-k/2k)
2019/08/12(月) 01:06:31.60ID:wbbxLdpY0時間を計ってペースアップせねば
0188名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a9e-imil)
2019/08/12(月) 01:44:46.65ID:DODddOxP0答えは×なんだけど、解説にこの場合、時効主張で利益を受けるのは不動産を取得する側であり、その者が無過失についての立証責任を負う。って書いてるんだけど
占有者は所有の意思で占有するものと推定されるため、当該占有が自主占有に当たらないことを理由に取得時効を争う者は、当該占有が所有の意思のない占有に当たることについての立証責任を負う。
この問いの答えは×で、解説は取得時効の要件たる自主占有でないことの立証責任は、争う側が負う。立証責任はその推定を覆したい者の側に課される。
解説の立証責任を負う者が正反対なんだけど、全く分からないから誰か教えてください。
0189名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/12(月) 01:52:37.12ID:jX+4N8ne0時効取得の要件が推定された状態で覆したい側が立証しないとその要件は満たされたことになるから○な気もするが
0190名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a9e-imil)
2019/08/12(月) 01:54:35.29ID:DODddOxP00191名無し検定1級さん (ワッチョイ 9177-k/2k)
2019/08/12(月) 03:14:33.45ID:wbbxLdpY0民法第162条第2項「短期取得時効」(10年)の要件
1.所有の意思をもった占有である事(自主占有)
2.平穏
3.公然
4.善意
5.無過失
民法第186条
第1項 占有者は、所有の意思をもって、善意で、平穏に、かつ、公然と占有をするものと推定する。
186条第1項によって1.2.3.4は推定されるが5.無過失は推定されない
だから問題文の
占有者が所有の意思をもって、平穏かつ公然に、善意・『無過失』で占有していることが推定され、
の部分が誤り、「無過失」は推定されない
0192名無し検定1級さん (ワッチョイ 718a-5EMC)
2019/08/12(月) 03:15:00.65ID:AAa/Rbf70そんな変わらないかもな
変わった箇所も結局判例そのままな感じだよな確か
0193名無し検定1級さん (ワッチョイ 41cb-iqQ3)
2019/08/12(月) 04:56:36.66ID:6kLMbogo00194名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp75-xAWj)
2019/08/12(月) 08:19:01.44ID:mq9Czj5Gp0195名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e86-8amm)
2019/08/12(月) 09:36:57.12ID:PtvCRmmQ0バイトもちょっと・・・
0196名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a9e-imil)
2019/08/12(月) 10:19:18.17ID:DODddOxP0なるほど、やっと分かりました。ありがとうございます。
0197名無し検定1級さん (ワッチョイ 7675-A/eP)
2019/08/12(月) 10:33:10.93ID:A+UdFdxA0凄いなあ 俺には無理だわソレ
俺の場合、1問ごとに解答解説を確認しないと2問目〜を思い出せなくて
もう一度解きなおしたりでかえって時間がかかる
俺にとっては将棋の感想戦とかで、プロの棋士が
1手〜終局まで全部覚えてる的な凄さだわ
0198名無し検定1級さん (ワッチョイ 718a-iNuD)
2019/08/12(月) 10:56:37.65ID:LO5PqcZD0俺は答えを問題ごとにメモ帳に書きながら次の問題解いてたけど。
0199名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d16-nBfK)
2019/08/12(月) 11:09:52.81ID:RyJjXOWg0間に合うんかこれ
0200名無し検定1級さん (ワッチョイ 7deb-F2VX)
2019/08/12(月) 11:22:59.17ID:DJGRXcS300201名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e86-8amm)
2019/08/12(月) 11:23:37.20ID:PtvCRmmQ00202名無し検定1級さん (ワッチョイ b170-VaZZ)
2019/08/12(月) 12:00:05.41ID:/wJTAcNP0忘却ナウだから条件大して変わらんよ
0203名無し検定1級さん (ワッチョイ 7651-K1xY)
2019/08/12(月) 12:06:01.49ID:7X9J27Pb00204名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-RQzd)
2019/08/12(月) 12:24:11.02ID:VV59b5bna市ね
0205名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e86-8amm)
2019/08/12(月) 12:24:45.29ID:PtvCRmmQ0という意味なら、うーんって感じだ。
0206名無し検定1級さん (ワッチョイ 7deb-F2VX)
2019/08/12(月) 12:52:26.75ID:DJGRXcS30多分択一しかやってない人ってある権利の成立要件とか条文とか判例とか覚えてないでしょう
0207名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/12(月) 13:44:11.52ID:jX+4N8ne0そうだよな
判例出たのは変わるわけないし判例集持ってるけどそれも変わりなく使えるだろうし
0208名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/12(月) 13:46:51.48ID:jX+4N8ne0ノートに答えの肢書いて分からなかったり自信がない肢はメモしておいてあとから一気に確認してるわ
まとまってあるにしても3問〜5問くらいだし分からない肢はちょっと時間かけて考えてると忘れないもんよ
0209名無し検定1級さん (ワッチョイ b170-VaZZ)
2019/08/12(月) 15:57:10.82ID:/wJTAcNP0あと余分に2ヶ月欲しい
0210名無し検定1級さん (ワッチョイ 61cb-K1xY)
2019/08/12(月) 21:54:09.98ID:TSCeVLfx0まだ3か月あるので大丈夫ですよ
6割とればいいんですから
0211名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d16-nBfK)
2019/08/12(月) 23:28:55.47ID:RyJjXOWg0昼に行政法まだやってないと言った者です。
流石に焦ってきたので今月中に配信受け終わります
大学で行政法4単位とったんで一応いけるかな...
0212名無し検定1級さん (ワッチョイ 718a-5EMC)
2019/08/13(火) 01:49:51.11ID:4sGOQhU/0全然余裕ですよ。応援してます。
まだ3ヶ月もあるじゃないですか。早慶東大の人たちなら2週間で全科目マジで仕上げるんですから、3ヶ月で1科目ぐらい誰でも超余裕です。
問題集は公務員用のスピード解説行政法が短期で効率よく勉強できるのでオススメです。解説もわかりやすいし頭に残ります。
記述はレックのやつ買っとけば余裕です。
頑張って(^o^)
0213名無し検定1級さん (ワッチョイ 05f3-nX4m)
2019/08/13(火) 05:02:20.06ID:QOZX6wB000214名無し検定1級さん (ワッチョイ 7deb-F2VX)
2019/08/13(火) 06:15:34.64ID:/yiS1E6K00215名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d16-nBfK)
2019/08/13(火) 07:31:23.87ID:uWddcn7I00216名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a16-u8eR)
2019/08/13(火) 07:34:48.74ID:Pmx9HjUy00217名無し検定1級さん (ワッチョイ 7675-A/eP)
2019/08/13(火) 08:04:43.14ID:x9A19rLi0つまり、スー過去ってレイアウトに問題があり学習を進めていくうえで
なんらかの工夫をしないとならないことがわかった
その点、クイマスはノンストレスでやりやすいかもね
まあ、人それぞれだとは思うけどさ
0218名無し検定1級さん (ワッチョイ 7675-A/eP)
2019/08/13(火) 08:10:59.90ID:x9A19rLi0早慶と東大を一緒に語ってること自体おかしーだろww
法学部やロー生、その他法律系資格学習経験者以外で
法律初学者が2週間で仕上げるとかねえから
0219名無し検定1級さん (ワッチョイ 718a-5EMC)
2019/08/13(火) 09:15:51.67ID:4sGOQhU/0早慶東大が2週間で仕上げるなんてザラにある話
きみはどこの低学歴かな?w
0220名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-F2VX)
2019/08/13(火) 09:55:01.91ID:7aQaT/kIaうーん
全くの初学から2週間は流石にきつくないか?
0221名無し検定1級さん (スッップ Sdfa-5EMC)
2019/08/13(火) 10:01:03.02ID:nN+gMWmzd優秀なやつは学習の速度が桁違いで、普通の人の常識とは違うんだよね
早慶東大の受験エリートなら行書ぐらいなら初学者でも2週間で十分受かるところまで持ってくよ
0222名無し検定1級さん (ワッチョイ 718a-iNuD)
2019/08/13(火) 10:25:24.64ID:Q5cxejus0地頭が良ければなんとかなるかもね。
三流国立大の法学部を30年近く前に卒業したジジイの私は
先月の末に独学で始めたけど、もう今年は諦めて
来年の為に11月頃から講義が始まる予備校が多いようだから
そっちで初学者と同じ勉強を地味に一年することにしたよ。
0223名無し検定1級さん (ワッチョイ ae70-+P8T)
2019/08/13(火) 10:39:41.91ID:0H9R/RMk0期間と総勉強時間の両方があればより信頼性のある基準になる
行政書士試験に法学初学者がゼロから合格可能性があるレベルに到達するのは200時間前後からだと思う
200時間やれば大体「そこそこ運が良ければ受かる可能性がある」くらいには到達出来るはず
10回受ければ2〜3回は受かる感じ
なので、暇な学生が2週間、毎日平均10時間程度勉強すれば「運が良ければ受かる」こともある
そこそこの頭があり勉強慣れもしてる早慶の学生ならありえない話ではない
しかし、一般的な人からするとレアケースであることも間違いない
2週間、毎日3時間勉強して余裕で合格したみたいなのはただの誇張表現かホラ・ネタの可能性が高い
個人的に、ほぼ確実に合格出来るレベル(10回受けて8回くらいは受かるレベル)に到達するには
2〜3ヶ月で400〜500時間前後の勉強時間が必要なのではないかと思う
0224名無し検定1級さん (ワッチョイ 7675-A/eP)
2019/08/13(火) 10:41:37.69ID:x9A19rLi0昭和だったらあり得るだろうけど…
0225名無し検定1級さん (ワッチョイ 7675-A/eP)
2019/08/13(火) 10:46:59.71ID:x9A19rLi0それをいくら東大早慶卒といっても法律初学者が2週間でとか無理筋じゃね?
0226名無し検定1級さん (ワッチョイ 718a-5EMC)
2019/08/13(火) 10:49:40.55ID:4sGOQhU/0現行の行書な
優秀な人は凡人が想像してる以上に優秀だよ
早慶東大ならざらにある話
0227名無し検定1級さん (ワッチョイ 7675-A/eP)
2019/08/13(火) 10:51:36.47ID:x9A19rLi0そんな優秀な人なら行書試験とか受けないだろ
東大早慶卒でも凡人が受ける試験
だから ザラにある ということは言えんよな
0228名無し検定1級さん (ワッチョイ 718a-5EMC)
2019/08/13(火) 10:55:43.46ID:4sGOQhU/0優秀な人でも行書受けるよ
予備の予行で受けるの知ってるだろ?
それから東大早慶はきみのような頭の悪い凡人とは違うぞ
0229名無し検定1級さん (ワッチョイ ae70-+P8T)
2019/08/13(火) 10:58:30.67ID:0H9R/RMk00230名無し検定1級さん (ワッチョイ ae70-+P8T)
2019/08/13(火) 11:03:47.67ID:0H9R/RMk0その人は予備試験合格後に行書受けて190点くらいしか取れてなかったな。
1年未満の独学で初学から予備試験最終合格は(本当なら)相当頭が良い人だと思うが、それでもギリギリ。
0231名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-LviV)
2019/08/13(火) 11:09:23.87ID:8Kh7fUjla0232名無し検定1級さん (ワッチョイ 7675-A/eP)
2019/08/13(火) 11:24:18.03ID:x9A19rLi0なんでそんなに上からなんだよww
0233名無し検定1級さん (ワッチョイ 7675-A/eP)
2019/08/13(火) 11:30:43.05ID:x9A19rLi0現代の という文言で>224の昭和なら という意味を含んでいる表現だと気付けない文章理解力はヤバくね?
0234名無し検定1級さん (スッップ Sdfa-5EMC)
2019/08/13(火) 11:31:32.99ID:nN+gMWmzd30パーもいればザラにいると言えるわな
まあ俺たちのような底辺じゃ早慶や東大の頭脳がどんなものなのか想像すらできんのが正直なところだわ
0235名無し検定1級さん (スッップ Sdfa-5EMC)
2019/08/13(火) 11:32:26.39ID:nN+gMWmzd日本語崩壊してるぞw
0236名無し検定1級さん (ワッチョイ 61cb-K1xY)
2019/08/13(火) 12:46:32.15ID:g71MCr/M00238名無し検定1級さん (アウアウカー Sa4d-xaiS)
2019/08/13(火) 13:17:16.32ID:ZQzz2+fUa早慶で行書2週間はフカシ過ぎだろw
0239名無し検定1級さん (ワッチョイ 7675-A/eP)
2019/08/13(火) 13:24:13.29ID:x9A19rLi0だからそれ昭和の話だろw
0240名無し検定1級さん (ワッチョイ 7675-A/eP)
2019/08/13(火) 13:27:54.49ID:x9A19rLi0>早慶や東大の頭脳がどんなものなのか想像すらできんのが正直なところ
なのに東大早慶なら2週間とかw
あんたの論理のほうが破綻してんだろ
0241名無し検定1級さん (ワッチョイ 05f3-nX4m)
2019/08/13(火) 13:56:14.00ID:QOZX6wB000242名無し検定1級さん (ワッチョイ 61cb-K1xY)
2019/08/13(火) 14:51:28.23ID:g71MCr/M0平成25年度試験ですね
0243名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/13(火) 15:46:11.91ID:++rpQzd/0そんなの人それぞれなのに一体何が話したいんだ?
0244名無し検定1級さん (ワッチョイ 71a8-OMs6)
2019/08/13(火) 16:53:21.50ID:ntt9wCk/00245名無し検定1級さん (スッップ Sdfa-5EMC)
2019/08/13(火) 17:00:18.05ID:nN+gMWmzd東大早慶が2週間で受かることを否定する根拠あんの?
0246名無し検定1級さん (ワッチョイ 61cb-K1xY)
2019/08/13(火) 17:18:08.56ID:g71MCr/M0十分可能性あると思います
来年受験しようと考えているなら、今の時期なら先ず今年度合格目標でやってみては
0247名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-F2VX)
2019/08/13(火) 17:23:36.05ID:7aQaT/kIa40字記述と商法全然解けねえ
0248名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a54-9EMz)
2019/08/13(火) 17:43:42.75ID:++rpQzd/0ここは公務員試験では問われるけど行政書士試験ではここまで深くは問われない範囲かね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています