トップページlic
1002コメント317KB

登録販売者 part67

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/07/20(土) 21:52:07.60ID:WFyHVfYA
医薬品の販売制度|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082514.html

一般社団法人 日本医薬品登録販売者協会
http://www.nittokyo.jp/

公益社団法人 全日本医薬品登録販売者協会
http://www.zenyaku.or.jp/

薬事日報
登録販売者試験・日程一覧
https://www.yakuji.co.jp/entrycategory/46

前スレ
登録販売者 part66
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558094692/
0585名無し検定1級さん2019/08/24(土) 13:32:52.40ID:p+qbVscw
じゃあ、やっぱりハンカチとゴミ袋は必須だな。
0586名無し検定1級さん2019/08/24(土) 14:04:28.67ID:WqeZhSjd
サイト見てると、余裕で受かった人のコメントもたくさんある

合格率は読めないね
関西広域連合との兼ね合いで、どのレベルの人が受けてるかによるから
合格率=難易度ではないみたいだね
0587名無し検定1級さん2019/08/24(土) 14:19:06.12ID:uX/t89c4
>>584
>>585
ジサクジエンを繰り返しているうちにIPが分からなくなっちゃったんだねぇ。。
0588名無し検定1級さん2019/08/24(土) 14:19:21.77ID:MWYlHA+J
試験まであと1週間くらいだけど大丈夫な気がしてきた
0589名無し検定1級さん2019/08/24(土) 14:28:12.54ID:p+qbVscw
大丈夫なわけないだろ!?

3人に2人は落ちて嘔吐や失禁、発熱を繰り返す試験なんだぞ?
0590名無し検定1級さん2019/08/24(土) 14:53:13.25ID:Tub6Ipuv
効能・効果
登録販売者試験時の頭痛、吐き気、失禁

成分
アセトアミノフェン
クロルフェニラミンマレイン酸塩
スコポラミン臭化水素酸
0591名無し検定1級さん2019/08/24(土) 16:41:24.71ID:IEAkoRQg
>>581 >>583
580です。ありがとうございました。

そうですよね。
この試験、たとえば「正しい肢を選べ」「誤りの肢を選べ」なら、難易度は低いと思います。
しかし、「正誤の組み合わせを選べ」が多いので、全ての選択肢を吟味する必要があります。
これが、宅建とは違う「問題形式」のような感じ、つまり、この「問題形式」が、難易度を上げているように感じます。いわゆる「個数問題」が、ないだけ、マシといったとこでしょうが。
0592名無し検定1級さん2019/08/24(土) 16:54:27.65ID:68GG59Si
>>591
そうなんです。
あくまでも厚労省が管轄している医療系国家資格の端くれなので、
近年の「基本的な知識を正確に、まぐれ当たりさせない」を徹底しています。
だから、勉強せずに偶然、運よく合格することはありません。
正確な知識を知らなければ7割取れないようになっています。
0593名無し検定1級さん2019/08/24(土) 18:32:55.16ID:DYOhsBx0
さあ明日はいよいよ関西連合の日だな
ここがどういう試験問題になるのか非常に興味がある
あと、28日の東北・北海道
ここが難化するようなら本当に今後は厳しくなっていくだろう
0594名無し検定1級さん2019/08/24(土) 18:48:33.01ID:L/gISVSD
個数問題ってのは正しいのがいくつあるかみたいなやつか?
たまに見るけど出ても1問くらいだな
0595名無し検定1級さん2019/08/24(土) 18:54:48.60ID:L/gISVSD
奈良の問81 aが不適切な文章として挙げられてるけど別にそんなことないような・・・
0596名無し検定1級さん2019/08/24(土) 19:00:37.75ID:68GG59Si
関西連合ってチンピラみたいな言葉だな

まあ、明日は難易度上がるのは目に見えているから
試験会場は昼休みはお通夜状態なんだろうな
0597名無し検定1級さん2019/08/24(土) 19:44:56.13ID:DL5zwhBX
奈良の問題解いてみたら114点で、総合点としては余裕。
けど間違ったのがほぼ5章ってのが気になる。
これ、下手したら足切りも本気になって警戒しなきゃいけないかもな。
0598名無し検定1級さん2019/08/24(土) 19:46:16.14ID:WqeZhSjd
半年以上かけてテキストじっくり勉強して過去問全て満点とれるようになって本番115点ぐらいだった人と、トータル150時間未満で95点ぐらい(3章ギリギリ)で合格した人ってどちらが現場で使えると思いますか?
0599名無し検定1級さん2019/08/24(土) 20:08:26.87ID:L/gISVSD
奈良 とりあえず1245章で77点
5章が難関とのことだが頻出問題ばかりだしこれを難しいと言うのはちょっと・・・
0600名無し検定1級さん2019/08/24(土) 21:14:48.25ID:CDi8CKeY
奈良の問52わからん

「都道府県知事等は、店舗販売業における一般用医薬品の販売等を行うための業務体制が基準に適合しなくなった場合、店舗管理者に対して、その業務体制の整備を命ずることができる」

なんでこれ×なの?
0601名無し検定1級さん2019/08/24(土) 21:21:53.82ID:DYOhsBx0
>>600
改善を命じるのは店舗管理者じゃなく経営者(薬局開設者、医薬品販売業者)
0602名無し検定1級さん2019/08/24(土) 21:29:41.02ID:DYOhsBx0
こういう間違いやすく試験にも出やすい項目はどの薄い要点集にも必ず載ってる。
この試験に合格したければ、薄い要点集の確実な丸暗記が絶対に必要。
それだけで充分合格圏に入れる。(これ+過去問でほぼ万全)
分厚いテキストや手引きを全部やる必要など全く無い。これはほぼ時間の無駄。
時間が有り余ってればやってもいいが。
0603名無し検定1級さん2019/08/24(土) 22:03:11.12ID:mLJaYCvU
>>599
それは家にいて解くからだろ。
試験会場の独特な緊張感はないし

それに3章以外で77点しか取れないなら3章14点でも
総合は91点しかねーじゃん。
そんなギリギリの低得点バカのくせにドヤるのはちょっと・・・・

せめて100点超えてから言えやザコが
0604名無し検定1級さん2019/08/24(土) 22:06:51.02ID:mLJaYCvU
>>598
完全に後者だろうな。

この試験とか、暗記のウェイトが大きいから
時間の有り余っている主婦とかが圧倒的に有利。
0605名無し検定1級さん2019/08/24(土) 22:09:44.42ID:b7GmyNSm
明日関西あるのか
接客業の試験なのに日曜に行うとは休み取り辛い人は大変だな
0606名無し検定1級さん2019/08/24(土) 23:00:00.74ID:WqeZhSjd
>>604
パート主婦はそんなに時間ないよ・・
実家暮らし独身が最強だと思う

まあ実際現場で大切なのは、記憶力もだけど口のうまさとメンタルの強さかもしれないね
0607名無し検定1級さん2019/08/24(土) 23:06:57.34ID:L/gISVSD
>>603
1245章は満点取っても80点なんだけど
試験頑張ってね
0608名無し検定1級さん2019/08/24(土) 23:14:49.81ID:b7GmyNSm
奈良午前やってみた
49点/60

やばい4章で7問も間違えてた
0609名無し検定1級さん2019/08/24(土) 23:25:22.06ID:07nC6k3l
そんなに引っ掛け問題あるか?
問52と54はやらしいと思うが
0610名無し検定1級さん2019/08/24(土) 23:32:32.49ID:b7GmyNSm
いやー単純に勉強不足だ
43 46 48 50 52 53 60間違えてた
0611名無し検定1級さん2019/08/24(土) 23:48:08.56ID:b7GmyNSm
ひとつの章のボーダーって13点だっけ?
実試験だと思うとゾッとする、、
死に物狂いで勉強するわ!!
0612名無し検定1級さん2019/08/25(日) 00:33:45.41ID:AjUHgF00
誰か教えてくれお
この試験は午前で1章2章4章ってやると思うんだけど連続でやるのかお?

それとも1章終わった時点で回答用紙提出なのかお?
0613名無し検定1級さん2019/08/25(日) 00:53:45.57ID:ruO4+cw2
>>612
全部やるよ
124章60問掲載されてる問題用紙が配られる
やる順番も自由、終わったら提出して昼休み
午後に残り60問

時間もて余して早く終わったら途中退室OK

ただし試験開始最初の30分は退室不可
まぁうちのブロックだけど大体どこもそんな感じやろ
0614名無し検定1級さん2019/08/25(日) 01:57:23.50ID:t1SmStfB
奈良解いてみたけど難しくはない
これを難しいと言ってるのは勉強量が足りてないだけで3〜4ヵ月前からしっかり勉強してれば問題なく合格出来るレベル
0615名無し検定1級さん2019/08/25(日) 02:05:40.62ID:3zk88R6F
>>614
そうなんだ
関西人・・

みんな、今年中に絶対受かった方がいいね
福岡は2会場用意して待ってるらしいぞ
簡単かどうかはわからんが、時間はある!
0616名無し検定1級さん2019/08/25(日) 02:56:16.45ID:fjVTgQ2E
>>614
例年の奈良や大阪と比べてもさほど難易度に変化は無い感じ?
去年の近畿はどういう感想?
0617名無し検定1級さん2019/08/25(日) 08:01:50.10ID:C1M8TtS6
奈良は 午前中1,2,4章 午後3,5章だけど、
今日の関西連合は 午前中1,3章 午後2,4,5章でOK?
0618名無し検定1級さん2019/08/25(日) 08:11:35.18ID:C1M8TtS6
>>617
先に、613が答えてくれとったわ。
午前中は、1,2,4章だと。
0619名無し検定1級さん2019/08/25(日) 08:38:27.80ID:eY9murQp
試験問題のレベルの高さからみると登録販売者の方が薬剤師より難しいのは明らか。ドラッグストアをみると薬剤師は偉そうだ。
0620名無し検定1級さん2019/08/25(日) 09:17:19.77ID:AjUHgF00
>>613
ありがとうだお
1章2章4章いっぺんならギリギリだけど時間が足りそうだお
0621名無し検定1級さん2019/08/25(日) 09:49:07.58ID:Ou6lmVhc
>>619
またしても頭おかしいのが出てきたw
0622名無し検定1級さん2019/08/25(日) 09:54:14.91ID:Ou6lmVhc
>>618
間違ってる
午前: 1,3
午後: 2,4,5
何で受験案内読まないかな〜
0623名無し検定1級さん2019/08/25(日) 10:48:51.36ID:3zk88R6F
一番難しいと言われる四国は徳島だけ関西広域連合に入ってるね
どっちを受けても変わらないような気もするが、とりあえず併願するんだろうか
勉強よりもお金がものをいう資格になりつつあるな・・

そのうち突然試験日統一されるのかな
0624名無し検定1級さん2019/08/25(日) 10:58:50.81ID:mTzSbKRw
>>619
今の段階で登録販売者の難易度が薬剤師を上回ったというのは言い過ぎ
しかし、セルフメディケーションの思想が国策となった今、
そう遠くない将来にはそうなる可能性は低くないと言えるし、
そうなる事こそが時代のニーズに応える事であると言える
0625名無し検定1級さん2019/08/25(日) 11:17:19.84ID:/1LSZEwY
>>619
>>624

6年間1500万円の資格と3ヶ月15000円の資格の難易度が逆転する事はあり得ない

……が、薬剤師資格の価値が6年間1500万に見合わなくなる可能性はかなり高い

登録販売者の取得費用はカルチャーセンターレベルなので、教養の1つとして取っといても損はない
0626名無し検定1級さん2019/08/25(日) 11:48:06.18ID:09jP0nvj
【 関西広域連合 】


関西を拠点とする大規模な組織。主なしのぎは薬(ヤク)の売買。
近年では四国の徳島県にまで勢力を拡大しているが、警察もうかつには手を出すことができない。
一見して堅気との見分けがつきにくいが、巧妙な手段を用いて薬をすすめてくる。
被害者の多くは「被害にあっているという自覚」がない状態である。
0627名無し検定1級さん2019/08/25(日) 12:05:12.17ID:aCHC32Wq
漢方多かった
問題もひねってたし
0628名無し検定1級さん2019/08/25(日) 12:27:39.94ID:14Yaj1sL
午前終わった。漢方多すぎた
全然自信ないや…
0629名無し検定1級さん2019/08/25(日) 12:45:40.36ID:fjVTgQ2E
去年の近畿と比べてどんな感じなんだろう
間違いなく大阪よりは難しい感じなんだろうな
去年までの大阪民は本当にボーナスステージだったのだろう
他県の人も大阪さえ併願しておけばかなり安心だったはず
0630名無し検定1級さん2019/08/25(日) 12:48:53.03ID:kiYcXHUx
関西広域受験。
体感的には、
第1章、、易。ケアレスミスを考慮しても、最低18点は確保。
第3章、、易〜普通。最終2択に迷う問題が散見されたが、
テキストや過去問を繰り返し学習していれば、8割(30点以上)は取れる。
0631名無し検定1級さん2019/08/25(日) 12:51:41.01ID:3Baoh0O8
トーハンて指定第二類売れるんだっけ?
0632名無し検定1級さん2019/08/25(日) 13:17:46.80ID:fjVTgQ2E
売れますよ
0633名無し検定1級さん2019/08/25(日) 14:01:15.66ID:GQZuvQIg
どんどん難しくなっている印象
0634名無し検定1級さん2019/08/25(日) 14:24:45.75ID:t1SmStfB
1章は一問も落としちゃ駄目だろう
あんな狭い範囲で引っ掛けのしようがないし
0635名無し検定1級さん2019/08/25(日) 15:25:27.98ID:CzY4kH1g
中島美嘉雪の華
生薬の替え歌
薬剤師試験対策用だけど
https://youtu.be/SlefAhNivMc
0636名無し検定1級さん2019/08/25(日) 16:07:09.14ID:FCVbXMJZ
関西広域
誰か回答はよ
0637名無し検定1級さん2019/08/25(日) 16:26:29.73ID:ucnUhS55
関西広域、午後もかなり難しかったみたい。

これやっぱ、全国的に難易度上昇だね。

だいたい、使い方によっては危険な市販薬を当たり前のように説明して売れて、
時給が一般的なバイトよりも200円以上高く、下手すると店舗管理者になれて
場合によっては救急車を呼ばないといけないような判断力を問われるような資格を
本当に乙4とかITパスポート程度の難易度で取れたら、おかしいだろ?

社会的責任のある厚労省管轄の国家資格の
安売りは終わりだ!
0638名無し検定1級さん2019/08/25(日) 16:30:52.31ID:c+qovU9n
関西広域受験。

第2章、、普通〜難。過去問から少し違った角度からの問い方だった。
第4章、、普通。一肢が長文なので、正誤の判断に時間がかかる。
第5章、、普通。知っていれば簡単。知らなければ???な感じ。
0639名無し検定1級さん2019/08/25(日) 16:43:02.81ID:65DeyKno
>>637
わかったわかった
難しい資格にしたいのね
ただ関西は普通だったようだよ
0640名無し検定1級さん2019/08/25(日) 16:46:51.70ID:c+qovU9n
>>630 >>638 です。

初受験でした。
関西広域の本試験は、3章が簡単でした。逆にいえば、自分もそうですが、最後に3章ばかり勉強していた方にとっては、2章4章が疎かになり、思いの他得点出来なかったのではないでしょうか。

でも、足切りなしの7割以上は、十分得点できる試験だと感じました。
0641名無し検定1級さん2019/08/25(日) 16:48:14.76ID:ucnUhS55
今のうちに登録販売者の受験生!

資格スクールを探しておくんだ!
0642名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:08:19.95ID:FCVbXMJZ
関西あしきりなしなの?
0643名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:10:14.28ID:aAJcjMH5
今日、関西受けた人で他地区受験される方居られますでしょうか?
自分は九州(福岡)検討中です。
0644名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:10:20.82ID:FCVbXMJZ
近畿の大阪以外の人は想定内かも知れんが、大阪人で昨年の合格率見てた人はアテが外れた感じなんだよ。
0645名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:58:14.62ID:9sT5Y9LB
>>643
自分は今日受けたけれど九州も検討してる
0646名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:29:06.32ID:qPUFKBfy
>>643
福岡の願書郵送してもらえるんですか?
調べたのですが収入印紙の購入の仕方しか見つからなくて
0647名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:46:01.04ID:mmVnQSw4
>>646

昨日ちらっとみただけだけど、福岡県のサイトで申込書がダウンロードできるみたいだからそれでいいんじゃないかな

自分の地元は願書の郵送すらしてなくて現地で手渡しのみだから
願書ダウンロードとか支払いが振り込みできるところがすごく羨ましい
0648名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:52:38.68ID:Ou6lmVhc
>>646
印紙ではなく証紙
願書はPDFで落とす
0649名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:58:01.14ID:qPUFKBfy
>>647
>>648
お二人ともありがとうございます!
大阪も証紙でしたね。間違える所でした。
0650名無し検定1級さん2019/08/25(日) 20:41:27.97ID:fjVTgQ2E
ネットパイロティングの掲示板とかも見てると、去年の近畿と比べると易しかったようだな。
これまでの例年通りの難易度だったということか。合格率は40%を回復しそうだな。
まあ、まだまだ落とす為の試験にはなっていないってことだろうね。まだどんどん資格者を作ろうとしてる段階。
0651名無し検定1級さん2019/08/25(日) 20:44:51.36ID:lc1aBYNn
去年の福岡は、途中から証紙でなくても申し込み可能になった。
商売上手の福岡だから、今年も締切間際になったら、証紙なしでの申し込みできるかも。
0652名無し検定1級さん2019/08/25(日) 21:31:13.58ID:mmVnQSw4
>>651
過去に証紙なしで申込できたことがあったのですか?
0653名無し検定1級さん2019/08/25(日) 21:32:32.23ID:mmVnQSw4
>>651
去年がそうって書いてあるのに何言ってたんだろう…すみません
0654名無し検定1級さん2019/08/25(日) 21:42:44.65ID:JNSSAKsa
去年12月からテキストちまちま読みながら4月から本腰入れて過去問やり初めて自己採点102点って妥当?漢方とか風邪に使うやつ以外しばり説明見て分からんし実際商品の説明する自信全くわかないわ
0655名無し検定1級さん2019/08/25(日) 22:24:48.66ID:+PDPoPha
そんなもんだよ。
ネットの高得点発言なんてあてにするなよ
0656名無し検定1級さん2019/08/25(日) 22:29:47.13ID:fjVTgQ2E
この試験に合格してDSに入っても、やることは店全体の品出しとレジ打ちが大半なのだろうなと思う。
白服着てる人も基本的に皆ずっと品出しやってて、レジ応援と言われたらすっ飛んで行ってる。
勤務時間中、息つく暇なくずっとその作業の繰り返し。
薬品コーナーに常在して医薬品関連の応対だけしてるのは1人(恐らく正トーハン)だけ。
これが近くのDSで見た実態。

仮トーハンが医薬品関連の(応接)仕事する場面って実際あるのだろうか?
医薬品コーナーが混んできて客の応接に不足が出た時に随時呼び出されるような場面があるのだろうか。
延々と品出ししてる途中でレジやら医薬品コーナーに随時応接呼び出しの連続。これがDSパートトーハンの仕事。
これに2年耐えたら正トーハンとして医薬品コーナー常駐になれるかもしれない(人員が足りてれば店舗移動等を飲まなければなれないかもしれない)。
また、その地位を求めて他社に転職する必要があるのかもしれない。
0657名無し検定1級さん2019/08/25(日) 22:32:36.08ID:3zk88R6F
>>654
ちょっと低いかも、かけた期間の割に・・
115点はとれるぐらいの期間だよ
復習頑張って、あまり周りに言わない方がいいよ
高得点発言は置いといて、みんなもっと短期間でそのぐらいの点数とってる
0658名無し検定1級さん2019/08/25(日) 22:34:51.97ID:RY9rojs+
今日の関西広域無事通ったみたい。
内容は理解してないけど、通るように頑張れた。

俺からは薬買いたくないわ。
0659名無し検定1級さん2019/08/25(日) 23:09:54.86ID:qPUFKBfy
>>651
証紙なしだったら振り込みとかですか?
福岡のHP見たら証紙送ってもらうのに時間がかかるみたいで願書締め切りギリギリになるかもしれないと書いてて間に合うか不安
0660名無し検定1級さん2019/08/25(日) 23:28:39.06ID:JNSSAKsa
>>657
そんなにかー まあ記憶力悪いなりに頑張ったと思っとくわ
0661名無し検定1級さん2019/08/25(日) 23:51:17.02ID:JNSSAKsa
関西広域連合の問89のaが正になるのどうしてもわからん 
薬局開設者又は医薬品の販売業の許可を受けた者でなければ、業として、医薬品を販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で貯蔵し、若しくは陳列してはならない
薬局開設者は別に何の資格がなくても出来るよな?無資格でも医薬品も売れるって事になっておかしくならないか?
0662名無し検定1級さん2019/08/26(月) 00:00:43.95ID:S65//FlH
法24条の文そのままってのは分かるが、じゃあなんで無資格の薬局開設者が医薬品売れて無資格一般店員は医薬品売れない事になってるの?ってなって頭こんがらがる
0663名無し検定1級さん2019/08/26(月) 00:06:34.38ID:17tR3D4H
こういうのがまさに国語力の問題。

ここで販売と言ってるのは、「業として」の医薬品販売のこと。

これは医薬品販売業(店舗)の事を指している。この薬局や店舗開設自体に資格は要らない。
が、実際の販売時には薬剤師や登録販売者の資格を持つ人物が必要になる。
0664名無し検定1級さん2019/08/26(月) 00:14:38.43ID:TpVRpjl2
わかる人いたら教えてほしいんだけど今年の奈良の問26のaってどこが間違ってる?
あと問31のcってなんのこと指してるんだっけ

解いてみたらとりあえず110点だったけど2章がガバガバすぎるわ
0665名無し検定1級さん2019/08/26(月) 00:29:32.93ID:17tR3D4H
この試験に合格しても、最終的に管理者や薬品コーナー常駐者になるのはかなり狭き門なのだろうな。
2年の実務を経れば正規トーハン(管理者になれる資格)ということだが、正規トーハンがすべて管理者やコーナー常駐者になれるわけではない。
空いてるポストが無ければその地位を得ることは出来ないので、その場合は仮トーハンと何も変わらない仕事のままや給料となる可能性も高い?
(正トーハンになったというだけで絶対に資格手当てをアップしなければならないものではないはず?そこがよく分からんが。)
管理者や薬品コーナー常駐者になりたければ、空いてるポストが他店にあるならそこに移動したり、他社の空きポストに転職することを決意しないといけないだろう。
0666名無し検定1級さん2019/08/26(月) 00:43:53.28ID:koBhkDos
>>664
Q26
x 副鼻腔
o 鼻腔

Q31
x 外側
o 内側
0667名無し検定1級さん2019/08/26(月) 00:58:37.92ID:S65//FlH
>>663
国語力なくてすまん
業として、と付いた時点で誰が売ろうと医薬品販売基準をクリアした店舗の販売で誰が実務としての販売その他をやろうと無関係ってことか?
0668名無し検定1級さん2019/08/26(月) 02:13:02.07ID:RPFfSUKv
>>661 >>667
私も最初、このaの肢を読んだとき、違和感を感じました。だけど、難しく考えずに、素直に読んでみたら?

薬局を除いて、、、
医薬品の販売業の許可がない者が、薬を販売できるわけないでしょ?
「者」というのは、「人」ではなくて、「業者」と解釈して下さい。
0669名無し検定1級さん2019/08/26(月) 03:20:50.95ID:FEJldf9C
>>659
明日すぐに領収証紙を申し込めばギリギリにはならないでしょう。
でも、去年は締め切り1週間前ぐらいに収入印紙でもOKになったんだよね
今年はわからないから、とりあえず領収証紙購入を申し込んで、途中で収入印紙OKになったら収入印紙に切り替える、領収証紙の方は福岡県庁に問い合わせれば換金できるようなので換金する、というのはどうでしょう?
もちろん、領収証紙が早めに届くなら、それに越したことはありませんが・・
締切日の9/13かその前日とかは午前中に郵便局に行けるように休みを確保しといた方がいいね
あと、博多はイベントが多い割にホテル不足です。土曜日に泊まるなら早めにホテルを予約した方がいいです。
0670名無し検定1級さん2019/08/26(月) 03:33:07.53ID:JBPl+Ckw
>>661
医薬品の販売には販売業の許可がいるだろう
薬局は販売行為が付随されるものとして扱われるから販売業の許可は要らない
薬局開設者は薬剤師でなくてもいいってのと混同してないか?
0671名無し検定1級さん2019/08/26(月) 03:40:42.33ID:JBPl+Ckw
要は薬局開設の許可を得たら販売業の許可は要らないってことだ
こんなのよく問われるとこなんだから間違えるなよ
0672名無し検定1級さん2019/08/26(月) 06:44:35.97ID:h07qAc1y
ぶっちゃけレジ専歓迎だわ
楽だし、それで二年やってりゃ正資格もらえて給料もそこそこならおk
まぁ売上売上言われるだろうが
0673名無し検定1級さん2019/08/26(月) 07:43:03.59ID:2ssrN4kN
安全で清潔で快適な職場で専門職、これだけで登録販売者は価値ある
0674名無し検定1級さん2019/08/26(月) 08:16:39.98ID:S65//FlH
>>668
>>670
この場合薬局開設者は個人でなく法人を指すってことかな それなら理解した
0675名無し検定1級さん2019/08/26(月) 09:37:29.45ID:17tR3D4H
>>673
スーパーやコンビニの店員と変わらない仕事内容と職場環境だが、特別な商品の販売資格を持ってるということで
自尊心が満たされ他者からの敬意も受けられる仕事と言うことが出来るってことだな。
0676名無し検定1級さん2019/08/26(月) 09:46:34.13ID:gstAmZfJ
>>675
コンビニなんか仕事量も種類もクソ多いのに薄給だぞ
比べもんにならんわ
0677名無し検定1級さん2019/08/26(月) 10:30:15.06ID:FEJldf9C
>>672
最悪なのは、正トーハンなのにレジの人員が足らなくてレジの方のウエイトもかなりある上にトーハンもしっかりやれと言われること
レジって応援気分でやるには楽だけど、少ない人数でどっぷりやらされると面倒なパートさんの相手もしないといけない
0678名無し検定1級さん2019/08/26(月) 10:56:06.42ID:17tR3D4H
男なら正トーハンの資格得たら薬品コーナーを任される管理者を募集してる所へ行くべきだろうな
DSでずっと居てもいい目はまず見れないと思う
0679名無し検定1級さん2019/08/26(月) 12:50:45.24ID:FEJldf9C
ギリギリだった方たちが、「不適切な問題」探しに必死だね・・
そのエネルギーを勉強に向けろよと言いたい
0680名無し検定1級さん2019/08/26(月) 13:34:37.38ID:QcFv4Tw3
たしかに。

九州を旅行がてら申し込めばいいのにね。
0681名無し検定1級さん2019/08/26(月) 14:17:15.88ID:17tR3D4H
正トーハンになり、薬品コーナーの常駐担当になって接客応対を任される。
この試験に合格してパートになった人が辿り着ける最終地点はそこだが、そのポジションは店で時間帯に付き1人しか要らないから狭き門。
今後コンビニが医薬品をどんどん扱うようになれば管理者の需要は増えると言われてはいるが・・。
0682名無し検定1級さん2019/08/26(月) 15:14:51.73ID:JK/2B5u+
今はヤマダ電機とかもトーハン必要だで
0683名無し検定1級さん2019/08/26(月) 15:38:06.34ID:17tR3D4H
DSだと正トーハンになった後にフルタイムパートにさせられたり広域な店舗移動も飲んでほぼ社員なみの忠誠を要求された後に、
ようやく薬品コーナーの常駐担当を任されるのだろうな。勤務店舗限定のショートパートだと永遠に店全体の品出しとレジだけ。
その点は男性が有利かもしれない。女性は長時間労働や広域な店舗移動は飲めない人も多いだろうから。
0684名無し検定1級さん2019/08/26(月) 15:38:41.93ID:iUbHj3mg
>>656
仮登坂ですが、
だいたい、合ってます。
薬の対応は仮とは言えけっこうありますよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています