中小企業診断士に俺はなる 第1次試験 受験者用スレッド part96
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 16:03:20.69ID:d36dLQqX中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/
【受験校】
TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
AAS https://www.aas-clover.com/
※二次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
大原 http://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/
TBC受験研究会
https://tbcg.co.jp/
【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
俺の回答 http://www.ne.jp/asahi/shindanshi-oobuchi/office/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/
【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/
【前スレ】
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part94
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553187919/
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part95
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1564663358/
0842名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 12:51:46.00ID:P365FJ5Vの方がシンプルでわかりやすいな。
一応他の選択肢を落とした理由も含めて・・
>>834
問20 設問1
ア そもそも「考え方」の検証なんて経営陣もミドルもしていない
ミドルは現場に、トップの意向に沿う方向に戻せないか
データの再チェックをさせただけ、だから×。
イ 情報(データ)軽視してるから×
ウ 最初現場はあるべき姿勢を見せていたが、最終的に
誰もリスクを取ろうとしていないから×
エ 最初現場はあるべき姿勢を見せていたが、最終的に
皆責任を回避しようとしたから×
オ (責任回避が目的だったのだろうけど)ミドルは各場面で
論理的には通る報告だけに終始し、本来どうすべきだったか
どうしたいのかという「思い」の部分を見せないように
していた。現場も最終的には「ミドルが悪い」というロジックで
自分達の頭の中を納得させて、本来どうすべきだったか
どうしたいのかという「思い」の部分は自分達で蓋をして
しまっていた、だから〇
と判断しました。
0843名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 13:00:22.91ID:NdkWMH0Sこれが出題の趣旨でしょう。よって、アが正答になったり、没問になることは絶対ないですね。期待してる人は潔く諦めて来年に向けて頑張りましょう。
0844名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 13:18:33.89ID:Ok7IA34W論理的(きちんと道筋を立てて)に考えるのであれば、この主力製品に欠陥があり売上が低下、自分たちの生活に失業するかもしれない。と考えてミドルが経営陣に正しくアプローチするのは論理的な考えを重視するとも考えられませんかね?
正解率も悪く、主観によって答えが変わる問題であるので没問かなとも思うけど。
ほかの選択肢に正解はないけど、オも正解じゃない。
0846名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 13:57:42.30ID:Oo85hCywミドルはなんで情報小出しにしてたのかって、どう考えても経営陣にナジられたりする事にストレス感じてるからじゃん
これが感情でなくなんなわけ?って感じ
論理的ってのは数学的、無機質的って事で問題あるからこれダメですってバッサリ行ける事でしょ?
例えば今までの投資額考えて認知的不協和が発生したり、経営陣に詰められるのが嫌で情報小出しにする人間が
私は論理優先感情は排除しますとか言ってたら指差して笑うわ
0847名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 13:57:58.54ID:NdkWMH0S0849名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 14:16:59.10ID:Ok7IA34W明確になにがズレてるんですかね?
それを指摘できないのであれば問題として成り立っているのでしょうか。
0850名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 14:27:48.06ID:cu9dUmNg問題として成り立っています。あなたの考えはそうなのでしょうが出題の趣旨とズレているということです。840の方の意見参照下さい。
0851名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 14:28:58.24ID:P365FJ5Vミドルも現場も表面上(=行動)は感情的なところは排除してるじゃん。
「その行動はこういう感情にもとづくんだ、だから感情は排除していない」
っていう結び付けは>>844や >>846のただの想像や決めつけじゃない?
本文中の各人の行動と考えを分けてストーリーを追ってみたらいい。
国語の問題ともいえる。
それでも納得いかないならこんなところでクダ巻いてないで、筋道通った内容のお手紙やFAXを協会に送った方が建設的だよ。
0852名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 14:39:15.27ID:Oo85hCywいや、俺の合否には関係ないし没問にしたいわけでもないんだ(するべきだと思うけど)
ただ、やっぱなんでそれが正解?って分からない問題があって明確な根拠持って、これ正解ですよって言うひとがいるなら
いやいや、でもこの部分おかしくね?って疑問に対してその人の考えを聞きたいのよ
これが疑義無く正解ならあらゆる指摘に対して整合性ある反論が存在するだろうし(少なくとも策問者なら用意できる)
いろいろぶつけて意見が聞きたいだけなのよ
0853名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 14:41:50.73ID:Oo85hCywオを選んだ人の話聞いて、そういう解釈があるのはわかるってなればとりあえず絶対おかしいではないのかもしれんけどね
あとは主観的に最もは取れって話なだけで
0854名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 14:42:58.01ID:zIoisLCB問題は、それがどの専門家の何理論に基づいてるか
と言うことを知りたいんだよ
根拠と言うのは理論のこと
それ以外は「個人の感想」の域を出ない
0855名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 14:52:38.29ID:Ok7IA34W意図を汲み取ることが2次試験に必要ということですよね、わかります。
0856名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 14:57:24.94ID:Ok7IA34Wミドルが現場資料データを割愛したり、深刻さをオブラートに包んだり、経営陣の顔色伺うことは論理的な部分の重視という主観ではない根拠が欲しい
0857名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 15:06:55.26ID:p7XzwDLBメンバーの目的によって論理的行動なのか感情的行動なのか変わる。
会社の業績を上げることが目的なら、今回の行動は感情的だけど、自分の利益(雇用や体裁)を守ることが目的なら今回の行動は論理的なのかもしれない…
論点ずれてたらすみません
0858名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 15:10:53.33ID:o+j9oVaY0859名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 15:18:21.59ID:P365FJ5V今回のミドルの行動目的は
>自分の利益(雇用や体裁)を守ること
でしょう。
長期的な会社のことを一番に考えれば、上から文句言われようが膨大なデータを付けて上訴してる。
0860名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 15:44:33.83ID:rqUVubkv「問題」は製品Xにある問題のことだとは思うが
0861名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 16:29:37.77ID:qW6Z7WHq逆に、TACのテキストに載せていないことを
載せてあるテキストってあるのか?
0862名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 16:31:56.62ID:qW6Z7WHq逆に、TACのテキストに載せていないことを
載せてあるテキストってあるのか?
0863名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 16:50:34.42ID:846X9oDI予備校のテキストから問題出しますとは言ってないからな。
とは言っても、
今回の試験は、過去問の論点と同じような論点が6〜7割以上は出たと思うけどね。
0864名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 16:51:50.49ID:guout18p0865名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 17:32:50.01ID:YxFf6qfuどんな論点が出るか分からないからね
0866名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 18:19:21.52ID:BPq7SNSU0867名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 18:27:25.96ID:m60Dvk5b0868名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 18:41:26.45ID:E9ta8xB50870名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 19:05:14.83ID:32PulBfiこりゃー二次は激戦になるな
0871名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 19:14:31.80ID:clEjGu1Lいつも通りだと思うよ。
まともに全問書いて出せるのが半分
設問要求にきちんと答えられるのがその半分
後は財務の出来で残り5%が切られる。
それが二次試験。
まともにかけないやつが増えるだけだから受かる実力のあるやつには関係ない。
0872名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 19:17:37.97ID:3QrJZAKI0873名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 19:35:50.42ID:46cfGRdF社労士と行政書士は理不尽な問題が少しあるからね
0874名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 20:15:30.58ID:wVAweBRJ変えないといけないという思いを捨てずに、それを貫けってことを答えさせたかったのかな。
コンサルの人が講師やる研修でロジカルシンキングとかうけると
「XXすべきである。理由は3つ、XX、XX、XXだからである。」とか「事実はXXである。だからXXすべきである」
のように報告、説明しろって言われない?
・事実はXXである。だからこういう改善をすべきと報告する。
・事実はXXである。しかし経営層の肝いり製品で、悪い報告を挙げて怒られたくないのでオブラートに包んで忖度した報告をする。
今回のケースだと後者だから回答オの「論理的な部分を重視」してるか???、
感情排除して空気読まずに動くなら前者選ぶだろと感じる部分もある。
あと「感情的な部分を排除しようとする」も仕方なくって感じで行動モデルとして「排除しようとする」はいいすぎではと感じた。
0875名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 20:37:29.10ID:vbE81OhT0876名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 20:38:20.98ID:GCWcLUbR養成に行ける人にとってはラッキーだったわな
浅い勉強で一次受かってしまった人は二次の挑戦権を一回分捨てるだけ
0877名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 21:03:58.84ID:vbE81OhT単独抗議。
0878名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 21:18:30.85ID:Ok7IA34Wん?どういうこと?
0879名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 22:38:02.31ID:y3R4h49M平均点が60点とか合格だろw
馬鹿まで合格させて2次で金稼ぎでも考えてんのかな
馬鹿のバーゲンセールだな
0880名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 22:47:41.66ID:m60Dvk5b役に立たない無駄知識ばかりだし。
2次の筆記が勝負の試験になっただけ。
0882名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 06:14:40.55ID:9BZz2cXe0883名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 06:37:52.43ID:uyF3Gn960885名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 11:35:59.02ID:4FWMy6f8みんな二次試験頑張ろう
0886名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 12:09:39.15ID:u7xZ/Nsl戦略だとネットワーク外部性なんかは久々に問われるかもしれない。
0887名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 12:35:19.57ID:rpthB/bi0888名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 13:09:15.45ID:HbS1BNhi今年易化易化って言われてる中で本当は何%ぐらい得点できてたら例年の合格基準を満たせるレベルなんですか?
0889名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 14:11:31.91ID:0tv+lalS70%くらいかな
0891名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 18:14:48.40ID:7VA5z3J1難しい科目もなかったみたいだから
440点以上で45点以下がないこと。くらいが最低条件じゃないかな。
0892名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 19:52:32.74ID:Ac0lEwu+440点以下は不合格になると予想
0893名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 20:27:24.39ID:rFI0tFSq2次が激戦になるだけ
0894名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 20:50:33.85ID:KmLvGwyM0895名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 20:51:16.92ID:pEIJJ3Jb0896名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 20:57:58.01ID:XJoqw5ww合格点を数点上げただけでも
ごっそり不合格になるよぉ
0897名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 21:12:20.49ID:+by77SIt1〜3ヶ月くらいしか勉強してなくて合格出来たような人はそのままの勢いで二次合格できちゃうかもね。
0899名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 21:44:52.35ID:jYsuL3XE何度も何度も同じ事を飽きずに書いてるけど
それをする協会側のメリットってなに?
レピュテーションを下げ、受験料収入も減る事を
わざわざするインセンティブってある?
いっつも答えてくれないけど、いい加減教えて欲しいなw
0900名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 21:48:31.58ID:rFI0tFSqもともと威厳もクソもないけど笑
0901名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 21:52:00.26ID:uyF3Gn96頭の良し悪し、勉強への姿勢、最後まで自分を追い込めるか、情報収集能力、分析能力とかトータルで考えて一次の点数と相関関係あるんじゃないかなーと思ってる。データないけど。
0903名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 22:03:48.88ID:rFI0tFSq無駄知識ばかりだし
0904名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 22:15:36.15ID:kxphQbxm0905名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 23:11:21.07ID:58RVUcxI一次に合格しないと一次と二次試験は受けられないが
今年は一次が易化しすぎて一次に合格できない奴までも
二次試験を受けることになった
まぁあれだハゲでチビでデブのオヤジでも二次に受かれば何でもいいんだ
0906名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 23:52:07.19ID:zoif3urL二次会場の収容人数も一次合格者制限の納得性ある理由にはなり得るなぁと思う一方で、
2年前の法務の発表解答間違いでクレームにビビって没問にした協会が、
合格ライン引き上げで同じようなクレームに晒されるストレスに耐えられるのか・・来月の発表が楽しみ。
高みの見物。
0907おんじ
2019/08/09(金) 07:16:37.32ID:xXIvyV7s0910名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 09:32:27.99ID:3CWUxdazハズレw
先月実務補習2回目を終えたところ。
0911名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 09:50:47.28ID:i8Op4jVC0912名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 11:17:44.24ID:WtEaMBFZ一次と二次の点数は?
0913名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 11:36:57.25ID:WtEaMBFZ相関関係あると言っていいんじゃないかな
0914名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 11:45:50.52ID:AnYlQhuZ0915名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 12:16:57.20ID:tBEsI7L90916名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 12:23:25.08ID:WtEaMBFZ全部は面倒だから書かないけど、
例えば、一次の点数が低い順と高い順の3名は、
420、245
431、247
471、249
545、280
540、269
507、261
他にも500点前後で245点の人もいたりするから、トータルで0.6
0917名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 12:28:41.21ID:WtEaMBFZ「一次の点数は関係ない!(だから毎年講義受講してね)」
0918名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 12:39:04.18ID:1drXCmpF思い込みだけで物事を判断する診断士にはおよそに使わない人物
検定って知ってるか?
0919名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 12:46:13.04ID:WtEaMBFZ生データに触れられるわけじゃないから俺様定義だよ。
何のデータも示さず相関関係はないと言い切っちゃうような、「思い込みだけで物事を判断する」奴よりはマシだと思うよ。
0920名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 12:48:44.35ID:hZXVrT0Yこのスレ見てると俺でも受かりそうだ
0921名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 12:56:20.69ID:/YMQ/bRZストレートで受かった奴は二次試験対策あんまりやってなくてふぞろいだけで受かっちゃったからそう感じるんだろうと思う。
0922名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 13:57:02.38ID:pbGx0vUO0923名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 13:58:45.31ID:pbGx0vUO難易度例年並みなんじゃね?
3回目の二次頑張ります
0924名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 14:25:03.95ID:byopltoKスレ読んでるのになぜ速報値と現在値の違いがわからないのか
0925名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 15:03:01.33ID:pbGx0vUOなんにこだわってんだよ発達障害かよ
診断士試験のTVチャンピオンとかあればお前も救われるのにな
0926名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 15:50:16.34ID:AnYlQhuZ0927さち
2019/08/09(金) 15:59:36.36ID:vFf46OVf0928名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 16:38:22.98ID:byopltoK3回目の二次試験なの納得しました。頑張ってください。
0929名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 17:00:47.84ID:hZXVrT0Y3つのうち2つ以上あってるのはアだけだから最も適切な選択肢なのは間違いないのでは?
0930名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 17:40:59.15ID:p6lOhqv8具体的な点数は控えるけど、一次は500オーバーで二次は合格ギリギリ
一次が高得点でも二次不合格はいくらでもいる
二次をストレートかつ高得点で合格出来るような天才が、二次受験者の中にも数%いて、そいつらは一次なんかものともしないだけだろ
0931名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 18:16:32.68ID:98Z4YR7j500点以上で二次に合格できた人と420点ギリギリで二次に合格できた人は前者の方が多いと思わない?
0932名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 18:31:34.24ID:98Z4YR7j一応言っておくけど、240点以上は下位じゃないからね。二次受験者の中では上位だよ。
0934名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 18:38:01.17ID:/YMQ/bRZ0936名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 18:43:53.16ID:3LAhuzDh0937名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 18:51:53.12ID:Uqve55L4比例関係じゃなく、相関関係なら間違いなくある
くだらない話をしてんな
0938女王税理士
2019/08/09(金) 19:12:18.96ID:xXIvyV7s翌年の問題を難問続出にするわよ。
作問者に意見するなどおこがましい。
0939名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 19:31:13.01ID:lxD9sehrレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。