登録販売者 part67
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 21:52:07.60ID:WFyHVfYAhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082514.html
一般社団法人 日本医薬品登録販売者協会
http://www.nittokyo.jp/
公益社団法人 全日本医薬品登録販売者協会
http://www.zenyaku.or.jp/
薬事日報
登録販売者試験・日程一覧
https://www.yakuji.co.jp/entrycategory/46
前スレ
登録販売者 part66
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558094692/
0002名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:01:46.23ID:lr4vLGYz0003名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:24:39.55ID:BhRB7v9h管理業務主任者みたいなもんだ
0004名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:25:55.85ID:BhRB7v9h>>894
君は登録販売者の名称決定の委員会の場に居たの?
身バレしない程度に語ってみてよ
そもそも名称がきちんとした議論を経て決まったって話も聞かないんだけど
どう考えても薬剤技官が勝手に決めてるよなー……
0005名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:26:08.96ID:GTUs880Mじゃあなんでこのスレ来るの?w
DS勤めで登販受からない池沼か?w
0006名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:27:47.52ID:BhRB7v9h何も明らかになってなくていつの間にかドーン
作為がプンプンするわー
0007名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:28:23.73ID:BhRB7v9h>>917
オレの知り合いの知り合いが登録販売者の名称決定の委員会の委員だったらしいんだけど、
その人からの話ではどうやら薬系の技官がキチンと議論もせずに勝手に決めたらしい
どうやら薬剤師会からの差し金らしい
0008名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:55:58.30ID:IANkz/GC0009名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 03:38:18.52ID:AuK4P8jY0011名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 16:53:16.39ID:+5pmTnRg一類医薬品や要指導医薬品も登録販売者が扱えるようになる事は確実。
将来的には調剤も登録販売者が行えるようになる。
この登録販売者の職域の拡大により時給は大幅にアップされる一方、
存在価値が無くなった薬剤師は大量にリストラされ、残った一部の
薬剤師の時給も大幅に下げられる。
これによりドラッグストアにおける登録販売者と薬剤師の上下関係は
逆転し、接客スキルが低くOTCの知識のない薬剤師は登録販売者の指導のもと
でしか薬の販売業務に携われないようになり、主な業務はレジ打ちと品出しになる。
0012名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 17:03:31.08ID:+5pmTnRg・卸と工場の管理 ←卸だけ無理な規制、現場は居なくてもまわる
・調剤 ←医師が代替
・一般薬販売 ←要指導一類を無理やり規制、緩和しても無問題
・麻薬取締官 ←警察官で代替
薬剤師には本質的に必要とされる分野がまったくない、たとえば歯医者が居ないと歯科医療は1ミリも進められない獣医が居ないと予防接種1つ打てない
薬剤師の業務はどれもこれも国が無理やり規制して作り出しただけのもので、明日居なくなっても支障のない誰でもすぐ真似できるものばかり
0013名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 17:06:34.21ID:Eq1QY8kt大体、事実誤認が多すぎて、話にもならないバカ論説
0015名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 18:19:40.68ID:s2A0QGzy一般医薬品はほぼ登録販売者で完結出来る時代になりました。調剤もそれほど専門的かつ困難な仕事をしてるとは思えません。
薬剤師が登録販売者と変わらない給料で使えるなら登録販売者などもちろん不要な資格になりますが。
将来は調剤士とかいう資格が出来て、薬剤師よりもずっと安く使えるようになるのかもしれませんね。
そうなると6年制薬学部を出て国家試験を通った薬剤師は一体何をすればいいのかってことになってきますが・・。
0016名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 18:28:51.00ID:qKjlJ8Mg院内処方箋の場合、二重、三重に、薬剤師が入れ替り、確認するのが当たり前になってるよ。
時間外の急患は、患者の人数が少ないので、医者や看護師で対応できるんだな。薬剤師が要らないわけではない
0017名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 18:34:44.40ID:Q/bgBqJMしかし流通管理は維持するのに金ばっかかかる贅沢インフラ
だから資格維持のために臨床的意味がある体で保険財源からも給付してるが、居なくてもほぼ医療過誤とは関係無い無駄遣い……
0018名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 18:37:17.83ID:qKjlJ8Mg総合病院の薬は、内服、外用、注射薬と、少なくても1500種類は下らない。平均は2000種類にもなる。
患者の体内に入れるものだから、専門教育を受けた専門家による最終チェックが欠かせない。
だから、薬剤師がいらなくなることはないし、AIに変わることもない。
だからといって、薬剤師が万能ということはない。前にも書いたが、街のドラッグストアーに駆け込む患者に、適切な薬を選べるとは限らないので、登録販売者も努力次第でけつこう役に立つよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています