中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part96
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 17:05:23.74ID:usASctMD中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/
【受験校】
TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
AAS https://www.aas-clover.com/
※二次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
大原 http://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/
TBC受験研究会
https://tbcg.co.jp/
【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
俺の回答 http://www.ne.jp/asahi/shindanshi-oobuchi/office/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/
【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/
【前スレ】
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part95
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1564663358/
0002名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 19:07:17.47ID:/iueI99/0003名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 19:15:42.25ID:gFFuNT/2相続でもないし
今年の法務できた人って
どう勉強したのか教えてほしい
広く浅すぎて加減が難しすぎる
来年どう勉強すりゃいいんだよ
0005名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 20:03:35.43ID:ls3qZEkH勉強の仕方を教えろと自分で考えようとしない奴、
こんな態度じゃ無理だよ
0006名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 20:09:24.45ID:e9HeF2d8去年は法務の没問、加点オブジェクションで大盛り上がりだったからなあ
0008名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 20:37:45.04ID:syAi5xqt参考にはならないかもしれないので申し訳ないが、自分は宅建と行政書士合格の法律知識のおかげで今回の経営法務合格できた。
経済学・経済政策も今年のワークスタイルコーディネーター試験でかなり資料の勉強やりこんから余裕を持って科目合格できたんだと思う。
また先生の予言通りとはいえ運営管理でも働き方改革や労働法規を得点源に出来た。
予備校の先生からみれば邪道かもしれないが、本当に何が福に転じるかわからないのが正に診断士試験。普段からいろんな勉強にチャレンジして知識の幅を拡げる努力も決して無駄ではないと思う。
ちなみに自分は今回初チャレンジで、経済学・経済政策と経営法務が60点台で科目合格、
運営管理が問題正解率60%で首の皮一枚で繋がってる状態、財務会計56点で敗退、
企業経営理論及び中小企業経営・中小企業政策がともに問題正解率50%強で敗退、経営情報システム44点で敗退決定。
悔しい〜!!
0009名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 22:13:50.21ID:ghB+pPdN去年56点(加算あり)で不合格。
今年は前日に去年のTACテキスト見たぐらいで72点だった私の例が参考になればですが、
不合格から、ビジネス法務検定2級と知的財産検定2級を取得したぐらい。
それ以外は、試験前も無勉に近いので、良かったと思う。
遠回りと言われるかもしれんが。。。。
0010名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 22:57:29.94ID:s85nbP+jいろいろ勉強すればいいよってのは嫌だから
こうやってコツを教えろとバカ丸出しなことを
言ってるんだから。
この手のバカは、それさえやれば必ず合格できて
薄くてボリュームがない参考書を一冊教えろってこと。
そしてそれをただひたすら何回転とか言って
答えを暗記して全問正解になるまでやって
終わりにしたいんだよ。
バカ相手に本気のアドバイスは無駄。
0011名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 23:39:04.28ID:gFFuNT/2>>9
ありがとうございます。
とても参考になります。
皆さん他の資格の勉強もされてるんですね。
診断士向けの勉強をあえてしなくても理解できてるレベルに
なるのが近道なのかな
0012名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 06:46:34.00ID:hQSmxcVH行政書士試験の一般知識問題的要素が全体的に散りばめられた試験、それが中小企業診断士試験かな、と。
暗黙に「普段からあらゆる分野にアンテナを張り巡らす」訓練を受験生に課している、そう思って勉強しています。
0013名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 07:09:03.63ID:dvSO3aM+スペックはそこらの私文、40台おっさん、IT関連
経済 48 △ 日経新聞長いこと読んでないな
財務 24 × 簿記でも始めようかな・・・
経営 46 △ 常識ないマン
運営 63 ○ 販売士の延長かな
法務 32 × ビジネス法務すっかり頭から抜けてた
情報 88 ○ 情報処理のおかげ
中小 29 × 未知の世界
財務と法務が壊滅的だったのは社会人失格だなー
中小の問題見て、再受験はもういいかなと思いました
0014名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 07:14:53.21ID:NkntrWO+0015名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 08:09:31.93ID:MAD1+cwi0016名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 08:20:32.70ID:hQSmxcVH無勉でそれだけとれて諦めるとは勿体無い。
勿体無いお化けが出ますよ。
0017名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 10:07:16.27ID:2xo527La昨年似たような結果だった。
同じく中小の手の付け所に困ったけど、政策(後半の50点分)から手をつけるのおススメ。
今回直前数日だけ政策に絞って勉強したら、そこは点数取れた。
でも白書(前半50点分)がボロボロで、科目合格もだめだったけど。そりゃそうかw
今年で2回目だったけど、他の科目も含めて初回の慣れが結構活きてた気がする。
まあ、来年も受けることになったヤツが言ってるんで、参考まで。ならないかw
0018名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 10:24:14.67ID:hQSmxcVH僕は昨年6月いわばLECの入学試験の積もりで受けて合格して舞い上がって入学しました。
おかげで予習がとてもスムーズにでき、先生の授業もゆとりを持って臨む事ができました。
0020名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 00:50:51.82ID:zl/r1/1Pスペックは大学中退。アラフォー。
経済 36
財務 20
経営 37
運営 44
法務 24
情報 44
中小 31
ちゃんと考えてわかったところは得点できていた。
知識がないところは全く戦いならず。
また今日から頑張ろう。
記念すべき敗北からの第一歩だ。
0021名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 10:04:05.93ID:LhE0k9Hb無勉強でそれなら大したもん。経営学検定中級と販売士2級で学習に弾みを付ける事をお勧めします。
100%被りますから。
0023名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 07:38:46.42ID:THpJHteLちなみに、来年の1次の中小企業経営・政策と2次対策についてはたとえ部分的にでも大手予備校の授業を一度受けた方がよろしいと思います。
やはりはじめから独学で要領を掴むのは難しいかと。
0024名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 14:58:02.28ID:g0ydvVwT一時受験生にしかマウントできない養成卒のくせに。
0025名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 16:28:03.20ID:THpJHteL気に入らないことがあれば誰彼構わずやたら突っ掛かるひねくれ遁世山おんじのくせに。
0026名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 21:41:39.03ID:vbE81OhTケースワーカーに先生がなまぽの
一部を予備校代に使っていることをばらしますよ。ウヒョウヒョ
0027名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 21:55:59.53ID:THpJHteL0028名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 21:56:35.76ID:THpJHteL0030名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 23:49:17.94ID:qZjARWIIニート毎回自演が下手すぎて気持ち悪い。
0031名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 07:21:09.03ID:1+UpK5GX0032おんじ
2019/08/08(木) 18:30:40.15ID:9BZz2cXe0033奈々
2019/08/10(土) 11:05:27.88ID:AQ1M54L2一体どうなるのでしょうか
0034名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 20:34:09.26ID:JXyitiNh0035名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 20:45:21.03ID:9mv0wOMP0036名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 20:57:49.17ID:tU2p/T/f0037名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 21:40:08.84ID:6vcTU7SLまず14000万円+Bへの特別受益400万円+Eへの特別受益200万円―Dの寄与分500万円=14100万円
妻Bの取り分は14100万円÷2−特別受益の持ち戻し分400万円=6650万円
子供たち3人の取り分は全体で
14100万円÷2+Eへの特別受益200万円―Dの寄与分500万円=6750万円
Cの取り分=6750万円÷3=2250万円
Dの取り分=6750万円÷3+500万円=2750万円
Eの取り分=6750万円÷3-200万円=2050万円
0038名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 21:42:14.92ID:6vcTU7SL1000÷(1+1/1.08+1/1.08^2+・・・・・・+1/1.08^5)だと出ないんだけど
0039名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 22:58:59.52ID:nX7xcXW6300万余ったな
0040名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 23:03:09.23ID:DpdBgiG3なんでこうなるか教えて欲しいわ
素直に計算しない理由はなんなんだろう
0041名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 01:07:59.81ID:KKYQG+Fy妻Bの取り分は14100万円÷2−特別受益の持ち戻し分400万円=6650万円
子供たち3人の取り分は全体で
14100万円-妻の取り分6650万円+Eへの特別受益200万円―Dの寄与分500万円=7050万円
Cの取り分=7050万円÷3=2350万円
Dの取り分=7050万円÷3+500万円=2850万円
Eの取り分=7050万円÷3-200万円=2150万円
0042名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 08:46:23.67ID:KKYQG+Fyそうすると216になっちゃうんだけど
0043さやか
2019/08/11(日) 09:12:14.65ID:MaUDyMy7今年度の一次試験で没問になりそうなのはありますか??
0044名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 09:23:53.54ID:EZAcybDJなんでそんなに気になってるの?
0046名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 10:43:17.69ID:thMVNB84ありがとうございます(^^)
0047名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 10:44:08.50ID:thMVNB84気になってる理由が気になりますか(^^)
0048名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 10:49:32.76ID:eZ8yCuxH正式に誰かが申し入れしないと
没問の発表はお盆明けぐらいだったと思う
今週末までに何もなかったら諦めろ
0049名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 13:08:05.62ID:W6XzFti50050名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 13:45:16.96ID:Yiew/tM6一次通過ラインを若干上げる方向で調整中とのことです。
0051名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 13:58:25.42ID:mr76LVCY8/7 TACの回答で申し入れされるとのことです(^^)
0052名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 14:01:38.04ID:mr76LVCYそうなんですね!
62%とかになるんですかね
ソースはどこですか?(^^)
0053名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 14:50:48.40ID:eZ8yCuxHま、面子があるから中々認めないと思うがな
昨年のように、合格発表まで何も発表されない可能性もあるぞ
0054名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 16:16:42.35ID:TqbebHRp0055名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 16:22:45.83ID:1xTOjlBvTACのコメントはある程度信頼度が高いと思いますし、情報12問以外に
企業経営の問題でも協議がなされているものと思われます。
診断協会に以前聞いたことがありますが、合格ラインを上げることは基準
によれば可能ですが、前例がないですし想定はしていないとおっしゃっていました。
結果は発表されるまでわかりませんが、合格した場合に備えて2次試験の勉強に専念
されることをお勧めします。
0056名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 16:29:03.22ID:1xTOjlBv中小企業経営・政策の第24問
8月10日に一旦正解が発表されましたが、
22日後の9月1日に「全員正解」と訂正されました (詳細は こちら )
2008年 (平成20年)
財務会計の第4問
8月4日に一旦正解が発表されましたが、
15日後の8月19日に「全員正解」と訂正されました (詳細は こちら )
中小企業経営・政策の第21問
一部不適切な表現はあったものの、正解は選択肢は選べるとして
正解の訂正は行いませんでした (詳細は こちら )
2007年 (平成19年)
正解訂正なし
2006年 (平成18年)
運営管理の第27問
8月7日に一旦正解が発表されましたが、
11日後の8月18日に「ア」と「イ」両方とも正解と訂正 (詳細は こちら )
2005年 (平成17年)
企業経営理論 の第23問
8月8日に一旦正解が発表されましたが、
2日後の8月10日に「全員正解」と訂正されました (詳細は こちら )
というわけで、なんだかんだといって、ほぼ毎年あるのですね。
早ければ2日後、遅くとも22日後までに訂正が発表されるということのようです。
rmc-oden.com/blog/archives/3425より引用
0057名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 16:51:24.84ID:aRN7vKJa0058名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 18:27:37.18ID:ZhDpsIDF没問加点してくんないと俺が不合格になんんよ。結婚できなくなるやん。
0059名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 18:54:08.56ID:e1N2qWqm何だって最初は前例がないだろ
前例の有無に拘るのは仕事出来ないタイプだな
診断士協会に以前聞いたってのはいつだよ?
今回じゃないなら、全く当てにならん
0060名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 18:56:05.76ID:Ve3LgwTO0061名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 19:05:09.25ID:THNP89oy0062名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 19:13:41.44ID:Cgx2gghb落ちてた人が救われないだけ
0064名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 19:29:29.89ID:Kr6pmzXQギリギリで合格してるような奴はどうせ二次で落ちるし、合格者調整したければ二次で調整するだけ。
0065名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 19:38:00.02ID:ZhDpsIDF0066名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 19:40:58.04ID:QDGpPLddA無難に合格基準そのままで多数の受験生に2次試験を受けてもらい、大量の受験料を得る、さらに"採点基準の公開されていない"2次試験で落とした受験生からは来年度以降も受験料が得られる(1次に受かったという埋没コストがある)
さて、どっちが協会&予備校にとって総合的に得でしょうか
0067名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 19:40:58.28ID:1xTOjlBv仮に一次合格者数が増えても、二次試験で調整するかと思います。
得点調整ではなく、問題自体が不適切な没問ですから国家試験としては正解として
扱う方が妥当かと。過去に合格率が高い年でも、合格基準の引き上げはございません。
0068名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 19:44:49.56ID:e1N2qWqm協会HPの合格基準読んだのか?
お前、バカなのか?
合格基準上げはあると明記されてる
0069名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 19:59:35.93ID:ZhDpsIDF0070名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 20:14:30.33ID:/u+lwEPmさすがに余裕持って取ってるか
0071名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 20:35:00.15ID:aRN7vKJa0072名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 20:36:37.06ID:Q4nQqTqJ0073名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 20:55:32.54ID:Dx8S+Kzl設問に難があったとは言え、他の選択肢を選んだ受験生に加点するのはどうかと思うわ
正答した受験生は申し訳ないが、問12はなかったことにして4点を他の問題に振り分けた方が
まだ本当の実力に近づく気がする
0074名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 21:30:44.42ID:e1N2qWqmその程度のことしか言えないのか
論理的に言い返してみろよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています