トップページlic
1005コメント237KB

エネルギー管理士(熱・電気) その59

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん2019/07/23(火) 23:01:07.97ID:wVmH+t9M
一般財団法人省エネルギーセンター
https://www.eccj.or.jp/

エネルギー管理士
https://www.eccj.or.jp/mgr1/

※前スレ
エネルギー管理士(熱・電気) その58
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557655768/
0922名無し検定1級さん2019/08/06(火) 18:29:11.23ID:JxH6AZvY
一発合格した奴らはさっさと消えろよ
目障りだ
0923名無し検定1級さん2019/08/06(火) 18:30:04.95ID:rgbtfN8V
>>922
熱は甘えって言ってみ?www
0924名無し検定1級さん2019/08/06(火) 18:30:50.13ID:/WI1OqYt
>>921
お前の受験年表作ってくんね? 電験どころか電工からでいいや。
0925名無し検定1級さん2019/08/06(火) 18:31:45.22ID:0p6uzP7+
>>922
お前こそいつまで張り付いてんだ 来年に向けての勉強でもしたらどうだ?
0926名無し検定1級さん2019/08/06(火) 18:32:46.95ID:HQWB9ywo
>>893
高専卒も仲間に入れて
0927名無し検定1級さん2019/08/06(火) 18:33:16.18ID:uu1WD8ex
自分これからソープで中出し決めてきます。
0928パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー!2019/08/06(火) 18:35:46.31ID:iOU/3090
いいな〜
0929名無し検定1級さん2019/08/06(火) 18:39:52.39ID:NQPffdHE
合格した喜びよりも、ここ数日の株価下落の悲しみのほうが大きい
0930名無し検定1級さん2019/08/06(火) 18:43:22.86ID:9iqQsVC4
>>919
勉強方法おしえてくれ
0931名無し検定1級さん2019/08/06(火) 18:56:47.99ID:0IAh8nsN
電気1発で受かる奴は間違いなく3種持ってる奴だよな?じゃないと絶対無理だろ。
0932名無し検定1級さん2019/08/06(火) 19:03:28.39ID:sBsRR0TY
>>930
特筆するようなこともなくて…
電験(去年初受験、理論のみ残し)と並行して、過去問をやってたくらいです。
相乗効果は結構あったのではないかと。
これで心残りなく電験に集中できる…
0933名無し検定1級さん2019/08/06(火) 19:06:55.92ID:UGtXO/sT
電力応用の科目合格率は
どのくらいなんだろう?
0934名無し検定1級さん2019/08/06(火) 19:10:44.17ID:FJootuaW
いつの電験3種かで大きく変わる
エネ管を電験2.5種とか言ってた時代の人は少し苦労が必要。
ここ最近は電験3種の方がムズイ、もしくは同等レベル
エネ管取ってから電験3種行った方いいかも
0935名無し検定1級さん2019/08/06(火) 19:40:05.62ID:rg7jUtWw
>>931
3種法規残しです。
今年
0936名無し検定1級さん2019/08/06(火) 20:15:19.34ID:zDO7laQf
去年電験3種取ったけど、今年のエネ管は科目1しか合格出来なかったわ
頭悪過ぎて草が生える
来年は熱に逃げようかなと考えてます
0937名無し検定1級さん2019/08/06(火) 20:22:47.88ID:EIysf8AI
電力応用はギリギリ受かってそうだ
選択問題も13から16のどれを選ぶかのマークをしてなかったけど
時間ギリギリで気付いてよかった
0938名無し検定1級さん2019/08/06(火) 20:33:05.86ID:PkOqB8+n
去年1問差で科目T落としたが、今年な181点で合格した
あーもう17000円払わんでいいと思うと嬉しくてしゃーないわ
0939名無し検定1級さん2019/08/06(火) 20:40:28.36ID:Jw8w36k2
電気基礎だけ不安だったが6割超えてて良かった
電力応用が一番取れてたわ
0940名無し検定1級さん2019/08/06(火) 20:40:45.16ID:rg7jUtWw
>>937
え?何それ?
0941名無し検定1級さん2019/08/06(火) 20:42:35.88ID:EIysf8AI
>>940
え・・・
0942名無し検定1級さん2019/08/06(火) 20:43:11.21ID:rg7jUtWw
>>941
マークする場所あった?
0943名無し検定1級さん2019/08/06(火) 20:44:17.87ID:kb/fzh+x
醜い情報戦
0944名無し検定1級さん2019/08/06(火) 20:45:35.29ID:B2KXSylu
ってか計算問題ってマークシート塗り潰すだけじゃなくてその数字も書かないといけないって知ってた?
0945名無し検定1級さん2019/08/06(火) 20:50:05.41ID:uu1WD8ex
>>944
ガイジはしねよ
0946名無し検定1級さん2019/08/06(火) 20:53:30.47ID:rg7jUtWw
選択問題を選択するようなマークシートあった?
電験とかは絶対なかったと言えるけども
0947名無し検定1級さん2019/08/06(火) 20:58:35.95ID:ljVgXshM
>>946
毎年おんなじ事言ってる気がするけど
0948名無し検定1級さん2019/08/06(火) 20:58:57.34ID:rg7jUtWw
>>947
俺は今年初受験だが?
0949名無し検定1級さん2019/08/06(火) 21:00:49.90ID:AZAhPmDP
負けました
0950名無し検定1級さん2019/08/06(火) 21:05:35.46ID:ouEg45yU
マジかよ
電力応用は自己採点で190/200だったけど100点分ごっそりなくなるからさすがに落ちたわ
来年電力応用だけ受け直すか…
マークシート分かりづらかったわ
よく見ない俺が悪かったんだろうけど
なんか騙し討ちされた気分だ
電験一種二種二次試験の時はちゃんと答案用紙に選択した問題を書いてくださいて監督員から注意喚起あった気がするわ
0951名無し検定1級さん2019/08/06(火) 21:15:11.19ID:x+Ie50OH
>>863みたいに一発で全課目受かったにも関わらず、イキッて不満たらたらなヤツ一体なんなの?
普通に喜べばいいのに一体なにが目的なの?
普段からそんな言動してたら妻や子供にも嫌われて当然なのに、一体なに考えてるの?
0952名無し検定1級さん2019/08/06(火) 21:15:18.40ID:h5OsA3Gg
>>950
安心して、なかったよそんなマーク。ろくに勉強もせず落ちた低脳が憂さ晴らしにこういう事後確認しかねるタチの悪いデマを流してるだけ
0953名無し検定1級さん2019/08/06(火) 21:20:39.76ID:ouEg45yU
>>952
ですよね…
次は何取ろうかな…
0954名無し検定1級さん2019/08/06(火) 21:24:07.17ID:XOzi9CRs
>>944
受験番号の話?
0955名無し検定1級さん2019/08/06(火) 21:24:23.90ID:rg7jUtWw
そうか、
電験受けた時
選択問題てどう解答するのか気になっていて
両方解答してたら無効だったのでエネ管も同じで必要数以上解答したらアウト形式だと思っていた。問題冊子の注意事項にもそんなこと書いてなかったし。
0956名無し検定1級さん2019/08/06(火) 21:25:51.36ID:MshzF4sl
エネ管熱分野初受験でいきなり問題集から始めて
カレンダーで数えてみると21日勉強したところで試験10日前になった
その時点でやった過去問題はH30とH29が1回できただけ

オーム社の過去問題集は過去12年分の掲載だがどう考えても試験までにもう間に合いそうもない

すっかりモチベーションを失って10日前から試験までにやった勉強はわずか1時間www

試験は地元で開催されるのだが、
どうせ全科目落ちるのに暑い中の朝から夕方までやる試験会場に前日には行く気にすらならなかったが
当日になって17,000円のクレジットカード明細を思い出して
まあ行くだけ行ってみるかなと思い直して朝から夕方まで全科目受けた

帰りに全科目落ちはさすがに暑い中往復して参加した意味がなくなるから
せめて課目Vだけでも受かってれば儲けものだなとぼんやり思っていた
課目3の燃焼計算だけは去年受かった公害防止大気1種の燃焼計算でそれなりにしっかりやっていた

で、今日正解発表があったので確認してみると
課目T 120点/200点 ボーダージャスト
課目U 92点/200点 完敗(←甲種機械検定の発表は今週金曜日なのにこのブザマな点数w)
課目V 77点/110点 11点の余裕あり
課目W 173点/280点 5点の余裕あり

あんなちょっとしかやっていない勉強だから
資格はゲットできないのは受ける前から当然だったが、まさか3課目も受かってるとは!!!
当日になって受験料高かったからやっぱり受けに行こうと思った俺、なんかスゲー、ってちょっと思った

TVWがあんなちょっとの勉強で運良く受かっていいものか?

来年は課目Uを全力で取りに行く!
0957名無し検定1級さん2019/08/06(火) 21:31:56.39ID:rgbtfN8V
>>951
分かった分かったw
お前は来年また頑張ろうな(笑)
0958名無し検定1級さん2019/08/06(火) 21:35:40.36ID:ysOGgLPX
全科目9割前後とれた!
これで安心して寝られるわ
0959名無し検定1級さん2019/08/06(火) 21:38:35.53ID:SHDCfS+N
熱 48歳オッサン 初受験 電験3種 基本情報 数学検定準1級 あり
T 159/200
U 185/200
V 81/110
W 223/280
今年は簡単だったと思う。
Vが不安だったけど点数の関係でそんなに低くならなかった。
0960名無し検定1級さん2019/08/06(火) 21:42:35.69ID:8H3BRhpx
熱Wの選択問題って選択問題をマークするような所あったっけ?
0961名無し検定1級さん2019/08/06(火) 21:48:32.39ID:rg7jUtWw
>>959
え?110点満点?280点満点?
科目1が200
科目2が150
3と4が200じゃねえの?
0962名無し検定1級さん2019/08/06(火) 21:48:57.19ID:8oMLH5Y8
rgbtfN8V の性格がほんとにクソなことだけはわかった
本当は一発で受かって嬉しくてたまらないくせに、レスに対しとことん挑発的
こういうのが典型的なクソ老害
0963名無し検定1級さん2019/08/06(火) 21:55:13.24ID:o8kO9bg7
お前はどんだけ悔しかったんだよwww
0964名無し検定1級さん2019/08/06(火) 22:03:42.34ID:aKlJLy7x
特定エネルギー消費機器暗記してドヤッてたのに出なかったじゃないですか、やだー

乗用車トラックストーブガスコンロ
エアコン冷凍庫冷蔵庫石油ガス電気湯沸し器
LED蛍光灯交流モーター変圧器
テレビVTRDVD炊飯器電子レンジ自販機
PC磁気記憶ルータスイッチコピー機プリンタ複合機
便座ショーケース
0965名無し検定1級さん2019/08/06(火) 22:07:39.30ID:0IAh8nsN
>>935
並行してどっちもやってたんだ。
すごい
0966名無し検定1級さん2019/08/06(火) 22:09:56.88ID:SHDCfS+N
電験3種に続いてエネ管(熱)を取って知識の幅は広がったと思う。
設備設計の建築士でも目指すならばそれでもいいけど年齢的に建築士はしんどい。
次は電験2種やる。
電気専門する。
0967名無し検定1級さん2019/08/06(火) 22:12:28.82ID:PkOqB8+n
>>964
建材の断熱材、サッシ、複層ガラスが抜けてるけどね
0968名無し検定1級さん2019/08/06(火) 22:22:02.07ID:8oXKOLiz
次スレ

エネルギー管理士(熱・電気) その60
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1565097704/
0969名無し検定1級さん2019/08/06(火) 22:22:05.05ID:MshzF4sl
>>966
確かに48歳で二級からだと試験会場でかなり浮く
建築設備士経由なら一級受験するときまだマシ

by一級建築士
0970名無し検定1級さん2019/08/06(火) 22:24:36.22ID:zDO7laQf
>>959
>>966
参考にします
今年初受験の同じく電験3種持ちですが、電気で受けて科目1以外全滅だったので、来年は熱で受けようと思います
0971名無し検定1級さん2019/08/06(火) 22:28:53.35ID:rg7jUtWw
>>965
電気ならその方が楽じゃない?
エネ管の過去問は電験の良い教科書になる。
0972名無し検定1級さん2019/08/06(火) 22:52:02.87ID:EIysf8AI
>>970
人には得て不得手があるもんやな
一般的には電験の方が難しいけど試験の形式も配点も違うしな
0973名無し検定1級さん2019/08/06(火) 23:04:21.64ID:PkOqB8+n
熱やったことない人が熱で受かるのは意外と難しいよ
電気と問題の内容も考え方もまるで違う。実務経験も大分影響するよ

その逆もまた然り だけどね
0974名無し検定1級さん2019/08/06(火) 23:13:14.13ID:Scoyrxf/
6月から勉強始めて、間に合わないことに気づき基礎と設備に絞って勉強した結果、なんとか6割超えてた! 同期機は意外だったなあ
0975名無し検定1級さん2019/08/06(火) 23:14:12.88ID:Scoyrxf/
>>974
とりあえずこのレベルなら来年で残り二科目行けそうだな
0976名無し検定1級さん2019/08/06(火) 23:19:42.05ID:0IAh8nsN
免状申請に3000円ぐらいかかるんだっけ?
0977名無し検定1級さん2019/08/06(火) 23:32:49.70ID:jqtvztjI
合格報告見ると、電験と同時受験の人ばかりだな
0978名無し検定1級さん2019/08/06(火) 23:41:51.61ID:Z6Rux8q/
自己採点 電気
課目1 77%
課目2 82%
課目3 70.5%
課目4 81.5%
過去問4年分1回解いただけの準備で、自信あり解答4〜5割の出来だったが一発合格した。
嬉しいが試験後は一発合格諦めてたくらいで、予想外の出来だった。
ちなみにビル管持ちで電験3種の法規以外の科目合格者ね。
0979名無し検定1級さん2019/08/06(火) 23:42:25.03ID:pusZSfBB
気になったんだけど、
電気とった後に熱でも受けれるのかな?
0980名無し検定1級さん2019/08/06(火) 23:43:50.47ID:pusZSfBB
電験同時受験者からしたら、
科目1.2.3.4全て有利だった気がする。
今年は特に!
0981名無し検定1級さん2019/08/06(火) 23:51:28.72ID:jqtvztjI
電気の基礎も、問題見たけど自動制御除いてもはや電験だろ
2番目の回路解析とか理論のB問題だなこりゃ
0982名無し検定1級さん2019/08/06(火) 23:52:52.60ID:pusZSfBB
1なんて、条文全然知らなくても問3の電験範囲の熱計算、電力計算関係全てボーナスポイントだったし、
2はオペアンプ出たのはボーナスだったし、
交流も複素数なだけで電験より簡単、
情報も今年は簡単だった
NANDとかも電験機械に比べたら例題クラスのボーナス
3も難しかったとみんなゆうてるが、
問8のABは計算量おおいからとばしても
変圧器の損失関係は電験機械に比べたらボーナスポイントだったし
同期機出たのとさらに電力円線図でたのは引いたけど、エネ管特有の誘導してくれるから何問かはいけたはず
4も伝熱、化学は為になる問題だったし、
照明は難しかったけど、電験でやくにたちそうな感じでなんとか点は拾えたはず。
問12のダンパがちゃんととれたかが合否の別れめじゃないかと思った。
自分はダンパみすって4のみだめだったけど、、、
0983名無し検定1級さん2019/08/06(火) 23:59:28.27ID:jqtvztjI
>>982
俺は電験を6年前に取ったけど、デジタル回路やらオペアンプやらは忘れてるわ
そんな人間にとっては、そういったエネ管では殆ど出てなかった事項を
突然電験をなぞる様に出されると、非常に辛い
また電験全体的にカバーする気にはなれないわけよ
0984名無し検定1級さん2019/08/07(水) 00:16:14.76ID:+EUvLHmy
>>983
オペアンプなんかイマジナリーショートと
入力インピーダンスは大きい出力インピーダンスは小さい以外覚えることないやん
0985名無し検定1級さん2019/08/07(水) 00:19:03.76ID:/jXQqen3
>>979
出来るんじゃね。合格証自体が電気と熱で揃うだけで
そこから実務経験+どっちかの合格証で免状ゲットという形になるだろうけど。
だが17,000円も出費して受ける気はないな・・・
0986名無し検定1級さん2019/08/07(水) 00:32:24.31ID:sQBwebTg
>>982
ダンパ全滅したが、受かったわ。
本当に受かったのか何度も自己採点したで。
このスレとか別スレ、Twitterの奴と見比べると正答率半分きってたけども、
公式発表では7割手前とれてたよ。
0987名無し検定1級さん2019/08/07(水) 00:34:51.68ID:+EUvLHmy
>>986
ツイッターの人もけっこ間違ってたのか
電験1種レベルじゃないのww
0988名無し検定1級さん2019/08/07(水) 00:39:13.56ID:IIuLLT8n
電力応用65%でした
卒業です
ありがとうございました
0989名無し検定1級さん2019/08/07(水) 00:46:37.52ID:sQBwebTg
>>987
解答晒してた人達はダンパはあってたんじゃない?他人の解答まで採点してないけらわからんけども、別スレで晒してた人は余裕で合格て報告してたなぁ。
でも、自分と結構解答違って、僕はダンパ全滅してるのに不思議
0990名無し検定1級さん2019/08/07(水) 00:49:42.56ID:Bp/eWRif
電験三種持ち、今年初受験一発合格
ミスらしいミスは電気の基礎の3相交流の問題でデルタスター変換した後にj1を足し忘れたくらい
試験場は東大だったがエアコンは快適だったし机上スペースも余裕あって特に不満は無かったかなぁ、ただセミはうるさかったなw
一番苦手だった電力応用が結果的に一番得点高くて運が良かった、法規は今年のレベルなら勉強時間は過剰だった
0991名無し検定1級さん2019/08/07(水) 01:00:36.92ID:ruy4WrHg
>>990
去年の法規見たら過剰になるのも仕方ないよ。
0992名無し検定1級さん2019/08/07(水) 01:03:56.94ID:QDHIsxu/
去年法規だけ受けて受かった身としては
去年の法規大変だった印象全くないんだがなあ
そんな難しかったか?
0993名無し検定1級さん2019/08/07(水) 04:28:49.03ID:16UGZFEq
三種受かってもこれからどうするか悩むわ
二種はレベルが違うしな
0994名無し検定1級さん2019/08/07(水) 08:47:15.15ID:j9J2zXhX
>>993
電気の道を極める他にも、建築、熱、化学、情報系に進むという道もある
業種に合わせてお好きなものをどうぞ
0995名無し検定1級さん2019/08/07(水) 09:03:08.44ID:JNFX3fnA
受かった人はただ受かっただけの報告だけよりも、2、3行でもいいから不合格者へのアドバイスでもおくれでないかい〜
0996名無し検定1級さん2019/08/07(水) 09:04:30.54ID:S3deZNMZ
なんか過去問と違って推理する問題が多くて疲れたわ

特に午後は意識朦朧としてた
0997名無し検定1級さん2019/08/07(水) 09:27:23.02ID:F1VS/NIS
>>995
今年初受験で受かった、熱Uは計算間違いで危なかった
熱Tが148
熱Uが135
熱Vが87
熱Wが228

アドバイス
そもそも自分は大学の専門は無機化学、今は生産と分析がメイン、化学工業は大学の講義でやったなーくらいのレベルの人間。

勉強開始は5月頭のGWから始めて、平日は3〜4時間、休日は12時間程度。勿論休日は家族サービスなし。
勉強方法は過去問中心で過去問は8年分を最低3回は通した。苦手分野は5回通して答えを叩き込んだ。過去問は11年分あったんだがとてもじゃないけど終わらなかった。

過去問は3回以降通すとただ覚えるだけじゃなくて、何でこの答えになるかがわかってきた感じが芽生える。点と点が線でつながるのが分かった。

過去問は最低でも8年、時間があれば11年でもいいかもしれんが、反復の方が大事。

まとめ
@勉強開始は時間が取れる人は3,4月から、取れない人は1,2月から始めたほうがいいよ
A勉強方法は過去問中心で解くこと
B何より反復が大事、最低でも3回
C過去問は最低でも8年分は解こう

アドバイスとしてはこんな感じ。
0998名無し検定1級さん2019/08/07(水) 09:46:36.80ID:QDHIsxu/
>>995
エネ管は基本は過去問(難化したのはここ5年くらいなので余裕がなければ最近の5年程度でも良いと思う)
ただ、今年みたいに過去問がそこまで効果的じゃない年が最近はチラホラ出始めているので
そこは時間に余裕があるなら別途テキストで補完すべき
ただ、エネ管のテキストいまいちだし種類も少ないので基礎からやりたいなら電験3のテキストがオススメ
法規だけはエネ管のテキストに掲載されている問題部分だけ繰り返すだけで充分(薄いし)
0999名無し検定1級さん2019/08/07(水) 10:02:07.14ID:EEvLJYWx
うめ
1000名無し検定1級さん2019/08/07(水) 10:11:22.26ID:jwXgSbwB
たけ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 11時間 10分 15秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。