トップページlic
1002コメント283KB

中小企業診断士に俺はなる 第1次試験 受験者用スレッド part96

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/08/04(日) 16:03:20.69ID:d36dLQqX
【公的機関】
中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※二次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
大原 http://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/
TBC受験研究会
https://tbcg.co.jp/

【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
俺の回答 http://www.ne.jp/asahi/shindanshi-oobuchi/office/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/

【前スレ】
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part94
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553187919/
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part95
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1564663358/
0645名無し検定1級さん2019/08/06(火) 06:51:07.35ID:hEaV1ruP
>>610
人により能力や既得知識に違いがあることを想像できないんだとしたら相当痛いね君も
おれも今回独学で合格したけど、おれに言わせればどうして7ヶ月もかかるのか理解できない
そんなにやることある?普通に知りたい
0646名無し検定1級さん2019/08/06(火) 07:07:51.26ID:9yieMTgj
>>645
まさにブーメラン
0647名無し検定1級さん2019/08/06(火) 07:09:09.23ID:1+g178aN
誰も聞いてないから常識なのかも知れないが、教えてください。来年保険のため(つまり合格している)科目を免除しないで受験して地雷踏んで40未満の時全体として足切りになるのでしょうね。すると余程自信がある限り不合格だったのだけ専念した方がいいのかな。
個別合格になった時保険科目が60点割った時の扱いはどうなるのでしょうか
0648名無し検定1級さん2019/08/06(火) 07:19:57.66ID:QuqpbOco
残したのが60点科目ひとつだけ、とかだと保険かけた方がいいと思います。どの科目も範囲が広いし、過去どれも荒れてるから、どんなに得意で勉強もしていたとしても10回に2,3回は60点割るのでは?

保険で組み合わせた科目が爆弾である可能性もあるわけだけど、仮に来年もしその保険科目だけ不合格であれば、再来年に科目免除適用して一次合格になるそうだ。
0649名無し検定1級さん2019/08/06(火) 07:23:12.31ID:9yieMTgj
全科目受けるのがおすすめ
0650名無し検定1級さん2019/08/06(火) 07:33:28.79ID:7YlgcN3p
全部受けて科目合格を行使するか選べるオプションがいい
0651名無し検定1級さん2019/08/06(火) 07:42:41.96ID:g+AXqWAb
7科目受験はリスクは低くなるけど勉強時間は多くなる。
1科目受験はリスクは大きいけど勉強時間は少なくリターンが大きいイメージ。
最適なポートフォリオは人それぞれ。
0652名無し検定1級さん2019/08/06(火) 07:45:58.12ID:jmW0QdBp
個々の科目に特有のアンシステマチックリスクが大きいからリスクプレミアムが高い人ほど多科目受験の効用が高いね
0653名無し検定1級さん2019/08/06(火) 07:48:27.92ID:1+g178aN
>>648
早速にありがとうございます。
今年初受験で合格したのは無勉の法律だけ。7月に入ってから中小だけ過去問回してこれだけ本気で科目合格めざしたがわずかに届かず、政策は取れたが経営は取れる気がしないorz
0654名無し検定1級さん2019/08/06(火) 07:53:33.05ID:kPQ2edTz
>>653
法務は科目免除利用した方がいい。二次に繋がらないし、平均的に難しい。
0655名無し検定1級さん2019/08/06(火) 07:58:57.08ID:1+g178aN
>>654
ありがとうございます。
そうですね。たまたま合格しただけなのは理解しています。
来年受けるとしたらそうします。
0656名無し検定1級さん2019/08/06(火) 07:59:37.38ID:1Zz+/9s3
>>653
試験へのリテラシーってものあるから、どうせ資格取ってからも次々と資格取得や勉強をしなきゃならないわけで、長い目で見て今年はその助走だったと思って頑張ろう

法務取ったのはマジでデカいと思います
0657名無し検定1級さん2019/08/06(火) 08:03:21.38ID:1Zz+/9s3
>>644
特許の共有の場合の持分の放棄に同意が必要ってなっていたとこは最後まで訂正されなかった気がする
まだ版が新しいから仕方ないのかもだけど、あれで落ちた人出てきたら大変なことになる
0658名無し検定1級さん2019/08/06(火) 08:03:30.64ID:jcu+3mEF
経済無勉で科目合格しましたが、
次回難化来るかもだし二次に関係ないしで
来年免除するとして二次を平行して勉強することにしました。
ちなみに経済って得点源にする人多いですか?
0659名無し検定1級さん2019/08/06(火) 08:06:51.34ID:o160IU2t
>>645
たしかに7ヶ月もやる必要ないね
ギリギリは怖いので土日メインに7ヶ月も勉強してしまった。そこは純粋に反省してます
6割ギリギリなら3ヶ月もあれば十分だね
0660名無し検定1級さん2019/08/06(火) 08:08:27.18ID:1+g178aN
>>656
(´;ω;`)
いいお言葉いただきました。
ありがとうございます。
それを胸に頑張ってみようかと思い始めています。思いきって書かせて頂いて良かった。妻が亡くなり一人仕事から帰宅して酒ばかり飲んで時間を費やしてきたのでなんとかしたくての受験でした。
0661名無し検定1級さん2019/08/06(火) 08:09:02.40ID:Qrs8U7ON
何ヶ月やれば十分とかは人によって違うんじゃ?そもそも学生と社会人20年目とかだと最初の基礎知識レベルが雲泥の差
0662名無し検定1級さん2019/08/06(火) 08:27:48.81ID:bM+XEKzY
時間や仕事に余裕ある人と、激務で週末しか勉強できない人でも違って来ると思う。
0663名無し検定1級さん2019/08/06(火) 08:29:01.36ID:a7rSayaP
>>659
無理すんなよ
ホントは合格するのに何年もかかってんだろ?
0664名無し検定1級さん2019/08/06(火) 08:30:16.47ID:4mkpBo5M
独学で3年チャレンジしたけどダメだったわ
初年に合格した免除3科目も来年は改めて受けなければいけない
予備校通うか断念するかの二択だなあ
0665名無し検定1級さん2019/08/06(火) 08:30:35.89ID:1+g178aN
>>651
そうですね。仰る通りです。
ありがとうございます。
白書スルーしたのも敗因かなあ。
0666名無し検定1級さん2019/08/06(火) 08:32:11.19ID:wKaan0dE
今の時代に診断士みたいな難しい資格を目指すのってコスパよくないように思いますがどうなんでしょうか?
0667名無し検定1級さん2019/08/06(火) 08:39:12.47ID:RkwPGZ8K
税理士会計士弁護士の難易度とは段違いに簡単だけどな
0668名無し検定1級さん2019/08/06(火) 08:50:42.99ID:b7U+x3mK
地獄みたいなマウント合戦w
2次で落ちても「独学3ヶ月で一次試験合格」ってプロフィールとか履歴書に書きそうw
0669名無し検定1級さん2019/08/06(火) 08:57:09.24ID:hjt3jY+M
もっと没問題の話ししてくれよー(;_;)
0670名無し検定1級さん2019/08/06(火) 08:58:27.22ID:KXCtYFyf
ボツ問出したら、さらに合格者が増えるから、ないだろう。
0671名無し検定1級さん2019/08/06(火) 08:58:59.65ID:Vg/LElRQ
バックグラウンドは人それぞれ
この資格は特に年齢も実務経験も所有資格も
勤務体系も家庭、子どもの有無も違うんだから比べるだけ無駄だよ
ここでマウント取る暇あったら、仕事に戻るか勉強した方が余程有益だよ
0672名無し検定1級さん2019/08/06(火) 08:59:20.15ID:KXCtYFyf
>>666
取ってからも資格維持するにもコスパが悪い。
0673名無し検定1級さん2019/08/06(火) 09:01:41.09ID:KI9K3dXc
診断士は、確かにそれらの難関資格よりハードルはひくいけど、働きながら資格取得めざす人の割合が圧倒的に高い(95%超)からなあ
時間さえとれれば誰でも受かるとはおもう
0674名無し検定1級さん2019/08/06(火) 09:10:20.79ID:hjt3jY+M
>>670
あかん、、それだけは。
0675名無し検定1級さん2019/08/06(火) 09:16:54.39ID:Ike3UMDz
野良(独学)受験生がほとんどだから
他のと比べるとやっぱり難易度は低い

難しいX2とよく聞くけど単に勉強不足では?
0676名無し検定1級さん2019/08/06(火) 09:37:36.24ID:DgZtnU4J
今年一次で科目免除になった科目って、再来年の一次まで通用だよね?
今年と来年の二次がダメで、また再来年の一次からってなった時に科目免除はまだ生きてるの?
0677名無し検定1級さん2019/08/06(火) 09:46:24.62ID:6i1mHpwd
没問は、ありません
0678名無し検定1級さん2019/08/06(火) 10:27:25.81ID:ok/lPOt7
>>672
ほんと資格維持に金かかるわ。企業内診断士には負担重すぎる。
去年合格して地方から実務補習来てるヤツ、6往復+ホテル9泊+実務補習代金で30万飛んでるらしい。
この後協会入ったらまた会費だし、研究会も金かかるしなぁ。よくできた課金システム。
0679名無し検定1級さん2019/08/06(火) 10:39:04.44ID:SNtr5Qna
経済76
財務80
経営76
運営74
法務36
情報60
中小60

法務で足切り食らいました…
来年の受験科目どうすっかなぁ…
0680名無し検定1級さん2019/08/06(火) 10:44:43.82ID:S3tZWkLK
>>679
悔しすぎるな
0681名無し検定1級さん2019/08/06(火) 10:45:25.38ID:CazDd/h4
TACの入力、間違えたんだけど訂正できますか?
0682名無し検定1級さん2019/08/06(火) 10:47:07.45ID:Q6EvE9Fq
法務はやはり難化しているな。
テキストだけでなく、一定の実務経験のなかで出てくる
論点とかが組み込まれている感じ。
0683名無し検定1級さん2019/08/06(火) 10:49:58.31ID:AeezP1Rl
TACのデータリサーチ見る限り没問の可能性があるのは、経営20-1と運営5かなぁ
経営20-1に関しては正答率8.2%だから、H29の法務みたいにそもそも発表の解答が相違してた可能性もある
0684名無し検定1級さん2019/08/06(火) 10:56:48.54ID:PNgxalCc
経営の20-1についてだが与件文に@あなたが経営コンサルタントとしてA組織メンバーが持つ問題点を分析、と制約条件あるから解答通りオで何ら問題ないと思う。何で議論になるのかわからない。
0685名無し検定1級さん2019/08/06(火) 11:12:01.07ID:pHGUTKMy
>>684
その与件文だとなんでオになるん?
煽りじゃなくて普通にわからん。
0686名無し検定1級さん2019/08/06(火) 11:16:47.44ID:XfktAnYU
>>684
与件文からは感情がないって部分がないんだよ
0687名無し検定1級さん2019/08/06(火) 11:17:57.77ID:PNgxalCc
>>685
与件文に問題の深刻さをオブラートに包み…とか、あまり気にも留めなくなった…とかヒントだらけ。2次を意識しないと理解できないかもね。
0688名無し検定1級さん2019/08/06(火) 11:31:17.96ID:SNtr5Qna
>>680
はい。昨日はマジで涙出た。
でも、完全に努力不足でした。過去問5年x2とまとめシートしかやってなかったんで、法改正問題対応できませんでした。
挙句の果てにマークミス、問題誤読(不適切項目選択
)各1問_| ̄|○

しかし、まとめシートってアマゾンのレビュー通り間違い&漏れが多過ぎですね。
0689名無し検定1級さん2019/08/06(火) 11:31:19.49ID:KpHYdSXs
経営と中小が40台だったけど
経済、運営、情報で巻き返したわ
勉強時間増えるから全科目受験は反対だったけど、これが正解なのかな
無理なものは勉強しても半分くらいしか取れなさそうだもんね
0690名無し検定1級さん2019/08/06(火) 11:33:35.89ID:a7rSayaP
>>673
誰でもは言い過ぎ
0691名無し検定1級さん2019/08/06(火) 11:35:25.58ID:PNgxalCc
>>683
それはない!断言します!そもそも速報でやらかす予備校が誤った解釈したからおかしな事になった。で、その予備校はあっさり撤回。もう議論の余地ないのです。
0692名無し検定1級さん2019/08/06(火) 11:39:44.63ID:9C+UB+oM
>>691
え、予備校が回答撤回したの?
だとしたら何らか、納得の理由があるはずだけど
結局あれは何を根拠にした問題なんかね
まだ解説は出てないからわからん。
というか根拠持ってアレをオにした人いるなら、根拠教えてくれよホント
0693名無し検定1級さん2019/08/06(火) 11:44:17.43ID:PNgxalCc
>>692
逆にオを切ってアを選択した根拠を聞きたいです。私は与件文を根拠にオしかないと思いました。
0694名無し検定1級さん2019/08/06(火) 11:48:20.14ID:ZoaVjAKW
予備校が解答撤回したって、単に公式の解答が出たから速報の意味が無くなったから取り下げただけでしょ

経営に限らず全科目撤回したんじゃないの?
経営だけ撤回してたら話は別だけど
0695名無し検定1級さん2019/08/06(火) 11:52:05.05ID:PNgxalCc
>>694
私は電話して確認しましたよ。公式解答と相違していた箇所は疑義なし、おたくの間違いと認識していいですか?と聞いたらあっさり、ハイそうです。との回答でしたから。
0696名無し検定1級さん2019/08/06(火) 11:52:57.66ID:Qrs8U7ON
感情(自分は上司から嫌われたくない、抗いたくない)があるからオブラートに包んだりしてるのかなと考えたんですが…
0697名無し検定1級さん2019/08/06(火) 11:58:02.95ID:Vg/LElRQ
でもそこまでして、何でその答えになるかっていう予備校の解釈は聞かなかったんだ、変わってるねー
0698名無し検定1級さん2019/08/06(火) 11:59:12.98ID:Vg/LElRQ
>>696
私も同じ意見です。
忖度する感情があるから、こねくり回して報告するんだろうなと
0699名無し検定1級さん2019/08/06(火) 12:03:35.25ID:84xEBRcJ
>>696
俺もそう思った
経営陣に叱られるからミドルは、資料を割愛し、オブラートに包んで報告した
論理性より感情を優先してるように感じたな
0700名無し検定1級さん2019/08/06(火) 12:06:21.44ID:+cAzo6ll
企業経営理論の問20-1は受験してるときは、データが示す内容よりも
経営陣に忖度しなきゃという感情優先って読み取ったなぁ

現場管理者も論理的にはまずいけど、ミドルのせいだから関係ないっていう
逃げの感情優先したとも解釈できるかなと思って、
とにかくミドルの忖度っていう印象が強くてオは選べなかった。
0701名無し検定1級さん2019/08/06(火) 12:10:03.07ID:Qrs8U7ON
そもそも論理的にメンバーが行動してたらこんな問題起こりますかね?
0702名無し検定1級さん2019/08/06(火) 12:12:11.63ID:hjt3jY+M
>>698
>>699
書いてあることは理解できるし、与件文から推測もできるのですが、

問 A社の組織メンバーが持つ行動モデルに当てはまるものはどれか。

答 問題の論理的部分を重視し、感情的な部分を排除しようとする。

ってやっぱりおかしくないですか?

ミドルが感情的な部分を重視してしまって商品が販売停止になったんですよね?問いの文章が組織メンバーが「持つべきor持っていればこの問題を回避できた」行動モデルに当てはまるものはどれか。なら納得できるのですが、、。

ここにこだわってるの俺だけ?
0703名無し検定1級さん2019/08/06(火) 12:15:06.54ID:iJ/IeulO
問題の感情を重視し〜のほうが納得できるけどなぁ。
0704名無し検定1級さん2019/08/06(火) 12:15:54.25ID:84xEBRcJ
ミドルも現場も自分たちの立場なりに
頑張ってるように感じたんだけどな

ミドルは経営陣を忖度しながら、最低限の情報は伝えようとしてるし
現場は改善策まで考えて報告してる

感情的に叱りつけたり、あやふやな知識で新製品に熱い期待をしてるのは
糞みたいな経営陣
0705名無し検定1級さん2019/08/06(火) 12:29:18.78ID:7P1qEpHy
>>688
法務の著作権のやつ、前スレで疑義とか言ってなかったっけ

一応、二次対策は継続してやっとけ

TACのハゲにあとはまかしとけ
0706名無し検定1級さん2019/08/06(火) 12:33:19.40ID:0KEx/Svg
組織メンバーにミドルが含まれるか含まれないかで解釈が違うってことかな
0707名無し検定1級さん2019/08/06(火) 12:35:33.14ID:PJKC4nmN
役員は?
0708名無し検定1級さん2019/08/06(火) 12:37:56.80ID:Qrs8U7ON
ミドルはフォロワー
現場がメンバー?
0709名無し検定1級さん2019/08/06(火) 12:46:47.53ID:RwvgGS9v
>>681
一昨年、TACにメールしたらリセットしてもらえました。
0710名無し検定1級さん2019/08/06(火) 12:47:08.69ID:WluetgGn
今年2次落ちた時のヘッジで、来年も1次受けようと思う。
来年に1次受かると損だから、情報以外受験して科目合格して、再来年に情報を免除すればずっと2次受けられるでOK?
0711名無し検定1級さん2019/08/06(火) 12:48:47.30ID:J4ZWV14I
このままじゃまずい!
→自らの責任を超えて行動しなきゃ
→自分の責任の範囲で行動したしもうええわ
どっがどっちなのかって話?
0712名無し検定1級さん2019/08/06(火) 12:48:48.23ID:hjt3jY+M
組織メンバーにミドルが含まれず、現場だけだと辻褄は合うってことか。
現場は感情的になってないですしね。

ただミドルが今回の設問与件のコアなのになぁ、、

あぁー、諦めるかー、来年かぁーあと2点ほしかったぁ
0713名無し検定1級さん2019/08/06(火) 12:50:04.53ID:SNtr5Qna
>>705
そうなんですか?没問なら嬉しいけど…
まだ凹んでますが、アドバイス通り二次の準備を始めます。
ありがとう!
0714名無し検定1級さん2019/08/06(火) 12:52:08.61ID:UHUbByKO
どっかに問題出てない?解きたいねん
0715名無し検定1級さん2019/08/06(火) 12:58:05.46ID:844dzbIH
二次試験の申し込みの流れがよく分からないんだが、合否通知と一緒に送られてくるってことかな
0716名無し検定1級さん2019/08/06(火) 13:05:57.16ID:bM+XEKzY
>710
試験の主催者に聞いてみた方がいいよ。試験要領に分からない場合は個別に確認できると書いてある。
0717名無し検定1級さん2019/08/06(火) 13:07:49.76ID:UHUbByKO
>>715
一次試験受かると自動的に送られてくるよ。一次試験受けてなくても今年二次試験受ける権利があれば自動的に送られてくるよ。
0718名無し検定1級さん2019/08/06(火) 13:08:38.35ID:UHUbByKO
あ、送られてくるのは受験要項と申込み用紙(振込用紙)ね
0719名無し検定1級さん2019/08/06(火) 13:10:33.17ID:PNgxalCc
>>712
与件文をシンプルに解釈しましょう。A社の問題、A社の組織メンバーが持つ行動モデルと制約あるから全社的なA社の雰囲気を読みとるのが出題の趣旨と思います。
0720名無し検定1級さん2019/08/06(火) 13:13:20.36ID:b7U+x3mK
>>693
いや、俺はイにしたんだけど、根拠としてはミドルが情報の正確性に拘ってるように見えて
現場の人間もミドルの依頼を受けて改めて調査してるし
まぁ、絶対イだ!と思ってるわけではないんだけど、なんでオなのかがやっぱりどうしても納得がいかないんだ
裏付けとなる心理学者の理論とか仮説があれば、まだわかるんだけど
0721名無し検定1級さん2019/08/06(火) 13:13:36.23ID:WluetgGn
>>716
さんきゅ!
0722名無し検定1級さん2019/08/06(火) 13:15:06.98ID:b7U+x3mK
>>710
頭いいな!
それいけるなら俺もそうしようかな
0723名無し検定1級さん2019/08/06(火) 13:17:55.60ID:b7U+x3mK
>>710
頭いいな!
それいけるなら俺もそうしようかな
0724名無し検定1級さん2019/08/06(火) 13:33:05.18ID:hjt3jY+M
>>719
やっぱりどうしてもわからないです。
論理部分を重視して、感情を排除することのなにが問題なんでしょうか、、
設問、問題を分析するとして〜行動モデルに当てはまるものを選べ。
0725名無し検定1級さん2019/08/06(火) 13:35:25.13ID:CazDd/h4
>>709
そうなんですね。
ありがとうございます。
0726名無し検定1級さん2019/08/06(火) 13:37:45.20ID:KXCtYFyf
>>710
そうだよ、予備校で対策として教える先生も居るから。
0727名無し検定1級さん2019/08/06(火) 13:38:25.94ID:PNgxalCc
>>724
論理的部分重視で感情的な部分を排除…これが正常な組織と思いますか?これを問題点と思わないのは申し訳ないですがこの試験そのものに向いてないと思われます。
0728名無し検定1級さん2019/08/06(火) 13:39:23.41ID:kPQ2edTz
3年目に落ちた時のリスクヘッジなんてやめとけ。それまでに受かるよう自分追い込んだ方がいい。
0729名無し検定1級さん2019/08/06(火) 13:41:59.21ID:LO8pu8ja
>>710
1次合格したら
科目合格はすべてリセット
2次2回落ちたら何もなかったことになる
0730名無し検定1級さん2019/08/06(火) 13:44:28.56ID:WluetgGn
>>729
新規に受けるってことや
0731名無し検定1級さん2019/08/06(火) 14:01:24.77ID:wPU0/FFM
>>728
リスク愛好型
0732名無し検定1級さん2019/08/06(火) 14:27:43.82ID:bhs5hI5N
弁護士、公認会計士、税理士、社労士、行政書士の試験に比べたら中小企業診断士の試験はカスみたいなレベルだな
0733名無し検定1級さん2019/08/06(火) 14:43:20.68ID:XfktAnYU
>>702
組織メンバーってなってるから
ミドルは確かに感情抑えてるけど
現場はそういう部分ないんだよね
そうなるとさ問題文と答えとがあわないんだよね
0734名無し検定1級さん2019/08/06(火) 15:42:08.72ID:h2SEIBnh
>>732
>弁護士、公認会計士、税理士
ここまでは同意

>社労士
んー?

>行政書士
いらない子
0735名無し検定1級さん2019/08/06(火) 15:42:27.69ID:Vg/LElRQ
>>727
いやいやそういう一般論を語る設問ではないでしょ
例が与えられてそれについての問題なんだから。
0736名無し検定1級さん2019/08/06(火) 15:48:48.76ID:a7rSayaP
>>710
1次合格したら、科目合格はリセットだろ
0737名無し検定1級さん2019/08/06(火) 15:51:55.07ID:U+UUdu+n
経済64
財務60
経営53
運営77
法務48
情報60
中小40

計402


来年もよろしくお願いします…
0738名無し検定1級さん2019/08/06(火) 15:55:46.83ID:LfR8qGPl
え?1次受かっても2次落ち続けたらまた1次からやらなきゃダメなの?
0739名無し検定1級さん2019/08/06(火) 16:07:06.54ID:SNtr5Qna
>>738
二年連続二次不合格ならまた一次からやで。
まさにワイ。
0740名無し検定1級さん2019/08/06(火) 16:24:03.48ID:W7cJUX4l
一次合格、二次不合格を延々と繰り返す人も居るんだろうなあ
0741名無し検定1級さん2019/08/06(火) 16:25:42.10ID:+eAsQ5X+
>>736
いやだから710は来年保険受験しようとしてるだけだろ?
今年の一次合格持ってても来年また一次の受験はできる。
情報以外を科目合格して、再来年情報免除したら一次合格ゲットできるって話。
再来年また一次フルで受け直すこと考えたら一次を続けて受けるのは悪くない手だと思う。
0742名無し検定1級さん2019/08/06(火) 17:01:51.50ID:6i1mHpwd
学習能力低いと万年受験生
0743名無し検定1級さん2019/08/06(火) 17:43:21.44ID:nKfcTkGb
710は情報処理技術者の資格で免除受けられるってこと?
0744名無し検定1級さん2019/08/06(火) 17:58:56.84ID:LfR8qGPl
1年目で情報以外を受かって2年目で情報だけ受かるってことじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています