【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.5【ALIVE】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 08:08:13.76ID:bI8n7fLL【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.4【ALIVE】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563375534/
択一の出題が難渋で得点の伸び悩み、基準点が大幅に下がる見方が固まり、
焦点は記述の得点。
来年は民法大改正に加えて試験会場統合で面倒が増えてしまう
凹みつつ望みをつなぐおまえらの結果や如何に
0331名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 14:58:47.87ID:7sxPy0FHまあどっちにしろ記述先に解いても択一は厳しいしなかなか今年は厳しい判断だった
0332名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 15:04:13.41ID:hA8ZvcbJ不登はそうでもない
0333名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 15:31:46.73ID:3IkBJl7V記述lec再現52はどうですかね?
0336名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 16:13:09.61ID:7dtvDFob納得です。
いつも記述の基準点プラスマイナス6点の範囲に1000人もの人が入っている理由はら、偏差値だからだと考えると納得がいきますね。
そんなに混戦なのに、上位はプラス20、プラス25の点数が普通につくのも偏差値なら納得。
不動産の点数、商業の点数の順位が、公表されないことも不思議に思ってだけど、偏差値なら納得。
平均点で切ってると思ってたけど、そうではなく偏差値50相当で切ってるんだとすれば納得。
足切り通過率が50%〜55%の間で変動することも、偏差値50相当以上の人数が年によって変動するからと考えると納得。
ここまで書いて、納得しすぎだと自分で思ったから、誰か反論もお願い。
0337名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 16:25:49.43ID:wak/MYUJ0338名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 16:59:14.69ID:Zsfa4ZZg0339名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 16:59:19.72ID:ohEpvxRKみなさんは配信視聴しないように。時間の無駄になりますよ。
0340名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 17:13:45.20ID:7dtvDFob素点が平均点からどのくらい離れているかを点数化するのが偏差値採点。
司法試験用のpdf貼っとく。
このpdfの2ページの終わりから3ページの始めにかけて偏差値を点数化する方法が書いてあるよ。
http://www.moj.go.jp/content/000116663.pdf
0342名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 18:20:36.84ID:AJUt8Je6ありがとうございます
lec採点より下がらないことを祈るしかないですが…
0343名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 18:21:00.02ID:DpsvBXc8自分で最低20点以上はあるんじゃね?と踏んでいても
皆んながもっと出来ていたら10点台前半とか普通にある
あとよほど細部までほぼ完璧に仕上げた答案でないと30点台は出ない
よって差がつきにくく記述で上乗せを稼ぐのは思っているより難しい
0344名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 18:38:16.18ID:N31GbDnR年収300万円なんですか?
0345名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 18:42:23.07ID:aYBTEWUk択一スゴいですね 記述34点なら充分に可能性ありますよ 祈りましょう
0346名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 18:46:59.56ID:7dtvDFob昨年みたいに簡単な年に、ほぼ完璧に書いても30点ってつかないんですね。
調べてみたら26.27.28.30どの年も、記述で60点以上とれてるのは、8名ジャストでした。
ますます偏差値採点の信憑性が深まりました。
0347名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 18:55:07.20ID:dmVx3SIB反論ないよ
過去3度の採点は自分の予想とかけ離れてた。
昨年の不登は枠ズレなしで21.5(予想以下)
商登は4倍ルール含む崩壊でも20(予想以上)
0348名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 19:02:42.17ID:c2WJGPtj僕と逆やねw
去年、不動産20ぐらいかおもたら26
商業20ぐらいかおもたら7
0349名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 19:24:07.12ID:/l2xCazUきっと裏でウロウロしてますな
0350名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 19:38:40.41ID:gO0S/ZPDと言うようなことを言ってて
松本先生は
枠ずれしても、その枠でちゃんと書けていれば少しの減点で済む
みたいな感じで言ってましたよね。
どっちなんでしょうか
0351名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 19:49:20.58ID:svUGBr5Y0352名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 19:53:10.11ID:c2WJGPtj択一高得点、記述微妙
択一基準プラス4、5問 記述高得点
が比較的に多い
0353名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 19:53:57.33ID:8DF7JzBCその年の採点基準しだいです。
0354名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 20:00:51.99ID:3iB0zZhS結局今年も、確実な択一で170点(57問)以上、記述で40点くらい取れていないと安心して過ごせないようですね。
0355名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 20:03:32.17ID:c2WJGPtjレックの採点50ほしいですね。
0356名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 20:13:52.56ID:3iB0zZhSタイムマネージメントできている人であれば、例年の基準点は超えるだろうし、今年も基準点は例年どおりだろうな〜と思います。
0357名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 20:18:15.91ID:c2WJGPtj僕は時間あっても
商業の相互会社での役員ミスしてたかな、、、
0358名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 20:22:19.73ID:NgskidGQ記述は赤松採点で54
レック採点未提出。
五分五分かなと思っている。
0359名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 20:25:47.99ID:MfVwcY7I枠がずれたらゼロ点だよ
なぜならば不登法ゼロ点でも合格できた年があって
その年は枠がずれたらゼロ点だったけど
みんなゼロ点だったので合格できたからやで
0360名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 20:59:24.63ID:ohEpvxRK断言しているけど、採点経験でもあるの?
毎年の採点方法が一緒ということなの?
0361名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 20:59:55.87ID:c2WJGPtjちょっと足らなさそうですね。
それだけ取れてるなら来年絶対いけます。
頑張ってくださいね。
0362358
2019/07/30(火) 21:05:13.36ID:NgskidGQありがとうございます。
そのまま足すと、213点だけど、そうはならないのでしょうね。
0363名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 21:05:21.56ID:PU2mw42F合格点200.5くらいなら大丈夫じゃないですかね
0364名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 21:07:34.05ID:dmVx3SIB0365名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 21:08:09.82ID:PU2mw42F0366名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 21:13:35.17ID:c2WJGPtj皆無に等しいでしょうね。
0367358
2019/07/30(火) 21:14:34.18ID:NgskidGQありがとうございます。
ただ、出来てる人は出来てるようだし、去年より記述採点緩まりそうなので、205点位が合格点と私は予想しています。なので、私は厳しいでしょうね。
0369名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 21:46:41.92ID:c2WJGPtjごめん、忘れたw
0370名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 21:46:59.07ID:3iB0zZhS0371名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 22:18:20.82ID:7dtvDFob平均点は公表されるよー。
8/18の根本さんの生講義。
Webでは8/22に公開だ。
ちなみに昨年の平均点はたしか48点もあって、おととしより10点くらい平均点が上がったんだよね。
記述の基準点は果たしてどこまで上がるんだろうとドキドキしてたけど、記述の基準点は例年と大して変わらなかったね。
LEC内での平均点より、自分は上のなのか下なのかの目安くらいにしかならないよ。
0372名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 22:24:16.74ID:7dtvDFob本試験では何点がつくかは全く分かりませんが、赤松基準のほうが厳しいので、LEC再現に提出してたらLEC内ではもう数点高い点数になると思われます。
赤松採点では商業が15点しかないのに、LEC 再現では23点ついた友人もいました。
0373名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 22:30:35.41ID:3iB0zZhSありがとうございます。
とりあえず基準点が30点代前半か後半になる可能性が高いかの目安にはなるかと。
過去のデータだけど、28年の本試験は記述合計30点以下が半分だったってことは相当難しかったんですね。
今年の書き込みを見ると、できた人もまずまずいるから30点代後半かな。
0374358
2019/07/30(火) 22:42:29.21ID:NgskidGQありがとうございます。
LEC採点の詳細は不明ですが、私は不動産の一件目で共有者の保存行為の形で書いていて、かつ添付書面でイを選んでないから、この部分は赤松採点で得をしている可能性も有るかなと。
いずれにせよ、基本的には落ちたと思って、就活や民法改正等の勉強しておきます。
10月3日は、掲示板に私の番号が有ったら儲けもの、と思って気楽に迎えようと思います。
0375名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 22:44:00.00ID:PHo/eOiL0376名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 23:12:31.26ID:DpsvBXc8LECのデータリサーチの偏差値から逃切りは55問なので択一53問なら記述で6点上乗せ出来たら合格
記述で赤松講師の採点で54点出してるなら基準点を6点以上上回っているのは明白
ただし択一で逃切りとれてない層は前記したように無意識に粉飾してしまいがちなのでそこがどう出るかだよ
0377358
2019/07/30(火) 23:26:24.00ID:NgskidGQありがとうございます。
内容的な粉飾はしてないですが、(時間不足から来る)字が汚い点はスルーしており、崩し字減点が無いものとして、赤松採点54と言ってます。
実際の採点は崩し字に結構厳しいらしいですが、今年は午後択一があんなだったから、採点者さんも崩し字に寛容に対応して欲しいものです。
0378名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 23:43:17.55ID:xgzHKUaf午後にタイムマネージメントできるか否かは、合否にものすごく影響するよね。
予め決めた時間でストップして次の科目に進むのは、ホントに勇気がいる。
60分、70分、予定時間がきたから、午後の33問、34問、35問を解かずにパスした人も多かったのではないかな。
勇気いるけど、記述でタイムアップになれば不合格になるのは同じだからね。
試験委員は33問、34問、35問を捨てる人がある程度いることを見越した上で、そこで差がつかないように、意図的に正答率が低い難問を最後に3つ並べたのではないかとまで思う。
0379名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 23:50:36.33ID:tNJgPyWN0380名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 23:57:17.55ID:xgzHKUaf特に勘違いしやすいのは、記述の基準点と択一の基準点は、人数のレベルが全く異なるのに、記述の基準点のほうが超えやすいという勘違い。
択一は上位3000人まで通過させてもらえるけど、記述は上位1000人までしか通過できないことを、あまり意識せずに択一に時間かける人が本当に多い。
択一に75分をかけてしまったら、記述で基準点割ってしまう危険が、ぐーんと高まると思うし。
0381名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 00:18:01.29ID:fAWBqros「逃げ切り点」という変な表現が、勘違いのもと。
まるで逃げ切り点とれば、逃げ切れて、記述の基準点を超えるのも、簡単なようにイメージしてしまう。
「逃げ切り点」の55問って、それ以上正解しても1問たりとも有利になりませんよっていう意味の、実際には「これ以上は逃げ切れない点」なんだけどね。
0382名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 00:19:24.53ID:O1BS+zpEここ見てるんだね
昔から知ってる人だからなんか懐かし嬉しいなー
0383名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 00:29:08.43ID:fAWBqros過去5年分の記述の点数分布をいま確認したけど、すべての年度で合格者の半数以上が、記述の基準点から10点以上高い点数を記述でとって合格してるよ。
ますます「逃げ切り点」ではなく、「逃がさない点」という表現が妥当なような気がしてきた。
0384名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 00:39:04.14ID:fAWBqrosブログ読んで元気でましたー。
0385名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 00:39:08.61ID:SJNeA69/0386名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 00:41:33.61ID:SJNeA69/wwwwwwwwwww
0387名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 00:50:45.52ID:fAWBqros合格者の人数の半数以上の人数が、の間違いでした。
0388名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 00:57:31.95ID:dZUBeczH0389名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 01:02:35.71ID:ggjy04Q+0390名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 01:15:33.74ID:O1BS+zpEということかしらん
0391名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 01:24:16.71ID:fAWBqrosその通りです。
ごめんなさいエスパーになってました。
0392名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 02:17:52.17ID:fAWBqros減点方式では説明しにくい特徴ばかりだ。
1、基準点プラスマイナス5点の幅に約750名がいて、それを超えた点数の人もほぼ同数の約750名いる。
2、基準点の上下にかかわらず、基準点の10点上は約400番である。
3、基準点の上下にかかわらず、基準点の15点上は約150番である。
4、基準点の上下にかかわらず、基準点の20点上は約50番である。
まとめ。
ホントに偏差値っぽい。
試験委員は、合格者の平均レベル(400番)の記述答案が書けるなら、逃げ切り点から
択一3問マイナスまでは許してくれるってことだね。
合格者の上級レベル(150番)の答案が書けるなら、択一5問マイナスでも許してくれるってことだね。
0393名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 02:33:06.80ID:fAWBqros午前も午後も択一が基準点ギリギリなんて人はごく少数でしょ。
被採点者のうち1500名くらいは逃げ切り点マイナス5問(択一50問以上)の範囲にいると思うから、実質的にも誰にでも逆転勝ちのチャンスはあるし、逆転負けの危険もあるんだね。
根本先生が「択一の基準点を超えたら本当の地獄の戦いが始まる」と言ってたが、この試験ホントに恐ろしい試験だ。
0394名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 07:12:17.53ID:jnXyPH6W私 53問
記述足切り 32点
私 40点
この線でお願いします!
0395名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 07:34:01.20ID:lsoFFtoI基準ギリギリが少数なら基準点あがるだろね。
後択一50問で逃げ切りマイナス5問はナンセンスすぎる。
0396名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 07:35:00.23ID:lsoFFtoI逃げ切り57問
記述足切り35
来年頑張りましょう。
0397名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 07:37:07.23ID:kgTuwLnK来年も再来年も頑張ってください!
0398名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 07:47:01.61ID:lsoFFtoI僕は実務頑張りますね!
0399名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 08:04:27.09ID:9YrtYO4k試験委員は
そんなこと全く考えていないと思う
択一も科目ごとに
問題作成者バラバラみたいだし
全体のバランスとか
全く考えていないと思う
0400名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 08:36:14.52ID:9YrtYO4k記述から先に解いて
択一で時間調整すればいい
0401名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 10:44:48.70ID:M0yXdgUJ年収300万円なんですか?
0402名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 11:08:01.04ID:P+KEYx9F0403名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 11:11:15.48ID:gfztZUYd甘く見ずに55問以下の人は自分も含めて期待しないで改正点、更に記述で逆転無理または逆転負けしそうなら改正点プラス記述も少しずつした方がいいよ、きっと。
0404名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 11:36:15.04ID:0jXOz37W年収300万円なんですか?
0405名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 11:37:11.92ID:HbDjWNmF今ひとつやる気が出ないがw
0406名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 11:38:38.68ID:vtucXNQi0407名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 11:39:19.44ID:aoTJASVP多分、今年も一つあがって、25-22か26-21になるんじゃないかな。逃げ切りは56。
そんで、記述基準点は30後半と予想する。
0408名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 11:45:37.14ID:vtucXNQi毎年偏差値59前後が本試験の逃切り点に該当している
今年は55問が偏差値60弱なので本試験の逃切り点は55問
0409名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 11:48:01.19ID:HbDjWNmF0410名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 11:52:26.15ID:lsoFFtoI平成27年、28年レック予想外してたのに?
0411名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 11:55:42.38ID:vtucXNQi毎年偏差値59前後が逃切りと言うのは本当の事
あとネモツとウンニョがお盆明けの無料講義で触れる筈だから確認してみて
0412名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 11:57:19.27ID:vtucXNQiどう外したのか具体的に言ってみて
0413名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 11:57:55.07ID:lsoFFtoI平成27年、28年レック予想外してたのに?
0414名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 11:59:52.94ID:vtucXNQiどう外したか具体的に言ってみて
0415名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 11:59:54.92ID:lsoFFtoI27の予想は、午前29若しくは30
午後25若しくは26
28の予想は、午前26 午後25ギリギリまでいうてたよ!
0416名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 12:01:26.75ID:vtucXNQiそれは基準点の予想じゃんw
0417名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 12:03:11.82ID:lsoFFtoI逃げ切りのことか!
悪い!
0418名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 12:04:49.65ID:1Lamm5Tpそれとも記述は足切りされない程度には自信があるけど、択一が2〜3問不足しそうなの?
0419名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 12:13:27.13ID:w7Sn512j私もそれにベットです
択一基準点24/21なら尚良し
0420名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 12:21:16.18ID:gfztZUYd0421名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 12:26:48.60ID:1Lamm5TpあすLEC偏差値の最終確定値がでるよ。
基準点の上下はあっても何問正解が逃げ切り点あたりに相当するかは変わらない。
偏差値58.7〜59.3に入ってる正答数が逃げ切り。
マイナス1問なら、逃げ切り点に0.5点〜2.5点足らない。
択一の基準点のほうは、LECも当てにくいだろな。
午後22 2900人
午後21 3400人
午後20 3900人
が実際の人数だったら、22でも21でも20でもあり得るから。
0422名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 12:29:38.17ID:1Lamm5Tp基準点が下がろうが、上がろうが、基準点付近の人以外には全く関係ないよ。
55問は不動だから。
0423名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 12:37:57.60ID:bX7X8t1M結局LECの分析を待つしかないんだが
0424名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 12:39:06.50ID:w7Sn512j午前は24ないし25が良いです
午前上位者の中には午後足切りの人も相当数いるのではないでしょうか今年みたいな年は
0425名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 12:59:31.02ID:lsoFFtoI予備試験組ならわかるが、午後足切りはさすがにいないだろ
0426名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 13:17:09.53ID:SCvCYPG9試験終了後採点してもうダメだ、来年民法改正だしもう諦めようと判断して
ネットを絶って予備校の情報にも全く触れず司法書士受験界から遠く離れた
10月のある日何故か郵便ポストに法務省から見慣れない封書が来ていて中を見ると合格通知
男泣きに咽ぶ
0427名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 13:41:27.84ID:vn3Xuctnアナタが言う基準点付近って上下
何問位の話?
0429名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 13:48:29.59ID:9YrtYO4kいま、年収いくらで働いていますか?
0430名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 14:04:01.26ID:lsoFFtoI55問が不動とは限らない
まあ俺は57問なのでどないでもいいが。
さすがに58問はないだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています