トップページlic
1002コメント300KB

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part54【社労士】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/07/20(土) 12:04:40.55ID:t8StexZd
・開業の方も勤務の方もどうぞ。
・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。

前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part53【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557329655/
0458名無し検定1級さん2019/08/11(日) 09:08:58.59ID:KocbG2Bp
>>457
他の人間は大丈夫で、因果関係もわからないんだろ?

オマエみたいに、仕事より自分大好きなヤツほんと使えねーよ
0459名無し検定1級さん2019/08/11(日) 11:53:37.51ID:OUvvhN7c
>>458
試験日そろそろか
勉強しなくていいの?
0460名無し検定1級さん2019/08/11(日) 13:24:14.47ID:0WDAZtZu
通信教育の模試やったら33/18でした........
1年半、毎日朝6時半に出勤して2時間ぐらい勉強して
休日も子供を両親や嫁に任せてちょこちょこ勉強して
トータル600時間ぐらいはやったのにこんなのないよ!!!

先生方は直前の模試の点数と実際の合格点の差はいかがでしたか?
0461名無し検定1級さん2019/08/11(日) 13:30:13.90ID:aorbiqht
直前の模試
タック61.38
大原66.34
とかだった
順位超上位

でも模試41.23だった人が
普通に受かってた
0462名無し検定1級さん2019/08/11(日) 13:36:40.98ID:WdSbIqqq
TACの模試は最初も翌年もD判定だった
当然不合格
数年後再度勉強して、B判定まであと2点足りないC判定
運良くその年合格できた
0463名無し検定1級さん2019/08/11(日) 13:50:53.21ID:fNzfiSju
TACだったと思うけど、直前の模試2回受けて択一はどっちも40点だったな
ずっと同じペースで本番迎えたけど、本試験は択一54点だったし、そんなに悲観的になる必要ないんじゃね?
ちなみに2年目の合格だったけど、1年目は直前模試28点で本試験40点だった記憶
0464名無し検定1級さん2019/08/11(日) 14:46:39.60ID:uwiu7GX5
>>460
厚生年金保険法が半分ぐらいの点だった。
そこから模試の問題を集めて、枝ごとに「なぜ『誤』なのか」をチェック。
分からなかったら教科書に戻って確認した。
あとは、失業中だったから時間があった。
できれば、試験前は有給をとって時間確保して集中チェックすればいいかな。
0465名無し検定1級さん2019/08/11(日) 15:04:36.31ID:qD6Uh/yK
>>457
「独立して成功した今となっては、それも良い思い出です」
が抜けてますよ
0466名無し検定1級さん2019/08/11(日) 17:05:05.71ID:EUS6FsZw
>>436
よお、池沼の糞B型
0467名無し検定1級さん2019/08/11(日) 21:24:34.55ID:NLOQVKa6
皆さまは何回くらいで受かりましたか?
私は2年です、3年くらいの人が周りには多かったですが
一回の人もいました。

ホームページとか見ると部下をずらっと並べている写真の人が
7回目で合格、とか見ると、苦労されている人も多いんですね
0468名無し検定1級さん2019/08/11(日) 21:34:51.59ID:I6dh1IIl
みんなやはり独立を考えてる感じ?
社労士歴どれくらいで独立しても大丈夫な経験なのだろうか
0469名無し検定1級さん2019/08/11(日) 21:47:01.20ID:p7ooEdmr
>>468
1年もやれば一通り勉強出来るから大丈夫だと思うけど、
給与や手続きだけじゃこの先食ってくのは難しいからなぁ

営業センスがそれなりにあって、法改正や新しい知識習得に貪欲な性格ならやっていけるだろうけど、
そうじゃ無いなら開業せずにずっと雇われやってた方が良いと思う

その二つが欠けてても食えるのは、20年以上前に開業した古参か2世くらい
0470名無し検定1級さん2019/08/11(日) 21:54:59.80ID:Z3oezrNO
>>465
忘れてた!

やかましいわ(`・∀・´)
0471名無し検定1級さん2019/08/11(日) 22:03:15.25ID:I6dh1IIl
>>469
回答ありがとう。基礎は1年で済む感じなのか。
とはいえ開業もリスクある割には稼げるイメージがないからなあ。自由に仕事出来るのは羨ましいけど
0472名無し検定1級さん2019/08/11(日) 22:17:11.72ID:VjEYarqz
会計事務所勤務の所属税理士です。社労士もとって独立を考えてます。

社労士の仕事ってけっこうブラックなところってありますか?
税理士だと脱税相談、粉飾相談等々ヤバイ相談が結構あります。ヤバイことに加担することもあります。

社労士の仕事も労基法違反だけどこうしましょうとか社長にアドバイスすることって多いのかな?

先生方教えてください。提携先の先生はそのような話してくれなくて
0473名無し検定1級さん2019/08/11(日) 22:17:30.46ID:7aQE/mP4
ウチの総務や人事で社労士持ってたら
手当3万つくし基本給テーブルも一般事務方より2割以上上がるしウチみたいな田舎の法人でも
残業抜きの主任級で年収500はいくし、開業するより企業の総務人事方で雇われてる方が安定もしてるし収入も期待できるのでは....
0474名無し検定1級さん2019/08/11(日) 22:24:11.61ID:5v7lvQWG
>>472
労基法違反だけど、こうしましょうは流石に言わないw
0475名無し検定1級さん2019/08/11(日) 22:32:15.34ID:I2tcTYUS
その話で言えば、わかりやすいのが助成金、今年から罰則が超強化された。
不正なんかしなければいいが、やめた従業員が労働基準監督署に駆け込んで
リーク(あそこは不正してるとか)タレコミ、それに対する社労士としてのリスク
や、相談がめちゃくちゃ増える
よく気楽に「相談料」をいろいろな契約に含めている人がいるけど、
安くうけたりり無料でやると痛い目にあうぞ
だって相談、なんてどこまで(時間や内容)かなんて明確な線引き
できないからな。
例えば辞めた奴が色々言ってきて、それに対して社長にアドバイス
毎回毎回してたら上がったりだろう?
0476名無し検定1級さん2019/08/11(日) 22:56:03.50ID:15TR0eJZ
>>472
社員を自己都合で辞めさせたり、社会保険料を下げさせたり、助成金申請だったり、
黒に近いグレーみたいな事は多いが、さすがに真っ黒な事する間抜けは逮捕されてると思う
0477名無し検定1級さん2019/08/11(日) 22:58:58.29ID:15TR0eJZ
>>475
正社員採用で釣って実際は6ヶ月契約社員にしたり、
本当は会社都合退職なのに丸め込んで自己都合退職にしたり、
残業代払ってないのに払ってるように見せかけたり、
出勤簿を改ざんしたり出来なくなるんだな

国もやっとまともに動く気になったか
今までこれ全部やっててもスルーだったからな
0478名無し検定1級さん2019/08/11(日) 23:12:11.79ID:I2tcTYUS
出勤簿や賃金台帳をいじるのはブラック。絶対やってはならない
やって停止処分で実名晒されている奴(特に助成金)で今も多い。
でも「黒」と「黒に近いブラック」を難なく使い分けるのがプロ。
ちょっと勉強したからといってできないよ、リスクがあるから。
0479名無し検定1級さん2019/08/11(日) 23:14:15.02ID:I2tcTYUS
あ、すまん、「黒に近いグレー」だったw
0480名無し検定1級さん2019/08/12(月) 00:02:28.01ID:dv7pWKTx
それと税理が社労士に聞いてもまあそりゃ面と向かってハッキリとは言わないでしょ
え?違法行為の指示?やりますよwとか言うわけない
0481名無し検定1級さん2019/08/12(月) 00:08:22.86ID:YZuGoIF+
>>457
因果関係が証明されてないのに労災とか…。
0482名無し検定1級さん2019/08/12(月) 00:10:47.08ID:YZuGoIF+
>>473
長野県?
0483名無し検定1級さん2019/08/12(月) 00:13:39.89ID:YZuGoIF+
>>477
少なくとも対象労働者の給与振込口座の給与振り込み記録くらい出させて、賃台と照合するくらいやってほしいわ。
0484名無し検定1級さん2019/08/12(月) 06:18:28.46ID:LQdkPBNR
おはよう、働き方改革関連を記念して、今年の試験は合格率上がるかな?
少なくとも受験生はそう思っているだろう
0485名無し検定1級さん2019/08/12(月) 08:16:56.19ID:mq9Czj5G
>>478
バレないのかなこれ
普通にやってたよ
冷や汗かきながら申請しに行ってた

>>481
徹夜で試験勉強か
偉いぞ!
0486名無し検定1級さん2019/08/12(月) 08:25:45.58ID:gEFPNUJI
>>485
バレるのは矛盾だらけの帳簿作ったりした時くらいじゃね?
就業規則が本物かどうか調べてないだろうし、エクセルで適当に作った出勤簿でも通るし
賃金台帳は手書きOKだし、労使協定は経営者が勝手に労働者の名前使ってサインしてもバレないし、
ぶっちゃけ倫理観捨てたらいくらでもやりたい放題だったよ

助成金なんて無法地帯だからとっとと廃止して、過去に遡って不正調査して、全員ブタ箱に送られたらいい
04874722019/08/12(月) 10:44:06.67ID:N6j8Fq5n
会計事務所だと黒を通すことがあります。税務署にばれルリスクあるからそのときは追徴を受け入れましょうねとかです。

労基署相手でそんなことありますかね?ホントは黒だけどやめさせた従業員が労基署に駆け込まなきゃいいやとかそんなことってありますか?

それと、社長がやめさせてるのに自己都合退職とかに丸め込むのって雇用保険の受給とかで不利だからもめることないんですか?それに罰則とかありません?

色々質問ばかりですいません
0488名無し検定1級さん2019/08/12(月) 11:19:16.66ID:LgqnvKHG
>>487
労基法に違反する事になるけど、それでも良いですか?は当たり前のようにある
最後は経営者に判断させる、俺らは役所じゃないからね

会社都合を自己都合にするのは、会社都合があると一定期間助成金が受給出来ないから
助成金以外にペナルティは特に無いから、逆に言うと助成金のせいで自己都合にさせる
04894722019/08/12(月) 11:55:38.64ID:N6j8Fq5n
>>488
ためになります。やはり士業ですね。税理士も社労士も経営者の判断を優先して黒でやることありますね。

結局経営者の判断と責任ですから。

とは言え懲戒怖いから責任が及ばないようにうまくやるというところですかね。

教科書通りの実務だと試験で五科目とってればこなせたのですが、上記のような実務は会計事務所で働いてから学びました。社労士事務所もそこら辺の教科書通りにいかないことを学ぶために社労士のもとたで働いた方がいいでしょうか?
0490名無し検定1級さん2019/08/12(月) 13:04:48.40ID:K8gRv2MS
>>466
いい歳こいて血液型の話するハゲ爺ww
そのくせブルってテメーはナニ型かも言えねーチキン野郎がwwww
0491名無し検定1級さん2019/08/12(月) 21:12:57.66ID:mq9Czj5G
>>486
辻褄を合わせる作業が凄く面倒だよね
所長がやらないのに納得だわ

顧問先が賃金台帳作ってない
出勤簿が煩雑
下っ端は苦労するぜ
0492名無し検定1級さん2019/08/12(月) 21:51:21.80ID:gyyJFrR2
休日のはずなのに出勤してる
研修に出てるはずなのに普通に働いてる
残業してるのに固定残業代もなく固定給しか払ってない

そういう書類を綺麗(改ざん)にして、
助成金を受けられるようにするのが社労士の腕の見せ所と所長に言われた
0493名無し検定1級さん2019/08/13(火) 00:31:57.02ID:wIizBeQ2
>>490
オラこいや
0494名無し検定1級さん2019/08/13(火) 01:08:16.69ID:yOAWJEsr
なんだお前ゴルァァァ!!!
やんのかオオンッッ!!!!!
0495名無し検定1級さん2019/08/13(火) 01:15:18.23ID:oVjBf0AY
>>493
チキン野郎がWWWWWWWWWWWWWWW
0496名無し検定1級さん2019/08/13(火) 01:17:30.31ID:yOAWJEsr
俺が社労ナメんな!!!
うおおおおおおおおおおおおーーーーッッ!!!!!
0497名無し検定1級さん2019/08/13(火) 01:55:35.51ID:oVjBf0AY
>俺が社労ナメんな

↑コイツ日本語できねーーーーーwwwwwwwww
エンジからやり直せやwwwwwwwwww
0498名無し検定1級さん2019/08/13(火) 06:38:21.71ID:wIizBeQ2
あん?
やんのかオルア?
0499名無し検定1級さん2019/08/13(火) 08:02:36.78ID:eTRrM4qT
>>492
鳥肌立った
上手くやれって事だよね
あー怖い業界だがみんなやってるよね、きっと
0500名無し検定1級さん2019/08/13(火) 08:57:48.79ID:OdLJhUw0
>>492
> 休日のはずなのに出勤してる
> 研修に出てるはずなのに普通に働いてる
> 残業してるのに固定残業代もなく固定給しか払ってない

これ全部社労士事務所の事じゃん
0501名無し検定1級さん2019/08/13(火) 09:23:29.68ID:iwdT76jv
>>492
こういう会社ほど助成金欲しがるんだよね
だから助成金単独の仕事は受けない
顧問先以外の助成金なんて怖くて受けられない
スポットで助成金受ける奴の気が知れない
0502名無し検定1級さん2019/08/13(火) 11:01:29.17ID:jj8OsJYF
貴様ごときが社労士とは鼻で笑わせてくれるわッ
かかってこんかいゴルァァ!
オオンッ!オオンッ!!
0503名無し検定1級さん2019/08/13(火) 13:20:51.50ID:oVjBf0AY
>>498
だからヤルッて言ってんだろチン粕野郎!
チビってんじゃねぇよwwwwww
0504名無し検定1級さん2019/08/13(火) 13:23:02.63ID:oVjBf0AY
>>502
模試で落第確定判定受けて発狂しちまったのか
この馬鹿受験生はwwwwwww

今年で落ちるの何回目かカミングアウトしろwwwwwwwwww
0505名無し検定1級さん2019/08/14(水) 09:00:14.93ID:Cze8wV1m
職安行って来たわ



あ、…2階じゃなくて一階(職探し)な。
0506名無し検定1級さん2019/08/14(水) 11:31:02.30ID:47FCNqsk
うちの会社も人事や総務で求人かけてるけど
いくら社労士もちでも35歳以上で未経験ですとかいう奴はいらんだろうなあ
未経験で資格だけあったらウザキャラになるの確定じゃない?
他部署の俺も部下のマネジメントの勉強かねて趣味半分で取った事を報告しても人事総務に異動になんてなってないしねw
0507名無し検定1級さん2019/08/14(水) 11:55:40.64ID:87R5+sVp
>>506
そもそも企業内で必要な資格じゃないやん

零細企業なら別だが
0508名無し検定1級さん2019/08/14(水) 13:03:41.38ID:ryMBlfSA
そりゃ、おたくが会社から人事や総務なんぞに回すのは勿体無いと見られているてことさね。
0509名無し検定1級さん2019/08/14(水) 13:27:16.08ID:RwtbB6bG
>>506
人事だけど、確かに資格持ち未経験の30代半ばなんていらん
20代半ばならともかく30代なら即戦力が当たり前
0510名無し検定1級さん2019/08/14(水) 13:53:38.95ID:SI6LkIxo
そんなの会社にもよるだろ
人もピンキリなように会社、社長もピンキリ
まだまだ固定観念に縛られてる奴が多いな
0511名無し検定1級さん2019/08/14(水) 15:14:43.52ID:gQOawa5L
なんだとコルァ!
シャロー資格なめんなーッ!!
0512名無し検定1級さん2019/08/14(水) 17:49:23.29ID:eX1RXAqG
>>511
まぁまぁ
とんがるこたぁねぇだろうよ
0513名無し検定1級さん2019/08/14(水) 18:02:21.54ID:02hWCY74
>>510
そうだと良いね
0514名無し検定1級さん2019/08/14(水) 18:12:21.42ID:HBjOl3LO
>>510
んなこと言ったら何だってそうだろ

会話になんねーな
0515名無し検定1級さん2019/08/14(水) 20:36:45.39ID:L8lBHvoS
僕「社労士取ったんですけど、登録まで出来てない」と世間話程度に話してたら、
先輩「同期が司法書士取ってたな〜」
僕「(´・ω・`)」
役場にいた時の話
上位資格を仕事で不要な人が取る辛さ
0516名無し検定1級さん2019/08/14(水) 21:00:46.09ID:XYt6goLC
>>515
公務員から社労士なったの?
珍しくない?
0517名無し検定1級さん2019/08/14(水) 21:26:53.83ID:1QynU8zg
むしろ行政職の経験をいかした独立の中じゃ一番ありえるルートじゃないの?
0518名無し検定1級さん2019/08/14(水) 21:43:03.53ID:/cenj2oZ
ねえわ
監督官ならまだしも
0519名無し検定1級さん2019/08/14(水) 23:09:44.46ID:L8lBHvoS
>>516
周りに4人ほどいる
0520名無し検定1級さん2019/08/14(水) 23:22:18.60ID:CirjyRjE
役場レベルなのに社労士になる公務員が合計5人もいる職場は珍しい
0521名無し検定1級さん2019/08/14(水) 23:23:00.71ID:vbsgYR0Q
公務員でやってた方がよくね?
よほどいいツテがなけりゃ
0522名無し検定1級さん2019/08/14(水) 23:35:00.64ID:5QSja2AQ
>>518
元監督官の社労士に仕事依頼する会社なんてねーよ
0523名無し検定1級さん2019/08/15(木) 00:10:52.04ID:VjIrQKrj
公務員より社労士だろ
国家公務員だったら国家公務員の方がマシだけど
まあこれも人の考え方だから人それぞれ
0524名無し検定1級さん2019/08/15(木) 00:17:35.73ID:LRfMQx1/
開業できるのはほんといい
まあ自分はサラリーマン向いてない無理だから
ほんと良かった
0525名無し検定1級さん2019/08/15(木) 06:59:41.38ID:r/u9FUVD
公務員かはどうでも良くて司法書士を片手間にとった感が不快だった(´・ω・`)
0526名無し検定1級さん2019/08/15(木) 07:36:07.53ID:mwpJ+BGU
>>525
上位資格とか

公務員は卑屈すぎ
0527名無し検定1級さん2019/08/15(木) 08:01:33.80ID:r/u9FUVD
社労士と比較してだよ
0528名無し検定1級さん2019/08/15(木) 08:39:59.40ID:mwpJ+BGU
>>527
だから卑屈だって言ってんだよ

世の中上下しかない、と思ってる木っ端役人らしいぜ
0529名無し検定1級さん2019/08/15(木) 08:56:59.13ID:vLnrzEME
資格に上下は明確にあるだろw
弁護士は全ての法律行為ができる
その他の資格はその一部をやらせてもらえるだけ
社労士なら、税理士はそのほとんどの業務が付随業務として行なえるし
その税理士には弁護士や会計士が無試験でなれる
弁護士>会計士>税理士>社労士
これは動かし難い事実じゃん
そこを認めず「上下はない!」とか中卒ドカタと変わらんわ
そりゃ司法書士が社労士より上かどうかは微妙だが
少なくとも難易度は大差
社労士が上位資格と対等と本気で思ってるなら単なるキチガイだわ
0530名無し検定1級さん2019/08/15(木) 09:08:03.41ID:uCW5rvIk
台風がやってくる。
0531名無し検定1級さん2019/08/15(木) 09:31:18.58ID:mwpJ+BGU
>>529
典型的な受験生だな

卑屈のかたまりw
0532名無し検定1級さん2019/08/15(木) 12:09:20.64ID:vxdzKvy0
オリンピック終了後の建設、不動産低迷
消費税上げ後の低迷
働き方改革による消費低迷


これは来年か再来年から大不況来るな
0533名無し検定1級さん2019/08/15(木) 13:19:39.06ID:JtYSXEMM
>>419
NHKと受信契約結んだ人は受信料支払う義務 政府が答弁書
2019年8月15日 11時41分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190815/k10012036151000.html

アベが閣議決定したから受信料の支払いも義務付けだな。
0534名無し検定1級さん2019/08/15(木) 13:37:24.47ID:K+OFUPhK
>>529
実務やれば、その理論が愚かだと気づくよ。

あえて士業に上下があるとすれば、仕事を出す側か貰う側か、この一点だね。
0535名無し検定1級さん2019/08/15(木) 14:04:59.16ID:mwpJ+BGU
>>534
それもどうだか

仕事依頼すれば弁護士より行書の方が上とか?
0536名無し検定1級さん2019/08/15(木) 14:55:07.32ID:K+OFUPhK
事務所経営すればわかるよ。
0537名無し検定1級さん2019/08/15(木) 16:49:32.29ID:/cx4syYo
>>536
事務所経営してるけどな

仕事くれたらありがたいけど、上とかないわ
0538名無し検定1級さん2019/08/15(木) 17:39:38.35ID:r/u9FUVD
>>528
いや、社労士より難しい試験を取ったのだから悔しいって話だよ
単純に難易度の上下の話
0539名無し検定1級さん2019/08/15(木) 17:46:13.37ID:8OPSwVOi
そりゃ試験難易度で言ったら司法書士試験のほうが遥かに上だろ
社会保険労務士試験のほうが難しいなんていう開業者はさすがにいないわ
0540名無し検定1級さん2019/08/15(木) 18:08:19.82ID:r/u9FUVD
そういう事
はい、おしまい
0541名無し検定1級さん2019/08/15(木) 19:36:44.81ID:IzPuZSLh
>>529
つまらん。だから落ちるんだよ。今年も。
0542名無し検定1級さん2019/08/15(木) 21:14:37.38ID:vLnrzEME
ID:mwpJ+BGU

こいつ仕事できないだろうな
典型的な勘違い小僧
すれ違う人にも「先生と呼びたまえ」とか言ってるぜどうせ
0543名無し検定1級さん2019/08/15(木) 22:44:46.58ID:IkknXnfN
奈良県 社労士 吉川直宏
0544名無し検定1級さん2019/08/15(木) 22:54:30.34ID:UNtl4aTn
役場の人実務経験どういう風にしました?自分消防ですが、庶務経験でいけますかね。
0545名無し検定1級さん2019/08/16(金) 00:21:28.80ID:hNWe06m5
>>544
事務指定免除で、実務での登録のこと?
あれ結構厳しいんでしょ?
確か司法書士でも税理士でも事務指定受けないといけなかったはず…まあ労働法保険法各種手続き関係ないから当たり前かとも思うが
0546名無し検定1級さん2019/08/16(金) 02:36:05.90ID:R72eGW0H
そりゃ弁護士100年やっても実務経験免除にはならんからな

高卒採用者の受験資格免除の話じゃね
0547名無し検定1級さん2019/08/16(金) 07:41:45.43ID:gje3yVC4
すまん、>>544
レス内容が理解出来なかった
0548名無し検定1級さん2019/08/16(金) 09:04:41.43ID:2sBH4v3d
>>542
よっ、社畜!
「弁護士>会計士>税理士>社労士」の社労士にもうからないようじゃ
惨めな人生からは抜け出せないぜw
0549名無し検定1級さん2019/08/16(金) 09:26:38.77ID:zKuGnACU
言葉足らずで失礼した。庶務の仕事で臨時職員の社保関係担当してました。
今は管理業務してます。役場の人もこんな感じの職務経験で登録したのかを
お聞きしたかったのです。
0550ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/08/16(金) 10:47:15.30ID:UHGJSdAq
受験難易度で序列を付けることが滑稽であることは
大学入試偏差値を見ればわかる。
0551名無し検定1級さん2019/08/16(金) 10:48:00.08ID:OkA7Tfey
勤務先に入会予定の会にある実務経験証明書書いてもらえて基準にあえばいけるんじゃないの?
0552ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/08/16(金) 10:52:32.53ID:UHGJSdAq
基準に合うかどうかを聞いてるのだと思う。
0553名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:01:25.59ID:d1MX4iOs
事務指定講習修了。どの先生もすばらしかった。
0554名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:05:07.58ID:mE8XxgRQ
東京は毎年AもBも講師がちゃんとしてるからね。
まあそういう先生に講師をお願いしてるから当然だけど。
0555名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:50:06.16ID:YLVvSkS3
む?もう事務指定講習の時期だったか
未だに会場の外ではひよこ狩りがビラ配りしてんのかな
0556名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:56:32.61ID:5nuScRA9
事務指定講習は時間の無駄みたいな意見が一部にはあるようですが、少なくとも自分には当てはまりませんでした。その科目その分野のエース乃至準エース級が投入されているような印象でした。
0557名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:57:09.55ID:Ysyrv/lP
有限会社人事労務かw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています