トップページlic
1002コメント216KB

第二種電気主任技術者試験 part87

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/07/23(火) 04:58:57.96ID:XM3j0FCy
このスレは「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」のスレです。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558102829/
0030名無し検定1級さん2019/07/31(水) 07:53:25.89ID:xC8LecUV
ほんとパワエレってクソ中のクソだな!
こんなもんメーカーだけしってりゃええだろ!!
死ね死ねクソクソ死ねクソクソだわ!!!
0031名無し検定1級さん2019/07/31(水) 09:51:48.83ID:ml++FYge
>>29
まだ盆じゃないんですけど
0032名無し検定1級さん2019/07/31(水) 12:48:14.51ID:L3exCnGW
俺は免除だからどうでもいいけど、試験直前なのに1次の話題盛り上がらないね。
いつもの荒らしのせいか。
どうでもいいことはスルーしよう。
0033名無し検定1級さん2019/07/31(水) 16:47:36.47ID:PUCFINX8
・世間的にネットのコミュニケーションがSNSに推移してきた
・電工2種スレ見てもわかるように、1匹のガイジ(電験1〜3種では爺)が住み着いて機能しなくなる


ここらは大きいね
0034名無し検定1級さん2019/07/31(水) 17:32:46.79ID:hzhTwANX
SNSやってないけどひょっとしてやった方がいいのか?
現状不便してないけど情報収集ツールとして使えるのかねえ
0035名無し検定1級さん2019/07/31(水) 18:20:07.60ID:wVo3tfnn
電工2種スレは見ないだろう
0036名無し検定1級さん2019/07/31(水) 18:38:57.06ID:md4+L5kM
SNSの馴れ合いが良いと思う奴はそちらへどうぞ
オレはあんなん気持ち悪すぎてやってられんわ
それに一次なんて受かって当たり前の試験、このスレで元々盛り上がったことなんてないだろ
0037名無し検定1級さん2019/07/31(水) 20:14:51.86ID:wVo3tfnn
>試験直前なのに1次の話題盛り上がらないね。
>一次なんて受かって当たり前の試験、このスレで元々盛り上がったことなんてないだろ

ま、その通りだね。一次は通って当たり前、一次を話題にするようじゃあ、先が知れてる。
今時分は目標を二次試験に置かないと拙いだろうね。
二次の直前で二次の内容を話題にするのも焦りが見えるようで、ハズイね。
0038名無し検定1級さん2019/07/31(水) 20:18:28.14ID:md4+L5kM
いや、二次の直前はどんな問題が出るのか予想による心理合戦が始まるんでそれはそれで熱いぜ、1種爺
0039名無し検定1級さん2019/07/31(水) 21:18:27.93ID:GnFh08hp
なに、二次試験て一次試験に毛が生えた程度で記述になるのと時間が短いから難しいんじゃないの?
0040名無し検定1級さん2019/07/31(水) 21:39:35.07ID:wVo3tfnn
>>39
>二次試験て一次試験に毛が生えた程度で記述になるのと時間が短いから難しいんじゃないの?
君は二次試験を受けたことが無いようだね。

@二次試験て一次試験に毛が生えた程度
 つるつるから、剛毛ゴワゴワ、白髪交じり、って感じかな? 難度差は相当大きい。一次と
 二次では段違いだと思う。毛が生えた程度の差よりははるかに大きい。地頭次第だな。
A記述になる
 これはその通り。答えが選択肢として記載されてないから、自分の計算が正しいのか間違い
 なのか見当がつかず、慎重にならざるを得ず時間がかかる。ちゃんとわかっていないと計算
 に着手する事さえできない。とりあえずマークができない。分からないと白紙提出になる。
B時間が短い
 これは計算スピードや思考力その他が影響する。できる奴は時間は余ると思う。全問解いて
 かつ検算(見直し)もできるようでないと、ギリだな。
C試験場の魔物
 家で過去問を勉強するのと、試験本番で初見の問題を解くのではまるで違う。試験本番では
 実力の8割が出せれば御の字。したがって相当の実力がないと合格は難しい。
0041名無し検定1級さん2019/07/31(水) 21:53:10.30ID:wVo3tfnn
>>38 二次の直前はどんな問題が出るのか予想による心理合戦が始まるんでそれはそれで熱いぜ、

儂は試験前に問題の予想をしたことはなかったな。どんな問題が出ても良いように準備をした。
ただ、得意な問題、苦手な問題はあったな。家では計算問題をガンガン解いて、論述問題は
あまりやらなかった。しかし試験本番では計算ミスをすることを恐れて計算問題は避け、
論述問題に逃げたな。論述はそこそこ書けた。
0042名無し検定1級さん2019/07/31(水) 22:14:12.30ID:PUCFINX8
1次2次関係ないよ。1匹のガイジが居座ると過疎る典型
0043名無し検定1級さん2019/07/31(水) 23:04:24.33ID:/lNCvqop
5、6年前に三種に合格して免状申請してない状態なんですが
今から普通に手続きしても大丈夫なんでしょうか?
スレ違いだったらすみません
0044名無し検定1級さん2019/07/31(水) 23:37:32.35ID:wVo3tfnn
それは基本的に試験センターに聞くべきだな。その方が確実。
申請用の書類は専用なんだが、保管してあったの?
0045名無し検定1級さん2019/08/01(木) 18:41:14.55ID:ZPtQCdSG
完全に爺のせいでクソスレと化したな
Twitterの方が勉強になるぞ
0046名無し検定1級さん2019/08/01(木) 20:23:43.53ID:osTylosU
>>43
5、6年も個人情報取っておくものかな
0047名無し検定1級さん2019/08/01(木) 20:56:00.37ID:voRNNiBr
>>43
有効期限ないからいつでも大丈夫だったはず
0048名無し検定1級さん2019/08/01(木) 22:25:05.23ID:jcfYO94u
みなさんありがとう
書類は取ってあって期限とか書かれてないのでどうなのかなと思って
問い合わせてみるかな
0049名無し検定1級さん2019/08/02(金) 07:37:31.58ID:Bb3BOO5k
誰が何と言おうとパワエレクトロ、クソッタレだわ!!
頼む死んでくれ!俺らのために死んでくれ!!
0050名無し検定1級さん2019/08/02(金) 08:51:04.23ID:/UEgtW4w
パワエレ教えてあげるよ。俺得意だから。
0051名無し検定1級さん2019/08/02(金) 09:19:27.20ID:X0gRiEaX
パワエレ得意な人って頭良さそう
実際にいいのだろうけど
ワイには無理
0052名無し検定1級さん2019/08/02(金) 13:43:53.67ID:L1OuWcNR
ねえパワエレ教えてあげるから、ちょっとだけ僕んちこない?みたいな
0053名無し検定1級さん2019/08/02(金) 14:15:12.41ID:/UEgtW4w
君んちでもいいけど?
0054名無し検定1級さん2019/08/02(金) 14:33:39.61ID:Y+yUVRC6
小六女児にパワエレ教えてあげるから、ちょっとだけ僕んちこない?って声かけてきます
0055名無し検定1級さん2019/08/02(金) 16:30:12.16ID:MzrcRGKN
お巡りさん
0056名無し検定1級さん2019/08/02(金) 22:04:58.95ID:5kBIIaLy
>>54
四十六(しじゅうろく)なら守備範囲だけど、小6(しょうろく)は無理だな
0057名無し検定1級さん2019/08/02(金) 23:30:46.94ID:0t0a82oV
>>54
僕チンコない?だとぅ!!!
自分で確かめろぃべらぼうめ!!!
0058名無し検定1級さん2019/08/03(土) 15:58:43.22ID:uZzeeMBy
電験王さんtwitter始めはったで、工藤
0059名無し検定1級さん2019/08/07(水) 14:43:14.35ID:9iymnXVc
直流送電においての初歩的な質問です。

直流送電では同期化力による
安定度の問題がないとよく書かれています。
これは相差角が0度に近いからと
言うことなのでしょうか?
自分でもしっくりきてないです。

噛み砕いて説明して頂けると助かります。
お願い致します。
0060名無し検定1級さん2019/08/07(水) 16:26:38.97ID:U1aoB303
>>59
よくわかんないけど直流って周波数が0だからトラブっても影響ないよねって感じ?
北海道であったブラックアウトとかアウトオブ眼中的な?
0061名無し検定1級さん2019/08/07(水) 20:05:43.17ID:fN9O/rqu
>>59
直流では交流と違って送電線のリアクタンス分を
考慮する必要がないということなんじゃないかな。

最大送電電力 = (VsVr/X)sinδ
同期化力 = (VsVr/X)cosδ

これらの X が直流にはない。
0062名無し検定1級さん2019/08/07(水) 20:47:18.72ID:X2EkRjH0
>>61
なるほど

ということは
x=0と考えるんですね
ということは相差角は0だとおかしいので
相差角は抵抗分を考慮して
0ではないという認識でいいんですかね?
0063名無し検定1級さん2019/08/07(水) 21:18:13.31ID:d2Bt23CA
直流に相差角があると思う人、手を挙げて!位相があると思う人、でもいいや。

はい、君たちはまた来年、頑張ってね。
0064名無し検定1級さん2019/08/07(水) 21:20:32.42ID:oG1qrZyq
そもそも直流送電と同期発電機の同期化力は別の問題だろ
なんでごっちゃにしてるの?
0065名無し検定1級さん2019/08/07(水) 21:23:34.72ID:oG1qrZyq
てか過去問数周すればなんとなくわかるのに都度調べてたらキリがないのにな
ざっくり概要掴まないまま重箱の隅つついてたら勉強終わらないだろ
0066名無し検定1級さん2019/08/07(水) 21:30:18.04ID:8FdOKhvR
無効電力も役に立つことはあるんやで。
0067名無し検定1級さん2019/08/07(水) 21:41:13.83ID:3pJ4ANN/
>>66
無効電力(reactive power)はreactive(状況の変化に対応する) に無効という漢字をあてたのがそもそもの間違いの始まりだわな
0068名無し検定1級さん2019/08/07(水) 23:24:39.89ID:22eW3eI1
(負荷側では)消費できない電力、と言う意味なら、まあ間違いではない…かな?
0069名無し検定1級さん2019/08/08(木) 00:30:58.32ID:XSJqGeWp
>>59
厳密に言うと直流から交流に変換するときに半導体で行うから、同期化力が問題にならないぐらい強いと言うことです。
0070名無し検定1級さん2019/08/08(木) 00:38:38.40ID:OY7fi4lv
何が、どう強いんですか?
あれが、そんなに強いんですか?
0071名無し検定1級さん2019/08/08(木) 06:56:08.73ID:+Yllvwcn
つまり電力イズパワーってことだろ
0072名無し検定1級さん2019/08/08(木) 06:58:02.84ID:E9PeL27S
>>69
ほれ!
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jipe/40/0/40_200/_pdf/-char/ja
0073名無し検定1級さん2019/08/08(木) 08:02:26.40ID:OY7fi4lv
>>72
内容を具体的に説明してほしいんですが?
何が同期化力なんでしょうか?
0074名無し検定1級さん2019/08/08(木) 08:25:34.55ID:N8LoNWce
後3ケ月程度。

皆さんは過去問って何年分、解いてるのでしょうか?

今年は火力の年なので、水力勉強してなくて、平成19年、平成23年を制覇。
現在、25年の途中です。

皆さんの進捗状況は?
0075名無し検定1級さん2019/08/08(木) 10:33:36.63ID:OY7fi4lv
>平成19年、平成23年を制覇。現在、25年の途中です。
って、たった2年半分しかこなしていないわけ? 普通は(合格する人は)、
過去問15年分を、3周とか4周とかこなしてるんじゃないだろうか?
0076名無し検定1級さん2019/08/08(木) 12:13:45.22ID:c0/sq0zR
直流の強い遮断機ってまだ開発されてないの?
0077名無し検定1級さん2019/08/08(木) 12:27:25.22ID:8/g5fcRr
まじっすか。
皆、15年分を3〜4周してるんですか。

ヤバい。俺も速めに追い付こう。

皆の検討を祈る。
0078名無し検定1級さん2019/08/08(木) 12:33:53.39ID:Yp6lrUS4
ほら爺さん、出番だぞ
0079名無し検定1級さん2019/08/08(木) 12:58:41.04ID:OY7fi4lv
儂の出番はもう終わったぞい。
0080名無し検定1級さん2019/08/08(木) 14:36:48.28ID:WBHYG/iq
>>76
1500Vで4000Aの真空遮断機があるぽいよ
0081名無し検定1級さん2019/08/08(木) 22:04:19.44ID:E9PeL27S
>>80
これか?
https://www.fujielectric.co.jp/products/transportation/equipment_01.html
0082名無し検定1級さん2019/08/10(土) 13:50:23.69ID:EYs9ELRz
去年機械制御で時間切れ、苦い涙を飲んだので今年はとにかく機制(パワエレ除く)に力入れて戦術これだけすでに3周。
んで電力管理に戻ってきたがいつ見ても戦術の電力は本当に解説がわかりにくいな。
0083名無し検定1級さん2019/08/10(土) 15:09:20.56ID:yEgpH3WX
みなさん「戦術の電力は本当に解説がわかりにくい」といっているが、
ワシはわかりにくいとは感じなかったぞ。機械制御のほうが突込みが足りないように感じた。
どうでもいいことだが。
0084名無し検定1級さん2019/08/10(土) 15:10:27.61ID:yEgpH3WX
パワエレは注力したほうが良いと思うけどね。ワシは得意だった。
0085名無し検定1級さん2019/08/10(土) 19:01:56.25ID:hiA+eeKV
>>84
得意不得意は人によるよ。
0086名無し検定1級さん2019/08/10(土) 23:28:05.41ID:/fX93rTy
ちょっと勘違いしているようだが、不得意科目は極力なくした方がいい。と言うことなんだが?

「得意不得意は人によるよ」と言う言い方は、
不得意が有っても良い=不得意を肯定しているようだが、そうではなくて、
不得意科目は極力なくした方がいい。と言うことなんだが?
得意不得意があると時の運により左右されやすくなると言うことだな。
0087名無し検定1級さん2019/08/11(日) 10:13:46.55ID:EPWLoco/
パワエレなしで勝負すると決めただけ。
やればいいのはわかってるが他に重点を置きたいだけ。
自己責任です。
0088名無し検定1級さん2019/08/11(日) 12:10:59.76ID:mvspqczk
あんなパターンの読めないパワエレで勝負するなんて尊敬する。
0089名無し検定1級さん2019/08/11(日) 22:08:05.43ID:kPAjGQsB
パワエレと制御でしょ。絞るなら。
0090名無し検定1級さん2019/08/12(月) 20:37:10.64ID:rCzjAMNa
平成25年の試験問題、難しくね?
0091名無し検定1級さん2019/08/12(月) 21:41:12.64ID:17V7MTUj
むずい
0092名無し検定1級さん2019/08/12(月) 21:46:06.03ID:AuW56spy
むずむずする
0093名無し検定1級さん2019/08/13(火) 06:42:00.30ID:Eh3fC3bF
受験票届いた?
0094名無し検定1級さん2019/08/13(火) 07:49:06.57ID:O3sKKge2
発送今日なの?
0095名無し検定1級さん2019/08/13(火) 11:40:39.64ID:AAEy6S4r
例年いつ頃だっけ?
0096名無し検定1級さん2019/08/13(火) 12:29:05.38ID:tqlDVMmL
平成25年の二次試験の電力の問4。

何故、分母が負の「-jX」になっているのか分からない。

負荷電流では「jX」と正なのに。

問題文の「遅れ無効電力を正とする」からきているのか?
0097名無し検定1級さん2019/08/13(火) 12:29:46.69ID:gYMeFtMn
どなたか教えて下さい。
0098名無し検定1級さん2019/08/13(火) 12:37:52.30ID:AgLsxVJW
電力出すため共役複素数をかけてるんじゃね
0099名無し検定1級さん2019/08/13(火) 14:48:52.38ID:nQBNjAs0
>>96
何を見て質問されているのでしょうか?
>何故、分母が負の「-jX」になっているのか分からない。
>負荷電流では「jX」と正なのに。

センターの標準解答では 「-jX」は一度も出てきていませんが?
何をベースに話をされてるんですか?
0100名無し検定1級さん2019/08/13(火) 20:42:28.61ID:tqlDVMmL
あらま!!

ホントだ。
センターには答えしか載ってない。

オーム社の標準解答を見てました。

二次試験って答えだけ書いても正解なのでしょうか?

そこに行き着く経緯とか文章とかって不要なのでしょうか?

今までの二次試験、だらだらと説明を書きながら式を導いてました。
そんな必要ないってこと?
0101名無し検定1級さん2019/08/13(火) 20:51:41.91ID:jDRGbEtl
皮相電力を求めるときの複素共役でしょ
分数の複素共役は分子分母とも共役になる
0102名無し検定1級さん2019/08/13(火) 21:02:02.63ID:nQBNjAs0
>>100
基本的にセンターの標準解答に準じたレベルであればOKって事だと思います。
公式はそれを直に使ってもいいと思います。証明や導出は不要です。
数式は言葉ですから、数式で説明すればよいということでしょう。
0103名無し検定1級さん2019/08/14(水) 05:20:35.43ID:Aylvf0hh
そうですね
0104名無し検定1級さん2019/08/14(水) 05:38:10.33ID:SiP7T7hH
数式は言葉って…。

何か良いですね。
0105名無し検定1級さん2019/08/14(水) 06:05:00.16ID:td8F67vN
これぞ自然言語
0106名無し検定1級さん2019/08/14(水) 12:34:05.28ID:RtcPvWeZ
ホントだ。
共役複素数でした。

石橋さん著作の「数学入門」に載ってました。

ありがとうございました。
0107名無し検定1級さん2019/08/14(水) 13:42:11.22ID:JGdmIGLc
なんだかこのスレ見てると、2種といえども受験生はこの程度なのかって思っちゃうね。。
0108名無し検定1級さん2019/08/14(水) 14:27:29.42ID:xvIzQzlf
2種なんて馬鹿でも取れるぞ
2種すら取れない大馬鹿だらけの業界だから、持ってるとすごいと勘違いされるけど
0109名無し検定1級さん2019/08/14(水) 15:12:05.94ID:6iGEKpoP
わかってねーな
バカは努力できないから取れんわ
0110名無し検定1級さん2019/08/14(水) 16:04:50.93ID:0Gh1z/L5
なにを煽っているやら

メンサ会員が、この世の中馬鹿ばかりだなと言ってるのと一緒だな
0111名無し検定1級さん2019/08/14(水) 16:10:23.59ID:+lZ7TI4d
>>108 2種なんて馬鹿でも取れるぞ ←これは間違い
2種なんて馬鹿でも受験できるぞ  ←これが正しい

>>109 バカは努力できないから取れんわ
これは正解
0112名無し検定1級さん2019/08/14(水) 16:12:46.89ID:+lZ7TI4d
>なんだかこのスレ見てると、2種といえども受験生はこの程度なのかって思っちゃうね。。
受験生はいろんなのがいる。合格した人はすごい?が、落ちた人はその他大勢。
0113名無し検定1級さん2019/08/14(水) 18:09:04.87ID:baO4QSqp
この程度もなにも三種止まりなら高校卒業程度
0114名無し検定1級さん2019/08/14(水) 18:29:19.57ID:TGUbeD6L
大学出て3種も取れない人は?
0115名無し検定1級さん2019/08/14(水) 19:12:24.46ID:JGdmIGLc
3種だって受験生の6割は大卒なんだけどな
0116名無し検定1級さん2019/08/14(水) 19:27:19.97ID:6iGEKpoP
大卒でもほぼ取れんだろうな
二種取ろうとするやつは三種も持ってるはずだし
それであの合格率だから
0117名無し検定1級さん2019/08/14(水) 19:31:12.35ID:6unv6VaW
いかに大学が無駄か分かるな
日本の大学生はアホしかおらん
0118名無し検定1級さん2019/08/14(水) 20:41:16.72ID:RtcPvWeZ
論説の問題は図とかグラフとかを載せずに言葉だけで説明した方が良いのでしょうか?

それとも図を載せて説明するのが良いのか…?

悩む。
0119名無し検定1級さん2019/08/14(水) 20:41:50.08ID:jmKcDlgF
図は無しかな。
0120名無し検定1級さん2019/08/14(水) 21:13:52.98ID:3nGagVw2
図を描けば理解をアピールできる。
言葉足らずを補足出来る。
もちろん図だけで説明ないってのは論外だが
図を描くデメリットってないんじゃないの。
0121名無し検定1級さん2019/08/14(水) 21:49:51.12ID:+lZ7TI4d
技術的な内容を正しく理解しておらず、説明がうまくできない所を図を描いて誤魔化す。
というやり方をしがちだが、採点官は素人ではないのでその辺の所はお見通し。

言葉での説明をきちんと補足するような図であればよいとは思うが、良くわからないから
図で誤魔化す。ってのは逆効果じゃないのかな?
0122名無し検定1級さん2019/08/14(水) 21:51:11.36ID:+lZ7TI4d
図の説明のほうが煩雑だったりして。。。
0123名無し検定1級さん2019/08/14(水) 22:25:53.15ID:zmNado/3
t-s線図を書いて説明するとかモデルを絵で表すとかはするべきだと思うよ
0124名無し検定1級さん2019/08/14(水) 23:35:00.52ID:PGO/hUhU
図は甘え
0125名無し検定1級さん2019/08/15(木) 05:02:00.79ID:7XD9qHws
そうですか。。。。。

「図で誤魔化す」
「図で逃げる」等

考えてたけど…図を描くと説明も増えるからその分、減点が増えるのかな?
とも考えてました。

図は必要に応じて描きます。

アドバイスありがとうございます。
0126名無し検定1級さん2019/08/15(木) 11:58:10.36ID:CtmE5J2+
つまり最悪説明の載ってるURLを書けば部分点くらいもらえるのか
0127名無し検定1級さん2019/08/15(木) 12:01:09.62ID:QeOWYfzN
他人が書いたページのurlを答案用紙に書いたって、そりゃ零点だぞ。
自分で直筆で答えを書かなきゃだめだよ。
0128名無し検定1級さん2019/08/15(木) 19:23:40.52ID:M/i+j90C
平成25年の二次試験の問題です。
電力科目の問4の(5)

負荷の力率cosΦを一定にしてPを増加傾したとき〜、の問題で、

Pを増加したとき、Pが最大となるのは根号内が0となり、V^2が重根になるときである。

何故、根号内が0ならPが最大になるのでしょうか?

無知ですいません。
どなたか教えて頂けませんか。
0129名無し検定1級さん2019/08/15(木) 19:26:37.50ID:UruLSGD1
中学数学からやり直してください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています