中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part96
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 17:05:23.74ID:usASctMD中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/
【受験校】
TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
AAS https://www.aas-clover.com/
※二次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
大原 http://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/
TBC受験研究会
https://tbcg.co.jp/
【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
俺の回答 http://www.ne.jp/asahi/shindanshi-oobuchi/office/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/
【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/
【前スレ】
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part95
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1564663358/
0052名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 14:01:38.04ID:mr76LVCYそうなんですね!
62%とかになるんですかね
ソースはどこですか?(^^)
0053名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 14:50:48.40ID:eZ8yCuxHま、面子があるから中々認めないと思うがな
昨年のように、合格発表まで何も発表されない可能性もあるぞ
0054名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 16:16:42.35ID:TqbebHRp0055名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 16:22:45.83ID:1xTOjlBvTACのコメントはある程度信頼度が高いと思いますし、情報12問以外に
企業経営の問題でも協議がなされているものと思われます。
診断協会に以前聞いたことがありますが、合格ラインを上げることは基準
によれば可能ですが、前例がないですし想定はしていないとおっしゃっていました。
結果は発表されるまでわかりませんが、合格した場合に備えて2次試験の勉強に専念
されることをお勧めします。
0056名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 16:29:03.22ID:1xTOjlBv中小企業経営・政策の第24問
8月10日に一旦正解が発表されましたが、
22日後の9月1日に「全員正解」と訂正されました (詳細は こちら )
2008年 (平成20年)
財務会計の第4問
8月4日に一旦正解が発表されましたが、
15日後の8月19日に「全員正解」と訂正されました (詳細は こちら )
中小企業経営・政策の第21問
一部不適切な表現はあったものの、正解は選択肢は選べるとして
正解の訂正は行いませんでした (詳細は こちら )
2007年 (平成19年)
正解訂正なし
2006年 (平成18年)
運営管理の第27問
8月7日に一旦正解が発表されましたが、
11日後の8月18日に「ア」と「イ」両方とも正解と訂正 (詳細は こちら )
2005年 (平成17年)
企業経営理論 の第23問
8月8日に一旦正解が発表されましたが、
2日後の8月10日に「全員正解」と訂正されました (詳細は こちら )
というわけで、なんだかんだといって、ほぼ毎年あるのですね。
早ければ2日後、遅くとも22日後までに訂正が発表されるということのようです。
rmc-oden.com/blog/archives/3425より引用
0057名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 16:51:24.84ID:aRN7vKJa0058名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 18:27:37.18ID:ZhDpsIDF没問加点してくんないと俺が不合格になんんよ。結婚できなくなるやん。
0059名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 18:54:08.56ID:e1N2qWqm何だって最初は前例がないだろ
前例の有無に拘るのは仕事出来ないタイプだな
診断士協会に以前聞いたってのはいつだよ?
今回じゃないなら、全く当てにならん
0060名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 18:56:05.76ID:Ve3LgwTO0061名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 19:05:09.25ID:THNP89oy0062名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 19:13:41.44ID:Cgx2gghb落ちてた人が救われないだけ
0064名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 19:29:29.89ID:Kr6pmzXQギリギリで合格してるような奴はどうせ二次で落ちるし、合格者調整したければ二次で調整するだけ。
0065名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 19:38:00.02ID:ZhDpsIDF0066名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 19:40:58.04ID:QDGpPLddA無難に合格基準そのままで多数の受験生に2次試験を受けてもらい、大量の受験料を得る、さらに"採点基準の公開されていない"2次試験で落とした受験生からは来年度以降も受験料が得られる(1次に受かったという埋没コストがある)
さて、どっちが協会&予備校にとって総合的に得でしょうか
0067名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 19:40:58.28ID:1xTOjlBv仮に一次合格者数が増えても、二次試験で調整するかと思います。
得点調整ではなく、問題自体が不適切な没問ですから国家試験としては正解として
扱う方が妥当かと。過去に合格率が高い年でも、合格基準の引き上げはございません。
0068名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 19:44:49.56ID:e1N2qWqm協会HPの合格基準読んだのか?
お前、バカなのか?
合格基準上げはあると明記されてる
0069名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 19:59:35.93ID:ZhDpsIDF0070名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 20:14:30.33ID:/u+lwEPmさすがに余裕持って取ってるか
0071名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 20:35:00.15ID:aRN7vKJa0072名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 20:36:37.06ID:Q4nQqTqJ0073名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 20:55:32.54ID:Dx8S+Kzl設問に難があったとは言え、他の選択肢を選んだ受験生に加点するのはどうかと思うわ
正答した受験生は申し訳ないが、問12はなかったことにして4点を他の問題に振り分けた方が
まだ本当の実力に近づく気がする
0074名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 21:30:44.42ID:e1N2qWqmその程度のことしか言えないのか
論理的に言い返してみろよ
0075名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 21:51:25.62ID:eApnqrofだから66が言ってるじゃん
合格基準を切り上げるデメリット以上のメリットが協会側には無いんだよ
一次の合格者が増える事をそんなに恐れるなよ
去年二次試験落ちて、一年頑張ってきたんだろ
自分に自信を持とうぜ
0076名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 21:53:27.74ID:eApnqrof加えて言うと過去10年遡れば、今回以上に平均値が高い年もあった(TACデータリサーチベース)
でもその時合格点切上げをしたか?
これだけ状況証拠が揃ってて、まだ切上げる可能性があるなら教えて欲しいよ
0077名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 21:53:50.83ID:/u+lwEPmあるとしたら会場のキャパ、協会の採点者のキャパの問題くらいかな
0078名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 22:11:44.52ID:gIMPVJFy情報12問目ですが、たしかに選択肢一つに絞れますがその絞った一つが正しい答えではない。
そもそも、選択肢の中に正しい回答がない。ということが論点になっているんですよ
0079名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 22:40:17.74ID:uIKRff0C0080さやか
2019/08/11(日) 22:58:45.56ID:mr76LVCY情報システムの12問目についてお話しされてました
1:02〜
0081名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 23:01:52.18ID:Ve3LgwTOそれは論点になってないんじゃないの?そこを否定している人っていたっけ??
0082名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 23:11:58.88ID:mr76LVCYリピータハブはそもそも物理層のみ
0083名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 00:42:16.70ID:r+DA7j+f0084名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 01:08:08.64ID:CZg5qnzM誤謬を含んだ問題はそれを理由に肢を切ってしまう場合があるから没問以外あり得ない
アにした俺が客観的に考えても間違いない
0085名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 01:47:30.85ID:zP7VbLXC合否の判定は、対象となる全科目を受験した者について行うものとする。
筆記試験20科目の総得点240点の60パーセント以上の得点をあげた者。
ただし、全科目受験者の平均正答率が60パーセントを上回る場合には平均正答率以上の得点をあげた者。
海事代理士の合格基準。平均点で基準を上げるならこういう書き方をする。
0086名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 01:56:30.51ID:bLaVLXLG66なんてアホなことしか言ってないだろ
合格基準上げたら何故受験者が減る?
バカじゃねーの?
合格基準なんて試験ごとに異なるんだから、将来に影響するわけねーだろ
420ギリギリの奴はヒヤヒヤもんだなwww
そして、現在は自己採点に過ぎない
マークミスやマーク読み取り不能もある
発表まで分からんぞwww www
0087名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 01:58:57.20ID:bLaVLXLGアホかよ
協会のHP読めよ
合格基準を絶対に420点とするとは書いてない
そんなクソ読解力じゃ2次は受からない
0088名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 03:10:14.86ID:xUpPGVbsいずれにしろロクなもんじゃねーな
0089名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 03:22:42.69ID:xUpPGVbs確かに基準は420点とは書いてないから上がる可能性も残してるんだろうけど、
前例がなくて、多数の受験生から反感を買う合格基準引き上げを今年に限ってやるべき理由はなんなんだ?
0090名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 05:25:23.72ID:717MDg/Bじゃあ過去今回より平均が高かった時に切上げをせず
今回に限って切上げる理由は何?
もうさ、ロジックが破綻してるんだよなぁ、あんた
0091名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 07:51:28.96ID:iicSTkyH情報で加点があれば一次突破なんや…
なんとか押しきってくれ
ここでごねてるやつはみんな同じ気持ちのはずや
0092名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 07:55:35.06ID:YmJ5WtNw一人もいない気がする。
0093名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 09:03:41.46ID:zP7VbLXC総得点の60%を基準とするって書いてあるだろ
比率を変えるとしか書いてないんだよ、基準を上げるとは書いてない
0094名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 09:08:21.38ID:bLaVLXLGこいつ、バカ過ぎ
では、昨年の法務が8点加算された理由はなんだ?
0095名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 09:09:19.46ID:0Qa8s6Ss企業の20−1について
一撃で処理する方法を掲載中
0096名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 09:13:45.84ID:0Qa8s6Ss0097名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 09:25:52.35ID:bLaVLXLGそのお方は、2次スレでは極めて評判悪いけどな
0098名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 09:26:31.85ID:717MDg/Bじゃあ法務8点加点することによる協会のメリット、デメリットと
合格基準を切上げる事のメリット、デメリットは同じなの?
その前提が違うのに昨年の例を持ち出すのは違うよね?そこのとこ理解できる?汗
0099名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 09:30:22.94ID:99k9GOt9それ。私です笑
0100名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 09:41:14.47ID:c9rKEdV10101名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 09:43:53.43ID:bLaVLXLG分かってねーな
お前はお前の都合だけで考えてるだけだろ
昨年の法務加算の理由なんて試験関係者しか真相は分からない
メリデメなんて、論ずること自体無意味
受験者側が知らない事情だってあるだろ
ま、俺にとっては合格基準が500点だって何の関係もないがな www
0102名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 09:44:55.93ID:KWQcUi33診断士試験に国籍はそもそも関係ありません(^^)
企業経営論の20問目はやはり問題として成立してるとの流れが強いですね。。
情報12問目の方が没問の可能性高そう
0103名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 09:50:50.02ID:KWQcUi33https://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho/tacchannel/1019QTS0001A00.html
1:02見てください(^^)
0105名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 10:32:59.00ID:FOiSRGf8どの選択肢も裏を返せば問題な行動にならないか?表裏一体よ。
0107名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 11:36:09.78ID:1APaiQh+1次試験のテクニック論的には納得した
でも、設問の「行動モデル」がどの先生の何理論なのか
それが知りたい
0108名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 13:31:14.43ID:KWQcUi330109名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 13:53:48.17ID:8U0rJOdoホワイトデータセンターとか去年の法務みたいなもん。
出題者のオナニーでしかない問題で他にもっと問うことあるやろという。
0110名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 15:55:05.31ID:KWQcUi33昨年の法務はあくまで、平均点が著しく低かったための8点加点。
オナニーか何か知りませんが問題としては成立。
今回の企業経営論ももんだとしては成立。
どこかの予備校が声上げてないのもそういうこと。
0111名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 17:07:41.43ID:hMKUr0FA0112名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 17:40:01.95ID:KWQcUi33そうでもないみたいですよ。
https://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho/tacchannel/1019QTS0001A00.html
1:02の解説見てみてください^_^
0113名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 18:00:35.08ID:hMKUr0FA0114名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 18:16:29.41ID:jIPDnyfGマジでゴキブリ何じゃないのか?
0115名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 18:21:08.75ID:99k9GOt9そんなことはどうでも良いです。
ここは中小企業診断士試験について話す場所ですから。
企業経営論の2点より経営情報システムの4点を加点する方が合格者増えそうですね
0116名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 18:26:22.47ID:99k9GOt9ほっときましょう
右でも左でも中小企業診断士になるためには関係ないないので。
0117名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 19:15:39.79ID:FOiSRGf8どっちも加点しましょう
0118名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 19:48:49.74ID:bLaVLXLGお前のことだろ www
0119名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 21:29:40.71ID:hMKUr0FA0120名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 22:26:41.36ID:99k9GOt90121名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 22:39:30.51ID:r+DA7j+f合格した人は二次に専念するし、落ちた人は日常生活に戻るだろう。
来年の春にはまた活気づくさ。
0122名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 23:00:16.40ID:M/UcKMx6お前はアルムおんじ。
その喧嘩腰な気難しさ治せ。
0123名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 23:01:50.51ID:M/UcKMx6お前もアルムおんじ。
0124名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 23:07:41.75ID:bLaVLXLGお前は頭の悪さ治せ
あ、生まれつきだから無理か www
0125ゆきこ
2019/08/13(火) 06:35:28.14ID:xe/skL010126名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 08:48:19.04ID:nUOJ8Ugi出ないな
諦めろ
0128名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 10:07:52.05ID:xe/skL01経営情報システム12問目についてはどのように思いますか?(^^)
0129名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 11:53:57.07ID:NPJVkhL3さういふ言い種がアルムおんじだってんだよ、この遁世ひねくれ山おんじ。
0130名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 11:54:28.90ID:NPJVkhL30131名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 14:24:27.88ID:xe/skL01今年度の中小企業診断士試験、没問や加点はありそうですか?
0132名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 14:31:25.46ID:K234BP3e以上
0133名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 15:41:30.34ID:+UvB8NLxありません。
そして、合格基準点はおそらく440点程度
0134名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 15:43:48.21ID:zgf524/+0135名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 15:53:53.78ID:hke9bL8I0136名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 16:30:45.05ID:xe/skL01経営情報システムの12問目についてはどうですか?(^^)
0137名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 16:31:57.08ID:xe/skL01企業経営論と経営情報システムについてはいかがお考えですか??
0138名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 16:58:18.36ID:EShq5/2Uギリギリアウト組は期待してもいいんじゃないのかな
0139名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 17:12:14.52ID:+UvB8NLx診断士協会のHPよく読め
カス野郎
0140名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 17:21:17.44ID:zgf524/+うるさいチンカス
0141名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 17:27:54.49ID:xe/skL01そもそもあなた合格基準知ってますか?
経営情報システム12問目について答えてください
0142名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 17:37:51.45ID:+UvB8NLx一問ぐらいでゴチャゴチャ言うな
ちっせー野郎だな
0144名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 18:52:54.71ID:xe/skL01経営情報システム12問目について答えてください
0145名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 18:53:33.22ID:xe/skL01過去レス前スレの結果あなたはどうお考えですか?
0146名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 19:48:29.83ID:nUOJ8Ugiギリギリなんかよ www
0147名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 19:51:12.70ID:iaxDPjwU騒ぐ程のことか?
二次の勉強しなくて平気なのか?
不思議だ。
0148名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 19:51:39.28ID:pEz9joSj0149名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 19:52:15.36ID:nUOJ8Ugiま、1次をパスしてないんだろ
ちっせー野郎だよ
0150名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 19:54:01.49ID:zgf524/+知らねーよ、チンカス
もう取得した中小企業診断士だよ。
0151名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 19:55:48.74ID:xe/skL012次に向けて頑張ってます(^^)
経営法務はどうですか??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています