【宅建士】宅地建物取引士662 【締め切り7/31間近】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 10:45:07.15ID:xgQ8M+cY■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/
■関連サイト
(財)不動産流通推進センター(旧不動産流通近代化センター) http://www.retpc.jp/
宅建過去問一問一答 http://takken.fx-ex.info/
宅建スーパーWEBサイト http://www.tokagekyo.net/
●次スレ立て及び重複スレ立て防止について
[1]次スレは>>900前後(±5レス)を踏んだ方が立てて下さい
[2]次スレを立てることが出来た時は立てた方が(次スレがすでにある場合には[2]に該当した方が)誘導のための次スレURLを貼り付けて下さい
[3]次スレURLが貼り付けられるまで1000埋めは禁止します
[4]次スレ立てが重複した場合はスレ立て時間が先の方のスレから消化して下さい
(スレ立て時間が後になったスレ立てをした方はスレ消化順序の誘導をして下さい)
[5]スレ立て時間が後になった重複スレは放置をせずに先に消化しているスレの次スレとして利用して下さい
(この場合は先に消化しているスレの[1]に該当した方がその次スレとして誘導URLを貼って下さい)
[6]故意過失を問わず本スレと称しての類似したスレ立て(テンプレに沿った次スレ立て及びやむを得ない次スレ立て重複を除く)は乱立と見なされますので厳禁です
※宅建本スレは粘着基地荒らしを永久追放処分とし確実に合格してみせる宣言、AA連貼りグロ貼りや粘着などの荒らし行為は禁止です。
※他スレでスレタイトルに「宅建」などと付けば関連スレではありますが本スレとしては責を一切負いません。
※宅建本スレは「ワカヤマン」というふざけたタイトルを宅建本スレとして認めないことを宣言する。
※宅建本スレは宅犬粘着基地荒らしを永久追放処分とする。
前スレ
【宅建士】宅地建物取引士659 【ホラッチョ祭り開催中】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1559578527/l50
【宅建士】宅地建物取引士660 【梅雨明けたら、本気出す】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1561250805/
【宅建士】宅地建物取引士661 【もう申し込んだかな?】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562922618/
0014名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 17:50:54.99ID:Od66ESNz有名な問題ですけど、来年の民法改正で削除されて消滅する規定なので、今年はもう出ないですね。
0015名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 18:02:08.78ID:YiRAn75p0016名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 18:04:02.40ID:Od66ESNz今年の司法書士試験は改正債権法の部分は回避されて、改正前後で変わらないところが債権法で出題されてましたね。
特に不法行為で1問出てるので、不法行為は行政書士試験や宅建試験でも今年は出る可能性ありそうです。
0017名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 18:56:09.62ID:HMBtjz/Kせめて社労士レベルの試験になってからほざけ
0018名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 19:08:32.55ID:VYkm05Pq0019名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 19:47:35.62ID:XdPQzL+yo/⌒(. ;´∀`) つ ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン
と_ )__つノ ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン
0020名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 21:17:43.13ID:M+Fqzamp0021名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 21:23:09.25ID:aWLmOnrA不動産ADRは登録商法。
予備校が介在するとこうなる。
宅建だけじゃなく、講習だけで取れる資格の人にADR頼む人はいないだろう。
0022名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 21:29:20.89ID:aWLmOnrA聴聞や不服審査も経験のある特定行政書士が
特定の分野だけADR をするという感じだからな。
宅建単独ならまだしも、20個くらいのイミフ民間資格と
一緒に宅建でもADR できます、と言っても
無理だわな。
0023名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 21:53:25.89ID:FiS1BcgD資格ビジネスのくその役にも立たんうんこ資格だぞ
テキスト、受講料、試験料、登録料、更新料でたんまりじょうよわから頂く
0025名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 22:05:50.41ID:KGy2s6pE宅建試験に合格する必要があるのね。
0026名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 22:15:10.94ID:zHfLH5kU単なる宅建「合格者」でよく、数日間の研修で取れる検定も良く
数日間のDVD聴講でADR できます、
では需要がないわな。
0027名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 22:23:18.12ID:Ps7xb6bCいつまであんな4択焼き直し問題やってるつもりだ?
0028名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 23:19:03.56ID:ofsnuWWWそれよりも、さっさと中卒のゴミを制限しろ。
どうせ中卒なんか、日本で一匹も合格しないんだから。
0029名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 23:21:56.68ID:o2ovbZ0cウ
ン
テ
ィ
ン
グ
!
0030名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 23:24:13.18ID:ayr/KBXT中卒でも受験できる15%合格試験と
高卒以上しか受験できない15%試験は
後者が数段賢く見えるのは不思議だよね
世間体を上げはそういうまやかしも必要かもね
0031名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 23:27:36.57ID:o2ovbZ0c学
生
が
受
か
る
よ
!
0032名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 23:29:53.79ID:rk8UFJ8S天才小学生が低学歴より下とか謎理論
0033名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 00:33:46.27ID:qmAqRx3bタ
ッ
チ
ア
ン
ド
ゴ
|
0034名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 01:10:05.92ID:22Vt6/5i0035名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 01:18:45.03ID:SlJtlR6G0036名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 01:20:30.21ID:bBP1urDV0037名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 01:24:39.01ID:/vvpNWqRだな。
さすがに糞みたいな民間資格と並べて「ADRできます」は人を舐めすぎだわ。
0038名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 03:58:13.39ID:8pCJmR3Y本試験で50問中35問以上正解すれば95%の確率で合格だ
0039万民の神 ◇banmin.rOI
2019/07/29(月) 05:49:46.81ID:9UVPmvDQ宅建受験生は不安よな
万民、動きます
0041名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 06:06:14.55ID:KcCvgLev0043名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 07:01:13.75ID:R9deCLAb0045名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 09:44:04.39ID:NR+bAeJZ0046名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 09:51:46.58ID:dOYCgRlA民法ならある程度分かるし1日10時間くらいなら勉強できるけど他の分野が難しいのかな
0047名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 10:10:09.66ID:5am8XVwr楽勝
申込が7月までだから早く申し込まないと受けることができないが
0048名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 10:47:33.92ID:X9u3vcOH0049名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 11:13:07.88ID:QHfehhMMちなみに行政書士試験も今日から願書受付
0050名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 11:15:19.66ID:eS21tpov0051名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 11:27:48.79ID:oE/dsYMg0052名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 11:40:50.72ID:QuAgNKpGお前らどうやってる?
0053名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 11:42:39.86ID:NR+bAeJZ604条の賃貸借20年も50年に変わったり数字も覚え直すの大変だから諦めて来年うけろや
0054名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 11:49:54.39ID:voSLlS1c0057名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 12:31:26.72ID:/80ps4vR本開いたら管理業務主任者っていうのが試験日12月1日でダブル受験がオススメって書いてあるけど君ら受けるんですか?
どれくらい試験内容がダブるの?半分くらい?
0058名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 12:33:00.38ID:bBP1urDVそんなわけないだろ。
行政書士は、専願より司法試験関係者と公務員関係者に
枠が席巻されている試験だぞ。
0059名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 12:33:01.06ID:bBP1urDVそんなわけないだろ。
行政書士は、専願より司法試験関係者と公務員関係者に
枠が席巻されている試験だぞ。
0060名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 12:35:35.80ID:bBP1urDV国家資格ではないからね。
推進センターが推してる資格だが実務訓練にはなるかもしれないが
権威はないだろう。
0061名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 12:36:05.45ID:PLe+SajQただでさえいっぱいいっぱいやのにこれ以上どうやって覚えるんや…
0062名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 12:40:17.46ID:QuAgNKpGなお無職
たすけて(/≧◇≦\)
0063名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 12:41:17.71ID:bBP1urDV民法のレベルによる。
というか、1日10時間も勉強するきがある人が
今まで勉強0とか謎。
そういう人がこれから本当にそんなに勉強浸けの変われる可能性と
いう点で厳しいと思う。
0064名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 12:42:40.10ID:PLe+SajQ0065名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 12:52:40.16ID:bBP1urDV農地法はわりと範囲が狭いよ。
90数条条文があるのに、ほぼ3条から5条までしか出ないから。
日本から農地を減らさないための規定と考えて良い。
ここの分野は、地方の行政書士で儲けてる人が詳しい実務分野だから
合格後に行政書士を考えているならきちんとやって損はない。
0066名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 12:57:08.63ID:NR+bAeJZ0067名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 13:06:10.39ID:bBP1urDV試験の内容の重複は意外と少ないよ。
2割未満で、民法や区分所有法など。
民法は、ほぼ債権法が出題される。
宅建より民法の割合がかなり低いので、法学系が少なく
不動産業者が多い試験。
0068名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 13:18:21.76ID:pWJRn2Te永小作権の上限50年・賃借権の上限50年・一般定期借地権の下限50年
全部同じになったから、むしろ覚えやすくなったんじゃないの?
0070名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 13:20:02.78ID:TN8q0lXlレスありがとう
レベルで言ったら法学部4年レベル
というかこの前まで勉強してた公務員試験レベル
6月までの半年間は毎日12,3時間勉強してたから体力面では大丈夫だと思うけど確かにやる気は全然違うからそこはなんとも
0071名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 13:20:17.46ID:TN8q0lXl0072名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 13:32:37.06ID:+fyagXq9あまあまの環境で育ってきた救いようのないアホ
ある意味親、環境に恵まれなかった犠牲者でもあるんだろうな
0074名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 14:21:54.64ID:TN8q0lXl真面目に合格目指してる人が集まるスレに舐めた奴がくるの腹立つのは分かるけど大学生のクソガキ相手だからそんな怒らんといて…
0075名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 15:13:03.98ID:xtBZt3baが、欲しいように
同意がほしい
だけやろな
0076名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 16:11:26.70ID:0RMSep8n1つの取引に複数の宅建業者が関与するときはすべての宅建業者が重要事項の説明義務を負うとありますが
例えば宅建業者が売主となる宅地の売買を、売主が依頼した宅建業者と飼い主が依頼した宅建業者が媒介する場合
現実的には、3つの宅建業者が買主に個別に重説するのか、合同で1度重説するのでしょうか
0077名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 16:12:10.34ID:q8BPrBwX0079名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 16:36:36.42ID:pWJRn2Te下級審判決は、3つの宅建業者が重要事項説明「義務」を負うとしている。
けど、実際にその重要事項説明「義務」を履行するのは、1つの宅建業者が代表して重要事項説明をするだけでよい。
ただし、その場合に過誤があった場合、残りの2つの宅建業者もすべて連帯して損害賠償責任と35条違反の行政処分責任を負う。
0080名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 16:53:34.69ID:QuAgNKpGこのスレに合格者ほぼおらんから、そいつらに聞いても意味ないのでは
会社で何回も受けさせられて何度も落ちてるやつしかおらんやろ
0081名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 17:10:08.04ID:wl4Kshznよく知ってるじゃん
0082名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 17:25:25.54ID:uwM+rz3u重説と契約は同じ日にやることがほとんどなねで三者が集まるね
三者が共同して重説やってる感じ
そのパターンだと実際に重説するのは売主の媒介代理を担当してる業者になるかなと
売主と買主双方に業者が媒介に立ってる重説と契約に当事者としていたけど、売主の媒介業者が説命中に買主の媒介業者も士証提示してたよ
0083名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 18:21:58.35ID:/uzRUg1R中卒高卒基地外大卒は100時間で40点
不動産屋の連中でも150時間で35点
誰でも取れる資格は効力はない。
てか、まだ五間免除とかいう不正やってる?
私は大学生でまだ若かったから、こんなクズカス資格でも、腹たって機構に不正はやめるよう電話した。
もちろん、合格通知はいらないから封すら切らずに捨てた。
機構から襟を正さないと宅建業界つう所は永遠に基地外しか集まらない。
0084名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 18:23:53.77ID:7h5qT2KnID:/uzRUg1R
0085名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 18:25:53.64ID:wj3LGFOn気持ちはわかる
宅建が簡単カス資格で不動産業界が話にならない馬鹿ばかりなのも事実
だがそれを叫んでも自分ばかり損するだけだ
宅建関係は「腐ったみかん」と割り切ってすっぱり忘れるのが一番だ
0086名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 18:29:50.99ID:/uzRUg1Rそれは別に構わない。
それでも、最低限の線引きは必要だろう。
宅建は不動産屋連中のみのバカ専用試験にするべき。
一般人と競わせたら、不動産屋連中が勝てる訳ないことぐらい機構も知ってるはず。
暇つぶしとて、こんなん受けたことが恥ずかしいわ。
誰にも言えない。
0087名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 18:47:26.91ID:vR4GHJvO統合失調症か
5ch荒らしてないで病院に行ってきな
0088名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 18:47:27.06ID:wj3LGFOnいや本来その人の反応が普通だぜ
あんな4択の焼き直しがあたかも凄い試験になるなら一般の小中高12年の勉強はなんだったんだってなっちまうだろ?
0089名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 18:48:50.27ID:7h5qT2KnID:/uzRUg1R
ID:wj3LGFOn
0090名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 18:52:43.29ID:5yPsR3eW連鎖あぼーんでNGすることを勧める
0091名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 18:55:50.11ID:dsQ8QOR20092名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 19:18:03.19ID:PLe+SajQなるほど挫けずにやるか
テキストではイマイチ理解できんから過去問まずは暗記するわ
0093名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 19:59:33.24ID:ELl2lP6E0094名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 20:03:34.67ID:UQficABNみたいな言い回しを見て頭が混乱するようではまだまだ勉強が足りないといえよう。
0095名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 20:22:52.48ID:4vgG7jUd毎年涌くのか?
0096名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 20:28:32.88ID:PLe+SajQ条そのものは覚えなくて良い
0097名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 20:37:56.37ID:yDhBgJM00098名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 20:51:23.15ID:PLe+SajQ鉛筆転がしで
0100名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 21:10:28.88ID:BAeimpg90101名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 21:38:53.56ID:ygky1qjaお前ら
0102名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 22:28:58.47ID:b1q8JzQXo/⌒(. ;´∀`) つ ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン
と_ )__つノ ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン
0104名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 04:36:20.82ID:APohNUwgいまからテキストを購入する場合、民法以外の分野をとりあえず勉強しておき、来年向けの民法範囲のテキストが出版されたらそれを勉強する流れでいいのですか?
0106名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 05:41:17.51ID:hhFS3Ueoありがとうございます イメージがわきました
0108名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 10:05:29.69ID:xMWJVAvt来年受験の勉強開始は来年5月ぐらいがちょうどいい。
早すぎて中だるみするぞ!
今年は合格率15パーセント切るか、大幅に超えて16パーセントになるか両極端予想
理由は来年再受験したくない、改正前滑り込み合格を狙って受験生が1万人以上多い
のと、そこそこみんな勉強してくるから合格点基準前後1点毎に1万人集中しそうなので
機構の判断が見どころ。俺の予想は15切り。15でも充分に合格者を供給出来るし
16にしたら合格者過多になる。来年はどんだけでも調整出来るし15切りで決まり!
0109名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 10:14:00.77ID:eurIc9CO0110名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 10:55:11.47ID:TLu3Ec32今年を無駄にしないほうがいい
0111名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 10:56:45.77ID:TLu3Ec320112名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 12:06:39.85ID:MxB+hg7cどこかで見てるのかってくらい自分に当てはまるわ
8月入ったら過去問ひたすら回そうと思ったけど基礎が覚えられない
0113名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 12:13:01.18ID:eurIc9CO基本が理解できてないってことよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています