トップページlic
1002コメント282KB

【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part444【本スレ】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん2019/07/20(土) 08:07:10.66ID:dxGvKdhO
第二種電気工事士試験に関する情報交換、および、質問に答えるスレです。
※精神異常者の圧着レンチは出禁、コテハン、実務の話題、荒らし、転載は禁止です。※
受験生に役立つ工具、材料、講習会、直前講座の情報を書き込みましょう

圧着レンチの正体 元旦の真夜中2時17分から365日24時間5ちゃん常駐する精神異常者
290名無し検定1級さん2019/01/01(火) 02:17:13.36ID:IrCS1n5O
なんでお前の自演がバレたか教えてやろうか?
一人でそんな書き込みしてるからだよw
ID変えてレスしても、一人でレスしてるようにしか見えない
そのレスをひとつの文章として合わせたら、
あら不思議、一人で書いてるようにしかみえない♪

■受験生諸氏へ
この板には通称「レンチ」と呼ばれる悪質な荒らしが2年以上にわたって粘着している
君の書込にも必ず自演だアフィだと絡みついてくる
だが問題はない
「自演」「アフィ」
このたった2語をNGワードに入れるだけでほぼ完封できる
受験にまつわる会話でこの2語が出てくることはないから支障はない
いいか、もう一度言うぞ
「自演」「アフィ」
この2語をNGワードに入れるんだ
※前スレ
【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part443【本スレ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562806448/
0844名無し検定1級さん2019/10/10(木) 07:16:39.05ID:aGt2WxJt
VVFケーブルの切断にニッパーを
持って行こうと思ってるんだけど
ペンチで充分? 

ペンチでは切りにくいなと
0845名無し検定1級さん2019/10/10(木) 07:55:03.89ID:oTzlYT3e
ペンチは12mmの物差しにもなる
0846名無し検定1級さん2019/10/10(木) 08:54:35.22ID:R6IHyO+s
>>844
ニッパーはお勧め。スリーブの先を目視しながら切れるし、のの字の輪が大きすぎたり、ボンド線のはみ出しも狭いところでカットできる。
あと、練習中に一度だけケーブルの導体が器具に差し込んだところで折れてしまったのだけど、そうなるとニッパーのようなモノがないと取り除けない
0847名無し検定1級さん2019/10/10(木) 10:11:14.90ID:Fy9vH6xT
>>823
ナイフ買わなかった、試験にはカッター持って行ったけど使わなかった
正直、VVRとかブッシュの切込みぐらいで流血って、そうとうドンクサイ

>>844
VVFの切り分けだけならペンチのほうが作業しやすいと思う
ニッパでもいいとおもうけど、小さい奴多いし、VVF2.0とか3C素早く切れるかどうかわからんし
ニッパは持って行ったけど、結局つかわんかった
0848名無し検定1級さん2019/10/10(木) 10:39:20.68ID:pJcGyM41
受験案内にはカッター駄目とか書いてなかったっけ?
0849名無し検定1級さん2019/10/10(木) 11:02:51.79ID:hnIZb8Kx
ご遠慮ください
0850名無し検定1級さん2019/10/10(木) 11:08:38.33ID:g6A7soBW
ヨドバシでもらえる紙のメジャーに両面テープつけて持って行って机に貼ってたわ。
0851名無し検定1級さん2019/10/10(木) 12:52:58.85ID:Lupw6fr8
実技の参考書ないとどうにもならんことに気付いて昨日買ってきた
実技セットも買わないといけないし結構な出費やな…
0852名無し検定1級さん2019/10/10(木) 13:23:04.20ID:IZINWWrC
要るのけ??
You Tubeの動画だけで足りるような気がするから買わねえ
0853名無し検定1級さん2019/10/10(木) 13:58:10.15ID:aGt2WxJt
>>846
やはり持って行きますわ。
道具は使ってなんぼだし。
0854名無し検定1級さん2019/10/10(木) 14:04:38.94ID:aGt2WxJt
>>847
どうしてカッターでケガするのか俺も疑問だけど、毎回どこかで流血してるのは事実。
だから公式でもご遠慮ください、なんだろうな。

ニッパーはVVFの3心がパスっと軽く切れるヤツ。
家では一種で使うKIP線を切るヤツ使ってるが、さすがにこれはでかくて重いw
0855名無し検定1級さん2019/10/10(木) 15:16:16.22ID:4h68J2gJ
昔はストリッパー禁止だったらしいからな
緊張して手元狂って怪我しても不思議ではない
0856名無し検定1級さん2019/10/10(木) 15:35:47.87ID:kmIroJuc
4本のリングスリーブ圧着が出来ない。ペンチでグリグリしても中々入らないよ〜。遂に手が滑って絆創膏貼りました。痛いわー(´Д`)
0857名無し検定1級さん2019/10/10(木) 16:10:23.92ID:SYrM3ZST
>>855
ああ、もしかしてその時代の注意事項が、何となく受け継がれてるのかね?
0858名無し検定1級さん2019/10/10(木) 18:11:08.83ID:KDtb/BvW
合格クリップ…差込形コネクタ付けると抜けないので横から止められるタイプの洗濯バサミみたいなものの方がいい

合格ゲージ…付けっぱなしだととてつもなく邪魔

どちらも試験で使うなら早めに慣れないと足引っ張る
0859名無し検定1級さん2019/10/10(木) 19:12:34.75ID:NLrATGJ0
>>858
合格クリップ ひねれば横からでも抜けるよ
0860名無し検定1級さん2019/10/10(木) 20:04:03.43ID:oBVprprS
不器用なやつばっかだな
0861名無し検定1級さん2019/10/10(木) 20:19:16.67ID:wRaQDbSd
インシュロック何本か持っていけば解決する話な気がするんだが
0862名無し検定1級さん2019/10/10(木) 22:42:40.97ID:VXMX52wF
d29の圧着ペンチ届いたんだけど全然開かん。。
0863名無し検定1級さん2019/10/11(金) 00:15:29.07ID:76hX5ZaA
>>859
慣れればすぐできるかもしれないけど即日使うのは危ないという意味で
0864名無し検定1級さん2019/10/11(金) 00:32:51.02ID:0ywU4N3I
錆対策のスプレーって呉の556でいいの?
0865名無し検定1級さん2019/10/11(金) 00:45:13.54ID:hT9hwEzq
合格ゲージは輪作りの邪魔になる。
買ったけど5分ではずしたよw
ホーザン動画ですら使われてない鬼っ子だ

インシュロックは蛍光色のヤツが
はずし忘れがなくて安全だけど国内では
あまり見ない?

それとインシュロックを使うなら
ニッパーを忘れないようにね。ニッパーがないと、はずすとき手間がかかる。
0866名無し検定1級さん2019/10/11(金) 01:56:41.38ID:GjvmjI4I
>>843
300はでかいな
ここで教えてもらった無料参考書の著者の人に教えてもらった時短の技もそれだった。
グーが100、サムズアップで150 、パーが200と
自分の手だとちょっとこれよりも大きいんだけどと聞いたんだけど、寸法のルールがあるから気にしないで大丈夫だってよ
でもどうしても気になって測っちゃうんだよね(笑)
0867名無し検定1級さん2019/10/11(金) 06:30:24.86ID:goduxluw
>>862
圧着の使い方知らないだけじゃね?
0868名無し検定1級さん2019/10/11(金) 06:57:38.57ID:ba4VOYLt
試験会場の机は思ったより小さかったから、練習では出来る限り狭いスペースでしたほうがいいぞ
工具の置き場所も考えたら効率よくなるよ
0869名無し検定1級さん2019/10/11(金) 07:13:33.03ID:LrTwm/5a
いくらなんでも300は200の間違いだろ?

1.6ミリ線ですに硬いなと思ってたら、
2ミリ線の硬さに笑ったw
0870名無し検定1級さん2019/10/11(金) 07:15:33.65ID:LrTwm/5a
>>868
台紙のサイズって公表されてたっけ?
それが分かれば最初から台紙を用意して
練習するといいな。
0871名無し検定1級さん2019/10/11(金) 07:20:09.85ID:Hr9ZXb+r
学科試験の日から1日一問ずつ作ってやっと今日6問目で40分切れた。
と思ったらスリーブと差し込みの条件を丸々逆にしてたorz
施工条件ゆっくり読む時間作れるレベルになるまでもちっと練習します
0872名無し検定1級さん2019/10/11(金) 07:29:19.11ID:U27+AvJ/
台紙?ダンボールじゃないん?
0873名無し検定1級さん2019/10/11(金) 08:08:14.35ID:mARaRX1u
>>870
サイズは500mm×350mmで厚さ約1.7mmの灰色のボール紙
08748732019/10/11(金) 08:46:23.75ID:mARaRX1u
失礼
縦は350mmではなく360mmの間違い
0875名無し検定1級さん2019/10/11(金) 09:09:22.38ID:RAV3Y5zL
モノタロウオリジナルのVVFストリッパー安いけどどうだろう?
使ってる人います?
0876名無し検定1級さん2019/10/11(金) 09:41:56.79ID:FP1E7dl8
>>867
イエス!素人なもので。。。
0877名無し検定1級さん2019/10/11(金) 10:32:42.43ID:DaC2y5av
>>876
まじか、強く握ると開くんだが
0878名無し検定1級さん2019/10/11(金) 10:33:33.33ID:hhmnZvs+
見てねえからわからんけど
開けるんじゃなくて握り込めば開くんちゃう??
0879名無し検定1級さん2019/10/11(金) 11:06:55.22ID:OZhpRRyK
オレも初めは
開かないと思った
0880名無し検定1級さん2019/10/11(金) 12:27:24.87ID:YcXoChzR
カッターでもナイフでも刃物使う作業なら手袋しようぜ
2電工の試験なら細かい作業ないし全部手袋したままの方が楽だし早いし安全だ
0881名無し検定1級さん2019/10/11(金) 13:12:06.09ID:6OPiVQ9z
>>876
最後まで潰さないと開かないようになってるんだよ
指とか挟んだらアウト
0882名無し検定1級さん2019/10/11(金) 13:19:57.28ID:6HO63e44
>>880
刃物対策という訳ではないけど、自分も手袋を付けて受験した。軍手とか革手袋ではなくて、ハネウェルのパーフェクトポリスキンというピッタリフィットの手袋。作業の妨げにならないし、滑らず力が入りやすくてお勧め。
あと、保護眼鏡も付けてた。長い線をさばくときに目に刺さったり、切りくずが飛んだりするからね。
0883名無し検定1級さん2019/10/11(金) 13:27:41.15ID:6HO63e44
>>853
フジ矢の薄刃電工ニッパー790-175というのを買ったんだけど、スッパスパに切れて気持ちが良いし、切断面がキレイ。
VVFストリッパで切った方が早くても、わざわざ持ち替えてニッパーで切ってた(笑)
0884名無し検定1級さん2019/10/11(金) 16:52:51.55ID:ysXs+BDs
>>877
強く握ったら開きました!
結構力が必要ですね。
0885名無し検定1級さん2019/10/11(金) 19:16:40.72ID:dF6ijsvB
空で硬いとか言ってたら4本小とか潰せんぞ
鍛えていけ
0886名無し検定1級さん2019/10/11(金) 20:01:49.55ID:Hx+zh6aP
職場に工具や材料一式揃ってるけど自宅で練習できない…
高いから買うのやだな
皆工具と練習セット買ったの?
0887名無し検定1級さん2019/10/11(金) 20:25:52.38ID:BUY2CrIZ
職場から工具を持ち出せないのであればどうやって試験受ける気だ?
0888名無し検定1級さん2019/10/11(金) 21:01:56.67ID:ysXs+BDs
思ってた以上に力必要だったから確かにトレーニングした方がいいかもです


練習資材買いましたよ。16000円もした。
たけー
0889名無し検定1級さん2019/10/11(金) 21:18:36.01ID:Hx+zh6aP
>>887
試験の日は持っていってオッケーらしい
0890名無し検定1級さん2019/10/11(金) 21:19:08.52ID:yu5IUPCB
会社の隅っこで夜な夜な練習だな
0891名無し検定1級さん2019/10/11(金) 23:48:17.99ID:hT9hwEzq
>>873
ありがとう、早速台紙作ってみるよ!
360mmだね
0892名無し検定1級さん2019/10/11(金) 23:49:56.39ID:hT9hwEzq
>>883
それ持ってます。ナカーマw
0893名無し検定1級さん2019/10/12(土) 01:17:02.58ID:FlMaZuhM
>>888
女かよ
0894名無し検定1級さん2019/10/12(土) 03:40:24.69ID:4wUdPIGy
問題読んで複線図まで五分はかかる。三分まで遠いな(´Д`)
0895名無し検定1級さん2019/10/12(土) 06:35:54.18ID:Nlk+HBwW
上期の試験中に立ち上がって体重でカシメてたおんにゃのこも居たらしいから、そうすれば?
0896名無し検定1級さん2019/10/12(土) 08:06:12.10ID:fBX5PYXw
>>894
早い方が良いのは確かだけど、欠陥が一つでもあるとアウトなので、必要なところには時間を掛けて、確実にやった方が良い。
自分は複線図をフルカラーで、本番直前でも5分くらいかけて作ってたよ。それでも見直しの時間は十分にとれてたし。
0897名無し検定1級さん2019/10/12(土) 08:10:33.19ID:fBX5PYXw
>>856
リングスリーブの挿入に力は要らない。
線をまとめてから、ペンチで根本をつまんで揃えてやると楽に入るよ

//\\ これを IIII こう
0898名無し検定1級さん2019/10/12(土) 09:11:43.98ID:ALgY/H8s
いや
XXをZUにして三を\にするべきだろう
0899名無し検定1級さん2019/10/12(土) 11:14:37.56ID:zYH7k9iU
工具錆びてたらだめなの?
手持ちの結構錆あるんだが?
要点部分は問題なく動くけど
0900名無し検定1級さん2019/10/12(土) 11:21:48.64ID:ypqG+z2E
他にもいろんな資格持ってて世間一般では第二種電工より難しいというのも持ってる人多そうだけど
試験自体のプレッシャーは第二種電工の実技が一番ありそう
0901名無し検定1級さん2019/10/12(土) 11:29:32.06ID:CsGmDufN
>>900
実技ある資格なんてそうそう無いしな。
ペーパー試験慣れしてる奴は居ても、実技慣れしてるのは実家が電気屋の奴ぐらいだろ。
0902名無し検定1級さん2019/10/12(土) 12:55:23.95ID:ocB4Bk1J
VVFケーブルストリップする時さ
親指で押したらスポッてグレーの部分が抜けるけど何メートル練習すれば上達するのか…って不安になってきたわ
0903名無し検定1級さん2019/10/12(土) 13:10:11.56ID:sHK5dq5Z
毎回言われてるがホーザンの動画よりオンデマンドイマイかオバさんが実技やってる動画見た方が良い
ちなみにどの候補問題も電源線がある方がリング圧着になってる100%
おそらく2.0mmあるからだと思われる
0904名無し検定1級さん2019/10/12(土) 13:12:14.26ID:fBX5PYXw
>>902
シースから心線が抜けちゃうって意味?ケーブルの反対側を一旦直角に曲げておくんだよ
0905名無し検定1級さん2019/10/12(土) 13:14:03.57ID:4wUdPIGy
>>896
複線図はそこそこにして、作業時間の短縮がんばります
0906名無し検定1級さん2019/10/12(土) 13:22:19.92ID:4wUdPIGy
>>897
ありがとうございます。剥いた銅線をペンチでつまむ感じですか?
0907名無し検定1級さん2019/10/12(土) 13:24:27.47ID:sQRDcyhb
>>897
> ペンチで根本をつまんで揃えてやる

良い事聞きました
合格クリップってのを買ったけどいらなかったんかなあ
0908名無し検定1級さん2019/10/12(土) 13:38:32.84ID:fBX5PYXw
>>906
あ、ペンチじゃなくてもストリッパの先の部分でOKなんだった。そうそう、露出した心線の根本を軽くつまむだけ。

>>907
合格クリップは圧着前に線を揃えるのに便利だよ。自分のやり方では一つで十分だった。
0909名無し検定1級さん2019/10/12(土) 13:43:13.80ID:4wUdPIGy
>>908
ありがとうございます!やってみます。このスレいい人多いな^^
0910名無し検定1級さん2019/10/12(土) 13:49:18.06ID:OMzwJbCb
>>900
年1しかない、4科目を3年以内に取れ、協会の爺さんがロクなこと話さない教義も受けろ
それに比べたら

「今は年2回」技能試験を受けられて、学科合格は1年間有効
なコレはそうでもないんじゃない?
芯線に傷付けたら一発アウトになったり厳しくはなってるけど
0911名無し検定1級さん2019/10/12(土) 14:30:11.69ID:wso1vkT6
電験とかは落ちても仕方ないと思えるくらいには難しいからなあ
これはちゃんとやれば誰でも受かるから受からんかったらしんどくなるのはありそう
運転免許みたいなもん
0912名無し検定1級さん2019/10/12(土) 15:35:17.23ID:MlJ6OLdh
電験落とす方がはるかに精神的にきついぞ
0913名無し検定1級さん2019/10/12(土) 15:37:41.76ID:MlJ6OLdh
電工は落としたら金銭的に辛いってだけ
金銭的に辛いのは精神的にはほとんどダメージない
まあ、電工を落とす奴はそもそも難関を目指そうとは思わないだろうが
0914名無し検定1級さん2019/10/12(土) 15:55:46.31ID:jBRn6hJ8
実技って勃ってやるの?
それとも座ってやるものなの?
0915名無し検定1級さん2019/10/12(土) 16:53:28.61ID:FlMaZuhM
座ってだけど勃ってても問題ない
0916名無し検定1級さん2019/10/12(土) 17:05:47.25ID:vqgQ3+SU
出さないと集中出来ない
0917名無し検定1級さん2019/10/12(土) 17:56:56.10ID:LgBzrDH7
>>913
電験なら凡ミスで落ちたってのは殆どなさそうで落ちたときに自分の実力不足で納得出来そう
電工実技は凡ミス落ちやったわというので精神的に来そう

第三者から見たら「凡ミスじゃない実力不足だ」と正論言ってやったとなりがちだし

筆記の内容なら100回やっても100回通るという人はそこそこいそうだが、実技は実技ウメーよと言う人でも100回やったら何度かは落ちそうかなと思う部分はある
0918名無し検定1級さん2019/10/12(土) 18:53:48.42ID:oT/Gyw92
台風と筆記試験が1週間ずれてて良かったな
0919名無し検定1級さん2019/10/12(土) 19:07:27.70ID:fBX5PYXw
>>918
そういえば、前期の技能の日は福岡で大雨があって、受けられなかった人がいたんだよね。
後に救済措置が発表されたんだけど、それが「無料で後期の技能を受けて良いよ」というものだった。かわいそうに、練度維持のためにまた練習してるんだろうな。
0920名無し検定1級さん2019/10/12(土) 19:07:49.00ID:Op8HKAjM
>>893
女子ですがコツ掴んだら片手で圧着できるようになりました!!
握力鍛えます
0921名無し検定1級さん2019/10/12(土) 19:33:15.05ID:fBX5PYXw
>>920
ホーザンのP-737はグリップの付け根が左右非対称なんだけど、机に置いて体重を掛けるときに、ちょっと大きい方を下にすると安定するようになってるので、そちらもお試しあれ。
個人的には非力な女子が、一生懸命圧着してる姿には萌える。
0922名無し検定1級さん2019/10/12(土) 19:44:14.38ID:Op8HKAjM
>>921
萌えるのは気持ち悪いですが
アドバイスありがとうございます!
0923名無し検定1級さん2019/10/12(土) 21:29:01.83ID:ocB4Bk1J
>>904
ありがとう
ペンチで曲げとくと出なくなるのね
練習に使ってるケーブルって不燃ゴミに出せばいいのかな
0924名無し検定1級さん2019/10/12(土) 21:51:25.15ID:FlMaZuhM
手で曲がるぞ
0925名無し検定1級さん2019/10/12(土) 21:53:09.24ID:oBqmc6G6
>>921
俺はカールルイ子萌だな
0926名無し検定1級さん2019/10/12(土) 23:06:43.23ID:GhRMQKRp
割引きしてるから結局セットが安かった
09279142019/10/13(日) 11:23:57.76ID:gmUVlMXy
>>915
ありがと
座ってやるんだ
練習も座ってやります
0928名無し検定1級さん2019/10/13(日) 14:07:57.75ID:tvTT8ESB
電工取るのに総額3.5万位いるんだなたけー
0929名無し検定1級さん2019/10/13(日) 14:13:41.54ID:OjthGN/S
ボイラーもそのくらいかかるし仕方ない
0930名無し検定1級さん2019/10/13(日) 14:17:49.24ID:b3JGLfNk
ボイラーそんなかかったっけ
0931名無し検定1級さん2019/10/13(日) 16:02:44.52ID:PJG4cYh8
宅建って受かってから7万円ぐらいかかるから意味不明だぞ
だからやめた、電工は3万以下で済んだから安い
0932名無し検定1級さん2019/10/13(日) 16:06:31.25ID:MzwUhYMY
>>930
実務経験ないとかかる
学科1万実技講習25000くらい
田舎だと泊まりで行かないとならないから+宿泊費
トータルで5万くらいかかった
0933名無し検定1級さん2019/10/13(日) 16:43:38.16ID:TLXjAmlJ
工場で異物混入を弾くためのX線装置って無資格者が取り扱ってて良いのかな?
機会もあるのに電気工事士持ってる人も殆どいない、乙4の指定もあるのに危険物取り扱い者もいないんだが
結構、資格持ち置かずに回してる工場って多いのかな?
0934名無し検定1級さん2019/10/13(日) 18:27:43.75ID:CSGT6VHl
置かなきゃならないなら名目上くらいは置いてあると思うけどなあ
乙四電工くらいなら、持ってる奴いないことないと思うけど
0935名無し検定1級さん2019/10/13(日) 18:32:58.76ID:e9pg1EgF
実技練習用の材料が届いたけど、ビビって電線切れずに1日が経過してしまった。
なかなか、精神的な敷居が高いな。
0936名無し検定1級さん2019/10/13(日) 18:41:28.59ID:BZDlyjux
>>935
安い1.6mm線を切り刻んで度胸をつけるんだぜ。
使わない方がもったいないから
0937名無し検定1級さん2019/10/13(日) 19:00:30.42ID:1UVRqJRR
>>935
自分の経験上、最初の課題作ったら1時間以上かかってて合格なんて絶対無理やとなる
けど、そこから練習したらタイムは縮まった
0938名無し検定1級さん2019/10/13(日) 19:13:34.84ID:28myr/sz
>>935
わかる!オマオレ!
VVFの1.6mm 2Cとか、最後に割と余るんだけど、足りないと嫌だし、でも急に課題を作り始めるよりは、少し切ったり剥いたり、輪を作ったりして、感触を確かめたいよね。
自分はVVF 1.6 2C 5mをアマゾンで追加注文した(ELPAのやつ)んだけど、結局それには全然手を付けなかった。何ならあげてもいいわ
0939名無し検定1級さん2019/10/13(日) 19:28:26.99ID:t1L21ceN
>>933
すげーでかいやつは別にして普通のX線検査放置なら資格は要らんよ
http://i-bit.co.jp/faq/index.html
0940名無し検定1級さん2019/10/13(日) 19:40:10.17ID:pvdyGobX
自分も実技の練習の最初、1つの課題に1時間かかって、
絶望したけど、めげずに
練習していくにつれコツを掴んで最終的に30分以内に作れるようになった。
あと、圧着工具最初めちゃくちゃ硬かったんだけど、
使っていくうちに、軽くなっていきましたね
0941名無し検定1級さん2019/10/13(日) 19:49:41.63ID:CrSueWPm
VVF1.6-2Cは一巻(100m)で買った方がお得
ホームセンターによっては4千円前後で手に入る
0942名無し検定1級さん2019/10/14(月) 07:58:09.77ID:pLYqtM5Q
>>935
同じくビビって開けられないから
テキトーにVVFのケーブル1mくらい買ってきて被覆剥ぎ取る練習だけしてる。あと2ヶ月もあるからまだ余裕だとかってにおもいこんでるw
0943名無し検定1級さん2019/10/14(月) 09:46:13.83ID:N+VYs6Wn
わしもいきなりタイム計測するの抵抗あるわ〜。

何回か輪作りとかしたあと2C、3Cの切りっぱなしの渡線数本と、レセプタクル付けっぱなしのとか
幾つか用意して、複線図書き〜突き合わせでタイラップ、固定リング刺すだけ〜を順繰りやってる。
実際作るのは、1か月切ったらかな?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。