トップページlic
1002コメント275KB

中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part96

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/08/04(日) 17:05:23.74ID:usASctMD
【公的機関】
中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※二次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
大原 http://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/
TBC受験研究会
https://tbcg.co.jp/

【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
俺の回答 http://www.ne.jp/asahi/shindanshi-oobuchi/office/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/

【前スレ】
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part95
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1564663358/
0145名無し検定1級さん2019/08/13(火) 18:53:33.22ID:xe/skL01
>>143
過去レス前スレの結果あなたはどうお考えですか?
0146名無し検定1級さん2019/08/13(火) 19:48:29.83ID:nUOJ8Ugi
>>144
ギリギリなんかよ www
0147名無し検定1級さん2019/08/13(火) 19:51:12.70ID:iaxDPjwU
たった1問、2問没門になったところで
騒ぐ程のことか?

二次の勉強しなくて平気なのか?
不思議だ。
0148名無し検定1級さん2019/08/13(火) 19:51:39.28ID:pEz9joSj
初めて勉強しようと思うのですが、おすすめの教材とかありますか?
0149名無し検定1級さん2019/08/13(火) 19:52:15.36ID:nUOJ8Ugi
>>147
ま、1次をパスしてないんだろ
ちっせー野郎だよ
0150名無し検定1級さん2019/08/13(火) 19:54:01.49ID:zgf524/+
>>141
知らねーよ、チンカス
もう取得した中小企業診断士だよ。
0151名無し検定1級さん2019/08/13(火) 19:55:48.74ID:xe/skL01
>>149
2次に向けて頑張ってます(^^)

経営法務はどうですか??
0152名無し検定1級さん2019/08/13(火) 19:56:43.34ID:xe/skL01
>>150
同業ですね!
よかったら今度創業セミナーいっしょにやりませんか?
0153名無し検定1級さん2019/08/13(火) 20:13:27.18ID:Kgq7dvrS
情報加点してくれー
ギリギリなんや‼
みんな同じ気持ちのはずや‼
0154名無し検定1級さん2019/08/13(火) 20:15:46.07ID:zgf524/+
>>152
やるわけねーだろ、チンカス
俺は、経産キャリアの上級国民だよ。
話しかけんじゃねーよ。
0155名無し検定1級さん2019/08/13(火) 20:31:30.67ID:xe/skL01
>>153
加点ありそうですよ!
TACがコメント出してます
0156名無し検定1級さん2019/08/13(火) 20:32:59.15ID:xe/skL01
>>154
経産なら私より下ですやん(^^)
0157名無し検定1級さん2019/08/13(火) 22:19:56.23ID:onVB4Ksj
今年は皆さん問題にも納得いっておられるんですかね

盛り上がりませんね。
0158名無し検定1級さん2019/08/13(火) 23:42:44.50ID:tgJIO5yE
納得はしてないが簡単すぎたことに怒りを覚えた
勉強する意味がなかった
今までは検定2級の寄せ集めだったが
今年は3級だった
0159名無し検定1級さん2019/08/13(火) 23:52:41.70ID:Fa3V+dw8
>>158
で、落ちたんやろ?
0160名無し検定1級さん2019/08/13(火) 23:55:17.99ID:3xqh8hBU
合否関係なくこのスレの住民のコミュ力では社会で活躍できる奴はいない

この書き込みによって住民となってしまった僕を含めて
0161名無し検定1級さん2019/08/14(水) 00:00:29.30ID:USBesXCO
>>159
いや自己採点では通過してる
まぁ昨年1次合格の多年度
頭疲れたからここに書き込んでるだけ
0162名無し検定1級さん2019/08/14(水) 00:03:58.79ID:USBesXCO
>>157
多分盛り上がってないのは
自己採点で通過して5chなんか書き込むより勉強してるからだろ
むしろ今年の1次通過できん奴は偏差値40以下レベルやろ
0163名無し検定1級さん2019/08/14(水) 00:05:35.44ID:djmawJq0
>>155
ねーよ
0164名無し検定1級さん2019/08/14(水) 07:49:36.27ID:EaI72Oav
>>163

加点じゃないですね
没問でした。
失礼しました
0165名無し検定1級さん2019/08/14(水) 07:53:16.81ID:EaI72Oav
>>158
はじめまして。
あゆみと言います。
少し教えてほしいのですが、情報システムで没問があるんでしょうか

ようするに、2次の競争率が上がって落ちる可能性高まったからビビってるだけでしょ(^^)
0166名無し検定1級さん2019/08/14(水) 08:44:36.82ID:aBVp2hlL
経営情報システム12問について、「最も適切なものを選べ」という問いに対して
明らかに誤りのある肢を誤りの数が最も少ないからという理由で正解扱いとするには
無理があるかと思います。
他の国家試験でもそうですが、そういう場合は「誤りの数が最も少ないものはどれか」
か素直に正誤の数を問うてきます。
今回は単純に作問者のミス、つまりスイッチングハブと表記すべきところをリピータハブ
と表記してしまったものと思われます。
没問として扱い、全員を正解扱いにするのが妥当かと思います。各受験予備校でも
疑義があるとして協会に対して質問書を送付している理由はそこにあります。
一日も早く発表してほしいですね。
0167名無し検定1級さん2019/08/14(水) 08:45:57.44ID:QTt8XvWr
1次の合格者が増えたところで
二次の本当の闘いはあまり変わらない。

二次は相対的、相対的言うけど
例年なら、1次に受からないレベルの受験生が仮に500人いたとして
その人達が、たまたま今年の1次合格したところで、そのレベルの中から上位20%二次に受かるとは到底思えない。

せいぜい下位490人が単純に増えただけ。

むしろ、下が増える分、本来、C評価がB評価になる可能性すらある。

逆にチャンスだ。
0168名無し検定1級さん2019/08/14(水) 08:50:08.41ID:djmawJq0
>>165
お前、カスの考え方だな
そんなギリギリレベルの受験者が増えたところで関係ない
笑わせんな
0169名無し検定1級さん2019/08/14(水) 09:06:56.79ID:8jiyQX00
2次試験は1次試験程詳細な知識は必要ないから、ギリギリで受かったからといってカスという訳でもなさそう。なんなら論理的思考能力ある地頭のいい人が短期間で1次ギリで受かるパターンが今年は多くあるだろうしそういう人は2次の方が強いでしょ。
0170名無し検定1級さん2019/08/14(水) 09:12:25.68ID:qY951WdH
情報は詳しくないから教えてほしいんだけど、結局のところ「リピーターハブ」が例示として不適切なの?それとも、「ケーブルを流れる電気信号を増幅して LAN の総延長距離を伸長する装置」が対応装置として不適切なの?
0171名無し検定1級さん2019/08/14(水) 09:26:50.72ID:WYF2qZor
応用情報やってると機械的に
物理層、リピータ
データリンク、ブリッジ
と覚えるもんだから固定観念があるんだよ笑
0172名無し検定1級さん2019/08/14(水) 09:36:37.08ID:q+EcpMlv
>>165
お前、女か?
腐れマ◯コには用なし
0173名無し検定1級さん2019/08/14(水) 10:06:39.12ID:fTacL6wg
あゆみは少し前までAV 女優をしてました。AV で稼いだお金を診断士講座につぎ込みました。一次余裕合格するかも。
0174名無し検定1級さん2019/08/14(水) 10:35:15.15ID:qY951WdH
>>171
ブリッジも信号を増幅するんなら、例示は不適切だが解答は可能か。
0175名無し検定1級さん2019/08/14(水) 11:16:18.58ID:L4l98U4D
一次通過して次は二次の勉強しようと思うんだけど、今週は一次終わって気分転換とお盆休みを満喫したいので来週から二次の勉強スタートだと遅いですかね?一次は今年4月から勉強をして、二次はまだノータッチです。
0176名無し検定1級さん2019/08/14(水) 11:25:15.15ID:q+EcpMlv
>>173
診断士講座につぎ込む費用なんてたかが知れてるだろ
余裕合格?
しかも、「かも」程度かよ
1次の余裕合格など微塵の意味もない
0177名無し検定1級さん2019/08/14(水) 11:49:19.83ID:fZ5OlKLB
>>176
そもそもAV女優の収入自体、たかが知れてるんだよ、
企画物だと1本数万円だぜ?
毎日呼んでもらえるわけじゃないから収入はリーマン以下。
そんな子からしたら、10万でも大金だろうよ。
0178名無し検定1級さん2019/08/14(水) 11:50:56.73ID:PLuXcxEH
情報処理試験 6個合格および診断士合格の
神が降臨しました。

デブな ブリが 寝る オゲレツ

と覚えよう

データ層 ブリッジ
物理層 リピータ
ネットワーク層 ルータ
応用層 ゲートウェイ
0179名無し検定1級さん2019/08/14(水) 11:53:02.87ID:aMAdfEvC
>>178
残念、OSI参照7階層モデルだ
0180名無し検定1級さん2019/08/14(水) 11:54:58.28ID:aMAdfEvC
>>175
過去問1年分ガチにやったらそれだけで320分だからな?
お前が1日10時間勉強できるなら受かるだろうよ
0181名無し検定1級さん2019/08/14(水) 11:55:25.06ID:Iu3AS6UE
>>165
キモイBBA
0182名無し検定1級さん2019/08/14(水) 12:01:56.88ID:PLuXcxEH
>>173
麻生希さんですか
0183名無し検定1級さん2019/08/14(水) 12:12:49.20ID:aMAdfEvC
>>170
リピーターも用途も合っているが、リピーターは物理層。選択肢に物理層がない。
選択肢のデータリンク層に合わせるならスイッチングハブ
0184名無し検定1級さん2019/08/14(水) 12:24:12.40ID:qY951WdH
>>183
これが仮に、「スイッチングハブのように、ケーブルを流れる電気信号を増幅して LAN の総延長距離を伸長する装置」でもダメなのか。
前段の例示が不適切なのか、後段の一般的記載も含めて全体が不適切なのかが分からんのです。
0185名無し検定1級さん2019/08/14(水) 12:53:24.69ID:q+EcpMlv
>>180
釣りに反応するなよw
0186名無し検定1級さん2019/08/14(水) 13:13:43.21ID:IHvbEdL7
令和元年1次7科目合計418点。
没問があったとしても中小が28点なので足切りで1次不合格。
今年は2次専念で1次は無勉だった。
それでも418点取れたので簡単だったようだ。
一応この休み期間中で2次インプットは終わって
休み明けからは主に土日を使って演習をこなすつもり。
今年2次合格したい。
0187名無し検定1級さん2019/08/14(水) 14:52:08.74ID:q+EcpMlv
>>186
ん?
2次専念でまだインプットが終了しただけ?
0188名無し検定1級さん2019/08/14(水) 15:44:59.95ID:IHvbEdL7
>>187
後は過去問を何回転かやるだけなんでペース的には良いかと?
もちろん過去問は高得点の再現答案やふぞろいなどを使って分析し終わったよ。
解答要素の抽出と高得点の記述のパターンまで分析した。
高得点答案とふぞろいをもとに、解答要素を抽出するためのフレームワークも作ったし
記述のパターンは何パターンかあるので過去問演習で試すよ。
0189名無し検定1級さん2019/08/14(水) 17:11:18.47ID:Sm8s6xjT
>>188
うわっ、凄い
過去問は何年分?
0190名無し検定1級さん2019/08/14(水) 17:45:19.56ID:IHvbEdL7
>>189
得点開示で点数が明らかなものだけなので
H26〜30までです。
0191名無し検定1級さん2019/08/14(水) 18:32:50.98ID:QEptNVw0
情シスの没問説が出てますが、なにが問題なんですか?
教えて賢い人たち
0192名無し検定1級さん2019/08/14(水) 18:59:31.47ID:QEptNVw0
情報システムで没問にならないと仰っておられる方々は何を根拠に言っておられるのでしょうか
0193名無し検定1級さん2019/08/14(水) 21:02:15.51ID:q+EcpMlv
>>192
お前みたいなカスをからかうのが根拠
0194名無し検定1級さん2019/08/14(水) 21:10:38.45ID:pWY7bjd3
没問に関する情報を知る術がこのスレだけという人が最終的に合格したケースを僕達はまだ知らない
0195名無し検定1級さん2019/08/14(水) 21:17:03.97ID:q+EcpMlv
>>194
アッホ
0196名無し検定1級さん2019/08/14(水) 21:21:52.57ID:Atp+dEQL
ミスのレベルがH21法務第16問設問2と変わらない。これが没問になっていないのに、今年の情報第12問が没問になるとは思えない。
0197名無し検定1級さん2019/08/14(水) 21:49:09.34ID:QEptNVw0
>>196
その時も予備校は質問書出したんですか?
0198名無し検定1級さん2019/08/14(水) 22:17:02.32ID:Atp+dEQL
>>197
少なくともミスの認識はあるな。実際に出したかどうかはTACに聞いてくれ。
0199名無し検定1級さん2019/08/14(水) 22:40:15.71ID:IHvbEdL7
情報の第12問が没問にならないよ
没問にして全員に4点加算したら
1次合格者がさらに増えるよ
ちなみに俺は情報は84点だったよ
0200名無し検定1級さん2019/08/14(水) 22:59:55.00ID:QEptNVw0
>>199
一次合格者が増えるから没問にはならないていうのは答えになっていませんよね笑
0201名無し検定1級さん2019/08/14(水) 23:03:23.32ID:djmawJq0
>>200
1つ言ってやる
問題に不備かあったとしても、没問になるとは限らない
それが世の中
0202名無し検定1級さん2019/08/14(水) 23:08:52.48ID:IHvbEdL7
>>200
診断士試験はそんな感じだよ
去年は法務8点加点して1次合格者を増やして2次受験者数を確保してたし
過去には合格基準を59%にした年があったらしいし
どこかの予備校が問題に不備があるため没問を主張したけど
通らなかった年もあったようだよ
1次合格者数は2次受験予定者数で決まるんだよ
逆に言えば今年は簡単だったから
合格基準が65%になるかもよ
0203名無し検定1級さん2019/08/14(水) 23:16:22.41ID:djmawJq0
昨年の今頃、法務8点加算を主張していた人が極々少数派で居て、前例が無いという理由でこのスレでボコボコに叩かれてた

今回の情報の没問は、それとは質が異なるが、犠牲者が出てない現状では協会が取り合わない可能性が高い
要するに、受験者の立場で決まるものではなく、あくまで協会のロジックで決まる
tacが申し入れようが、世間で問題視されでもしない限り無力
0204名無し検定1級さん2019/08/14(水) 23:26:21.16ID:Atp+dEQL
去年は法務4点加算、8点加算、総合基準59%あたりを検討して、2次受験者数が4,900人に近くなる手段を採用したんだろ。
今年は5,000人の予定だから、1次合格者は去年並みに抑えたいはず。
0205名無し検定1級さん2019/08/14(水) 23:30:15.07ID:djmawJq0
>>204
違う
法務8点加算の理由は2次受験者数ではないとされている
お前の理屈なら、昨年の財務になぜ加算されないんだ?
法務に隠れて目立たないが、昨年の財務もかなり平均点が低い
財務4点加算+法務4点加算という意見も昨年はかなりあったが、何故そうならなかったかお前は説明出来るのか?
0206名無し検定1級さん2019/08/14(水) 23:32:49.55ID:XZJjFgf/
騒いでいるので、12問見たが、
bのリピータハブと、スイッチングハブを取り違えたかもな
アピセトネデブで、設問で物理層が2つはないはず
0207名無し検定1級さん2019/08/14(水) 23:38:42.45ID:IHvbEdL7
情報第12問はaは1の物理層で
cは3のネットワーク層なので
bは必然的に2のデータリンク層になる
これはサービス問題
0208名無し検定1級さん2019/08/14(水) 23:45:07.14ID:Atp+dEQL
>>205
財務と法務を各4点加算だと4,900に満たなかったか、大きく超えたかしたから、で説明できるだろ。
実際にどうかは証明しようがないが、それはお互い様。
0209名無し検定1級さん2019/08/14(水) 23:46:41.41ID:djmawJq0
簡単とされた今年の情報で、たかだか1問の没問云々にネチネチ拘るのは勉強不足だろ

平均点の低さによる加算とは意味合いが異なるから、16日までに協会からの発表がなければ、没問はないだろな
没問とは、協会が自らの非を認めること
非があるなら、2次試験までの日数の短さを考えれば、早期に認めないと更に非難を浴びるからな
16日までに発表なかったら諦めろ
0210名無し検定1級さん2019/08/14(水) 23:49:53.38ID:djmawJq0
>>208
エビデンスが無いのことはお互い様なのは百も承知
でも、お前の言い分は蓋然性が全く感じられない
2次受験者数確保って理屈は、世間の合意が得られにくい理由だろ
そこをよく考えろよ
0211名無し検定1級さん2019/08/14(水) 23:54:58.74ID:djmawJq0
仮に、裁判沙汰になった場合、協会として一番説得力のある理由で法務8点加算にしたということだよ
2次受験者数確保が理由なんて、非難轟々だろ
0212名無し検定1級さん2019/08/14(水) 23:55:29.55ID:IHvbEdL7
俺は法務8点加点は2次受験者数確保のためだと思ってたよw
0213名無し検定1級さん2019/08/14(水) 23:59:50.57ID:djmawJq0
>>212
それも理由の1つだが、最大というか、真の理由はそれではないだろう
0214名無し検定1級さん2019/08/15(木) 00:08:43.31ID:W102VBF2
>>213
じゃあその真の理由と考えるものを教えてくれ。2次受験者数と平均点は否定されたわけだが、他に何かあるのか。
0215名無し検定1級さん2019/08/15(木) 00:14:31.88ID:zG1ABL7y
>>214
類推してみ?
ヒントは、平均点の低さは理由としては近い
ただ、それだけなら昨年の財務も加算されてもおかしくないはず
では寝るわ
0216名無し検定1級さん2019/08/15(木) 01:21:53.31ID:dhKCYvQp
>>209
逆にそこまで没問にならないと言い切る必要がどこにある。
お前、2次に自信ないから焦ってるやろ

別に没問は没問や。
情報システム受けた全員が正解になるなら何も迷惑はないはず。
それを必死になってどーした?
0217名無し検定1級さん2019/08/15(木) 08:08:59.07ID:irnbDopP
>>199
問題が適切でないとはいえ、他の選択肢を選んだ受験生に加点するのはいかがなものか

1問4点だっけ?
没問にするにしても問12をなかったことにしてその4点分を他の問に割り振る方が適切ではないか

一番正答率の低い問題を8点にすれば平均点下げられるぞw
0218名無し検定1級さん2019/08/15(木) 08:45:41.69ID:zG1ABL7y
>>216
悪いな、2次も合格してる

お前、チンケな考えすんなよ
今年程度の1次が通らないなら、一生無理
お前の都合で没問になんかならない
ザマァ
0219名無し検定1級さん2019/08/15(木) 09:28:56.91ID:xWJUS/bk
没問にするかしないかは、国家試験である診断士試験の適切性をいかに担保するかという
観点から行われるものです。
合格者が増えるとか減るとかいう恣意的なものではございません。得点調整とは趣旨が
異なります。
問題が明らかに不適切ならば、素直に認めて受験者に謝罪するのが協会のスタンスです。
受験予備校からの質問書を基に、問題としての適切性を議論している所以です。
そういう意味では、没問として認めない場合の根拠に興味が湧きますね。
0220名無し検定1級さん2019/08/15(木) 09:28:56.91ID:xWJUS/bk
没問にするかしないかは、国家試験である診断士試験の適切性をいかに担保するかという
観点から行われるものです。
合格者が増えるとか減るとかいう恣意的なものではございません。得点調整とは趣旨が
異なります。
問題が明らかに不適切ならば、素直に認めて受験者に謝罪するのが協会のスタンスです。
受験予備校からの質問書を基に、問題としての適切性を議論している所以です。
そういう意味では、没問として認めない場合の根拠に興味が湧きますね。
0221名無し検定1級さん2019/08/15(木) 09:28:56.91ID:xWJUS/bk
没問にするかしないかは、国家試験である診断士試験の適切性をいかに担保するかという
観点から行われるものです。
合格者が増えるとか減るとかいう恣意的なものではございません。得点調整とは趣旨が
異なります。
問題が明らかに不適切ならば、素直に認めて受験者に謝罪するのが協会のスタンスです。
受験予備校からの質問書を基に、問題としての適切性を議論している所以です。
そういう意味では、没問として認めない場合の根拠に興味が湧きますね。
0222名無し検定1級さん2019/08/15(木) 09:30:21.75ID:K0abcvIM
>>216
こいつ、ゴミだな
来年も1次受けてまた落ちろ www
0223名無し検定1級さん2019/08/15(木) 10:30:52.78ID:DUotWpqD
>>218
2次も受かってる人間が何でここにいるんだよ笑
亡霊か?
0224名無し検定1級さん2019/08/15(木) 10:44:40.83ID:DUotWpqD
>>222
バーロ
受かってんだよ
0225名無し検定1級さん2019/08/15(木) 10:45:31.66ID:DUotWpqD
仰る通り!

没問にするかしないかは、国家試験である診断士試験の適切性をいかに担保するかという
観点から行われるものです。
合格者が増えるとか減るとかいう恣意的なものではございません。得点調整とは趣旨が
異なります。
問題が明らかに不適切ならば、素直に認めて受験者に謝罪するのが協会のスタンスです。
受験予備校からの質問書を基に、問題としての適切性を議論している所以です。
そういう意味では、没問として認めない場合の根拠に興味が湧きますね。
0226名無し検定1級さん2019/08/15(木) 10:54:12.43ID:iJGOQiYi
ここで情報システム没問否定派の方は、何を必死に没問にはならないと仰っておられるのでしょうか。

何も損しないはずなのに。。
0227名無し検定1級さん2019/08/15(木) 11:06:49.47ID:WWKgoXsZ
没問否定派は、不合格者が増えてハッピーな気分に浸れるニダ。ウヒョウヒョ。
0228名無し検定1級さん2019/08/15(木) 11:28:31.35ID:xWJUS/bk
没問否定派の見解としては、誤りが一番少ない肢は選択肢アのみであるから、
正解を導けるという論理でしかないはずです。
しかしながら、最も適切なものを選べという問いの意味は最も過不足なくよくあてはまる
ものを選べというのが本来の使い方です。そこに明らかに誤りのある内容を含む肢を選ば
せることは文章表現として不適切なものとなります。限られた時間の中でリピータハブの
記述で肢を切った受験生も多いはずです。一通り解いて後で解答がないと戸惑い、消去法で
選択肢アにしたのだと思います。そうである場合、誤りの一番少ない肢はどれかという表現か、
素直に正誤の数を問うのが適切だと思われます。
おそらく今回は作問者の単純ミスである可能性が高いと思われます。ミスをカバーしようとして
上記のような理屈で受験予備校に回答するのは診断士試験としては適切ではないというのが没問
多数派の意見だと思います。何事も素直になることです。
0229名無し検定1級さん2019/08/15(木) 11:49:22.31ID:O7DfIB0t
言いたいことは100文字以内にまとめないと二次で通用しないぞ
0230名無し検定1級さん2019/08/15(木) 12:32:46.18ID:NHmFLQTz
>>218
すみません教えてください。
記述についてですが
例えば問題点はと聞かれたときに
問題点だけを書いてましたか?
それとも問題点になった原因やその影響まで書いてましたか?
0231名無し検定1級さん2019/08/15(木) 13:03:44.33ID:KH3hK1Pd
>>229
あなたは没問になった時何か困ることでもあるんですか?
0232名無し検定1級さん2019/08/15(木) 13:04:36.32ID:KH3hK1Pd
>>227
それだけなら安心しました
全く意見を聞く必要ないなって(^^)
0233名無し検定1級さん2019/08/15(木) 13:05:16.95ID:KH3hK1Pd
没問にするかしないかは、国家試験である診断士試験の適切性をいかに担保するかという
観点から行われるものです。
合格者が増えるとか減るとかいう恣意的なものではございません。得点調整とは趣旨が
異なります。
問題が明らかに不適切ならば、素直に認めて受験者に謝罪するのが協会のスタンスです。
受験予備校からの質問書を基に、問題としての適切性を議論している所以です。
そういう意味では、没問として認めない場合の根拠に興味が湧きますね。
0234名無し検定1級さん2019/08/15(木) 13:07:08.39ID:A3d1fUAV
なんつーか、今年は調整などあるなら早めに発表になると思うよ。

年々診断士試験は改善してこーって向きになってるから。

今年なんか特に、ペットボトルサイズの変更とか、臨時トイレの設置とか

ニーズの変化に対応して

協会はそれなりに対応されてるの、皆さんお気づきでしたかね。

そんなに悪どい集団ではない。
診断協会は、、、ね。
0235名無し検定1級さん2019/08/15(木) 13:11:38.92ID:KH3hK1Pd
さすらいの診断士です

情報システムについては
誠意を持って対応検討してます

あと4点以内の方は2次に向けて気持ち切り替えてください!!
0236名無し検定1級さん2019/08/15(木) 14:24:50.29ID:KH3hK1Pd
そもそもここにおる奴ら、
没問と加点の区別ついてへんのちゃうか?

情シスのやつは没問やで加点とちゃうで
0237名無し検定1級さん2019/08/15(木) 14:56:24.71ID:KH3hK1Pd
やはり情シス没問か。。
これで企業経営論で嘆いてた奴らも報われるか。。
0238名無し検定1級さん2019/08/15(木) 15:00:05.31ID:kz+cWXvD
>>228
なげーよ
0239名無し検定1級さん2019/08/15(木) 15:17:31.33ID:579R7VqG
自演が酷過ぎる
0240名無し検定1級さん2019/08/15(木) 16:11:53.36ID:K0abcvIM
没問否定なんかしてないぞ
読み違えるな
そんな脳じゃ2次は受からんな

没問なら、もう発表されてる
協会もしくは試験委員の非なら、早く認めないと2次試験との兼ね合いで苦情になるからな
対して、加算は早く発表する必要はまるでない
受験者がバカで点数が取れないというのは、殆ど協会には非がない
加算の発表があるなら、合格発表の時
そこがまるで異なる
0241名無し検定1級さん2019/08/15(木) 17:25:34.67ID:KH3hK1Pd
情シスが話題になってるけど、TACが指摘したんですね

さて、協会はどのように対応するのか
0242名無し検定1級さん2019/08/15(木) 17:46:37.31ID:xWJUS/bk
このケースは没問にせざるを得ないでしょうね。
TACの方では、7日の時点で後日質問書を試験実施団体に送付するとの
事でしたので、ちょうど協会の方に届いて協議の最中だと思われます。
0243名無し検定1級さん2019/08/15(木) 18:10:11.47ID:xWJUS/bk
注目すべきは、企業経営理論の20問の(1)についても言及するかどうかです。
0244名無し検定1級さん2019/08/15(木) 18:26:56.03ID:ZzdcssW/
>>243
企業経営理論問20(1)は前スレでほぼ論破されてたような気がするけど。
その後出てた意見はいちゃもんレベルだしなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています