トップページlic
1002コメント327KB

【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.5【ALIVE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/07/27(土) 08:08:13.76ID:bI8n7fLL
前スレ
【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.4【ALIVE】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563375534/

択一の出題が難渋で得点の伸び悩み、基準点が大幅に下がる見方が固まり、

焦点は記述の得点。


来年は民法大改正に加えて試験会場統合で面倒が増えてしまう

凹みつつ望みをつなぐおまえらの結果や如何に
0516名無し検定1級さん2019/08/01(木) 03:19:53.72ID:hYf+keEG
今夜まで暇だから、ずーっとデータ見てるけど、この記述の点数システムは天才が作ったのかと、奥の深さに驚嘆してる。

法務省が欲しいタイプの人材を、しっかり判定できるように、とことん工夫してある。

あ、偏差値採点を前提として、以下は書いてるよ。
減点方式なんかじゃ絶対に無いと思うよ。

法務省は記述の結果を、ものすごく重視してるよ。

記述は70点満点の35点で合格だから、6割できれば合格ラインだなんて、絶対に嘘だから信じちゃダメだよ。

2200人で競争させて、1100人は明らかに実力が無い者として、問答無用で不合格。

残る1100人で、圧倒的な短時間の中、どれだけ重要なミスを防ぐ能力があるのかを、シビアに競争させてる。

対象者の最低レベル(基準点)を0点として、
合格者の最低レベル(650番)の者には6点、
合格者の平均レベル(300番)の者には12点、
合格者の上位3割レベル(180番)には15点、
合格者の上位2割レベル(120番)には18点が与えられる。

この点数化システムの中では、ミスを誘発させないと相対評価ができないため、ミスを誘発しやすい内容にすることが絶対に必要となる。
圧倒的な時間不足に受験生を追い込むことは、重要なことをミスしないという実力を点数化するために、どうしても必要なことなのだ。

この点数化システムが、びっくりするほど秀逸なのは、「逃げ切り点」と称して受験生を油断させておいて、あっという間に逃げられなくなってまた来年となってしまう「逃げ切りホイホイ」を、こっそり当局が仕掛けていることだ。

「逃げ切りホイホイ」とは、、、
たとえ択一で35問-35問の満点をとった受験生でも、この記述レースの中では高得点がオールリセットされてしまい、合格者の最低(650番)レベルからみて、6点分しか有利になっていないという、恐るべきシステムのことである。

なぜ択一満点でも6点分(択一2問分)しか有利になっていないのかは、もう分かるよね??

これで採点方式についての分析は、自分の中で完全に納得したので、投稿を終了します。

読んでくれた人ありがとう。

8月から仕事忙しくなるから、もう投稿できないかもだけど、どなたか続けて検証してくださると嬉しいな。
0517名無し検定1級さん2019/08/01(木) 04:00:31.16ID:hYf+keEG
>>516
最後にもう一点、法務省が欲しい人材タイプと、今年の問題の傾向と、LECの最終データを根拠に、択一の基準点予想を修正させてくれ。

たぶん当たるよ。

午前25で人数は2700~2900人

午後20に下方修正。
人数は3600~3900人

逃げ切りが55問なのは変わらないので。上乗せは27.5~30.0点の範囲。

総合合格点は、162.5点~165点に記述基準点を加えた点。

記述基準点は、偏差値の真ん中をその点に置くという意味しか無いと思うので、38点でも32点でもあり得ると思う。

だから合格点は200以上も、200未満もあり得るよ。

じゃあね。バイバイ。
0518名無し検定1級さん2019/08/01(木) 04:25:11.64ID:hYf+keEG
これも言っとこ。

どの予備校も、採点が1ヶ所1点の減点方式で行われてなんかいないことを、良く知ってると思うよ。

でも、それを発言しちゃったら、答練で点数をつけることが不可能になっちゃうから、ビジネス的にその発言はタブーになってるんだよきっと。

ブラックボックスとしか予備校も言えない。

まあ差がつくところを点数化してるなら、ブラックボックスなのは事実だね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています