エネルギー管理士(熱・電気) その59
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 23:01:07.97ID:wVmH+t9Mhttps://www.eccj.or.jp/
エネルギー管理士
https://www.eccj.or.jp/mgr1/
※前スレ
エネルギー管理士(熱・電気) その58
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557655768/
0002名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 04:40:58.88ID:zyGeAXuF熱の科目2とか今年キツそうで怖い
0003名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 07:33:26.78ID:vlGT9+J30004名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 11:17:34.53ID:NOk8rChV今日省エネコンサルタント的な業者が売込みに来て
エンジニア(以下エ)と名刺交換したんだが、
エンジニアの名刺にエネルギー管理士(熱)って
書いてたのでプレゼンの後話しかけてみた。
俺:エネ管難しいですよね!何年かかりました?
エ:いやーなんとか一発でした。
俺:素晴らしい!私も一応電気で持ってますが2年かかっちゃいましたよ。
エ:私は電気が苦手なもんで羨ましい限りです。
などと言う他愛もない話や苦労話で散々盛り上がった後、
気になってたので別れ際に思い切って聞いてみた。
俺:ところで、試験は一般のほうですか?
エ:いえ、講習です。
俺:、、、いやいや!でも凄いですよ!、、じゃあまた!
やはり自らは名乗り出ないんだな。
初めから名刺に認って書いとけよ。
しかもバツ悪そうな顔すんな。
確かに講習って言われると一瞬気まずくなるんだな。
変な汗かいてしまった。
0005名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 12:53:37.46ID:vlGT9+J30006名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 21:56:15.92ID:yC0SNrTw同じネタ何度も書くなよ
講習で受かった連中が自ら言う訳ないだろ
0007名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 22:19:07.92ID:yC0SNrTwエネ管なんて
ローカル資格なんだから
電験2種を試験合格してから
書けば。
0008名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 22:37:32.41ID:YS54oLLC0009挑め!リベンジの秋!谷タイガー!
2019/07/27(土) 14:48:56.92ID:7GaZWN/G0010名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 15:26:33.28ID:wMQsQoRGエネ管(熱)て書く必要あんの?そもそも免状に電気・熱の別ないんだろ?
エネ管(認)て書けば良いのに
0011名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 15:33:18.55ID:Gl4A2sTI一昨年でちょい難化して、去年で難しすぎ
安定して6割取れる気がしない。
今年で優しい方へ揺り戻すか、それとも方針の転換点だったのだろうか。
いままでが楽すぎて可笑しかったのも事実だし。
0012名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 16:30:48.16ID:CYFa6yzs0013名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 16:55:27.73ID:/2tYFphbお前は有効数字も理解しないで工学系の試験を受けようとしてるのか?
問題文表紙と裏表紙にも毎年書いてあるだろ
エネ感HPにも載ってるだろ
0016名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:42:26.08ID:khVSJY/F細けえことはいいんだよ
考え方が合ってれば点はくれるよ
部分点だけどな
0017名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 18:10:31.83ID:jZmzrBwC10年分10周はした。これはこれで地獄だわ。
0018名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 18:26:00.43ID:f0iQkjoT科目Tを新試験になった18年度から13年分やった感想。
18年度〜25年度 毎年ほぼ過去問通り。
26年度 問3で新しい計算問題がちらほら出たが、問1、2はほぼ過去問通り
27年度 問1〜3で全体的に問題の傾向が変化。
28年度 若干の新問題あるもほぼ過去問通り
29年度
0019名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 18:28:16.48ID:f0iQkjoT29年度 問3計算問題が少し複雑化。2段階踏む問題が少し出た。
30年度 問1〜3で全体的に問題の傾向が変化。
31年度 ??
0020名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 18:30:16.12ID:cxDRvUg/過去問を10周とかムダだと、途中で気付きそうなもんだが
多くて5周位にして、参考書でまだ未出の周辺事項を覚えた方がいい
0021名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 18:52:46.17ID:KGI4P8q+電気はわからんが、少なくとも熱の過去問は勉強していてそれを顕著に感じる
4課目全体でバランスを取ってるのかは分からんが、明らかに課目合格のスパイラルに落としこもうとしているのではないかと勘ぐってしまう
0022名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 19:00:53.87ID:WsSaJuV5w, x, y, z は、共に年度t の関数である
前年度と今年度の漸化式を求めたうえで、
今年度の難易度関数をt で示せ
0023名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 19:01:44.01ID:cxDRvUg/電力応用が年度での振れ幅でかい
問11なんかはH30は簡単で、式変形で迷わない様に28.29年度にはなかった懇切丁寧な誘導が付いている
これじゃあ前の受験者一体なんだったの?って感じ
0024名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 19:05:57.55ID:0wrzNm88お前らって無能なのな
0025名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 19:20:44.69ID:R7V/jKtNグヘへへぇ〜
ちょっとひねりゃ解けやしねぇ
バカばっかだぜ
高笑い
天下り社員の
0026名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 19:24:28.20ID:f0iQkjoT科目T 計算等は昨年までのものから出題で易化。
ただし、エネルギー白書や改訂条文の確認必須。
科目U 昨年までで科目不合格者の処理が終わったので、復活!難化。
科目V 出題方法は一通り出たので、過去問やっておけばある程度できると踏み、易化。
科目W ようやく手付かずだった改革を行い、この科目で不合格者のバランスとるので、難化。
0027名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 19:48:40.98ID:yzHW2O9A国内エネルギー動向だけでも読み込みしようかと思ったら、
66ページもあッタ。
0028名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 20:28:37.24ID:wMQsQoRGそうなの?
合格率毎年25%ぐらいで安定してる思ったが
電鍵3は科目によって8%〜25%とかでふれて公式が難易度を
制御出来てないともっぱらの噂なんだがww
0029名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 21:48:29.91ID:f0iQkjoTその分残りの科目の難易度を少し上げての繰り返し
0030名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 21:49:49.13ID:f0iQkjoTその分残りの科目の難易度を少し上げての繰り返し
0031名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 22:15:38.25ID:BJPK9mJ7それとも毎年同じ場所なのか
0032名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 23:26:32.43ID:cP95Ko6mもうそれもやった。
過去問をわざと違うところを虫食いにしてやったりもしたが自分で作るもんだからわかってしまう。
燃料資源の各国の輸入割合覚えてもしゃーないしな。覚えちゃったけど。
0034名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 23:30:26.72ID:BJPK9mJ7来年は千葉まで行かないといけないかもしれんのか
都内に二会場でええやんけ
0035名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 23:32:24.44ID:BJPK9mJ7何も考えずに過去問だけダラダラやってた
2科目でも受かれば御の字だな
0036名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 23:41:22.45ID:xN8FdOtO地域冷暖房とか?
0037名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 23:41:29.63ID:wMQsQoRG0038名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 23:44:46.36ID:wMQsQoRG工場だと普通に置かないといけないぞ
管理職がエネ管やってるとエネルギー関連の投資を一手で引き受ける
1年で億とか予算にぎるから業者の接待でウハウハ
0039名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 23:54:10.13ID:zWdwm2zd高いんだからもっと増やせよ
まじでぼったくりやわ
0040名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 00:17:37.51ID:shV2rG1y0041名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 00:59:53.07ID:+XFWtobX計算量が半端ない感じがします。
計算出来る余白って十分あるんでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています