トップページlic
1002コメント327KB

【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.5【ALIVE】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん2019/07/27(土) 08:08:13.76ID:bI8n7fLL
前スレ
【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.4【ALIVE】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563375534/

択一の出題が難渋で得点の伸び悩み、基準点が大幅に下がる見方が固まり、

焦点は記述の得点。


来年は民法大改正に加えて試験会場統合で面倒が増えてしまう

凹みつつ望みをつなぐおまえらの結果や如何に
0855名無し検定1級さん2019/08/04(日) 12:57:48.07ID:k/FdrSOo
>>853
横からですがそのレスには

基準点を起点にして

と明記されてます。
0856名無し検定1級さん2019/08/04(日) 12:58:27.65ID:D+1yipU4
>>852
チェックリストも、もちろん答案も、紙ではなくてPDF等のデータでしょ。

チェックリストもあるならばExcelデータに決まってます。

LECの模試でさえ、2000人の記述をすぐ採点しちゃうんだから、法務省の建物の中で集合して10人〜15人程度の少人数で採点してると、私は思ってます。

(昔は全国の嘱託協会て採点してるという噂があった)
0857名無し検定1級さん2019/08/04(日) 13:05:39.05ID:D+1yipU4
>>854
あ!そうですね。

記述だけで300番に入るのは、合格者の平均よりもっと難しくなりますよね。

ありがとうございます。
0858名無し検定1級さん2019/08/04(日) 13:11:00.74ID:OJ/BftQ8
採点は二人一組でやってると聞いたが。。一人だと間違う可能性もあるからとかなんとか
0859名無し検定1級さん2019/08/04(日) 13:52:25.32ID:keyyVEwB
予想的に37くらいかな
0860名無し検定1級さん2019/08/04(日) 13:53:56.16ID:keyyVEwB
かきこみても40以上もそこそこいる
0861名無し検定1級さん2019/08/04(日) 17:19:17.51ID:w8XtBCUf
掲示板みた感じは、
レック採点で45ぐらいが掲示板の中で平均ぐらいかな?
0862名無し検定1級さん2019/08/04(日) 17:21:21.45ID:VPjPOgPW
じゃあレック採点で55点くらい取れれば記述で逆転の可能性あるね
0863名無し検定1級さん2019/08/04(日) 17:22:28.21ID:OJ/BftQ8
枠ずれなくて、商等役員の権利義務考えないで書ききれたなら45点は普通に
行くだろ
0864名無し検定1級さん2019/08/04(日) 17:24:23.83ID:BCBSsWex
記述の採点自体がわからないから逆転と言われてもなんかピンとこない部分はあるな
ほぼパーフェクトなやつくらいじゃないの ただそこまで出来るやつが択一で極端に低いケースというのも考えづらいな
0865名無し検定1級さん2019/08/04(日) 17:49:30.70ID:7skzrWgm
まあ記述の基準点は去年より下がるとは思うよ
色々トラップが多かったし時間も足りなかった
0866名無し検定1級さん2019/08/04(日) 17:49:35.05ID:ALGueHL3
多数の受験生が密集しているポイントが基準点と考えるよ。
択一3問捨ててでも記述を仕上げればよかった…
あとの祭りだけど。

実際の現場ではビビって捨てられないんだけど
0867名無し検定1級さん2019/08/04(日) 18:11:34.62ID:2tdH1l0e
記述は去年よりミスのパターンは増えるだろうから
平均がどのあたりかちょっとわかりにくいね
0868名無し検定1級さん2019/08/04(日) 18:25:03.93ID:Ta0ouKvW
>>849
基準点を起点として50番台にプラス18点加算されるになら仮に記述が本来60点で50番以内だったら70点以上は点数つけれないから70点の満点になるわけだが、間違えた箇所が10点分あるのに満点の70点になるっておかしくないですか?
そんな採点結果見たことないし。

私が勘違いしてたら教えてください。
0869名無し検定1級さん2019/08/04(日) 18:26:39.13ID:T/rKMjjg
しっかし、ほんと記述の採点方法って情報ないよね。
松本が帰納法で推測しているけど「最終的には傾斜配点による得点調整がある」
ってことぐらいしか分からない。
傾斜配点する前の採点方法ぐらい情報漏れがあってもいいのに。
減点方式になってるとか、減点基準(模範と一字でも違っていれば×)とか。
誰も漏らさないのかな?
0870名無し検定1級さん2019/08/04(日) 18:38:08.11ID:bzYNxypL
馬鹿にもほどがある
0871名無し検定1級さん2019/08/04(日) 18:41:27.28ID:D+1yipU4
>>868
偏差値採点をとると、素点(本来の点?)をもとに1番〜2100番の順位をつけます。

試験委員が採点するときにつける点は70点満点である必要はなく、もしかしたら100点で採点してるかもしれないし、200点満点で採点してるかもしれません。

その点数をもとに1番〜2100番の順位をつけて、50番の人には基準点37とか34に18点を加えた点数が本試験でつく、という意味です。

もちろん本当のことは公開されていないので仮説です。
0872名無し検定1級さん2019/08/04(日) 18:44:26.12ID:UGp1VMEF
LECの記述採点なんて
相当自信ある人しか出さないだろうし
0873名無し検定1級さん2019/08/04(日) 18:45:49.67ID:keyyVEwB
>>863
普通に45行くとかは、普通じゃないからこの試験。それから、採点してもらって50とか言われても実際点は低かったりするからね。
0874名無し検定1級さん2019/08/04(日) 18:48:12.36ID:keyyVEwB
>>863
時間があれば普通以上に皆さんできますから。
0875名無し検定1級さん2019/08/04(日) 19:01:24.96ID:jsH1QVcd
>>869
そもそも松本が一人で唱えている「傾斜配点による得点調整」というのが
何なのか意味不明だし、そんなマジックワードを使って
採点基準も採点方法も分からないのを誤魔化しているとしか思えないわ
0876名無し検定1級さん2019/08/04(日) 19:06:31.64ID:OJ/BftQ8
いや、傾斜配点については蛭町や根本だってあると言ってるよ。蛭町氏が言うくらいだから
やっぱりあるんじゃないの?ちなみに今年は相続関係間違うとまずいと。商登は役員に半分以上の
配点がなされるから、裏面間違うとヤバイと言ってたよ
0877名無し検定1級さん2019/08/04(日) 19:12:30.12ID:D+1yipU4
偏差値採点を確信してから、記述を70点満点に設定してある、その理由が見えてきました。

択一だって105点満点である必然性はなくて、35点満点だって良いのに、なぜ105点に設定してあるのか。

約2000人の母集団の中から約3分の1の合格者を選ぶときに、偏差値採点を採用した場合にそれがちょうど良いバランスなんですね。

記述10番〜1100番に、21点〜0点の点数差がつくことになるので、択一の能力と、記述の能力をちょうどバランス良く判定できるわけです。
0878名無し検定1級さん2019/08/04(日) 19:35:45.91ID:aCtiqDvQ
>>876
ケケは「誰でも解けてる箇所を間違うと大減点」みたいなことを言ってたような…。
今年で言うとどこだろう?
名変?
会計監査人の単発論点?←ここやられたら困る…
0879名無し検定1級さん2019/08/04(日) 19:36:38.49ID:diXdvG5n
>>872
0880名無し検定1級さん2019/08/04(日) 19:59:40.40ID:D+1yipU4
調べたら昨年は試験から1週間で6本目のスレッド立ってた。

今年は試験からもう1ヶ月なのにまだ5本目だ。

みんな昨年のうちに合格していっちゃったのかな、、、
0881名無し検定1級さん2019/08/04(日) 20:01:06.80ID:y8TBFSd1
今年はそんな過疎なんか?なんでだろ
0882名無し検定1級さん2019/08/04(日) 20:08:57.66ID:I+fucYdA
択一で60以上とる気満々だったのに30と22とかで自分に絶望してもう諦めちゃって
ネット情報なんか見たくない!と離れてしまった人が多いんじゃね?


前もレスしたけど合格発表でゾンビ合格者が大量に発生しそうだよw
0883名無し検定1級さん2019/08/04(日) 20:10:25.84ID:wRkxw0iS
出来てないんじゃないです?
合格ラインに達しない事が明らか…とか
もしかして択一基準点がさらに下がる…とか
0884名無し検定1級さん2019/08/04(日) 20:12:13.50ID:y8TBFSd1
ゾンビw
まぁここは合格できるかできないか瀬戸際の人が藁にもすがる思いで見てそうだしな自分含めw
0885名無し検定1級さん2019/08/04(日) 20:19:55.28ID:sWA+ZzEm
試験直後は痔札しそうに呟いてた女子が今ではメンタル完全復活して遊び呆けてるしなw
合格確信したんやろ
0886名無し検定1級さん2019/08/04(日) 21:23:44.05ID:UGp1VMEF
2年くらい前だっけ
合格確信していたのに実際は落ちて
開示請求したら採点ミスだとわかって
あとから追加合格1名
みたいな話あったよな
0887名無し検定1級さん2019/08/04(日) 21:29:20.33ID:sWA+ZzEm
それは凄い昔の話だよ
時間と金が膨大にかかるらしい
0888名無し検定1級さん2019/08/04(日) 21:35:55.91ID:MUE9ByWd
>>877
偏差値採点はLECの先生方ももちろん考えてたけど、それだと説明がつかない答案が毎年それなりの数必ず出てくるんだって
どの考えでも辻褄が合うことないけど傾斜の方がまだ理解できるかなあ…って頭悩ませてらっしゃった
偏差+傾斜って可能性はないのかな
0889名無し検定1級さん2019/08/04(日) 21:45:31.73ID:rrV1AMOL
そんなのデータ上のバグだろ?

記述の得点分布からして偏差値採点である事は間違いないよ
0890名無し検定1級さん2019/08/04(日) 21:47:12.94ID:rrV1AMOL
仮の1次採点においてどのような配点がされているのかは分からないけどな
0891名無し検定1級さん2019/08/04(日) 22:08:49.14ID:D+1yipU4
>>888
890さんがおっしゃる仮の1次採点においては、配点が高い部分と、配点が低い部分が、枠や項目ごとにありそうですね。
(その意味ならたしかに偏差+傾斜かもですね)
0892名無し検定1級さん2019/08/04(日) 22:57:59.44ID:wRkxw0iS
択一基準点が過去最低となる見通し

なら総合も過去最低となる可能性もある

得点しづらい部分(午後択一)に時間をとられた…これは苦しいね。
時間は得点出来る部分につかうのがセオリー
0893名無し検定1級さん2019/08/04(日) 23:02:11.29ID:wRkxw0iS
これ記述に影響してるでしょ
(いや、影響していてほしい)

択一基準点25、21

記述基準点40 ←こんなのあってたまるか!笑
0894名無し検定1級さん2019/08/04(日) 23:04:41.36ID:B9WlpjYF
>>893
採点ゆるくしたらあるやろね
0895名無し検定1級さん2019/08/04(日) 23:05:07.08ID:C/+SNG3G
択一基準点が過去最低でも、、、


年収300万円なんですか?
0896名無し検定1級さん2019/08/04(日) 23:09:29.38ID:sCszqaK2
松本先生は毎年沢山の開示答案取り寄せて熱心に記述の採点方法の研究されてるみたいだけど、企業秘密として、分析結果は自分の講座の受講生やデータくれた人にしか教えてくれないみたい

どんななんだろうな
気になる
0897名無し検定1級さん2019/08/04(日) 23:09:51.84ID:diXdvG5n
>>893
同じくあってたまるか!と思うんだけどそれなら択一の出来って重視されないってこと?択一って絞り込むだけのためにある?そんな訳ないよね
0898名無し検定1級さん2019/08/04(日) 23:41:53.20ID:aCtiqDvQ
>>893
択一基準点24/22
の可能性は無いすか?
史上最低ではあるけれども、午後を下げすぎない代わりに午前をこれまでのワーストマイナス1にして人数確保。
0899名無し検定1級さん2019/08/04(日) 23:57:01.99ID:D+1yipU4
>>898
LECは25-21で予想してるけど、
人数を例年どおり確保するには、どちらかを1問下げる必要があると思うなー。

3200-3200ように均等にして確保するなら午前が1問下がるかも。

2800-3600のように差をつけるなら午後が1問下がるかも。
0900名無し検定1級さん2019/08/05(月) 00:13:30.63ID:ZVcgwI/I
>>899
推定出ます?
択一45で逃げ切りは変わらず55の線でしょうか…正直、変な記述答案の割合が高くなってほしい

択一基準点24、21 ←これで

記述基準点40 ←なおさらあってたまるか!笑
0901名無し検定1級さん2019/08/05(月) 00:37:16.23ID:zGLPsl9m
>>900
1問下がるかもという根拠です。

昨年は午前2900人と例年より絞った年だだったんです。
午前25のLEC偏差値から推測すると、
本試験が午前25で確定すれば2800人くらいに減りそうです。

そうすると午後の人数を去年よりやや増加させてバランスをとるのが例年のことなのですが、
もし午後21問で確定すると、午後の偏差値が過去4年間で最も高くなり、控えめに見積もっても昨年の通過人数3500人から減ってしまうのがほぼ確実なのです。

午前か午後を1問下げると、昨年と比較した場合の人数の矛盾が解消されるというのが、主張の根拠です。
0902名無し検定1級さん2019/08/05(月) 00:42:05.32ID:zGLPsl9m
>>901
もう1つの根拠として、
今年はLEC択一データが去年よりかなり少ないですよね。

提出しなかった層が、もし提出した場合、平均点を下げる方向に数字が動き、偏差値は上がる方向に動くだろうな、ということも考慮してます。
0903名無し検定1級さん2019/08/05(月) 01:20:36.37ID:ZVcgwI/I
>>901
ありがとうございます!

>>902
提出しなかった層…
私も感じておりました
0904名無し検定1級さん2019/08/05(月) 03:20:10.70ID:zGLPsl9m
>>900
もし択一基準点が46問から45問に下がったら、逃げ切りも54問に下がると思います。

その理由ですが、もし仮に1問下がって人数が増えても、記述の基準点を超えるのは1150名前後から増加しないからです。

逃げ切り点は、何の数字に連動して増加してるのかというと、記述の通過人数と総合合格人数の差に連動して増加してます。

つまり総合落ちの人数が大きくなればなるほど、逃げ切り点が大きくなります。

記述通過者の人数も、合格者の人数も昨年とあまり変わらないと思うので、逃げ切りは25〜27点から変動しないと思います。

逃げ切りLEC偏差値は例年58.5〜59.3くらいなんですね。
択一54問は偏差値58.0でしたが、例年どおりの1000名レベルの方々がデータ提供されてたら、もともと択一54問が偏差値59に相当していたかもしれません。

55問以上の方は、不愉快に思う方もいらっしゃるかと思いますが、合否に影響ないと思うので、ご勘弁ください。
0905名無し検定1級さん2019/08/05(月) 05:09:30.20ID:XBNTnXJY
>>886
2年前に開示請求を仄めかしてから音信不通のベテラン受験生はいたよ
0906名無し検定1級さん2019/08/05(月) 06:28:37.89ID:ZcUkn1Ia
ツイッターで、本試験前は模試の成績表を公表していたのに、本試験後は音信不通、みたいな人が複数居る。
主観的な出来が悪いからだろうけど、そういう人は多分、LECにデータ出してないと思う。自分の点数と向き合いたくないから。
けど、データ出した人の平均よりはやはり出来てると思うんだよね、こういう人らは。
だから、仮に1000人データ出してたなら、むしろ、逃げ切り点は56に上がる可能性も有るんじゃないかしら。
0907名無し検定1級さん2019/08/05(月) 06:49:11.52ID:CSK1fdjB
データ出せてない時点で午後が壊滅してんだろ
午前壊滅は考えづらいし それ以外絶望する理由が今年は見当たらない
午後が出来てたら絶望する必要もないしな
0908名無し検定1級さん2019/08/05(月) 07:33:53.00ID:ZVcgwI/I
午後壊滅…可能性としては高いんじゃない?

午前の25も決して高い数字ではない
つまり全体的に出来ていない層が厚い

択一45なら可能性が高くなる
0909名無し検定1級さん2019/08/05(月) 07:39:20.90ID:c/x6/PAB
さすがに45はないだろうし、
あった所で総合届かない
0910名無し検定1級さん2019/08/05(月) 08:00:17.05ID:ZcUkn1Ia
壊滅とは言え、元来、ベテランで一定の実力はある連中さ。
午後択一で20は取ってるだろう。
そういう連中が例年通りにデータ出してたら、平均値は上がると思うけどね。
0911名無し検定1級さん2019/08/05(月) 08:05:38.40ID:ZVcgwI/I
本試験直後は26、22…このくらいと思った

25、21の数字を見て
さすがに低すぎると思った
だが現実に予備校の集計データがその辺りを示してる

素直にみれば全体的に出来ていないと判断できる
0912名無し検定1級さん2019/08/05(月) 08:07:25.88ID:Jf7HRHJK
>>905
何の話?
0913名無し検定1級さん2019/08/05(月) 09:24:34.16ID:CsW1RwMD
LECの偏差値データからは基準点は25と21と推定される
25と20になる可能性もあるがその場合何が起きるかと言うと

採点対象者が例年比で若干多目(2300弱)に出る蓋然性が高くなる
合格者の数は受験生の数の減少に比例して減少する

LEC偏差値より推定される基準点より実際の基準点が低く出た場合は
より多くの採点対象者(蓋然性が高い)からより少ない合格者をピックアップする作業を行う為
逃切りに必要な上乗せ点は増加する

逃切り点は55のままだろう
0914名無し検定1級さん2019/08/05(月) 09:27:11.93ID:CsW1RwMD
逃切り点のLECデータ偏差値による予想は基準点の予想より高い確度で毎年的中させていて

それが今年は55だからね
0915名無し検定1級さん2019/08/05(月) 10:01:40.39ID:ls9P6rGz
択一の足切り発表くらいはやくしてほしいわ
0916名無し検定1級さん2019/08/05(月) 10:26:01.15ID:ZcUkn1Ia
ケケ下の予想出たね。28年に近いと。
25-22-35
但し、記述は分からんとのこと。
総合は、200点前後。

だってさ。
0917名無し検定1級さん2019/08/05(月) 10:37:30.22ID:zGLPsl9m
>>916
ありがとうー。

午前30オーバーなのに、午後21.20かつ記述はできてる答練番長の中には、もんどりうって胃に穴があいていそう。
0918名無し検定1級さん2019/08/05(月) 12:20:50.60ID:zGLPsl9m
>>916
総合点も28年がいちばん参考になり、はたして史上初の200点割れがあるのかどうか、わかりませんだってさ。

記述は両方とも、内容は近年まれにみる簡単さのサービス問題だったって。
60分あれば誰だってほぼ満点とれるでしょうって。

ただ記載量が相当多いので、時間が足りなかった人が多かったんじゃないかなーって。

竹下先生も税金はやってられるか!
つてパスされたそうです。

竹下先生が心臓病で試験受けなかったというのは誤報だったんですね。
0919名無し検定1級さん2019/08/05(月) 12:30:42.26ID:KWf0+5UG
>>916
情報ありがとうです。
ケケをもってしても25/22…低いですね。
総合198.5〜197あるか?
0920名無し検定1級さん2019/08/05(月) 12:39:19.59ID:KWf0+5UG
>>917
午前30オーバー午後壊滅
司法崩れに多そうですね…
だけど午前30オーバー裏山
0921名無し検定1級さん2019/08/05(月) 13:31:31.24ID:HpeTyRnH
竹下さんも周りの受験生で裏面白紙がいっぱい居たって言ってるな。
0922名無し検定1級さん2019/08/05(月) 13:35:36.08ID:c/x6/PAB
>>918
記述そんな簡単かな?
0923名無し検定1級さん2019/08/05(月) 13:43:40.12ID:HpeTyRnH
竹下でも択一は70分弱かかったとも言ってたな。
0924名無し検定1級さん2019/08/05(月) 13:51:30.40ID:a29qBIAx
自分の周り(番号早め)もそれなりに書けてそうな人でも裏面白紙が多かった
時間内に冷静に実力発揮できた人はすごいよ
0925名無し検定1級さん2019/08/05(月) 13:59:27.09ID:KWf0+5UG
>>918
ベテラン講師ケケですらスルーさせられる免許税
これは配点無しの可能性ありそうですね(自分含め、出来てないヒト大歓喜)
0926名無し検定1級さん2019/08/05(月) 14:02:46.58ID:z4TOnAVD
答案回収の時、気になって仕方がなくて回収される答案片っ端から夢中で見てしまったけど、一人除いてみんなどこかしら白い部分が多いところがあった
他の人がどうなのか気になって、もう二つか三つ向こうぐらいの人のも遠慮なくじろじろ見させてもらってしまうんだけど
去年は白紙があった人が一人しか確認できなかった
午後択一はここ何年かで一番時間がかかったし、今年もきつい試験でした
先生が言うんだから一つ一つの要素は簡単な方なんだろうけど、量も去年より多かったから
0927名無し検定1級さん2019/08/05(月) 14:25:02.66ID:ZK3cUj1j
そもそも記述答案を採点して貰えるのは8人に1人だし
どんなに頑張って他人の答案を盗み見ようとしても確認出来るのは4、5人分のみ
0928名無し検定1級さん2019/08/05(月) 14:36:50.94ID:zGLPsl9m
記述の基準点をパスする答案は12枚に1枚だね。

基準点前後の人も白紙ありそうだから、前後左右2人分のぞいても参加になる情報は落ちてないのが普通。
0929名無し検定1級さん2019/08/05(月) 14:56:11.99ID:z4TOnAVD
でも去年は何のかんのでみんな商登裏面まで書けたから、全体的な出来が良かったんじゃないの?
見渡す限りの答案がどうかっていうのは、私は関係あると思う
0930名無し検定1級さん2019/08/05(月) 15:12:05.06ID:HpeTyRnH
毎年受験して様子を見てる講師があえて白紙が多いと言うのは一定の意味があると思う…
0931名無し検定1級さん2019/08/05(月) 15:15:42.42ID:KWf0+5UG
>>930
>>929
私もそう思います
0932名無し検定1級さん2019/08/05(月) 15:19:13.25ID:CSK1fdjB
司法書士試験が終わって帰るときは皆ゾンビの集団みたいに疲れ切ってる状態でトボトボ歩いてる感じだが
今年は試験終了直後から絶望感が漂う教室の雰囲気だった
0933名無し検定1級さん2019/08/05(月) 15:27:54.71ID:k1lRvibi
記憶が定かではないが去年の不登記述て全五枠だっけ
0934名無し検定1級さん2019/08/05(月) 17:19:40.83ID:SSsh9mla
1日に3時間しか勉強時確保できなくても合格できますか?
0935名無し検定1級さん2019/08/05(月) 17:36:15.49ID:c/x6/PAB
>>934
集中すれば全然できますよ。
0936名無し検定1級さん2019/08/05(月) 18:02:24.44ID:jBW90gwA
>>935
いや、舐めすぎでしょ流石に笑笑
0937名無し検定1級さん2019/08/05(月) 18:10:06.57ID:c/x6/PAB
>>936
いけますよ。
1年は厳しいかも知れないですけど、
2から3年なら可能です。
0938名無し検定1級さん2019/08/05(月) 18:20:15.80ID:uh47JgBH
>>934
けだし大丈夫だと思います
0939ウケるんだけど2019/08/05(月) 18:25:54.70ID:RdckBXpK
>>938
0952 名無し検定1級さん (オッペケ Sra1-tO59) 2019/08/05 14:20:42
帝大下位レベルの国公立大学出ました。
工場勤務で総務の仕事やって、外国人社員から嫁さんの上陸書類や永住資格申請書類を実際に作って承認された経験があって行政書士に興味を持ちました。
人脈あればこんな魅力的な職業ってないと思う。先月から勉強始めたけど、今年合格しますのでよろしくお願いいたします。
返信 ID:ttOMAXa/r(1/2)
0953 名無し検定1級さん (ワッチョイ cb75-Gtce) 2019/08/05 14:24:37
帝大下位レベルの国公立大学卒なのにそんな文章力しかねえの?
1 ID:/n9NjK740(2/2)
0954 名無し検定1級さん (ワッチョイ a5cf-Q2QJ) 2019/08/05 15:16:36
>>953
察してあげて
ID:eBS3qSsQ0
0955 名無し検定1級さん (ブーイモ MM99-Rd6d) 2019/08/05 15:44:04
まぁ一文が長く読み辛いし、ですますに統一してないところを見ると察するが伝えようとすることは分かる
ID:zPWeDi5nM(2/3)
0956 名無し検定1級さん (オッペケ Sra1-tO59) 2019/08/05 16:29:22
ごめんなさい。書き方が綺麗でないですね。仕事中でそこまで考えていなかったんです。

とにかく先月から行政書士試験に参入しました。時間がないため本に書かれていた民法スーパー過去問と肢別過去問とを分析しながら解きまくっています。いま2周目に入ったところです。

自分が言いたいのは、高卒だとか法学部上がりとかで判断している輩がいるけど、そんなのこの試験には全く関係ないねということです。
商法と会社法を使う仕事だけど試験には役に立たない。逆に高卒でも素直に判例の立場を理解できる人間が合格する試験ですよね。
あとここの一部ベテランの40文字論述の勉強法誤っていませんか。けだし、司法試験や会計士試験の論文試験じゃないんですよ。
返信 ID:ttOMAXa/r(2/2)
0957 名無し検定1級さん (バッミングク MM2b-XLIk) 2019/08/05 17:05:50
効きすぎで草
ID:zp24hHcXM
0958 5ちゃん予備校講師太朗 (アウアウエー Sa13-qeib) 2019/08/05 17:07:27
新参者、「けだし」発言w
ID:RKjPo4TPa
0940名無し検定1級さん2019/08/05(月) 18:29:08.15ID:ZVcgwI/I
>>916
>>918
ありがとう!

>>932
笑笑
司法試験から参戦の人は一応完答したと言っていたよ
試験慣れしていなければ厳しいですね
0941名無し検定1級さん2019/08/05(月) 18:32:45.30ID:potkCccG
>>922
簡単じゃないと思う。
他の講師で難しかったと言っていた人はいた。
0942名無し検定1級さん2019/08/05(月) 18:41:19.15ID:c/x6/PAB
>>941
商業の役員の 定数→相互株
これ中々難しい思うけど、
何も考えずに書いて正解してるというのが
どうなんだろ
0943名無し検定1級さん2019/08/05(月) 19:00:03.08ID:zGLPsl9m
竹下先生は、60分間まるまる使うことができればとの条件付きで、一定レベルの者なら誰でも満点とれるくらい簡単だと。

40分しか無ければ、そりゃ合格レベルにあっても裏白紙になるか、ひっかけに引っかかりまくりになるよ。
0944名無し検定1級さん2019/08/05(月) 19:01:46.60ID:zGLPsl9m
>>942
一人遺産分割の判例も、そんな判例知らない人のほうが、点数高くなるよね。
0945名無し検定1級さん2019/08/05(月) 19:02:11.87ID:c/x6/PAB
>>943
満点は無理だわ

実際、不動産で枠外してる人なんて時間そこまで関係ないでしょ
商業の役員も
0946名無し検定1級さん2019/08/05(月) 19:04:27.62ID:zGLPsl9m
>>945
そういえば誰でも満点とれると言ってた竹下先生は難解すぎて免許税をパスしたそうです笑笑
0947名無し検定1級さん2019/08/05(月) 19:12:47.92ID:uh47JgBH
>>939
けだし何か?
0948名無し検定1級さん2019/08/05(月) 19:21:05.92ID:c/x6/PAB
>>946
なんだそれw
まあ時間あれば難しくないというのは分かる!
満点は無理だが、、、w
0949名無し検定1級さん2019/08/05(月) 19:30:17.21ID:ZVcgwI/I
時間に関しては…山本、松本も同様に発言してるね。
0950名無し検定1級さん2019/08/05(月) 19:51:36.59ID:ZVcgwI/I
竹下
「時間が足りなかった人が多かったんじゃないかなー」

山本
「記述はとてもいい問題だった、ただ時間がね…」

松本
「択一解き終わって時計を確認…記述終わるかな?」
0951名無し検定1級さん2019/08/05(月) 20:00:37.13ID:8w4c5Mg9
記述の添削40以下も意外と多いかもしれないですね。

28年のように時間がないがゆえ、基準点が30前半もあるかもしれない。
0952名無し検定1級さん2019/08/05(月) 20:00:39.25ID:8w4c5Mg9
記述の添削40以下も意外と多いかもしれないですね。

28年のように時間がないがゆえ、基準点が30前半もあるかもしれない。
0953名無し検定1級さん2019/08/05(月) 20:00:42.93ID:EF4CKTKC
200は割らんでしょ
0954名無し検定1級さん2019/08/05(月) 20:03:34.91ID:EF4CKTKC
だいたいさ、予備校にデーターあげてない人もいるし、わからんやんか。だから、記述足切りわからんし合格点なんかわからん。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。