中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part96
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 17:05:23.74ID:usASctMD中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/
【受験校】
TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
AAS https://www.aas-clover.com/
※二次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
大原 http://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/
TBC受験研究会
https://tbcg.co.jp/
【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
俺の回答 http://www.ne.jp/asahi/shindanshi-oobuchi/office/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/
【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/
【前スレ】
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part95
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1564663358/
0223名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 10:30:52.78ID:DUotWpqD2次も受かってる人間が何でここにいるんだよ笑
亡霊か?
0224名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 10:44:40.83ID:DUotWpqDバーロ
受かってんだよ
0225名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 10:45:31.66ID:DUotWpqD没問にするかしないかは、国家試験である診断士試験の適切性をいかに担保するかという
観点から行われるものです。
合格者が増えるとか減るとかいう恣意的なものではございません。得点調整とは趣旨が
異なります。
問題が明らかに不適切ならば、素直に認めて受験者に謝罪するのが協会のスタンスです。
受験予備校からの質問書を基に、問題としての適切性を議論している所以です。
そういう意味では、没問として認めない場合の根拠に興味が湧きますね。
0226名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 10:54:12.43ID:iJGOQiYi何も損しないはずなのに。。
0227名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 11:06:49.47ID:WWKgoXsZ0228名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 11:28:31.35ID:xWJUS/bk正解を導けるという論理でしかないはずです。
しかしながら、最も適切なものを選べという問いの意味は最も過不足なくよくあてはまる
ものを選べというのが本来の使い方です。そこに明らかに誤りのある内容を含む肢を選ば
せることは文章表現として不適切なものとなります。限られた時間の中でリピータハブの
記述で肢を切った受験生も多いはずです。一通り解いて後で解答がないと戸惑い、消去法で
選択肢アにしたのだと思います。そうである場合、誤りの一番少ない肢はどれかという表現か、
素直に正誤の数を問うのが適切だと思われます。
おそらく今回は作問者の単純ミスである可能性が高いと思われます。ミスをカバーしようとして
上記のような理屈で受験予備校に回答するのは診断士試験としては適切ではないというのが没問
多数派の意見だと思います。何事も素直になることです。
0229名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 11:49:22.31ID:O7DfIB0t0230名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 12:32:46.18ID:NHmFLQTzすみません教えてください。
記述についてですが
例えば問題点はと聞かれたときに
問題点だけを書いてましたか?
それとも問題点になった原因やその影響まで書いてましたか?
0231名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 13:03:44.33ID:KH3hK1Pdあなたは没問になった時何か困ることでもあるんですか?
0232名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 13:04:36.32ID:KH3hK1Pdそれだけなら安心しました
全く意見を聞く必要ないなって(^^)
0233名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 13:05:16.95ID:KH3hK1Pd観点から行われるものです。
合格者が増えるとか減るとかいう恣意的なものではございません。得点調整とは趣旨が
異なります。
問題が明らかに不適切ならば、素直に認めて受験者に謝罪するのが協会のスタンスです。
受験予備校からの質問書を基に、問題としての適切性を議論している所以です。
そういう意味では、没問として認めない場合の根拠に興味が湧きますね。
0234名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 13:07:08.39ID:A3d1fUAV年々診断士試験は改善してこーって向きになってるから。
今年なんか特に、ペットボトルサイズの変更とか、臨時トイレの設置とか
ニーズの変化に対応して
協会はそれなりに対応されてるの、皆さんお気づきでしたかね。
そんなに悪どい集団ではない。
診断協会は、、、ね。
0235名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 13:11:38.92ID:KH3hK1Pd情報システムについては
誠意を持って対応検討してます
あと4点以内の方は2次に向けて気持ち切り替えてください!!
0236名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 14:24:50.29ID:KH3hK1Pd没問と加点の区別ついてへんのちゃうか?
情シスのやつは没問やで加点とちゃうで
0237名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 14:56:24.71ID:KH3hK1Pdこれで企業経営論で嘆いてた奴らも報われるか。。
0239名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 15:17:31.33ID:579R7VqG0240名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 16:11:53.36ID:K0abcvIM読み違えるな
そんな脳じゃ2次は受からんな
没問なら、もう発表されてる
協会もしくは試験委員の非なら、早く認めないと2次試験との兼ね合いで苦情になるからな
対して、加算は早く発表する必要はまるでない
受験者がバカで点数が取れないというのは、殆ど協会には非がない
加算の発表があるなら、合格発表の時
そこがまるで異なる
0241名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 17:25:34.67ID:KH3hK1Pdさて、協会はどのように対応するのか
0242名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 17:46:37.31ID:xWJUS/bkTACの方では、7日の時点で後日質問書を試験実施団体に送付するとの
事でしたので、ちょうど協会の方に届いて協議の最中だと思われます。
0243名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 18:10:11.47ID:xWJUS/bk0244名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 18:26:56.03ID:ZzdcssW/企業経営理論問20(1)は前スレでほぼ論破されてたような気がするけど。
その後出てた意見はいちゃもんレベルだしなぁ。
0245名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 18:57:19.79ID:HLa2c6fE平成30年度経営法務には出題の誤りがあります。8点足りずに不合格となった人はまだ諦めないでください。
とかどんどん遡及してくれるの?それとも没問の対象は合格発表までに発覚したもののみですとでもいうのかな。そんなだと試験の適切性の担保とやらが泣くが。
0246名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 19:04:25.05ID:KH3hK1Pdちょっとあなた何言ってるかわかりません笑
0247名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 19:07:59.68ID:KH3hK1Pd平成30年度はもう結果出てるやん(^^)
今は令和元年の話しとんねん。
わかるか?
時代は進んどる。
情報システム12問目が没問にならん言うなら論理的に説明してみぃ。
0248名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 19:25:33.48ID:zG1ABL7y論理的な問題ではない
何回言ったら分かるんだ?
バカなのか?
0249名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 19:35:39.22ID:NHmFLQTzcは3のネットワーク層なので
bは必然的に2のデータリンク層になる
これはサービス問題
0250名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 20:16:59.55ID:KH3hK1Pdリピータハブの意味分かってるけ?
0251名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 20:17:36.19ID:KH3hK1Pd0252名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 20:21:10.87ID:KH3hK1Pd国家試験であるゆえに。?
0253名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 20:22:32.76ID:O6wX3vel設定が崩壊してる(^^)
0254名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 20:22:32.97ID:zG1ABL7yこいつ、クズ
てめーが論理的に答えてねーだろ
来年に向かって勉強しろや www
0255名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 20:30:46.59ID:NHmFLQTzリピータハブをルーターと同じものと勘違いしないように
cでルーターと記述している
これに気付かないやつはダメ
俺は情報は84点だったよ
0256名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 20:55:39.31ID:WWKgoXsZ0257名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 20:57:58.00ID:KH3hK1PdTACの動画見たけ?お前
0258名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 20:58:58.25ID:KH3hK1Pdちなみに84なら私より下やからな
0259名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 21:05:10.13ID:NHmFLQTz俺は今年2次に専念で
1次は無勉だった
なので全く興味なし
>>258
いつまでも情報の没問にかまってないで
2次対策したらどうだ
もしかして1次落ちたのか?w
0260名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 21:09:08.12ID:NHmFLQTz情報が没問になると422点となり1次合格となるが
中小が28点で足切りだったので
もはや没問に興味なしw
0261名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 21:55:55.35ID:0BawHrOJ素朴な疑問なんだけど一次落ちてるのに二次受けられるの?
0262名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 22:16:50.11ID:NHmFLQTz一次に受からないと
二次受けられないよ
0263名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 22:18:17.53ID:wtH+rXmlもしかしてKH3hK1Pd はIDの事知らずに
自演してるのか??((;゚Д゚)ガクブル
0264名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 22:53:05.79ID:DUotWpqD0265名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 23:28:14.51ID:0BawHrOJ0266名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 01:44:20.74ID:1ytIsQ8jお前、没問が無いと不合格なんだろ?
頭悪過ぎ www
0267名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 02:16:14.96ID:BGUtXGbhそれが一次突破してるんだなこれが 笑
没問にならないと不合格ていう
推測が甘いんだよお前(^^)
0268名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 07:41:11.65ID:7PpV+Z9P0269名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 09:09:02.36ID:1ytIsQ8jなら、もっと頭悪いだろ
カス
さっさと2次勉強しろよボケ
0270名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 09:37:42.48ID:uluvT3SJ0271名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 09:57:57.46ID:0PLRiSxJ2次で不合格だったらしい
0272名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 10:21:18.46ID:Js/8DKZf0274名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 11:41:56.58ID:0PLRiSxJ出た、エア合格者 www www www
見栄張るな www www www
0275名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 11:45:02.41ID:VqDQMHel今年度の没問発表いつ?
0276名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 12:58:35.47ID:VqDQMHel2次試験気合い入れなきゃ
0277名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 13:04:58.35ID:4bQ06UQn最終的な協議・取りまとめを行うかと思います。
没問ある場合、9/3の合格発表時に告示される可能性が高いかと思います。
経営情報システムだけなら、早くて8/27でしょうか。
0278名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 13:31:01.13ID:O3xGTzsC試験委員が書いた本でも読めばいいのか
0279名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 13:59:06.02ID:4bQ06UQn問われていることは、ごく基本的な事項ですから一次を通過した知識があれば
十分対応可能だと思います。80分の限られた時間の中で、知識や主観にとらわれず、
題意に沿った簡にして要を得た答案が書ければ合格点がつくものと思います。
多面的な回答で落ちない答案を作成する方法もありますが、他の多くの受験生が
同じような方法で臨んでくるでしょうから、ボーダー上にどんぐりの背比べ
状態になるはずです。制約条件等を見逃さず真因を見極めることができれば、正解は
限られてくると思います。
あとは初見問題での現場対応力が必要になりますから、集中力を意識しましょう。
抜きんでた答案になるはずです。
0280名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 14:03:45.40ID:0PLRiSxJどこにでも書いてあるようなアドバイス
全く参考にならないな
具体性がない
0281名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 15:08:47.04ID:SZNo8CmYそのくせ、プライドだけは高いから、たちが悪い。
いい加減気付けよ、嫌われ者www
0282名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 15:18:37.97ID:4bQ06UQnという問いに対して、収益性・効率性・安全性から一つずつ指標を上げる。
BSだけの資料しかない場合には、短期安全性(流動比率、当座比率)、長期安全性
(固定比率、固定長期適合率)、資金調達構造(自己資本比率、負債比率)から分析する。
というのは誰もが留意している点だと思います。
売上高経常利益率(与件文に金利負担が重いとの表現)・有形固定資産回転率(店舗の
老朽化)・負債比率を指摘したとします。この場合、売上高経常利益率と負債比率は
支払利息・借入金にフォーカスしていますので、指標としてはダブるわけです。
0283名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 15:24:27.21ID:4bQ06UQn0284名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 15:34:58.49ID:4bQ06UQn具体的に提案する。経営資源が限られている中小企業の場合、大規模な設備投資をして収益を
改善すべきだと言ってもそのようなお金はありません。
0285名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 15:45:59.16ID:4bQ06UQn出題者の意図が明確に見えてきます。ヒントは与件文に必ずありますから、
見落とさないことが必要です。与件文に無駄はなく、正解は一つに絞られるはずです。
過去10年分を3回もやれば十分です。
0286名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 16:18:12.46ID:GnS8K3ow0287名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 16:21:42.12ID:BGUtXGbh0288名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 16:27:20.04ID:VqDQMHel教えて賢い人達
0289名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 16:56:00.22ID:S80Sq4sG疑義の意見はしない旨回答があったよ。
0290名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 17:24:22.30ID:BGUtXGbh法務11問も何かおかしいとこあったんですか?
0291名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 17:26:00.20ID:VqDQMHel0292名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 17:52:36.91ID:Txm70Ohg不備があって選択肢から一つに絞れない場合です
12問目はア以外選びようが無いので
没問にはなりません
0293名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 19:19:11.16ID:1ytIsQ8j頭の悪いクソバカ
お前、受からないことにいい加減に気付けよ
ベテ公 www www www
0294名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 20:02:10.59ID:yidzwTIRリパータハブは物理層のみやのにそうなるん?
0295名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 20:36:59.30ID:1ytIsQ8jザマァ www www www
0296名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 20:52:49.40ID:oiT45ec10297名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 21:31:43.05ID:BGUtXGbhど、ど、ど、どうやらそうでもないらしい^^;
今日、某資格学校の講師と話してたら没問濃厚とのこと。。
2次かなりの人数になるぜ
0298名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 21:59:10.56ID:NKhkzBXS> 売上高経常利益率と負債比率は
> 支払利息・借入金にフォーカスしていますので、指標としてはダブるわけです。
ダブルのがいいの?悪いの?
0299名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 23:53:03.74ID:BGUtXGbh0300名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 00:28:22.55ID:dnmMzXHtケーブルを流れる電気信号を増幅して LAN の総延長距離を伸長する装置も物理層のみなのですか?
0301名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 01:08:47.44ID:iPHJa3IZお前、何を1人大騒ぎしてんだよ
予備校は2次の短期講座で稼ぐ腹なんだから、1次合格者を増やしたいに決まってる
それと受験生の味方をするというイメージアップ効果もある
没問はない
あるなら既に発表されてる
0302名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 09:45:37.42ID:n05oPi+k知ったかにもほどがある
0303名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 10:22:16.24ID:0BkDDpc+昨日からお盆あけてる
没問は合格発表の時ではない
お前だろ、なんも知らないのは
消えろよ不合格確定者 www www www
0304名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 10:35:21.68ID:AL9P1Mw0去年の二次通過できなかったんだねw
0305女王税理士
2019/08/17(土) 10:38:26.93ID:gqvAbnp40306名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 10:47:22.57ID:n05oPi+kバーロ
てめぇの働くようなクソ会社のお盆休みのものさしで測ってんじゃねーよ笑
0307名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 10:51:09.50ID:n05oPi+kあなたの没問にならないという根拠はなんや?
0308名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 10:57:06.20ID:a4b99c24cは3のネットワーク層なので
bは必然的に2のデータリンク層になる
これはサービス問題
没問になる場合は
不備があって選択肢から一つに絞れない場合です
12問目はア以外選びようが無いので
没問にはなりません
0309名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 11:21:35.85ID:8o++Pga4物理層になります。
0311名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 11:31:16.51ID:8o++Pga4正解を導けるという論理でしかないはずです。
しかしながら、最も適切なものを選べという問いの意味は最も過不足なくよくあてはまる
ものを選べというのが本来の使い方です。そこに明らかに誤りのある内容を含む肢を選ば
せることは文章表現として不適切なものとなります。限られた時間の中でリピータハブの
記述で肢を切った受験生も多いはずです。一通り解いて後で正解がないと戸惑い、消去法で
選択肢アにしたのだと思います。そうである場合、誤りの一番少ない肢はどれかという表現か、
素直に正誤の数を問うのが適切だと思われます。
おそらく今回は作問者の単純ミスである可能性が高いと思われます。ミスをカバーしようとして
上記のような理屈で受験予備校に回答するのは診断士試験としては適切ではないというのが没問
多数派の意見だと思います。
0312名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 11:32:00.47ID:n05oPi+k0313名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 11:35:08.13ID:n05oPi+kいやいや笑
だからデータリンク層の例示がリピータハブはおかしいていう話をしてるんですよ
そもそも情シス12の問題見た?
意味わからないなら無理に入ってこなくていいよ
0314名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 11:39:34.66ID:8o++Pga4指摘に同意いたします。
0315名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 11:45:08.46ID:dpsNxtfdリピーターハブはデータリンク層の例示としては記載されていません。あくまでも、bに記載される装置の例示です。
bに記載される装置が物理層とデータリンク層の双方に対応する、すなわちリピーターハブやスイッチングハブを含む装置なのであれば、bの装置の例示としてリピーターハブを挙げることと、bをデータリンク層に関連付けることに矛盾はありません。
0316名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 11:45:12.12ID:8o++Pga4失礼いたしました。
0317名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 11:46:48.21ID:zSPs5IA5「理解している」受験生はやむなく最も正解に近い選択肢を選んだわけだよね
他の選択肢を選んだ「理解していない」受験生へも一律に点を与えるのはおかしい
極端に言えば全問題が不適切なら受験生全員が満点になってしまう
問12を没問にするなら、問12への配点はなしにして他の問題に配点を割り振るべき
0318名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 12:00:13.46ID:n05oPi+k配点の割り振りは無理でしょ笑
全員正解の方が協会としては何のリスクもない
0319名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 12:07:05.57ID:8sq1XPh30320名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 12:10:56.51ID:8o++Pga4という観点から判断されるものです。問題としての疑義が生じないように事前に
検証するのが本来の形です。問題として不適切であれば、没問にするのが協会の
スタンスです。
0321名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 12:14:33.32ID:OIzs3RPDその理屈は過去の「正解発表の誤り」事件があるので通用しません。本来不正解なのにあれで足切り逃れた奴もいるからな。
0322女王税理士
2019/08/17(土) 12:56:46.70ID:gqvAbnp4情報の敵は、法務でうつ。予備校黙れ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています