トップページlic
1002コメント216KB

第二種電気主任技術者試験 part87

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/07/23(火) 04:58:57.96ID:XM3j0FCy
このスレは「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」のスレです。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558102829/
0101名無し検定1級さん2019/08/13(火) 20:51:41.91ID:jDRGbEtl
皮相電力を求めるときの複素共役でしょ
分数の複素共役は分子分母とも共役になる
0102名無し検定1級さん2019/08/13(火) 21:02:02.63ID:nQBNjAs0
>>100
基本的にセンターの標準解答に準じたレベルであればOKって事だと思います。
公式はそれを直に使ってもいいと思います。証明や導出は不要です。
数式は言葉ですから、数式で説明すればよいということでしょう。
0103名無し検定1級さん2019/08/14(水) 05:20:35.43ID:Aylvf0hh
そうですね
0104名無し検定1級さん2019/08/14(水) 05:38:10.33ID:SiP7T7hH
数式は言葉って…。

何か良いですね。
0105名無し検定1級さん2019/08/14(水) 06:05:00.16ID:td8F67vN
これぞ自然言語
0106名無し検定1級さん2019/08/14(水) 12:34:05.28ID:RtcPvWeZ
ホントだ。
共役複素数でした。

石橋さん著作の「数学入門」に載ってました。

ありがとうございました。
0107名無し検定1級さん2019/08/14(水) 13:42:11.22ID:JGdmIGLc
なんだかこのスレ見てると、2種といえども受験生はこの程度なのかって思っちゃうね。。
0108名無し検定1級さん2019/08/14(水) 14:27:29.42ID:xvIzQzlf
2種なんて馬鹿でも取れるぞ
2種すら取れない大馬鹿だらけの業界だから、持ってるとすごいと勘違いされるけど
0109名無し検定1級さん2019/08/14(水) 15:12:05.94ID:6iGEKpoP
わかってねーな
バカは努力できないから取れんわ
0110名無し検定1級さん2019/08/14(水) 16:04:50.93ID:0Gh1z/L5
なにを煽っているやら

メンサ会員が、この世の中馬鹿ばかりだなと言ってるのと一緒だな
0111名無し検定1級さん2019/08/14(水) 16:10:23.59ID:+lZ7TI4d
>>108 2種なんて馬鹿でも取れるぞ ←これは間違い
2種なんて馬鹿でも受験できるぞ  ←これが正しい

>>109 バカは努力できないから取れんわ
これは正解
0112名無し検定1級さん2019/08/14(水) 16:12:46.89ID:+lZ7TI4d
>なんだかこのスレ見てると、2種といえども受験生はこの程度なのかって思っちゃうね。。
受験生はいろんなのがいる。合格した人はすごい?が、落ちた人はその他大勢。
0113名無し検定1級さん2019/08/14(水) 18:09:04.87ID:baO4QSqp
この程度もなにも三種止まりなら高校卒業程度
0114名無し検定1級さん2019/08/14(水) 18:29:19.57ID:TGUbeD6L
大学出て3種も取れない人は?
0115名無し検定1級さん2019/08/14(水) 19:12:24.46ID:JGdmIGLc
3種だって受験生の6割は大卒なんだけどな
0116名無し検定1級さん2019/08/14(水) 19:27:19.97ID:6iGEKpoP
大卒でもほぼ取れんだろうな
二種取ろうとするやつは三種も持ってるはずだし
それであの合格率だから
0117名無し検定1級さん2019/08/14(水) 19:31:12.35ID:6unv6VaW
いかに大学が無駄か分かるな
日本の大学生はアホしかおらん
0118名無し検定1級さん2019/08/14(水) 20:41:16.72ID:RtcPvWeZ
論説の問題は図とかグラフとかを載せずに言葉だけで説明した方が良いのでしょうか?

それとも図を載せて説明するのが良いのか…?

悩む。
0119名無し検定1級さん2019/08/14(水) 20:41:50.08ID:jmKcDlgF
図は無しかな。
0120名無し検定1級さん2019/08/14(水) 21:13:52.98ID:3nGagVw2
図を描けば理解をアピールできる。
言葉足らずを補足出来る。
もちろん図だけで説明ないってのは論外だが
図を描くデメリットってないんじゃないの。
0121名無し検定1級さん2019/08/14(水) 21:49:51.12ID:+lZ7TI4d
技術的な内容を正しく理解しておらず、説明がうまくできない所を図を描いて誤魔化す。
というやり方をしがちだが、採点官は素人ではないのでその辺の所はお見通し。

言葉での説明をきちんと補足するような図であればよいとは思うが、良くわからないから
図で誤魔化す。ってのは逆効果じゃないのかな?
0122名無し検定1級さん2019/08/14(水) 21:51:11.36ID:+lZ7TI4d
図の説明のほうが煩雑だったりして。。。
0123名無し検定1級さん2019/08/14(水) 22:25:53.15ID:zmNado/3
t-s線図を書いて説明するとかモデルを絵で表すとかはするべきだと思うよ
0124名無し検定1級さん2019/08/14(水) 23:35:00.52ID:PGO/hUhU
図は甘え
0125名無し検定1級さん2019/08/15(木) 05:02:00.79ID:7XD9qHws
そうですか。。。。。

「図で誤魔化す」
「図で逃げる」等

考えてたけど…図を描くと説明も増えるからその分、減点が増えるのかな?
とも考えてました。

図は必要に応じて描きます。

アドバイスありがとうございます。
0126名無し検定1級さん2019/08/15(木) 11:58:10.36ID:CtmE5J2+
つまり最悪説明の載ってるURLを書けば部分点くらいもらえるのか
0127名無し検定1級さん2019/08/15(木) 12:01:09.62ID:QeOWYfzN
他人が書いたページのurlを答案用紙に書いたって、そりゃ零点だぞ。
自分で直筆で答えを書かなきゃだめだよ。
0128名無し検定1級さん2019/08/15(木) 19:23:40.52ID:M/i+j90C
平成25年の二次試験の問題です。
電力科目の問4の(5)

負荷の力率cosΦを一定にしてPを増加傾したとき〜、の問題で、

Pを増加したとき、Pが最大となるのは根号内が0となり、V^2が重根になるときである。

何故、根号内が0ならPが最大になるのでしょうか?

無知ですいません。
どなたか教えて頂けませんか。
0129名無し検定1級さん2019/08/15(木) 19:26:37.50ID:UruLSGD1
中学数学からやり直してください。
0130名無し検定1級さん2019/08/15(木) 20:05:53.28ID:M/i+j90C
重解ですなぁ。

判別式をD=0とする。
0131名無し検定1級さん2019/08/15(木) 20:10:21.49ID:eMOd1n34
>>128
PV曲線において、通常はPの値を一つ決めると対応するVの値は高め解と低め解の二つがある
グラフに縦線を重ねるイメージ
しかしPの最大値である安定限界電力では、対応するVは一つの重根になるので、判別式=0とすることで求まる
http://www.iee.jp/wp-content/uploads/pes/23-st_model/data/3.2.1.pdf
0132名無し検定1級さん2019/08/15(木) 20:40:36.36ID:M/i+j90C
ありがとうございます。

イメージ掴めました。
何がしたい問題なのかも理解できずにずっと参考書とにらめっこしてました。

ありがとうございました。
0133名無し検定1級さん2019/08/15(木) 20:54:08.60ID:eMOd1n34
>>132
数式だけじゃなくて図やグラフでイメージをもつことが大切
頑張って
0134名無し検定1級さん2019/08/15(木) 21:13:24.04ID:BKjG5Qp9
戦術最強。昨年友達が戦術勉強しまくって五人も合格した。俺は不動のテキスト使ったら落ちたわ。誤字多いし解法も非現実的なの多い。その点、戦術の解き方はしっくりくる。
不動のテキストは電験3種では良かったが2種ではがっくらぽん。
0135名無し検定1級さん2019/08/15(木) 21:34:49.22ID:ctGQMILP
>>131
えっ!二次ってこんなの理解しないと受からないの?素人には無理じゃん
0136名無し検定1級さん2019/08/15(木) 21:39:26.06ID:/fsv3VgV
>>135
いわゆるノーズカーブの問題だな
割と新しいテーマで一種、二種で何回か出題されてるからそろそろネタ切れだろう
0137名無し検定1級さん2019/08/15(木) 21:54:36.14ID:QeOWYfzN
>えっ!二次ってこんなの理解しないと受からないの?素人には無理じゃん
合格する人は理解している。これは公式・解法丸暗記でまだ半分はこなせる。
あと半分は数学力が必要。

>割と新しいテーマで一種、二種で何回か出題されてるからそろそろネタ切れだろう
ネタ切れってことはないよ。比較的易問だとどんどん捻って、どんどん難しくなる。
早く合格しないとお手上げになる。誰も答えられない問題だと易化するけどね。
0138名無し検定1級さん2019/08/15(木) 22:01:08.63ID:4mKM177g
今年出そうな直流機とパワエレ混ぜた問題も初めて出た頃は簡単な問題だったが、回を重ねる毎に捻ってるよね
0139名無し検定1級さん2019/08/15(木) 22:01:23.85ID:/fsv3VgV
>>137
そこまでいうならノーズカーブの難問を何かアップしなよ
ただし、あまりむつかしくしすぎると4次方程式を解く羽目になって誰も解けない問題になるから注意しようね
ノーズカーブが最初に出題されたときはググっても中々参考文献に行き当たらなかったが最近はあちこちでみかけるようになった
0140名無し検定1級さん2019/08/15(木) 22:08:19.69ID:QeOWYfzN
電験の問題なんていくらでも難しくできる。電験一種の問題なんて、工業高専の講義レベルの問題だよ。
学部レベルにしたらほとんど解けなくなると思うぞ。院試レベルだとどうなのかな?
0141名無し検定1級さん2019/08/15(木) 22:33:26.91ID:UruLSGD1
なんか頭の悪い書き込みだけど、国試が学校で学ぶ内容より難しいわけないじゃん。
学校で学ぶ内容の基礎が理解できてるかを見るのが国試なのだからさ。
0142名無し検定1級さん2019/08/15(木) 23:07:09.40ID:QeOWYfzN
君って中学中退なのかな?馬鹿丸出し。
0143名無し検定1級さん2019/08/15(木) 23:08:55.80ID:QeOWYfzN
ここは電験スレだよ、オームの法則も知らない部外者はお断り。
0144名無し検定1級さん2019/08/15(木) 23:13:22.17ID:SOWd95Wn
結局あんまり勉強できなかったな。
どうせ無理だろなーとか。
0145名無し検定1級さん2019/08/15(木) 23:20:44.50ID:/fsv3VgV
>>143
ジジイは反論ができなくなると極論で逃げようとする
受験生のレベルに合わせた議論をしないと話がつながらないだろうが
こういうところに実務経験が無い弊害が表れてるのがジジイの頭じゃ理解できないのだろう
0146名無し検定1級さん2019/08/15(木) 23:47:13.52ID:6PmeVIOC
いや、よく読めば141は140に賛同してるレスだと思うぞ
多分、140は爺さんだとは思うが
電験一種でも部分的に高専レベルの問題が出てるから高専講義レベルというのも間違いではない
一応高専でも大学2年ぐらいまでの範囲はやるしね
電験一種はどんなに難しくても工学部電気系学科期末レベルに収まってるとは思う
まあ、それが難しいのだがね
院試は問題自体の難易度を言っているのか、合格難易度で言っているのかわからないので留保しとく
工学部電気系工学科で習う電気電子工学の方が電験一種に出てくる範囲より広いから、そりゃ学部範囲を極める方が難しい
学部で習う範囲のうちの電気業界で必要な部分を抽出したエッセンシャル版が電験一種みたいな感じかな
0147名無し検定1級さん2019/08/15(木) 23:52:53.17ID:/fsv3VgV
>>146
一種と二種を比べると、理論的な難易度はそれほど違わないが
計算の手間が半端ないのが一種の問題かな
0148名無し検定1級さん2019/08/16(金) 07:19:23.87ID:+rtQ+l0m
電気工学でも制御、電子、情報の専攻だと電力工学なんてほとんどやらない
電気主任技術者の認定要件の単位すら揃えられないことも多い
試験の内容と大学でやったことが直結してる奴なんてほんの一握り
0149パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー!2019/08/16(金) 07:26:52.27ID:sUP6pyjU
>>134
戦術は誤植脱字多過ぎだろw
そこを突いて本試出してきたしw
まあ機械は秀逸だか電力分野はクソw
0150名無し検定1級さん2019/08/16(金) 09:46:08.77ID:qMjpl9GL
平成8年 電力管理の問題で
進相用コンデンサの容量200kvarのみから%Zを求めていますが
これは単純に短絡容量200kvarとして基準容量/短絡容量*100で求めているだけでしょうか?
%Zが与えられていない問題ってあまり無い気がして・・・。
0151名無し検定1級さん2019/08/16(金) 16:46:01.74ID:rK1GeZcN
制御工学は古典制御は電気科だと必修で結構手厚かった
0152名無し検定1級さん2019/08/16(金) 16:48:29.69ID:T1R2/631
>>151
国語が苦手なのは分かった
0153名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:08:51.31ID:EP5qRBpo
芝浦工業大学豊洲キャンパス
行くだけ逝くか
0154名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:11:00.04ID:0SZaDqtm
大阪商業大学か
行った事ねーわ
0155名無し検定1級さん2019/08/16(金) 22:59:10.57ID:Qya+9O2d
オーム社の2種完全マスター機械は、結構2次問題が多い。
手っ取り早く1次レベルをクリアするには、向かないな。
0156名無し検定1級さん2019/08/17(土) 00:17:45.49ID:tlWveesL
>>150
定義に戻って XcPn/Vn^2 を考えてごらん
0157名無し検定1級さん2019/08/17(土) 06:53:42.65ID:HkT6Fpsi
青学だ、良かった
0158名無し検定1級さん2019/08/17(土) 09:52:21.81ID:R2YRy3HK
3種は確かにド素人でもテキストだけで合格できる難易度だが、2種だとド素人がテキストだけで合格するのはよっぽど頭の良い人間しかできない芸当だな。
一つの例で言うと、テキストに書かれている図は完成版しかないわけだが、ド素人の場合は先生が話しながら書く線の軌跡を辿るのを見て初めて解るようになるんだ。
しゃべってくれず、出来上がりの図だけ見て理解できるなんて相当な知力がいるぞ。普通のド素人じゃまずこんなことできんだろうな。だから運を天に任せるのさ。
0159名無し検定1級さん2019/08/17(土) 11:26:11.74ID:AGYIFKSV
それでもテキストでやんなきゃならないから、仕方がない。
行間読んでいくしかない。
分からなけれは、今さらだから捨てるしかない。
0160名無し検定1級さん2019/08/17(土) 13:25:36.52ID:qsP+zjUi
名古屋、名工大かー
環境のいい国際会議場は3種に取られてるー
0161名無し検定1級さん2019/08/17(土) 14:29:57.26ID:iXBCBChh
>>150
Xc=En/Ic=Vn/√3Ic
=Vn^2/200kvar (∵Ic=200kvar/√3Vn)

%X=XcS/Vn^2
=S/200kvar (∵Xc=Vn^2/200kvar)
 =1MVA/200kvar
=500%(5p.u.)
0162名無し検定1級さん2019/08/17(土) 17:35:02.78ID:oeMxbxLT
二種餅だが
なかなか施設職になれずに悶々としてる。

早よ五年経験積んで無双したいわ、、
可能なら電工一種もゲットした後に、電気施工管理まで取りたい!
0163名無し検定1級さん2019/08/17(土) 18:04:11.33ID:+UZ+9ix1
芝浦かーやっぱ東京まで行かないとダメか
0164名無し検定1級さん2019/08/17(土) 19:23:17.16ID:m4HjDiqG
俺はド素人からSATで二種取得したよ
0165名無し検定1級さん2019/08/17(土) 23:28:44.67ID:SzMAykWS
今年は放棄のみ受験マンだが、当日途中から受けに来てるの何か恥ずかしいなと思うw
0166名無し検定1級さん2019/08/18(日) 00:15:26.46ID:ubWmEb/G
大丈夫。誰も気にしてないし、、気楽にして実力出せばいい(・∀・)イイ!!

一次の会場はお気楽ムードやけど、
二次会場は悲壮感しかない暗黒カオス。
その雰囲気に飲まれたらアウト完全
0167名無し検定1級さん2019/08/18(日) 02:11:08.13ID:Xp+hT86R
15年分やったけど1次受かる気しないわ
2年かけてなら余裕で、3年かけるなら無勉でも通過できそうだけど
1発で全教科ってのは運要素が大きすぎる気がする
過去問と似たような問題はめったに出ないし運っすよこれ
0168名無し検定1級さん2019/08/18(日) 02:13:30.51ID:3nDC0YsN
>>167
言い訳すんな
0169名無し検定1級さん2019/08/18(日) 05:05:13.50ID:E6E4mBUs
チラシの裏代わりに日記科書かせてもらうわ。
底辺高卒普通科卒(偏差値32)で転職と教養欲しさにH28から電験三種開始。H29からエネ管初めてH30年に三種とエネ管合格。転職にも資格とその動機が認められて成功。
現在電験二種の理論の前に死にかけ。今年は無理そうだ。5月から勉強開始しとくべきだった。7月から初めても微積の基礎で終わって過去問マスタ一週目もまだ終わってない。
運良く行けば〜ってレベル。

今年ダメなら計算力つけるチャンスと思って理論科目と数学力つけて再チャレンジだ。(ちなみに他の科目にはほぼふれていない)
0170名無し検定1級さん2019/08/18(日) 07:21:34.96ID:JOXnSRkh
>>166
二次試験二回目の悲壮感たらないわな…
0171名無し検定1級さん2019/08/18(日) 08:16:02.63ID:Dmj1TPlk
>>167
勉強しないなら3年てどういう計算なの?
試験受けて傾向等を習得するのも過去問同様勉強の一つでは?
0172名無し検定1級さん2019/08/18(日) 08:54:49.50ID:mx03y4bT
電力と法規だけ受かるマンになろうとしたけど、勉強開始が昨日だから法規のみに絞るクマー!
0173名無し検定1級さん2019/08/18(日) 09:02:03.32ID:2iYxJcAt
>>164
SATって何?
0174名無し検定1級さん2019/08/18(日) 10:23:42.60ID:qmjJe+as
どっかの特殊部隊やろ
0175名無し検定1級さん2019/08/18(日) 12:21:21.48ID:0dVXkpL8
土曜日
0176名無し検定1級さん2019/08/18(日) 18:58:29.32ID:xu2Notye
平成25年の二次試験(電力・管理)の問6。
年負荷率が向上する場合の電力供給側のメリットを述べる問題で、オーム社の解答を読みましたが、「最大電力が小さくなるので、電源・流通設備の投資を軽減する」ってありましたが…。

最大電力が小さくなるってのは、負荷率=平均需要電力/最大需要電力の式からの説明だと思いますが現実的にそうなんですか?

何かピンとこなくて…。

また「電源・流通設備の投資を軽減する」って言うのも分かりません。
最大電力が小さくなるから遮断容量等を低くできるとか、送電線の容量も減らせるから送電線を細くできるって事なのでしょうか?

どなたか教えて下さい。
0177名無し検定1級さん2019/08/18(日) 19:02:44.90ID:qmjJe+as
俺からも頼む
0178名無し検定1級さん2019/08/18(日) 19:36:59.87ID:yKEdmGCq
5W2Aの充電器が10台必要で1個1000円するから10000円必要だったけど8台で良くなったら8000円で済むみたいなもん?
0179名無し検定1級さん2019/08/18(日) 19:37:12.58ID:ST4402Zx
>>176
負荷率を向上させるっていうのは、使用量はそのままで、ピーク時に使う負荷を他の時間帯に移すっていうようなことを指すことが多い
エネ管の問題でよく出るようなやつ
そうすると最大電力が減るから、送配電設備、変電設備の容量も小さくて済む
負荷率が低いと、1年通してはそんなに使わないのに、年に数回のピーク時のためだけに余裕をもった設備を構成しないといけないということになる
0180名無し検定1級さん2019/08/18(日) 19:40:42.59ID:yKEdmGCq
充電するスマホが40台あったとして今まで1つの充電器で1日4台充電してたけど5台充電するようにしたら負荷率が25%上がったよ的な?
0181名無し検定1級さん2019/08/18(日) 19:42:40.28ID:yKEdmGCq
すみません5Wじゃなくて5Vでした
0182名無し検定1級さん2019/08/18(日) 20:03:25.86ID:ST4402Zx
充電器はあんまりいい例じゃない
電子レンジとクッキングヒーターを同時に使わないようにしたら契約アンペア数を30から20に下げられたみたいな感じ
0183名無し検定1級さん2019/08/18(日) 20:09:29.02ID:yKEdmGCq
>>182
電源・流通の設備投資の投資を軽減するを表現したかったのでなんとなく充電器にしてみた
0184名無し検定1級さん2019/08/18(日) 20:12:37.99ID:yKEdmGCq
うーん相変わらず適当な変換ですいません
0185名無し検定1級さん2019/08/18(日) 20:22:10.67ID:sqr3SFSJ
電験2種で年収800万は可能ですか?

やっぱり守り(出費を抑える)の仕事では難しいですか?
営業、工事のような攻め(お金を稼いでくる)の仕事でないと無理でしょうか?
0186名無し検定1級さん2019/08/18(日) 21:02:45.03ID:yO+L8iXQ
>>185
800は無理 700くらいだぞ
でも、攻め?の仕事で600より
のほほんと守り?の仕事で700の方が
人生イージーモードだろ?
0187名無し検定1級さん2019/08/18(日) 21:18:22.11ID:3rog8I8p
>>186
2種で700行きますか。それってビルメンでも?メーカー中途はまず無理だから道はビルメンしかないと......
ちなみに2種ありませんけどね笑
0188名無し検定1級さん2019/08/18(日) 21:23:57.30ID:mx03y4bT
去年三種取って年収300万のワイ
二種取って年収400万めざす
ちなみに40オーバー
0189名無し検定1級さん2019/08/18(日) 21:27:33.48ID:eykz0OSm
稼ぐなら管理技術者だろうね
0190名無し検定1級さん2019/08/18(日) 21:47:06.71ID:qmjJe+as
資格があるかどうかよりも何ができるかが大事
資格なかったらできないこともあるけどな
0191名無し検定1級さん2019/08/18(日) 21:58:18.00ID:iuJHl5gp
20台30台で2種持って働いている業界だし
おっさんが一発逆転で狙うのには遅いわ
0192名無し検定1級さん2019/08/18(日) 22:37:36.99ID:TtP4vkMK
取得37歳じゃ遅いですか?
0193名無し検定1級さん2019/08/19(月) 00:22:58.35ID:MuP6i3d0
ここで書かれてるような年収を目指すなら
相応の実務経験も必要な年齢だろう。
ビルメンでもどこでも良いんですってなら
未経験でもチャンスあるんじゃねえの。知らんけど。

ニートが電験取って一発逆転という展開ならさらにワカラン。
経験者居たら書いて貰えば
0194名無し検定1級さん2019/08/19(月) 00:28:05.65ID:KIjGRuoF
ニート(20)なら逆転は可能だろう
ニート(35)なら厳しいけど就職先は簡単に見つかるだろう
そもそも取得しただけで大金もらえるような資格でもないしな
0195名無し検定1級さん2019/08/19(月) 00:47:03.94ID:b/drtAI3
法規がつまんな過ぎて全然やる気がでない
3種みたく計算問題だしてけれ
0196名無し検定1級さん2019/08/19(月) 02:01:40.18ID:Pbl4o9Rg
みなさん今年で何回目の受験?
0197名無し検定1級さん2019/08/19(月) 05:42:20.28ID:0vCo/eYt
2種って取るのに相当苦労する(電気専門出なら簡単なのかもしれんが)のにその見返りはちっぽけなもんなんだな。余りに見返りが少ないすぎる。まぁ、金稼ぐ資格じゃねぇからしょうがねぇのか。
その分仕事が楽ってことか。世の中よくできてんなー。そりゃ1000万以上が人口の4%ってのも頷けるな。超勝ち組だからな。保守仕事では絶対無理なんだろな。
0198名無し検定1級さん2019/08/19(月) 08:24:03.95ID:0GeDewQk
>>197
やっぱり電験二種って保守・運用する側に必要な資格なんですかね
受注者側に二種は不要なのかな?
0199名無し検定1級さん2019/08/19(月) 08:58:17.20ID:d7wAvgnD
何を今更
0200名無し検定1級さん2019/08/19(月) 21:02:46.61ID:2qWcDXy7
そろそろ本気出すか・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています