(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part31(*^o^*)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 21:19:57.42ID:9CeJyYMB(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part30(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562823120/
0063名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 15:40:53.98ID:7XUv0fAo伊藤塾って、毎年講座が廃止→新設になってる気がする。
C&Fも蛭町記述でやるようになって、北谷講師なくなったし。
0064名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 16:20:21.38ID:s5M561N90065名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 16:34:19.59ID:DLyhJUVpエッセンスは伊藤塾版直前チェックって言われててなかなか良かったらしいけども
0066アニキ
2019/07/31(水) 19:11:42.60ID:hvfkbKuj専業の人、時間がたっぷりあって羨ましいぜ。
0067名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 20:43:23.45ID:vSnV7eC6司法書士って職域狭すぎないか?
弁護士、税理士と連携しないとほとんど何も出来ない
これがアウトならみんなアウトだろ
0068名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 21:08:49.84ID:qznVxIrW人脈あれば良いがなければ難しいよな
0069名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 21:17:34.96ID:suVduRRZこれ豆な
0070名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 21:20:37.46ID:SORzGew90071名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 21:22:25.30ID:6p/1h17N0072名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 22:12:55.29ID:SORzGew9そうなの
おれこのままでいくと独学のまま来年の受験をむかえそうなんだよね
無謀だなと思いながら
0073名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 22:44:56.77ID:DW//FIFV0074名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 22:47:26.52ID:6kGAfrYE答練や模試も受けたこと無い
答練て大事なの?
今年は54だったから来年に向けて受けてみようかしら
0077名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 23:58:16.17ID:vSnV7eC6本当なのかな?
でも民法はもっと配点高くてもいいよな。
憲法と刑法はなくてもいいよ。
0079名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 00:12:28.51ID:ZzamnzGwつまり民法の配点が高かったってこと?
0080名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 00:16:46.92ID:5x9K8q/V24問→23問→22問→21問と減ってきて、現在は20問。
0081名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 00:28:40.68ID:ZzamnzGwそうかあ。だいぶ民法の配点下がったんだね。
憲法・刑法なくしてもその分の配点民法に回してほしい。
民法大事だよ。
0082名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 00:36:41.06ID:5x9K8q/Vてか、そもそも憲法は当時試験範囲じゃなかったから、初めからその3問分が他の科目の分だったしね。
司法書士法1問は最初あったけど、途中で廃止されて、今はまた復活してる。
会社法は8問だったけど、途中から9問に増えたから、その代わりに民法が21問から20問に減って、今は20問みたいね。
0083名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 00:45:44.04ID:uRG2wbU/午前、午後択一40問と記述2問の三部構成
どの肢から解くかで点数が変わるような午後の択一も限られた時間内で正確にという趣旨から外れ始めてる記述も変えていって欲しい
0084名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 01:03:53.88ID:5x9K8q/V前は70問じゃなくて午前午後各40問・合計80問だったよ。
民法24問、刑法5問、会社法(旧商法)12問。
民事執行法や民事保全法も2問ずつ出てたみたいだしね。
一方、記述は白紙でも合格できたし、当時の記述問題も基本的な雛形を書くだけだったから、
今ほど難しい試験ではなかったようだ。
0085名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 01:09:14.67ID:5x9K8q/Vどこも7月31日までが視聴期限だから、今の今まで自分もwebで消化していたけど。
やっぱりマイナー科目が20時間くらい消化できなかった。
あと答練がほどんど未消化。
今年は答練なしの講座にしよう。
消化しきれない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0086名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 02:44:47.25ID:J2agZeJQと、見失ったまんま
例えば無船の岸壁に座って膝を抱え、海に石を投げ入れながら遥か彼方の向こう岸までどうやって辿り着いたら良い?
と、途方に暮れている状態
海は大時化、ボートは波に飲まれるし船で行っても難波する
残る手段は泳いで行くか?
打ち寄せる荒波を泳ぎ切る体力は有るか?
要するにそういうことだ
0087名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 04:09:32.89ID:Z730euiy民法577条の、契約に適合しない抵当権の登記があるときは云々ってどういう状況ですか?
例えば買主からして売主の抵当権が付いてないと思ってたら付いてたとかですか?
その状況で売主から抵当権消滅請求する旨を買主に請求できるってのがよく分かりません
0088名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 05:13:00.40ID:KNXaKfXJ改正前とまったく同じです。
売買契約において、あらかじめ抵当権付きであることを考慮して売買代金が決定されている場合には577条1項が適用されないが、
抵当権付きであることを考慮しないで売買代金が決定されている場合には577条1項が適用される、というだけです。
0089名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 07:13:44.09ID:oHNWcb6h0090名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 08:50:51.04ID:1K56+8zk>>70 >>71
俺は完全独学ではないけど、オートマ本体・記述+合格ゾーンでほぼ独学
記述だけ山村先生の答練とる予定
0091名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 10:11:28.95ID:Le3/pGfyだが取るべきやり方の吟味には徹底して時間かけて検討しなきゃならんで
その取ったやり方イコール進むべき道ってことになってこの試験の性質上1回進んだら軌道修正は困難になる
1回その道を行ったら最後までその道を行かないといけない
絶対に選択は間違えられないわけだ
0092柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/08/01(木) 11:02:06.38ID:HMCO0M3s0093アニキ
2019/08/01(木) 13:19:59.18ID:7LrO/E4J合否が大きく左右されるとは思えないんだけど。
皆さんは、本当に、そう信じているの?
0094名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 14:49:45.51ID:xQSRRHiw辰巳と関係が悪くなってたとは聞いてたけど・・・
0095名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 14:51:15.48ID:xQSRRHiwこっちだった
0096名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 14:52:45.70ID:5x9K8q/Vええ!!
嘘だろ!?
昨日までの伊藤塾キャンペーンで蛭町申し込んでしまった・・・。
8月1日からのリリースかこれ?
泣ける・・・。
お金ミスった。
0097名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 14:54:18.45ID:oOq8OFn00098名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 14:57:43.10ID:Ar8p+1Z50099名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 15:02:07.24ID:5x9K8q/Vよく見たら、これ竹田とかいう講師の択一講座もセットで19.8万円もするのかよ!
小玉担当の記述講座70時間分だけの販売がないとは・・・ひどすぎ。
これならアガルートの講座情報を昨日までに知っていても申し込まなかったわ。
11.8万円の単科で申し込めるのは、200時間分の択一竹田講座だけだな。
0100名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 15:03:27.02ID:5x9K8q/V単科販売はないのね。
0102名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 15:08:09.27ID:oOq8OFn0伊藤塾の蛭町先生の記述講座マジおすすめ
0103名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 16:13:36.57ID:Z730euiyレスありがとうございます
よく分からないのが例えば実は売主の抵当権が付いてたとしてなぜ売主から抵当権消滅請求の請求や供託の請求ができるかということです
何というか買主に移転する不利というか、お前が払ってないんだからお前が何とかしろよと思ってしまうのですが
0104名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 16:35:03.54ID:sYlHgEpD伊藤の記述講座は半分以上がとってたわ
小玉もその相方も海上以上の糞ヴェテだしな
君らが本当に合格したいならよーく考えなさい
0105名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 16:46:58.91ID:KNXaKfXJ売主自身が抵当権消滅請求をするのではなく、買主がさっさと抵当権消滅請求をするように売主が買主に対して「請求」することができる、ということです。
もし、この577条1項後段の規定がないと、売主は買主から売買代金をもらえないうえに、
買主は抵当権消滅請求をずっとしないわけですから、
事実上、買主は売主にも抵当権者にもお金を支払わずに無料で抵当不動産を取得できてしまうわけです。
そこで、売主は買主に対してさっさと抵当権消滅請求をするか、売買代金を供託するように「請求」することができるわけです。
売主から「請求」されたのに、もし、買主が遅滞なく抵当権消滅請求をせず、かつ、売買代金の供託もしなかったときは、
買主は577条1項前段の代金支払拒絶権を喪失することになりますから、
売主は買主に対してただちに売買代金を支払うように請求することができるようになるわけですね。
0106柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/08/01(木) 16:49:15.53ID:YeNLsygN0107名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 16:49:52.76ID:5x9K8q/V相方は海上さんの18年くらいと同じ17年ほどのスーパーベテで有名みたいだけど。
0108名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 16:56:45.16ID:5x9K8q/V辰巳は小玉の記述講座のリバイバル販売もしないことにしてるから、アガルートの択一込み高い講座しか受講しようがないのか。
記述だけ単科販売してくれればよかったのに。
0109名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 17:02:07.83ID:Js5nlSxu糞ベテもいいが釈迦みたいになったらおしまいだから気をつけて
さぶっ
0110名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 17:08:27.39ID:PWkFjQ28多分577条だけをみて解釈しようとしているから納得できないんだと思う。
民法570条を理解してみよう。
577条の解釈については全て >>105 に記載されている通りです。
例えば1000万で甲土地を購入して、契約内容に適合していない500万の抵当権があったとしよう。
その場合において買主は抵当権消滅請求を500万円で要求し、これが売主によって受理された場合は1000万から570条の適用により、抵当権消滅請求に掛かった費用の500万が実質控除されるので甲土地の支払い代金は500万円でよくなるわけだ
0111アニキ
2019/08/01(木) 17:22:28.49ID:kP3JigXM試験の自己採点、あれ嘘だってよ
基準点にも達してないって
0112名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 17:28:58.92ID:ZdTBuV9D小玉講師の記述講座を受けるために、19.8万円も払わなきゃいけないなんて
ありえないですね、どの予備校よりも高い記述講座になってしまう
いくら小玉講師が凄くても、不要な講師の択一講座とセット販売されるようなら購入する気にはならないね
70時間分ということは、3時間×24回分ということかな
蛭町講師が38回分(114時間分)で9万円、TACの姫野講師で11万円くらい、LECでも記述講座は12万円くらい
小玉講師の記述講座が単科講座として販売しない以上、最高価格帯ですな
アガルートも殿様商売してんね
0113名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 17:32:42.04ID:ZdTBuV9Dやっぱり小玉講師が択一講座を担当しないのに、択一講座とセットで19.8万円は購入する気にならないや
高杉
0115名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 17:54:16.20ID:ZzamnzGw0116名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 18:12:46.52ID:ZzamnzGw0117名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 18:46:23.97ID:jmnHP3Riアガルートで択一セット販売20万円は高すぎだろ、がっかり
択一講師は知らん人だし、そもそもいらんて
記述だけ販売しろよ
0118名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 18:47:09.46ID:iiRMTWtn0119名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 18:47:28.18ID:iiRMTWtn0121名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 19:15:10.25ID:xQSRRHiw0122名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 19:21:37.93ID:Ar8p+1Z50123名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 19:29:50.79ID:iiRMTWtn0124名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 19:37:08.60ID:e24cR/viあんな美人でもこの砂を噛むような勉強を乗り切って合格して働いてるんだなーと思うと、俺ってなんなんだろうと思うよ
しかも働きながら合格したんだと
美人で結婚もしていてかたや俺は専業で何年かやったあげく今は働きながら目指してる
あゝ鬱だ
0125名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 20:15:11.03ID:ZzamnzGwそんなあなたに、ビートたけし作詞・作曲「浅草キッド」
泣けるぞ、泣けて泣けてしかたない。
0126名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 20:35:13.01ID:ZdTBuV9Dなんだこりゃ!?
さっきまで記述講座単体の講座なんてなかったのに、どういうことだよ?
アガルートのHP担当もいい加減な仕事してるんだな
>>121
昨日、伊藤塾に俺も申し込んだわ
はぁー
0127名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 20:38:36.67ID:b3AqixARありがとよい
いい歌だなぁ、たけしが歌ってるのをユーチューブで見たよ
歌もいいがたけしが歌うからこそだな
0128名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 20:53:23.10ID:+AklnXBuまた同じ1年を続けるのか?
0129名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 23:36:11.11ID:lDGpKxOZまさか他の予備校で翌月から講師やってるとは思わなかったわ
>>126
同じく伊藤塾に申し込んでしまった
小玉塾記述をあれほど辰巳さんが雑談スレで教えてくれていたのにな
しくじったわ
0130名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 23:37:01.29ID:lDGpKxOZ0131名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 23:50:54.49ID:ZzamnzGw0132名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 23:58:27.84ID:lDGpKxOZ0133名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 02:26:05.18ID:leQ0Jx0q行政書士なら1ヶ月、司法試験でも2週間はあるのに
0134柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/08/02(金) 04:44:44.07ID:6kp0K9gt次回のTACの奨学生試験も4/1j基準で出るのかな?
0135名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 04:48:11.16ID:j8RQR5aXその分、生活費に使って下さいまし。
0136名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 05:55:33.35ID:Od2SctvThttps://ameblo.jp/sayarin0627/
0137名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 05:55:58.35ID:Od2SctvT0138名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 07:02:54.19ID:hRECkT9lつまり未出問題でどうすっか?
だと思う
近年これのせいで受験者は自分が使う教材を信じられなくなりかといって他に何処に見出したら良いか解らず心が折れてしまっている
或いは本来必要とされるものは確保して、あとは時を待つしか無いのか
0139名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 07:56:14.48ID:EXpqKWwQきちんと条文や先例を理解しないとダメってことでしょ?
根本先生そんなに条文条文いってたっけ?
条文逐条講座やってたし、パーフェクトローラー民法はまんま条文だけれども
0140名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 08:03:25.49ID:l54T/vHcなわけあるかーい
0141アニキ
2019/08/02(金) 08:27:30.29ID:Gqg8KqT5真面目に質問するから、真面目に答えて。
予備校や教材の選択が違っていたら、もう、とっくに合格していると思いますか?
0142名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 09:03:59.26ID:rogtPBJs登記されるやつは、改正後も登記がある以上続くって理解なの?
0143名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 09:18:29.60ID:cptzVnbV自分はそうだった
伊藤塾入門→伊藤塾中上級→中上級テキストのみ使う→田端先生→辰巳答練→オートマオンリー
択一午前苦手過ぎて模試含めて基準点が最高点だったけど、オートマだけにしたら基準点超えた!
試験前日に委任を復習したくてちょっとオートマの講義風なの読むの面倒だから部分的に伊藤塾のテキスト読んだけど、頭入らなくてやっぱり合わないってなって、直ぐにオートマ読み直したら頭に入った
合う合わないがあるからなんとも言えないけど、3000選も苦手だし自分は暗記より記憶に残るものが合うと思った。
ブツ切りだった知識が繋がったのはオートマのおかげかな
0144名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 10:35:35.30ID:LIA8+zKV0145名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 10:53:04.06ID:+uwQBoCEが、それで本番で問題が解けるかはまた別問題
0146名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 11:19:34.92ID:l54T/vHcその点オートマにはその心配はない
0147名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 11:27:11.92ID:cptzVnbV本試験、模試も含めて一番点数伸びたのがオートマ
0148名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 11:34:01.63ID:+uwQBoCE0150名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 12:02:21.99ID:j8RQR5aX0152名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 12:08:05.94ID:j8RQR5aX検討会や学者の基本書によると、例の判例は完全失効して、149条は反対説(通説)採用の改正になったとある。
0153名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 12:29:36.78ID:+uwQBoCEではまず取れないと思うよ
それらを活かす工夫が無いと
つまりどんなアイテムを用いてそれらテキストを活かすか
0154名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 12:35:39.38ID:ncwDaZEVその判例を無効化するために条文改正で6か月のみの効力になったんだよ
本案よりも一時的な保全処分のほうが効力が強かったアンバランスな判例理論は民法の改正で解消された
0156名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 12:39:18.46ID:+uwQBoCE過去問は?
答練は?
模試は?
それらをやらず過去においてもやっておらずなら素晴らしい話だがな
0157名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 12:39:35.97ID:l54T/vHc0159名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 12:42:39.10ID:ncwDaZEV隣の席と後ろの席の人が伊藤塾の中級コーステキスト使用者だったな
コースで半額だから使用者多いようだが、入門テキストではなかった
0160名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 12:44:48.43ID:Ail9YGB+>事由が終了した時から六箇月を経過するまで
文言がこうだから、事由の終了の解釈ができちゃうんですよ。
立法者の意図はともかく、文言がそうなんです。
0161名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 12:49:22.52ID:ncwDaZEV仮差押えや仮処分はその判例当時の(現行民法時代の)時効の更新事由じゃなくて完成猶予事由になった
0162名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 12:53:41.82ID:ncwDaZEVその判例当時の(現行民法時代の)時効の更新事由の効力は消滅した
なお附則により従前のものは時効の更新事由の効力が存続するのでその点では判例は生きていることになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています