第二種電気工事士 Part6【実技試験2日目】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 10:04:46.83ID:fkg4UNcf都道府県 : 2018上 - 2018下 - 2019上
北海道 : 9,12 - 7,13 - 11
青森 : 12 - 5 -
岩手 : 6 - 7 -
宮城 : 3 - 9 - 13
秋田 : 4 - 1 - 3
山形 : 12 - ?? - 12
福島 : 8 - 9 -
茨城 : 10 - 5 -
栃木 : 13 - 1 - 7
群馬 : 2 - 4 -
埼玉 : 9 - 10 -
千葉 : 10 - 11 - 2
東京 : 2,8 - 1,3 - 10,12
神奈川 : 7 - 2 -
新潟 : 11 - 13 -
富山 : 12 - 6 - 5
石川 : 11 - 6 -
福井 : 7 - 11 -
山梨 : 10 - 2 -
長野 : 11 - 2 - 1
岐阜 : 11 - ?? - 6
静岡 : 5 - 8 - 8
愛知 : 1,6 - 3,12 -
三重 : 3 - 12 - 10
滋賀 : 4 - 6 - 9
京都 : 9 - 13 - 4
大阪 : 3,5 - 13 -
兵庫 : 6 - 5 - 3
奈良 : 13 - 7 -
和歌山 : ?? - 10 - 11
鳥取 : ?? - ?? - 9
島根 : ?? - 4 -
岡山 : 7 - 11 - 6
広島 : 11 - 1 -
山口 : 1 - 8 - 7
徳島 : 13 - ?? -
香川 : 1 - 6 -
愛媛 : 1 - 12 -
高知 : 4 - 4 - 2
福岡 : 4 - 8 -
佐賀 : 5 - 6 -
長崎 : 8 - ?? - 5
熊本 : 13 - 7 -
大分 : 3 - ?? - 8
宮崎 : ?? - 9 -
鹿児島 : 13 - 6 -
沖縄 : 12 - 12 -
受験生諸氏へ
この板には通名「圧着レンチ」と呼ばれる
統合失調症の悪質な荒らしが2年以上にわたって粘着している
君の書込にも必ず絡みついてくるが問題はない
「自演」「アフィ」 「ステマ」
この言葉をNGワードに入れるだけでほぼ完封できる
受験にまつわる会話でこの2語が出てくることはないから支障はない
0567名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 08:22:13.58ID:aheKXXExパナで練習してて、今思えばかなり怪しかった…
下期受ける人は明工社とパナのランプの用意を勧める。
0568名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 08:22:24.02ID:YRE2kjpS0569名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 08:26:09.76ID:aheKXXEx0570名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 08:33:20.06ID:HV6jVPwm受験料プラス練習用材料プラス交津費等
0571名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 08:55:50.69ID:iOLzCv+I0572名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 08:57:28.18ID:6oWgtCJjそもそも理論が理解できてないんだろうな。
学科試験でも配線図の問題を捨ててギリで突破した奴とかね
0573名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 09:01:07.78ID:Xj82Y/wUそんな厳しく判定しないと思うぞ
0574名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 09:02:31.51ID:q/NDTkm5あきらかに短ければ横から見たらわかりそう
ところで神奈川、免状の申請用紙の配布なんてなかったけど地域によるのかな
0575名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 09:13:57.69ID:KO/VWh3H10番で結線場所同じだからチェック後に整えるの間違えてそう
0577名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 09:26:35.39ID:QaWm25fV確かに本でもそう指導されてるけど、
・これは輪づくり加工の時の作業のしやすさ
・器具事に○○cm剥くとかしてしないで器具用の結線ではまず5cm剥くという指示に統一して混乱を避ける
の二点の理由でそうしてるだけであって
最終的には被覆2cm芯線2cmになるようになってる
0578名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 09:36:37.95ID:NZmZ9NVKランプレセプタクルの直径が5cmくらいだから
そこで切って、半分芯線出すって感じにしてる
0580名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 09:46:30.80ID:p+D7HVn0俺もエアコンの専用線つけたいんだが、肝心のブレーカーへの取り付け方がわからない
予備のブレーカーまで電気きてると思うんだが
0581名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 09:47:44.71ID:7jO41gOT0583名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 09:50:53.44ID:y3ffaJ/+露出型コンセントでシースを5cmストリップしてもいいけど、あれは途中で心線(心線被覆ではなく銅の部分)を切り落とす前提の説明だよ。
たぶんペンチでクランクを作って丸める時代の知識で、VVFストリッパー全盛の時代にはちょっと古いかと。
0584名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 09:54:20.13ID:li7yl2O4ブレーカー単体の構造は、型番から仕様書を検索して確認する
100V->200V切替なら、2P2Eブレーカーである必要があるので、現行が2P1Eなら要交換、電圧切替
分電盤も同様に仕様を確認
まあ、いきなりやるのには難易度高いね……
0585名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 10:03:20.81ID:6oWgtCJj本は説明の仕方が悪いと思う
ほぼ全員がストリッパー使って輪づくりするであろうに少数派のペンチ使う作業を基準に話を進めてるからなぁ
てゆーかストリッパー使わずにナイフとペンチだけで受験した強者なんている?
0586名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 10:09:46.30ID:Wiv6HK/z5mmストリップ3mm心線出す
ペンチつかって余った分切り落とす方法を教わってやってみた結果
成功する確率が上がった
0587名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 10:10:27.82ID:CWyK52hB消防設備士の甲4
受験資格Getだぜ!
0588名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 10:15:49.07ID:HV6jVPwm1/9 二級ボイラー(勉強期間1ヵ月)
2/9 危険物乙4(勉強期間1ヵ月)
3/5 移動式クレーン(勉強期間1ヵ月)
6/2 第二種電気工事士学科(勉強期間2ヵ月)
7/21 第二種電気工事士実技(勉強期間2週間)
8/25 運行管理者貨物(勉強期間1ヵ月)
11/10 第三種冷凍機械責任者(勉強期間2ヵ月半)
試験が終わって次の資格のテキストが手元にある。
資格は取りだすとキリが無い
0592名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 10:42:30.51ID:x04Nh6Bx吉本興業HD会長 大崎洋 NSC1期担当社員
吉本興業HD社長 岡本昭彦 元DTマネージャー
吉本興業社長 岡本昭彦 元DTマネージャー
吉本興業副社長 藤原寛 元DTマネージャー
吉本興業取締役 新田敦生 元DTマネージャー
吉本興業取締役 木本公敏 元DTマネージャー
音事協専務理事 中井秀範 元DTマネージャー
0593名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 10:43:14.79ID:HV6jVPwm電験三種は申し込み終わってますね
エネルギー管理士 申し込み終わってますし難しいですね
>>591
第三種冷凍機械責任でさえ難しいのに第二種冷凍機械責任無理っぽいですね
今年の5月に二陸特ではなく手堅く第三級陸上特殊無線技士取りました。
8月に一級小型船舶と特殊船舶取る予定でしたが金銭面で今年は諦めました。
そのかわり[特別教育] ローラーの運転の業務に係る特別教育 2万2円位にしました。
0594588
2019/07/22(月) 10:50:38.16ID:HV6jVPwm次々々・・・と資格を取って試験後
二、三週間で七割がた忘れますね。w
二級ボイラーなんかすべて暗記で覚えるので2週間9割がた忘れますね。w
0595名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 10:59:33.54ID:S2EAN5tKリングスリーブの片方の裾が広がってるのは電線を差し込みやすくするための優しさだよ
別に無視して逆に使ってもいいけど
0596名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 11:44:13.55ID:lq38Zljy12/7:1種技能、12/8:2種技能
みたいに受けることってできます?
0597名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 11:47:08.69ID:gq/NUrLO気軽に受験できる
難易度も低い
0598名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 11:48:58.65ID:aKzeem9P未経験ってたった一割どころじゃないだろ
周り見ても自分みたいなホーザン工具や真新しい工具のやつ結構見かけた
0599名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 11:54:06.74ID:gq/NUrLO0601名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 12:01:17.09ID:wwaz5GQ1法律的に二種の経験者はいないはずだろ
職業訓練校とか工業高校出身者ってだけでしょ?
0602名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 12:02:41.29ID:wtpQFrM/0603名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 12:03:41.31ID:tn5NAN+y0604名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 12:05:28.70ID:lq38Zljyありがとう
昨日取付枠のツメ折って不合格確実だから同時受験するわ
1種はもう申し込んである
0605名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 12:07:08.52ID:GrnVBLLX0606名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 12:09:59.92ID:rBJVf/3A0607名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 12:12:59.60ID:JVg+VMan0608名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 12:15:31.29ID:NQ63PtYl2か月以上勉強するなら2冷からいってもいいと思う
0609名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 12:17:33.95ID:T9DHQwXa抜けないぐらいまで差し込んだけど、管自体はくるくる回る状態だったんですが、これって欠陥ですか?
0610名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 12:20:30.05ID:cwRMJ8d23路4路スイッチ回路って大発明だと思う…
昼休み
(字余り)
0611名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 12:26:11.84ID:NQ63PtYl0612名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 12:27:59.23ID:LFCy3H++0613名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 12:31:11.03ID:cwRMJ8d20615名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 12:41:44.53ID:CWyK52hB大丈夫
ひっくり返せば良いだけ
0616名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 12:43:34.10ID:lPmXqSS40617名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 12:53:58.17ID:PevNkjd2消防設備士甲種4類・乙種4類の、電気工事士免除の実態‐超絶注意!
ttps://dokugaku.info/2015/02/syoubousetubisi-kou4-otu4-denkikouzisi-menzyo.html
0618名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 13:04:51.13ID:EtbazMbdS側三路0は黒もう片方の三路0は赤突っ込んでるのいたな
大丈夫なんかなと他人だけど気になった
0619名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 13:07:45.17ID:NjMVQZNn片方だけなら問題ないはずだけどな
三路スイッチや四路スイッチが苦手な人達ってここらへん神経質にとらえすぎなんじゃないの?
0620名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 13:10:45.08ID:CWyK52hB免除はしないで受ける予定
上にもあるように免除しても取る点数は変わらないから免除なしで電工の基礎で点を取るスタイルで行く方が良いらしい
個人差はあるけど
0621名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 13:11:13.42ID:ECTnkHCvすいーっとの極性のあるコンセントから白黒繋げて渡り線って説明も初心者には安全ってわかる
0622名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 13:14:16.74ID:LFCy3H++向きを変えるだけとはいえ芯線折ったりスイッチ破損するんじゃないかと思い
放置して正解でした
0623名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 13:15:25.64ID:hbKKyXVGスレタイは実技試験という言葉でしっかりステマして、
本番試験の日のは明らかに不自然な大量書き込み
試験のあともしっかりステマし続けるアフィカス君w
0625名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 13:28:54.97ID:7upknu5Z不動産知識があるならいける可能性あるよ。
ただ同じ問題出ないからな、不動産屋でさえ学校行く奴多いぞ。
0626名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 13:29:19.90ID:f47GlqRY差し込みコネクタはATだな
0627名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 13:34:51.62ID:dVkgdCMqあまり厳しくしたら7割もうからんでしょ
例えば被覆が多少噛んでても問題なさそうならば見逃しはしないかな??
極間違いとか、芯線出過ぎでショート待った無しとか無理だろうけど
0629名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 13:48:35.84ID:Ev6SKMyr・スイッチやコンセントが連結枠に緩くつけられてる(引っ張って外れてアウトの恐れ)
・何故か渡線を忘れる(本番の緊張状態だと結構これ馬鹿に出来ない)
・本番で手が震えて輪っかの形状がいびつ。そのせいで、心線の露出が多いとみなされる
・被覆巻き込み事故や、被覆傷つけたけど隠せそうだったから隠す
・リンスリを圧着出来てホっとして心線先端処理忘れ
・コネクタにしっかり差し込まれてない(突っ込んだつもりが何かの拍子で抜け気味等)
・リンスリの刻印が極端に薄い(運ゲー。多分大丈夫だが保障は無い)
0630名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 13:55:47.72ID:5jGuM9w8資格ってのは言い換えると「責任を負える資格」なのね
もし事故った時に自分が責任を負うことを国が証明するものでもある
500kW以上の工事はなんの資格もいらないって筆記で勉強しなかった?
それは電験持ちが監督して全責任を負うからなのよ
当然二種の範囲でも同じことが言える
それとは別に、新築の現場では資格いる作業の方が少ないから親方の手元をしつつ勉強して取るのも一般的だよ
0633名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 14:14:52.20ID:dVkgdCMqでも先にケーブルから切り出すのは勇気がいるよ!
リアルならゴミの中から端をひろって作れば良いんだけどなぁ
0634名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 14:19:21.20ID:nhvsYBEBスレチだけど三陸特取るんだったら二陸特取った方がいいよ
扱える範囲が段違いだし全然難しくないぞ
0636名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 14:30:47.81ID:t+Qelv+a0638名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 15:23:21.80ID:60bZJAjh俺はその講習代を一種の受験費用にしたよ
合格すれば顔パスで認定もらえるからね
一種の免状取っちゃうと5年講習が発生するから必要になるまでは放置してる
>>636
そもそも溝に入らないから気づくはず
0639名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 15:32:35.06ID:dco57NYd0640名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 16:27:45.15ID:p+D7HVn0サンクス、いきなり厳しいな
30年前の家で100V引きたい、たぶん2P1Eがついてるはず・・
0641名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 16:37:01.65ID:p+D7HVn0FEとる奴は少ないのかな
0642名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 16:48:49.96ID:ac5Gf40O俺も次何か目指した意欲出て来た。
建機関連の資格(と言ってもフォークや車両、不整地、移動式&床下操作クレーンなど技能講習程度だが)と乙四、三級自動車整備士は有るので
次は一種電工かと思うが皆さんのお勧め有れば指南お願い致します。
0643名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 17:08:37.45ID:ac5Gf40O移動式クレーンって技能講習では無く免許の方か?
実技(教習機関は有るけど)も有るので日数取れる方で無いと大変だと思う。
0644名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 17:33:11.97ID:DtlTEtMl0645名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 17:39:55.28ID:z/h4huLd>次は一種電工かと思うが皆さんのお勧め有れば指南お願い致します。
取る気があるなら筆記は忘れないうちに
工具も錆びないうちに1種を受験した方がいいと思う
材料も買い足しセットみたいなのもあったような記憶
0646名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 18:01:46.04ID:FvXhGjR7前回の技能試験の日に一人で自演してれば無理であろうことを急に試されてアップできなかったことに意味がある
今更試験会場からの画像をアップしても意味が無い
たっぷりある今までの時間を使って今回のために画像をいじったりして準備したとしか言いようがない♪
アホw
0647名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 18:06:07.79ID:8Jo5owQA一電工とか今年度の受験申込終わってるしw
0648名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 18:31:06.50ID:V4u/kcEY練習してた日々は結構楽しかったけど本番の緊張感はもう味わいたくないな
0649名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 18:32:11.74ID:aYmY5Cwp開封時は緩んでませんか?
時短動画を見て、コネクタの突っ込むやり方に
してそもそもコネクタが緩んでるか
締まってるか確認するのを忘れたわ
0650名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 18:33:18.13ID:NjMVQZNn受験は残念ながら来年になるけど、
そのアドバイスを見て工具に椿油塗ってきた
ありがとう
しかし電工ナイフ
鋼製だかなんだかのせいなのかくそ錆びやすいな
刃じゃない部分がさっそく錆びてきてる
開封してから一週間しか経ってないぞ
0651588
2019/07/22(月) 18:41:58.60ID:XtXH2Bq6免許の方です
もう免許取得しました。
移動式クレーン(吊り上げ荷重5トン以上)
実技:クレーン学校6日間合宿教習(学科講習無し 1日目から4日目まで1時間実技教習 5日目2時間実技教習 最終日1時間試験課題練習最後の1時間試験)
学科:安全衛生技術センター
0652名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 19:01:54.26ID:6vUouMoy平日連続で休むことができないこと
0653名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 19:04:10.35ID:JVg+VManここも見るのかな?
0654名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 19:16:30.49ID:eDF9WGM40655名無し検定1級
2019/07/22(月) 19:22:11.67ID:cwQ4ADvw0657名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 19:34:00.11ID:u396aHeLhttps://www.shiken.or.jp/news/content674.html
7 月21日(日)の地域的な大雨の影響による交通機関遅延等で2019 年度第二種電気工事士上期技能試験を受験できなかった者に対する代替措置の実施について
https://www.shiken.or.jp/pdf/2019daigaesochi.pdf
0658名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 19:40:01.56ID:SteczqE4それともどこかに作品を移動してから採点するんですか?
0660名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 19:51:07.56ID:MnzOl3T8都合の悪いことには答えないレンチ
30分で埼玉から名古屋まで移動できるかな?
これで一人で自演説は覆った
892名無し検定1級さん2019/07/21(日) 09:50:20.61ID:HHHICTnm
おまえらが早いから会場早く着きすぎちゃったよ
家から5分なのに
埼玉県活
https://i.imgur.com/4szwlef.jpg
905名無し検定1級さん2019/07/21(日) 10:18:25.49ID:KtZCqpDp>>914
>>902
https://i.imgur.com/xwKybGe.jpg
圧着レンチ 写メアップしてやったぞ
↑↑↑
写メアップは前回の技能試験の日にアフィカス君一人で自演してれば無理であろうことを急に試されて写真がアップできなかったことに意味があり、
今更のアップは意味が無い
これまでのあり余る時間を使って今回のために準備して画像を捏造したとしか言いようがない♪
既に結果は充分に出てて、二度も試す意味が無いことに躍起なバカw
0661名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 19:54:52.04ID:jp2JG0w+0662名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 19:55:17.14ID:li7yl2O4その場で、その日の午後に判定完了する
0664名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 19:59:56.70ID:/3z5BE/cその場でやって作品はその日のうちに片付けます。
監督員(喋ってた人)と補助監督員(マークシートとか配ってた人)
の他に判定員が会場にいたと思います。
その判定員の人が他の部屋の担当の判定員と2人1組で作品を判定します。
二人の判定員の指摘箇所が一致したら欠陥として扱われます。
0665名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 20:10:01.09ID:yKd1pQOz露出型コンセントの場合、線を剥く時、私は5cmぐらいで剥ぎ取りました(ストリッパー)で。
5cmより少し短いかも知れません。
その状態でののじ曲げを作り、向きや場所も間違えず、やりました。蓋が閉まらないという事はありえません。
しかし、下から見える可能性があります。
少しでも見えたら不合格なのでしょうか?
0666名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 20:13:10.73ID:XtXH2Bq6一般財団法人電気技術者試験センターに持ち帰るの?
それとも各試験会場の近くの産業廃棄物業者が回収するの?
アウトレットボックスなんてそのまんま使えそうな気がするけど
スイッチは芯が中で折れてる可能性なくもないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています