登録販売者 part67
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 21:52:07.60ID:WFyHVfYAhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082514.html
一般社団法人 日本医薬品登録販売者協会
http://www.nittokyo.jp/
公益社団法人 全日本医薬品登録販売者協会
http://www.zenyaku.or.jp/
薬事日報
登録販売者試験・日程一覧
https://www.yakuji.co.jp/entrycategory/46
前スレ
登録販売者 part66
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558094692/
0542名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 09:23:32.85ID:8S4+O9zhそれって3〜4年ぐらい前の話だよね?
「7日でうかる」の本が流行っていたころの
今の活殺試験は、そんなにあまくねーんだよ!消えろバーカ!
0543名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 10:22:30.51ID:z7goxjmUそれを見ながら問題を解いたとして、合格点に達しない試験が今まであったのか?
そんな試験が出てきたら難化したと言って良いだろうけどね。
要するに、今のところは薄い要点集を一冊丸暗記すれば必ず合格する試験だということ。
よほど国語力の足りない人以外は。(この試験の一番のカギは国語力だろうとは思ってる)
0544名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 11:17:34.58ID:MsmT34r60545名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 11:18:55.37ID:VBGnR4tN0546名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 11:34:22.14ID:8S4+O9zh現実逃避というか。
年々、難化しているのは合格率の推移からみて明らかなのに
0547名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 12:04:20.31ID:Ck6R6q8Tあと自分が思ってた以上に4章苦手だって事が分かった
0548名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 12:22:31.27ID:MsmT34r6だからなんなのさ
どういう反応が欲しいの
0549名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 12:24:00.35ID:MsmT34r6難しすぎて受からなかったよー
登録販売者になれないよー
0551名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 12:32:45.08ID:iLRRiq3iけどそんなに国語力いるか?
法令部分くらいだろ、多少ややこしい文章があるのは。
0552名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 12:36:43.25ID:NpqzhelC湿布薬や花粉症治療薬など、効能が同じ市販薬で代用できるような薬を公的医療保険の対象から外した場合、年間二千百二十六億円の医療費削減になることが、
健康保険組合連合会(健保連)の試算で分かった。健保連は、高齢者医療の負担増などで、近く保険財政が危機的な状況になるとしており、「医療保険制度の存続と国民負担の軽減に有効な対策になる」と話している。 (井上靖史)
市販品で代用できる薬の一部を医療保険の対象から外す方針は、経済財政諮問会議や財政制度等審議会も提言しているが、日本医師会などは「患者の受診抑制につながりかねない」として反対している。
健保連は試算を近く発表し、診療報酬や薬価を審議している厚生労働相の諮問機関・中央社会保険医療協議会(中医協)に導入に向けて検討するよう要望する。
ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201908/CK2019082102000149.html
ますます登録販売者の需要が増えますねぇ
0553名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 13:03:02.83ID:etuoqYNM0555名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 15:21:22.61ID:8S4+O9zh合格率が33%として、84点が合格点、93点なら上位20%ってところじゃない?
勉強期間が4カ月でフルタイムで働いているなら
1日の平均勉強時間が1時間30分ぐらいだろうから、およそ120日で
150時間ぐらいが総勉強時間だろうな。
まあ、平均的な感じか、やや頭いいって感じじゃない?
本当に試験勉強が得意な高学歴層は、80〜100時間で100点超えるだろうし
0556名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 16:22:35.94ID:I4mCSfiu偽薬剤師
偽社労士
偽宅建士
0557名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 16:30:36.05ID:VBGnR4tN確かに例年より難しいね。
5章の ダメゼッタイが出るのが早いと思ったら
エゲつない問題が連発してる
明らかに合格率 落とそうしているように思えるわ
因みに 前半7問× 後半23問× で90点
0558名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 16:34:54.91ID:8S4+O9zh偽薬剤師
偽社労士
偽宅建士
偽登録販売者
偽7日で合格した人
偽厚労省の役人
偽薬学部、看護学部の学生
偽試験委員
偽受験会場の大学関係者
偽受験会場近くの通行人
偽受験会場近くのコンビニの職員
0559名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 16:45:33.48ID:8S4+O9zhだろ?
去年のよりは確実に難しいから
去年が41%なので、33〜37,8%ぐらいにはなると思うわ。
午後が今までと全然違う。
0560名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 16:49:33.90ID:8S4+O9zh受験生の心情は
「7日で合格するよな話もあるし、せいぜい1ヶ月もあれば楽勝なお気楽ごく楽な試験
なんだろ?危険物乙4みたいに一夜漬けでも合格できるんちゃう?w」
と思っているのに
実際に受ける試験が容量・難易度的にFP2級ぐらいにまでなっているという現実。
一夜漬けなんて到底無理なのに、ネットの情報に流されて本当に短期間しか勉強しなかった
人は確実に落ちるだろうな。
0561名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 17:58:56.64ID:L+WL31PI落ちた時は言い訳になるし、
受かった時は自慢できるし、
色々と便利ではあるよな
0562名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 19:03:56.31ID:rT0sPCgq化粧品だから品目ごとの届出だろと解答したらまんまと引っかかったわ
0563名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 19:06:45.69ID:rT0sPCgq阿鼻叫喚の35章は明日やってみる
0564名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 19:07:54.71ID:T7wnXwsx0566名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 21:23:42.87ID:OxMZ1c49たくさんの人が難化に苦しんで血の涙を流すんだろうなー
今から楽しみー みんな、どんな声で鳴くんだろーなー
0567名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 00:12:44.48ID:r5skXM14うぎゃーあうぎゃーあ
0568名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 00:58:50.53ID:WqeZhSjd今年奈良で受かった人の先輩って去年大阪で受かった人も多いから、難易度違いすぎてちょっと気を使うね・・
0569名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 05:15:03.04ID:qt8MU3H90570名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 06:39:40.88ID:r5skXM140571名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 10:00:37.78ID:p+qbVscwゴミ袋とハンカチは持って行ったほうがいいぞ。
っていうか、昼飯とかたべないほうがいい。
0572名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 10:08:08.97ID:B980i1iRこの試験、世間一般(ネットや資格学校)によれば、合格率も40%前後なので、簡単な試験だと、たかをくくってました。
しかし実際、勉強してみれば、難しいと感じてます。
この合格率は、分母はそれなりに勉強してる数字なのでしょうか?宅建みたいに、記念受験生が少ないのでしょうか?
0574名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 10:44:59.24ID:p+qbVscw記念受験はかなり少ないと思う。
受験料がかなり高い。都道府県によっては2万円近いので
記念受験するには高すぎる。
0575名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 11:05:27.05ID:YxSyHjxR直近の奈良 問54
c. 厚生労働大臣が指定する成分を含有する化粧品を業として製造販売する場合には、品目ごとの承認を得る必要がある。
なんで、正解〇やねん。届け出と違うんか
0576名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 11:27:07.73ID:DYOhsBx0また、品目ごとの届出が必要。
品目ごとの承認が必要な化粧品もある。
0577名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 11:28:42.99ID:pgHzdeEY届出ではなく品目ごとに製造販売の承認が必要
脊髄反射で解答すると引っかかる問題だな
0578名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 11:29:47.17ID:DYOhsBx0品目ごとの承認が必要
0579名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 12:10:08.18ID:DYOhsBx0問題54は、Cが分からなくても容易に正答を導くことが出来るな。
なので、それほど難しい設問にはなっていない。
Cが正確に分かってないと正答に辿り着けないなら多少難問だっただろうけど。
0580名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 12:15:08.43ID:B980i1iR572です。ありがとうございました。
個人的に、登録販売者試験は、試験の難易度的には、宅建より以下の、日商簿記2級か、FP2級程度の認識です。
つまり、知識ゼロの人が1週間なんて勿論のこと、1ヶ月で合格なんて、よほど時間が有り余ってない限り、無理だと思います。
それなのに、世間はやたら簡単な試験という風潮がありますが、この差は何なのでしょうか、、、?
0581名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 12:38:12.44ID:b3MffCVO難易度が上昇中だから、でしょ。
登録販売者は比較的新しい資格。社会での需要を満たすために、今までは簡単にして合格者を急増させる必要があった。
けどボーナス期間はそろそろ終わり。
本来要求されるべき難易度に戻しつつあるんでしょう。
0582名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 12:42:39.76ID:RGy7vvdG0583名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 12:49:30.50ID:p+qbVscw5〜6年前までは、実際に簡単な年が続いていました。
体感難易度はITパスポートや第2種衛生管理者と同じぐらいで、
7日間は極端でも、1ヶ月程度、1日1時間も勉強すれば大半の人は合格しました。
合格率が45〜60%もあった時代です。
でも、今はそれは無理です。
問題を見てもらえばわかるとおり、引っかけや過去問にはない出題の連続で
100時間は見ないと安全には合格できません。
医療分野にいる人でも、そんなに短時間で合格できなくなりました。
もともと難易度の割に権限が大きかったので、変な人や判断力のない人がなって
もらうと、非常に危険な職業ではあります。
完全にFP2級や簿記2級と同程度の難易度にするのは妥当だと思われます。
0584名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 12:50:42.16ID:p+qbVscwそうでしょうね。
年々難しくなっているので、試験会場のトイレで何回も嘔吐を繰り返すでしょうね。
0585名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 13:32:52.40ID:p+qbVscw0586名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 14:04:28.67ID:WqeZhSjd合格率は読めないね
関西広域連合との兼ね合いで、どのレベルの人が受けてるかによるから
合格率=難易度ではないみたいだね
0588名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 14:19:21.77ID:MWYlHA+J0589名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 14:28:12.54ID:p+qbVscw3人に2人は落ちて嘔吐や失禁、発熱を繰り返す試験なんだぞ?
0590名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 14:53:13.25ID:Tub6Ipuv登録販売者試験時の頭痛、吐き気、失禁
成分
アセトアミノフェン
クロルフェニラミンマレイン酸塩
スコポラミン臭化水素酸
0591名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 16:41:24.71ID:IEAkoRQg580です。ありがとうございました。
そうですよね。
この試験、たとえば「正しい肢を選べ」「誤りの肢を選べ」なら、難易度は低いと思います。
しかし、「正誤の組み合わせを選べ」が多いので、全ての選択肢を吟味する必要があります。
これが、宅建とは違う「問題形式」のような感じ、つまり、この「問題形式」が、難易度を上げているように感じます。いわゆる「個数問題」が、ないだけ、マシといったとこでしょうが。
0592名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 16:54:27.65ID:68GG59Siそうなんです。
あくまでも厚労省が管轄している医療系国家資格の端くれなので、
近年の「基本的な知識を正確に、まぐれ当たりさせない」を徹底しています。
だから、勉強せずに偶然、運よく合格することはありません。
正確な知識を知らなければ7割取れないようになっています。
0593名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 18:32:55.16ID:DYOhsBx0ここがどういう試験問題になるのか非常に興味がある
あと、28日の東北・北海道
ここが難化するようなら本当に今後は厳しくなっていくだろう
0594名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 18:48:33.01ID:L/gISVSDたまに見るけど出ても1問くらいだな
0595名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 18:54:48.60ID:L/gISVSD0596名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 19:00:37.75ID:68GG59Siまあ、明日は難易度上がるのは目に見えているから
試験会場は昼休みはお通夜状態なんだろうな
0597名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 19:44:56.13ID:DL5zwhBXけど間違ったのがほぼ5章ってのが気になる。
これ、下手したら足切りも本気になって警戒しなきゃいけないかもな。
0598名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 19:46:16.14ID:WqeZhSjd0599名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 20:08:26.87ID:L/gISVSD5章が難関とのことだが頻出問題ばかりだしこれを難しいと言うのはちょっと・・・
0600名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 21:14:48.25ID:CDi8CKeY「都道府県知事等は、店舗販売業における一般用医薬品の販売等を行うための業務体制が基準に適合しなくなった場合、店舗管理者に対して、その業務体制の整備を命ずることができる」
なんでこれ×なの?
0602名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 21:29:41.02ID:DYOhsBx0この試験に合格したければ、薄い要点集の確実な丸暗記が絶対に必要。
それだけで充分合格圏に入れる。(これ+過去問でほぼ万全)
分厚いテキストや手引きを全部やる必要など全く無い。これはほぼ時間の無駄。
時間が有り余ってればやってもいいが。
0603名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 22:03:11.12ID:mLJaYCvUそれは家にいて解くからだろ。
試験会場の独特な緊張感はないし
それに3章以外で77点しか取れないなら3章14点でも
総合は91点しかねーじゃん。
そんなギリギリの低得点バカのくせにドヤるのはちょっと・・・・
せめて100点超えてから言えやザコが
0604名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 22:06:51.02ID:mLJaYCvU完全に後者だろうな。
この試験とか、暗記のウェイトが大きいから
時間の有り余っている主婦とかが圧倒的に有利。
0605名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 22:09:44.42ID:b7GmyNSm接客業の試験なのに日曜に行うとは休み取り辛い人は大変だな
0606名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 23:00:00.74ID:WqeZhSjdパート主婦はそんなに時間ないよ・・
実家暮らし独身が最強だと思う
まあ実際現場で大切なのは、記憶力もだけど口のうまさとメンタルの強さかもしれないね
0608名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 23:14:49.81ID:b7GmyNSm49点/60
やばい4章で7問も間違えてた
0609名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 23:25:22.06ID:07nC6k3l問52と54はやらしいと思うが
0610名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 23:32:32.49ID:b7GmyNSm43 46 48 50 52 53 60間違えてた
0611名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 23:48:08.56ID:b7GmyNSm実試験だと思うとゾッとする、、
死に物狂いで勉強するわ!!
0612名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 00:33:45.41ID:AjUHgF00この試験は午前で1章2章4章ってやると思うんだけど連続でやるのかお?
それとも1章終わった時点で回答用紙提出なのかお?
0613名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 00:53:45.57ID:ruO4+cw2全部やるよ
124章60問掲載されてる問題用紙が配られる
やる順番も自由、終わったら提出して昼休み
午後に残り60問
時間もて余して早く終わったら途中退室OK
ただし試験開始最初の30分は退室不可
まぁうちのブロックだけど大体どこもそんな感じやろ
0614名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 01:57:23.50ID:t1SmStfBこれを難しいと言ってるのは勉強量が足りてないだけで3〜4ヵ月前からしっかり勉強してれば問題なく合格出来るレベル
0615名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 02:05:40.62ID:3zk88R6Fそうなんだ
関西人・・
みんな、今年中に絶対受かった方がいいね
福岡は2会場用意して待ってるらしいぞ
簡単かどうかはわからんが、時間はある!
0616名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 02:56:16.45ID:fjVTgQ2E例年の奈良や大阪と比べてもさほど難易度に変化は無い感じ?
去年の近畿はどういう感想?
0617名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 08:01:50.10ID:C1M8TtS6今日の関西連合は 午前中1,3章 午後2,4,5章でOK?
0618名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 08:11:35.18ID:C1M8TtS6先に、613が答えてくれとったわ。
午前中は、1,2,4章だと。
0619名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 08:38:27.80ID:eY9murQp0621名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 09:49:07.58ID:Ou6lmVhcまたしても頭おかしいのが出てきたw
0622名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 09:54:14.91ID:Ou6lmVhc間違ってる
午前: 1,3
午後: 2,4,5
何で受験案内読まないかな〜
0623名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 10:48:51.36ID:3zk88R6Fどっちを受けても変わらないような気もするが、とりあえず併願するんだろうか
勉強よりもお金がものをいう資格になりつつあるな・・
そのうち突然試験日統一されるのかな
0624名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 10:58:50.81ID:mTzSbKRw今の段階で登録販売者の難易度が薬剤師を上回ったというのは言い過ぎ
しかし、セルフメディケーションの思想が国策となった今、
そう遠くない将来にはそうなる可能性は低くないと言えるし、
そうなる事こそが時代のニーズに応える事であると言える
0625名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 11:17:19.84ID:/1LSZEwY>>624
6年間1500万円の資格と3ヶ月15000円の資格の難易度が逆転する事はあり得ない
……が、薬剤師資格の価値が6年間1500万に見合わなくなる可能性はかなり高い
登録販売者の取得費用はカルチャーセンターレベルなので、教養の1つとして取っといても損はない
0626名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 11:48:06.18ID:09jP0nvj関西を拠点とする大規模な組織。主なしのぎは薬(ヤク)の売買。
近年では四国の徳島県にまで勢力を拡大しているが、警察もうかつには手を出すことができない。
一見して堅気との見分けがつきにくいが、巧妙な手段を用いて薬をすすめてくる。
被害者の多くは「被害にあっているという自覚」がない状態である。
0627名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 12:05:12.17ID:aCHC32Wq問題もひねってたし
0628名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 12:27:39.94ID:14Yaj1sL全然自信ないや…
0629名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 12:45:40.36ID:fjVTgQ2E間違いなく大阪よりは難しい感じなんだろうな
去年までの大阪民は本当にボーナスステージだったのだろう
他県の人も大阪さえ併願しておけばかなり安心だったはず
0630名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 12:48:53.03ID:kiYcXHUx体感的には、
第1章、、易。ケアレスミスを考慮しても、最低18点は確保。
第3章、、易〜普通。最終2択に迷う問題が散見されたが、
テキストや過去問を繰り返し学習していれば、8割(30点以上)は取れる。
0631名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 12:51:41.01ID:3Baoh0O80632名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 13:17:46.80ID:fjVTgQ2E0633名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 14:01:15.66ID:GQZuvQIg0634名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 14:24:45.75ID:t1SmStfBあんな狭い範囲で引っ掛けのしようがないし
0635名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 15:25:27.98ID:CzY4kH1g生薬の替え歌
薬剤師試験対策用だけど
https://youtu.be/SlefAhNivMc
0636名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 16:07:09.14ID:FCVbXMJZ誰か回答はよ
0637名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 16:26:29.73ID:ucnUhS55これやっぱ、全国的に難易度上昇だね。
だいたい、使い方によっては危険な市販薬を当たり前のように説明して売れて、
時給が一般的なバイトよりも200円以上高く、下手すると店舗管理者になれて
場合によっては救急車を呼ばないといけないような判断力を問われるような資格を
本当に乙4とかITパスポート程度の難易度で取れたら、おかしいだろ?
社会的責任のある厚労省管轄の国家資格の
安売りは終わりだ!
0638名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 16:30:52.31ID:c+qovU9n第2章、、普通〜難。過去問から少し違った角度からの問い方だった。
第4章、、普通。一肢が長文なので、正誤の判断に時間がかかる。
第5章、、普通。知っていれば簡単。知らなければ???な感じ。
0640名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 16:46:51.70ID:c+qovU9n初受験でした。
関西広域の本試験は、3章が簡単でした。逆にいえば、自分もそうですが、最後に3章ばかり勉強していた方にとっては、2章4章が疎かになり、思いの他得点出来なかったのではないでしょうか。
でも、足切りなしの7割以上は、十分得点できる試験だと感じました。
0641名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 16:48:14.76ID:ucnUhS55資格スクールを探しておくんだ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています