【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.5【ALIVE】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 08:08:13.76ID:bI8n7fLL【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.4【ALIVE】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563375534/
択一の出題が難渋で得点の伸び悩み、基準点が大幅に下がる見方が固まり、
焦点は記述の得点。
来年は民法大改正に加えて試験会場統合で面倒が増えてしまう
凹みつつ望みをつなぐおまえらの結果や如何に
0729名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 09:56:14.61ID:bhocXFm70730名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 10:03:14.64ID:pioqCTR40731名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 10:04:07.53ID:pioqCTR40732名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 10:28:14.93ID:kw73ftlnここで
ギャーギャーいってるお前のんが
人間失格
0733名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 10:28:17.31ID:eU+Y3de9書ききったとか書くだけかいたみたいな人は、
書くだけ余計な減点増える。
いかに書いたとこに減点とならないかが大事。
0734名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 11:15:51.27ID:CXRahVm80735名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 11:42:01.18ID:X7GXd6z5書くだけかいた答案でも点の入る余地はあるかもですよ(採点官の善解の余地あり)
高い得点は与えられないけれど一定範囲の得点がつくものと思われます
(間違っていたらごめんね。)
白紙はダメですね
0736名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 12:05:28.82ID:5yapcgik偏差値採点方式により点数を算定すると公表している国家試験
各受験生の得点は、当該受験生の素点がその採点を行った試験委員の平均点から
どの程度離れた位置を示す数値(偏差値)により算定します。
国家公務員試験(全般)
司法試験
予備試験
公認会計士試験
弁理士試験
不動産鑑定士試験
採点方式が不明の国家試験
司法書士試験
土地家屋調査士試験
税理士試験
行政書士試験
0737名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 12:13:40.89ID:Zp1knMcJおおー
貴重な情報をありがとうございます!
推論が確信に変わりましたー
0738名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 12:20:40.35ID:3EpC2H410739名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 12:25:01.24ID:Zp1knMcJ不登なら登録免許税パーフェクト
商業なら役員パーフェクト
でしょ。
実際にLEC再現で約30点ある人はここを正確してる可能性高いよね。
もし偏差値採点だというのを試験前に思ってたら、問題見た瞬間にボーナスコイン発見!!
って、嬉々としてチャレンジできるかな、、、
0740名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 12:32:52.55ID:Zp1knMcJ書き込んだ人は、どういう推論をして、そんなすごい発見できたんだろうね。
かなりテクニック的に難しい推論だと思うよー。
0741名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 12:38:06.35ID:3EpC2H41添削で50後半で、基準点37に届いていないとしたら、
根本的に配点を誤っていると考えられる。
大体あっているのに、大幅減点があるとしたら
登記の目的誤りは全部0点説もないことはないと思う。
逆に添削50台の人は、この説で採点した点数は最低取れていると考えていた方が
昨年と同じようにぬか喜びを避けることができるのでは。
0743名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 12:42:44.53ID:X7GXd6z5調整でしょうか?
私は昨年の商業登記が崩壊しました
(自分では10点くらい?)
が17点ついてました。
その辺りの大勢の人の答案も崩壊していたものと思っております。
0744名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 12:45:42.01ID:Zp1knMcJなるほど!
2番地上権根抵当権設定で地上権を書き漏らしたり、地上権設定を区分地上権設定って書いたら、LECだと2点の減点で済むのに、本試験だと他にミス無いのに18点くらいになっちゃったってパターンですね!
ありそうですねー。
怖い怖い。
教えてくれてありがとうございます!
0745名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 13:18:56.54ID:3EpC2H41択一、記述共にほぼ完璧で発表当日まで合格を確信していて、ダメだった人が考えられた可能性
だから。ある意味それしか考えられないんだろうね。
採点委員が複数いる以上、偏差値採点やら何らかの調整は行われているだろうけど、
論文を採点しているわけではないから、そこまで大幅な差は生じないはず。
0746名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 13:30:38.00ID:AHFpYfQZ減点幅をいじって細かく調整しているだけなんじゃないかなー?
向田氏は減点しているだけだと言ってたね。
個人的には商登の採点は不可解だけども。。。
0747名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 13:31:45.40ID:uAPjN1U1記述が偏差値採点されてるのなら、記述は不動産からやった方が良いのかもね。
多数派についた方が大幅減点避けられるだろうから。
択一を含め、皆が取ってくるところは落としちゃダメ、というのがこの試験のセオリーとされるが、偏差値採点ならこれが益々当てはまるよね。
ある意味つまらん話だね、凡人の極みみたいな試験ということか。
0748名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 13:34:17.80ID:X7GXd6z5LEC根本の発言が気になります。
0749名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 14:05:21.45ID:zKypDvkE余計なことまで書いて逆に減点されたらもったいない。だから確実に書いたとこは減点されないほうがよい。
0750名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 14:09:59.48ID:NqD3w5tZあまりに汚い字だと
採点されないみたい
0751名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 14:35:59.70ID:eW+Ep6La0752名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 14:45:20.06ID:AHFpYfQZ0753名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 14:50:34.39ID:TwX228m3試験後はとにかくミスを減らす努力をしないといけないなと後悔ばかり
今年は択一から崩れた年だからなんとなく他の年との比較もしにくいし
すぐにでも結果がわかればいいのに
0754名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 14:54:46.87ID:AHFpYfQZ0755名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 15:02:55.64ID:eU+Y3de90756名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 15:04:33.86ID:eU+Y3de90757名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 15:06:09.31ID:eU+Y3de90758名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 15:06:18.42ID:1JkIGmq3昔は同じような疑問を持ってました。
でも昨年あたりから細部まで記憶できるようになりました。
記憶できるようになった理由は、その都度判断して記入できるレベルになったからですかねー。
0759名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 15:07:13.08ID:eKvLWbpTわからなかったり曖昧なことは無理して書かない方がいい気がする
0760名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 15:09:17.81ID:eU+Y3de9私もあなたと同じです
0761名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 15:12:08.76ID:eU+Y3de9その方が再現性的に覚えてますよねー。
0762名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 15:15:06.53ID:eU+Y3de9それは、確実な答えがわかってるからですね!
とりあえず書いとこではないからだと思います。
0763名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 15:18:40.59ID:3vRz37dq8/13の発表でトドメ刺されたいよな
10/3まで待てない
0764名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 15:27:08.26ID:X7GXd6z5発表後はスレが賑わえばいいね。
0765名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 15:43:42.11ID:uVjMaLVc午後20点みたいな人も周りにいる?
0766名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 16:16:45.77ID:eU+Y3de9現時点でここにはいないでしょ。
0767名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 16:44:08.67ID:4Xom8iqJ減点ではなく、加点されないだけかもよ
0768名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 17:02:40.83ID:1JkIGmq3午前32点で午後21点ってのがいるよ。
記述から解いて択一60分だって。
午後22点、23点なら普通に何人もいるよ
0769名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 17:24:45.97ID:1JkIGmq3自分もそう。
姫野さんが商業記述は時間さえあれば満点近く狙えるからそこで時間切れになるのは一番損だという発言を講義の中でしてたので。
0770名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 18:41:20.99ID:TF7ix7PTたぶん並ー並だわ。
しょうがない、合格してたらラッキーくらいに考えておくよ。
0771名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 18:49:00.89ID:TF7ix7PT1欄✖、3欄◯
2、4欄枠◯、添付白紙
商登
1◯、株主リスト◯
2崩壊、添付白紙、白紙
並ー下かもだな〜
試験前に偏差値採点知ってればよかったわ
0772名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 18:51:24.97ID:AHFpYfQZ0773名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 19:31:04.79ID:TF7ix7PTみんなできてるっぽいしな、択一56取っても戦略ミスだわ。
悔しいというか残念というか
まあ、とにかく来年に向けての改善策が明確になった。
0776名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 20:12:32.86ID:kw73ftln商業のことじゃない?
0777名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 20:16:23.45ID:TF7ix7PT全体的にやらかした受験生が多いようだけど
択一基準点が下がれば択一でやらかした実力者の記述逆転組が浮上するかもだね。
0779名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 20:42:30.99ID:uPctri1Y記述の基準点は何点くらいでしょうかね??
択一は57で逃げ切りはとれてるんだが...
0780名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 20:44:13.79ID:32GxqbVh0781名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 20:47:05.49ID:kw73ftlnまあ欄が一つ多いからな。
それだけ。
0782名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 20:47:11.79ID:zbrfXAyH初受験の人では対応できない量だったんじゃない?
0783名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 20:47:27.10ID:kw73ftlnさすがに無理だろ、、、
0784名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 20:48:30.74ID:kw73ftlnまず初受験の人は合併がきついよな、、、
3年目ぐらいなったら組織再編ラッキーなんだろうが。
0785名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 20:55:04.42ID:zbrfXAyH択一不登の答えが出ない長文問題で時間を削られ、記述不登の1、3欄で足止めをされ、
商登の合併でノックアウトされたかもだね
もしも自分の初受験が今年だったのなら撤退するかも、のレベル
0786名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 21:12:02.22ID:uPctri1Y無理っすかね〜??
基準点が36以下ならギリギリ合格かもって期待しちゃってるんですが。
0787名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 21:14:49.73ID:TwX228m3今年の午後択一ラスト3問の正解率が低いのは時間がなかったからって話も見かけたし
初ならなにがなんだか状態で終わっちゃってるかも
0788名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 21:15:38.62ID:BbA1vbUs今年そーいう人多いでしょ まあそーいう試験だから仕方ないか
0789名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 21:25:06.76ID:kw73ftlnんーー36ならいけるんでしょうけど
れっくの採点からマイナス10ぐらいみてるほうがいいですよ?
0790名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 21:25:32.16ID:1JkIGmq3数学的にはだけど記述逆転率(逃げ切り者の足切り率)が上がれば上がるほど、比例して逃げ切り点が下がるよー。
まぁ下がっても23点程度が限度だろけどね。
0791名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 21:25:57.61ID:eU+Y3de9厳しいですね
0792名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 21:28:44.57ID:eU+Y3de9午前が33.34.35取らないと厳しいわ
0793名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 21:36:22.92ID:kw73ftln記述レックの採点なんですけど、47ていけてそうですか?
0794名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 21:40:56.50ID:kHA5mzdL0795名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 21:44:11.33ID:zbrfXAyH記述基準点は高く
択一基準点が低くなる傾向がある?
まわりは択一から解いてたけど。
0796名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 21:50:58.85ID:1JkIGmq3直感ですが逃げ切り点ある方なら、47いけてるような気がしますよ。
本試験での点数はちょっと下がるような気もしますが、足切りは無さそう。
0797名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 21:52:03.14ID:kw73ftlnありがとうございます。
受かっててほしい。。。
0798名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 21:53:52.25ID:bUCcd4PS0799名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 21:58:33.59ID:EeN5m49E0800名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 22:00:20.99ID:EVuA7h/s何か新しいコメントありました?
択一は25/21からさらに下がる、とか
0801名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 22:00:40.51ID:uPctri1Y逆に右側の人は記述の時間帯になると諦めたのか、ボーっとしてて、腹たったわ、来たからには最後まで諦めるなよ。
受験申請出したの早い方だから、どっちもそこそこヤル気のある人だろうけど、左と右でこんなにも違うとはね。
0802名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 22:04:45.68ID:etdwUc/B一部の上位者であって欲しい(願望)
0803名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 22:04:49.13ID:QYbMfmUp0804名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 22:06:42.36ID:G7ABIIs7自分もつい小声でうわ、区分建物かよって言っちゃいました笑笑
0805名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 22:13:43.44ID:uPctri1Yまあ、そういう私も商業記述の時はキチガイのように殴り書きしてたから、机をガタガタ揺らして迷惑かけてたと思うが...(笑)
0806名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 22:23:37.82ID:lAc+nuUjLEC生いわく
択一基準点25/21
上乗せ9問
不動産登記
第二欄 枠ズレ多数
第四欄 枠ズレ少数
商業登記
事業年度変更による代取ミス多数
役員変更複数ミス
時間切れ多数
だそうです…基準点発表後もお通夜状態かも
>>803
始めの合図とともに用紙に
74ー1(74条1項1.2号申請)と鉛筆書きしました笑
0807名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 22:25:38.50ID:PJS5gAojいや合格してますよ!祈りましょう!!
0808名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 22:25:52.15ID:VtfngU100810名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 22:31:37.10ID:wU0I3XvQ役員変更複数ミス
時間切れ多数
これらは採点において影響大と違う?
0811名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 22:47:18.70ID:EVuA7h/s詳細ヨロです。
不登裏面の出来ってそこまで酷くないんですね…。
極増消極とか利益相反気付きつつ添付忘れとかあんまり居ないのでしょうね。
0812名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 22:58:02.50ID:kw73ftln利益相反は多いでしょうけど、
マイナス1か2でしょ!
極度額消極はやばいですけど
0813名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 23:10:11.10ID:zVxRweZM添付情報の話は聞かなかったけど
免許税複数ミス
印象的だったのが
記述の一方が鬼だった場合を想定して挑む旨のアドバイスがあったそうですが
まさかの択一が鬼。
商登は考えずに書くのみの受験生が多かったようです。
合併対価、就任承諾書のミス多数
0815名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 23:21:01.82ID:4NL29wqF結果的にけっこう正解してたからラッキーって思いながらわりと安心してたけど、
そういう人多いなら見透かされて採点下げられちゃうかな
0816名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 23:37:09.08ID:zVxRweZM記述に入る旨のアドバイス
これも
75分かけてしまいました
80分かけてしまいました
との話が出たそうです。
択一では時間をかけて不正解、の受験生が多いそうです。
0817名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 23:48:43.18ID:rccQ3xPGそれなら思考停止で全部登記可能として書いてた方が良いっつう
0818名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 00:04:57.47ID:MEYC8seKこの点数だと総合200割れしちゃいそうじゃないですか?
記述を甘くして35以上にするのかな…
0819名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 00:09:24.95ID:Q4iICok9「え〜記述はですねー、記述はですねー
(二度言う)、考え込むと思考が停止して5分10分過ぎてしまう。そんなときはトイレに行って歩きながら考える…オススメします!」
そんな時間あった?
0820名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 00:16:06.68ID:QsKUUPSE0821名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 00:23:35.44ID:Ta0ouKvWありがとう!
共に合格してるといいですね!
0822名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 00:30:10.54ID:Ta0ouKvW【不登第2欄を相続→抹消→相続の順番にしてしまった方が何人もおりました。また,第4欄の名変飛ばしも。商登法では合併は書けた方が多い印象,事業年度変更による代取退任はほとんどの方が全滅…。
では,どのミスが致命傷でどこまでセーフか?!
正直まだわかりません】って海野先生が試験翌日にツイートされてますが、それから後に他のLEC生に聞いても、やはり枠ズレが多かったって事でしょうか??
0823名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 01:05:32.45ID:pAhElMy/先週末に
本試験を振り返る&来年の対策
があったそうです
その後に聞いた話ですが…
択一突破者が限定されていない現状では
判断できないとしつつ、
実力者が択一で崩れてる
(過去問知識で肢が切れない)
枠ズレ(一件申請を含む)多数
答案構成を考える時間を与えない…ここを強調してましたね
傾向が変わった
(個人的には傾向は変化するのが当たり前と思いますが)
詳しくは択一基準点発表後に根本からとのことです。
0824名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 01:15:34.55ID:a8L64j4a0825名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 01:26:58.74ID:k/FdrSOoネモツの公開講座までは期待半分で待ってれば良いよ
0827名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 01:37:37.44ID:kvPjeYjM寝ろ、ネロ
結果はどんな感じ?記述埋めたなら
あきらめないで!
0828名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 01:42:02.98ID:D+1yipU4予備校の講師からこんな話を聞いたことがあるんだ。
「若い人が司法書士試験を目指さなくなって、どんどん古株ばかりになったため、1年経過するごとに、合格平均年齢が1年ずつ上がってきている」
「4年前は合格平均年齢が35歳だったのに、もう今では合格平均年齢が39歳になってしまった」
この「若い人が目指さなくなった」という講師の仮説が、事実なのか否か検証してみたんだよね。
他の要因が働いてる可能性は無いのか、例えば、補助者経験が長ければ長いほど有利な問題傾向に変化しつつあるという可能性だってあるかもしれないと。
データ検証してみようと思ったきっかけは、補助者歴20年のトモヒコさんがYouTubeで「補助者経験者に有利な問題にどんどん変わってきている」と、きのう公開した動画でコメントしてて、その発言にピピッとアンテナが反応したからなんだよね。
そしてデータを観察して、分析を始めてまもなく、びっくりする事実に気がついたんだ!!
偶然とか、年齢が1歳づつ上がるとか、そんなことでは決して説明ができない、とある重要な事実を見つけた。
みんなも、なぜなの?
そんなこと本当にあり得るの??と、絶対に思うような不思議なデータだ。
これからの勉強方法にも影響が大きいと思うよ。
数字の眺めすぎで、もう眠くなってきたので、またあした続きを書くねー。
(つづく)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています