【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.5【ALIVE】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 08:08:13.76ID:bI8n7fLL【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.4【ALIVE】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563375534/
択一の出題が難渋で得点の伸び悩み、基準点が大幅に下がる見方が固まり、
焦点は記述の得点。
来年は民法大改正に加えて試験会場統合で面倒が増えてしまう
凹みつつ望みをつなぐおまえらの結果や如何に
0837名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 09:35:39.50ID:Ta0ouKvWH28はどうだったんだろう。
0838名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 10:25:34.41ID:D+1yipU4H28は1回申請と2回申請の両方に、義務者の住所変更があるけど、どちらか一方でも飛ばしたらそれだけで不登1500番以下は確定するでしょうね。
H28に住所変更を飛ばした人は極めて少ないのではないでしょうか。
今年の採点の比較対象として適切でない。
0839名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 10:27:36.71ID:LVJ0LMUV進撃さんは障害者なんだよ
知ってた?
0840名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 10:27:49.63ID:D+1yipU411入っても全然おかしくないですよ!
むしろ入るだろうと思います。
0841名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 11:10:08.32ID:Ta0ouKvWH28は第2欄(3)の3番抵当と4番根抵当権をまとめて抹消せずに分けて抹消したら枠ズレになるようです。
あと偏差値採点だと1回目は択一突破者の記述の全体の出来を見て、また2回目に本格的に採点する形になり二度手間になるんじゃないでしょうか?
受験生の出来不出来関係なく最初から目的何点、原因何点と一律に点数が決まってたら1回で採点出来て負担も時間も減らせるので、その方法をとってる可能性もあると思うんですが、、、いわゆるLECがしてるような採点方式です。
0842名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 11:15:52.08ID:k/FdrSOo違うよ
ギャグかな
0843名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 11:44:39.49ID:D+1yipU4赤松先生が作った採点基準表に良く似た、「採点チェックリスト」形式で、採点されてる可能性があると思ってます。
チェックリスト項目には、赤松先生と似た考えですが、できて当たり前の部分にはまとめて1チェック、「登記の事由」とか完全解で1チェックとか。
印鑑証明や本人確認証明は、通数を間違えると全滅になるのではなく、
1、登記すべき事由に解答している役員人数と、添付書類の通数は、整合しているか。
というチェック項目になっている可能性だってあると思います。
各チェック項目の配点を、後から決定するのだから、連鎖的に失点しない工夫が問題分にあるし(合併の増加資本ほかいっぱい)、できるだけ運の要素を排して、受験生の客観的な実力を順位に反映させるための工夫がしてあると思います。
1個の間違い(例えば事業年度に気づかず)は、1個のチェックリストにしか該当しないように、項目が工夫されてると私は思ってます。
試験委員は分かりませんか、法務キャリア官僚は司法試験に合格した中でもエリート中のエリートで、そういう合理的な仕組み作りに関しては、天才ですから。
真実は公開されてないので、もちろん私の経験則による観察にすぎませんので、お気になさらず。
0844名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 12:00:55.42ID:D+1yipU4そのチェックリストへのチェックを終えてから、
「ここは98%も正解があるから配点なしにしようか」
「ここは2%しか正解がないから配点なしにしょうか」
「ここは20%の者が正解してるからボーナス配点にしようか」
「ここは80%が正解してるから地雷ポイントにしようか」
こんな風に、後からどの項目をどういう量で評価するのか決定してるかもしれません。
採点の目的は、1番から2000番の順位をつけることなので。
50番には何点、100番には何点、300番
、600番、900番の順位の人に、基準点から何点を加算するのか、それだけが最初から決まっているものと思われます。
1500番なら何点減点するかも先に決まってる。
0845名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 12:08:55.90ID:n2gsCIYD偏差値採点とは、各受験生の得点を当該受験生の素点がその採点を行った試験委員の平均点から
どの程度離れた位置を示す数値(偏差値)により算定すると方法。
選択肢による採点以外は、採点者による主観が介在してしまい、
普通に採点すると甘い採点者に当たった受験生と辛口採点者に当たった受験生で
不公平が生じるので、採点者による差異を少なくするのが偏差値採点。
資格試験に限らず、大学受験でも数学(完全解でなくても途中式やアプローチで部分点を与える必要があるため)、
英語の英文和訳・英作文、国語の記述、地歴の記述、
は偏差値方式で採点してると早稲田も慶應も立教も駒沢もあらゆる大学が公表してる。
0846名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 12:12:46.23ID:ALGueHL3おおよその順位、配点をお願いします。
0847名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 12:28:23.00ID:aCtiqDvQ人数少なくてすぐ特定されるから点数はご勘弁。
ちなみに赤松方式だと52前後。
枠ズレ無し、商業完パケ、の最低スペックはクリアしてます。
0848名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 12:36:53.54ID:OJ/BftQ80849名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 12:38:01.86ID:D+1yipU4基準点を起点として
1500番 マイナス5点
900番 3点
600番 6点
300番 12点
100番 15点
50番 18点
つまり合格者の平均レベル(300番)を書ける人なら、択一4問分の点数が加算されます。
たとえば普段から記述合格レベルの人が、記述から解き始めた影響で、午後択一21問22問に終わっても、午前が29問もあれば、合格する可能性が高くなってきます。
0850名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 12:45:10.56ID:ALGueHL3ありがとうございます!
0851名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 12:45:54.53ID:y8TBFSd10852名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 12:46:13.77ID:Ta0ouKvW
「ここは80%が正解してるから地雷ポイントにしようか」
と仮に地雷ポイントを後から決める場合、まず一度採点して全体の何%が正解してるか調べて、それから地雷ポイント決めて、またもう一度採点するってなるので、そんな面倒なことするのかなと思ってですね。
全国の司法書士の先生に採点お願いしてるみたいなので1ヶ月半でそんなに全国の採点者と何度も連絡取り合うのかなと思って。
0853名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 12:51:00.43ID:Ta0ouKvW仮に記述50番台の人にプラス18点 付くとしたら
記述60点だったとしてプラス18点で78点
75点以上付いてしまうことになりますが?
0854名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 12:54:14.06ID:k/FdrSOo記述順位300番は記述採点対象者2200人のうちの上位300番と言うだけで合格者の平均レベルではない点が一つ
この上位300番以内に択一逃切り点マイナス4問の人達が入るのは困難=択一逃切りマイナス4問を記述の得点で逆転合格した人は非常に少ない点が2つ
0855名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 12:57:48.07ID:k/FdrSOo横からですがそのレスには
基準点を起点にして
と明記されてます。
0856名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 12:58:27.65ID:D+1yipU4チェックリストも、もちろん答案も、紙ではなくてPDF等のデータでしょ。
チェックリストもあるならばExcelデータに決まってます。
LECの模試でさえ、2000人の記述をすぐ採点しちゃうんだから、法務省の建物の中で集合して10人〜15人程度の少人数で採点してると、私は思ってます。
(昔は全国の嘱託協会て採点してるという噂があった)
0857名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 13:05:39.05ID:D+1yipU4あ!そうですね。
記述だけで300番に入るのは、合格者の平均よりもっと難しくなりますよね。
ありがとうございます。
0858名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 13:11:00.74ID:OJ/BftQ80859名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 13:52:25.32ID:keyyVEwB0860名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 13:53:56.16ID:keyyVEwB0861名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 17:19:17.51ID:w8XtBCUfレック採点で45ぐらいが掲示板の中で平均ぐらいかな?
0862名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 17:21:21.45ID:VPjPOgPW0863名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 17:22:28.21ID:OJ/BftQ8行くだろ
0864名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 17:24:23.83ID:BCBSsWexほぼパーフェクトなやつくらいじゃないの ただそこまで出来るやつが択一で極端に低いケースというのも考えづらいな
0865名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 17:49:30.70ID:7skzrWgm色々トラップが多かったし時間も足りなかった
0866名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 17:49:35.05ID:ALGueHL3択一3問捨ててでも記述を仕上げればよかった…
あとの祭りだけど。
実際の現場ではビビって捨てられないんだけど
0867名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 18:11:34.62ID:2tdH1l0e平均がどのあたりかちょっとわかりにくいね
0868名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 18:25:03.93ID:Ta0ouKvW基準点を起点として50番台にプラス18点加算されるになら仮に記述が本来60点で50番以内だったら70点以上は点数つけれないから70点の満点になるわけだが、間違えた箇所が10点分あるのに満点の70点になるっておかしくないですか?
そんな採点結果見たことないし。
私が勘違いしてたら教えてください。
0869名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 18:26:39.13ID:T/rKMjjg松本が帰納法で推測しているけど「最終的には傾斜配点による得点調整がある」
ってことぐらいしか分からない。
傾斜配点する前の採点方法ぐらい情報漏れがあってもいいのに。
減点方式になってるとか、減点基準(模範と一字でも違っていれば×)とか。
誰も漏らさないのかな?
0870名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 18:38:08.11ID:bzYNxypL0871名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 18:41:27.28ID:D+1yipU4偏差値採点をとると、素点(本来の点?)をもとに1番〜2100番の順位をつけます。
試験委員が採点するときにつける点は70点満点である必要はなく、もしかしたら100点で採点してるかもしれないし、200点満点で採点してるかもしれません。
その点数をもとに1番〜2100番の順位をつけて、50番の人には基準点37とか34に18点を加えた点数が本試験でつく、という意味です。
もちろん本当のことは公開されていないので仮説です。
0872名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 18:44:26.12ID:UGp1VMEF相当自信ある人しか出さないだろうし
0873名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 18:45:49.67ID:keyyVEwB普通に45行くとかは、普通じゃないからこの試験。それから、採点してもらって50とか言われても実際点は低かったりするからね。
0874名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 18:48:12.36ID:keyyVEwB時間があれば普通以上に皆さんできますから。
0875名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 19:01:24.96ID:jsH1QVcdそもそも松本が一人で唱えている「傾斜配点による得点調整」というのが
何なのか意味不明だし、そんなマジックワードを使って
採点基準も採点方法も分からないのを誤魔化しているとしか思えないわ
0876名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 19:06:31.64ID:OJ/BftQ8やっぱりあるんじゃないの?ちなみに今年は相続関係間違うとまずいと。商登は役員に半分以上の
配点がなされるから、裏面間違うとヤバイと言ってたよ
0877名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 19:12:30.12ID:D+1yipU4択一だって105点満点である必然性はなくて、35点満点だって良いのに、なぜ105点に設定してあるのか。
約2000人の母集団の中から約3分の1の合格者を選ぶときに、偏差値採点を採用した場合にそれがちょうど良いバランスなんですね。
記述10番〜1100番に、21点〜0点の点数差がつくことになるので、択一の能力と、記述の能力をちょうどバランス良く判定できるわけです。
0878名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 19:35:45.91ID:aCtiqDvQケケは「誰でも解けてる箇所を間違うと大減点」みたいなことを言ってたような…。
今年で言うとどこだろう?
名変?
会計監査人の単発論点?←ここやられたら困る…
0879名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 19:36:38.49ID:diXdvG5n○
0880名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 19:59:40.40ID:D+1yipU4今年は試験からもう1ヶ月なのにまだ5本目だ。
みんな昨年のうちに合格していっちゃったのかな、、、
0881名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 20:01:06.80ID:y8TBFSd10882名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 20:08:57.66ID:I+fucYdAネット情報なんか見たくない!と離れてしまった人が多いんじゃね?
前もレスしたけど合格発表でゾンビ合格者が大量に発生しそうだよw
0883名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 20:10:25.84ID:wRkxw0iS合格ラインに達しない事が明らか…とか
もしかして択一基準点がさらに下がる…とか
0884名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 20:12:13.50ID:y8TBFSd1まぁここは合格できるかできないか瀬戸際の人が藁にもすがる思いで見てそうだしな自分含めw
0885名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 20:19:55.28ID:sWA+ZzEm合格確信したんやろ
0886名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 21:23:44.05ID:UGp1VMEF合格確信していたのに実際は落ちて
開示請求したら採点ミスだとわかって
あとから追加合格1名
みたいな話あったよな
0887名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 21:29:20.33ID:sWA+ZzEm時間と金が膨大にかかるらしい
0888名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 21:35:55.91ID:MUE9ByWd偏差値採点はLECの先生方ももちろん考えてたけど、それだと説明がつかない答案が毎年それなりの数必ず出てくるんだって
どの考えでも辻褄が合うことないけど傾斜の方がまだ理解できるかなあ…って頭悩ませてらっしゃった
偏差+傾斜って可能性はないのかな
0889名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 21:45:31.73ID:rrV1AMOL記述の得点分布からして偏差値採点である事は間違いないよ
0890名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 21:47:12.94ID:rrV1AMOL0891名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 22:08:49.14ID:D+1yipU4890さんがおっしゃる仮の1次採点においては、配点が高い部分と、配点が低い部分が、枠や項目ごとにありそうですね。
(その意味ならたしかに偏差+傾斜かもですね)
0892名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 22:57:59.44ID:wRkxw0iSなら総合も過去最低となる可能性もある
得点しづらい部分(午後択一)に時間をとられた…これは苦しいね。
時間は得点出来る部分につかうのがセオリー
0893名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 23:02:11.29ID:wRkxw0iS(いや、影響していてほしい)
択一基準点25、21
記述基準点40 ←こんなのあってたまるか!笑
0894名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 23:04:41.36ID:B9WlpjYF採点ゆるくしたらあるやろね
0895名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 23:05:07.08ID:C/+SNG3G年収300万円なんですか?
0896名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 23:09:29.38ID:sCszqaK2どんななんだろうな
気になる
0897名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 23:09:51.84ID:diXdvG5n同じくあってたまるか!と思うんだけどそれなら択一の出来って重視されないってこと?択一って絞り込むだけのためにある?そんな訳ないよね
0898名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 23:41:53.20ID:aCtiqDvQ択一基準点24/22
の可能性は無いすか?
史上最低ではあるけれども、午後を下げすぎない代わりに午前をこれまでのワーストマイナス1にして人数確保。
0899名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 23:57:01.99ID:D+1yipU4LECは25-21で予想してるけど、
人数を例年どおり確保するには、どちらかを1問下げる必要があると思うなー。
3200-3200ように均等にして確保するなら午前が1問下がるかも。
2800-3600のように差をつけるなら午後が1問下がるかも。
0900名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 00:13:30.63ID:ZVcgwI/I推定出ます?
択一45で逃げ切りは変わらず55の線でしょうか…正直、変な記述答案の割合が高くなってほしい
択一基準点24、21 ←これで
記述基準点40 ←なおさらあってたまるか!笑
0901名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 00:37:16.23ID:zGLPsl9m1問下がるかもという根拠です。
昨年は午前2900人と例年より絞った年だだったんです。
午前25のLEC偏差値から推測すると、
本試験が午前25で確定すれば2800人くらいに減りそうです。
そうすると午後の人数を去年よりやや増加させてバランスをとるのが例年のことなのですが、
もし午後21問で確定すると、午後の偏差値が過去4年間で最も高くなり、控えめに見積もっても昨年の通過人数3500人から減ってしまうのがほぼ確実なのです。
午前か午後を1問下げると、昨年と比較した場合の人数の矛盾が解消されるというのが、主張の根拠です。
0902名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 00:42:05.32ID:zGLPsl9mもう1つの根拠として、
今年はLEC択一データが去年よりかなり少ないですよね。
提出しなかった層が、もし提出した場合、平均点を下げる方向に数字が動き、偏差値は上がる方向に動くだろうな、ということも考慮してます。
0904名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 03:20:10.70ID:zGLPsl9mもし択一基準点が46問から45問に下がったら、逃げ切りも54問に下がると思います。
その理由ですが、もし仮に1問下がって人数が増えても、記述の基準点を超えるのは1150名前後から増加しないからです。
逃げ切り点は、何の数字に連動して増加してるのかというと、記述の通過人数と総合合格人数の差に連動して増加してます。
つまり総合落ちの人数が大きくなればなるほど、逃げ切り点が大きくなります。
記述通過者の人数も、合格者の人数も昨年とあまり変わらないと思うので、逃げ切りは25〜27点から変動しないと思います。
逃げ切りLEC偏差値は例年58.5〜59.3くらいなんですね。
択一54問は偏差値58.0でしたが、例年どおりの1000名レベルの方々がデータ提供されてたら、もともと択一54問が偏差値59に相当していたかもしれません。
55問以上の方は、不愉快に思う方もいらっしゃるかと思いますが、合否に影響ないと思うので、ご勘弁ください。
0906名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 06:28:37.89ID:ZcUkn1Ia主観的な出来が悪いからだろうけど、そういう人は多分、LECにデータ出してないと思う。自分の点数と向き合いたくないから。
けど、データ出した人の平均よりはやはり出来てると思うんだよね、こういう人らは。
だから、仮に1000人データ出してたなら、むしろ、逃げ切り点は56に上がる可能性も有るんじゃないかしら。
0907名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 06:49:11.52ID:CSK1fdjB午前壊滅は考えづらいし それ以外絶望する理由が今年は見当たらない
午後が出来てたら絶望する必要もないしな
0908名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 07:33:53.00ID:ZVcgwI/I午前の25も決して高い数字ではない
つまり全体的に出来ていない層が厚い
択一45なら可能性が高くなる
0909名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 07:39:20.90ID:c/x6/PABあった所で総合届かない
0910名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 08:00:17.05ID:ZcUkn1Ia午後択一で20は取ってるだろう。
そういう連中が例年通りにデータ出してたら、平均値は上がると思うけどね。
0911名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 08:05:38.40ID:ZVcgwI/I25、21の数字を見て
さすがに低すぎると思った
だが現実に予備校の集計データがその辺りを示してる
素直にみれば全体的に出来ていないと判断できる
0912名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 08:07:25.88ID:Jf7HRHJK何の話?
0913名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 09:24:34.16ID:CsW1RwMD25と20になる可能性もあるがその場合何が起きるかと言うと
採点対象者が例年比で若干多目(2300弱)に出る蓋然性が高くなる
合格者の数は受験生の数の減少に比例して減少する
LEC偏差値より推定される基準点より実際の基準点が低く出た場合は
より多くの採点対象者(蓋然性が高い)からより少ない合格者をピックアップする作業を行う為
逃切りに必要な上乗せ点は増加する
逃切り点は55のままだろう
0914名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 09:27:11.93ID:CsW1RwMDそれが今年は55だからね
0915名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 10:01:40.39ID:ls9P6rGz0916名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 10:26:01.15ID:ZcUkn1Ia25-22-35
但し、記述は分からんとのこと。
総合は、200点前後。
だってさ。
0917名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 10:37:30.22ID:zGLPsl9mありがとうー。
午前30オーバーなのに、午後21.20かつ記述はできてる答練番長の中には、もんどりうって胃に穴があいていそう。
0918名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 12:20:50.60ID:zGLPsl9m総合点も28年がいちばん参考になり、はたして史上初の200点割れがあるのかどうか、わかりませんだってさ。
記述は両方とも、内容は近年まれにみる簡単さのサービス問題だったって。
60分あれば誰だってほぼ満点とれるでしょうって。
ただ記載量が相当多いので、時間が足りなかった人が多かったんじゃないかなーって。
竹下先生も税金はやってられるか!
つてパスされたそうです。
竹下先生が心臓病で試験受けなかったというのは誤報だったんですね。
0919名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 12:30:42.26ID:KWf0+5UG情報ありがとうです。
ケケをもってしても25/22…低いですね。
総合198.5〜197あるか?
0920名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 12:39:19.59ID:KWf0+5UG午前30オーバー午後壊滅
司法崩れに多そうですね…
だけど午前30オーバー裏山
0921名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 13:31:31.24ID:HpeTyRnH0922名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 13:35:36.08ID:c/x6/PAB記述そんな簡単かな?
0923名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 13:43:40.12ID:HpeTyRnH0924名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 13:51:30.40ID:a29qBIAx時間内に冷静に実力発揮できた人はすごいよ
0925名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 13:59:27.09ID:KWf0+5UGベテラン講師ケケですらスルーさせられる免許税
これは配点無しの可能性ありそうですね(自分含め、出来てないヒト大歓喜)
0926名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 14:02:46.58ID:z4TOnAVD他の人がどうなのか気になって、もう二つか三つ向こうぐらいの人のも遠慮なくじろじろ見させてもらってしまうんだけど
去年は白紙があった人が一人しか確認できなかった
午後択一はここ何年かで一番時間がかかったし、今年もきつい試験でした
先生が言うんだから一つ一つの要素は簡単な方なんだろうけど、量も去年より多かったから
0927名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 14:25:02.66ID:ZK3cUj1jどんなに頑張って他人の答案を盗み見ようとしても確認出来るのは4、5人分のみ
0928名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 14:36:50.94ID:zGLPsl9m基準点前後の人も白紙ありそうだから、前後左右2人分のぞいても参加になる情報は落ちてないのが普通。
0929名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 14:56:11.99ID:z4TOnAVD見渡す限りの答案がどうかっていうのは、私は関係あると思う
0930名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 15:12:05.06ID:HpeTyRnH0932名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 15:19:13.25ID:CSK1fdjB今年は試験終了直後から絶望感が漂う教室の雰囲気だった
0933名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 15:27:54.71ID:k1lRvibi0934名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 17:19:40.83ID:SSsh9mla0935名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 17:36:15.49ID:c/x6/PAB集中すれば全然できますよ。
0936名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 18:02:24.44ID:jBW90gwAいや、舐めすぎでしょ流石に笑笑
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。