エネルギー管理士(熱・電気) その59
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 23:01:07.97ID:wVmH+t9Mhttps://www.eccj.or.jp/
エネルギー管理士
https://www.eccj.or.jp/mgr1/
※前スレ
エネルギー管理士(熱・電気) その58
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557655768/
0996名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 09:04:30.54ID:S3deZNMZ特に午後は意識朦朧としてた
0997名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 09:27:23.02ID:F1VS/NIS今年初受験で受かった、熱Uは計算間違いで危なかった
熱Tが148
熱Uが135
熱Vが87
熱Wが228
アドバイス
そもそも自分は大学の専門は無機化学、今は生産と分析がメイン、化学工業は大学の講義でやったなーくらいのレベルの人間。
勉強開始は5月頭のGWから始めて、平日は3〜4時間、休日は12時間程度。勿論休日は家族サービスなし。
勉強方法は過去問中心で過去問は8年分を最低3回は通した。苦手分野は5回通して答えを叩き込んだ。過去問は11年分あったんだがとてもじゃないけど終わらなかった。
過去問は3回以降通すとただ覚えるだけじゃなくて、何でこの答えになるかがわかってきた感じが芽生える。点と点が線でつながるのが分かった。
過去問は最低でも8年、時間があれば11年でもいいかもしれんが、反復の方が大事。
まとめ
@勉強開始は時間が取れる人は3,4月から、取れない人は1,2月から始めたほうがいいよ
A勉強方法は過去問中心で解くこと
B何より反復が大事、最低でも3回
C過去問は最低でも8年分は解こう
アドバイスとしてはこんな感じ。
0998名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 09:46:36.80ID:QDHIsxu/エネ管は基本は過去問(難化したのはここ5年くらいなので余裕がなければ最近の5年程度でも良いと思う)
ただ、今年みたいに過去問がそこまで効果的じゃない年が最近はチラホラ出始めているので
そこは時間に余裕があるなら別途テキストで補完すべき
ただ、エネ管のテキストいまいちだし種類も少ないので基礎からやりたいなら電験3のテキストがオススメ
法規だけはエネ管のテキストに掲載されている問題部分だけ繰り返すだけで充分(薄いし)
0999名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 10:02:07.14ID:EEvLJYWx1000名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 10:11:22.26ID:jwXgSbwB10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 11時間 10分 15秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。