保育士試験スレ part40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0692名無し検定1級さん
2019/10/27(日) 07:46:37.96ID:XIsmOJDu50点で合格でした。当日を振り返ると廊下で待機していると、他の方達は大きな声を
意識して(緊張で加減しきれなくなって?)いたようでした。身振り手振りもどこまでが
適切なのか許容範囲も不明瞭で大げさの方が効果大に思えました。
自分はYoutubeで試験対策の動画から大体の流れ→テキスト書き起こし→読み込み
→ストップウォッチでチェック(1分・2分時点での話が展開位置の把握)→身振り手振りを入れて
ヤギ達が最初にいた山・出かける山が左右で間違わないようにする(空間的に
お話をイメージ展開していく等)練習を3週間みっちりしました。
小中大のヤギは子ども・ハンサム・無頼漢と割とマンガチックに表現しました。
(子どもの創造性を阻害というより、お話への食いつきを良くするイメージ)
橋を渡るシーンでは両手で蹄をパカパカさせる身振りを入れました。
「橋の下には・・恐ろしい怪物・・トロルがいたのです・・!!」と言う時に
すこしづつトーンを上げて、トロルが〜で両手を熊手にして子どもの席を見回しました。
最後の大きなヤギが橋を渡るシーンではトロルの「誰だ?!ウルサイぞ〜」で
自分の耳を手でふさいで「音が大きくて困ってきた」という身振りをしました。
「よしよし待っていたぞ、お前を食ってやる」ではニヤニヤしながら揉み手をしました。
また他の方達と差をつける為にと自分は「ヤギ達は隣の山に遊びに行きました」と
シーンが変わる時にパーカーやジャージのような服装だったので「腕まくり」をしました。
元々、落語を読み聞かせのイメージ材料にしていたので「羽織を脱いで次のシーンへ」を
身振りに組み込みました。試験官は年齢層の高い方だったので通用したかもですが若い方だと
「暑いなら最初に脱げばいいのに?」と反感を持たれるかもしれなかったです。
これだけやっても当日は緊張してしまい5秒ほど残して終了しました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています