第二種電気工事士 part5【実技試験当日】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 18:35:10.24ID:bwAsu3qC当日、公共交通機関の事故、急な天候の変化、または、試験会場内の広さなどから、試験会場、試験室までの所要時間は、予想以上に時間がかかることがありますので、十分余裕をみて来場されますようお願い致します。
また、受験される際は、「受験票」及び所定の写真を貼った「写真票」を必ず持参してください。
以下の会場は土足厳禁のため、上履きもしくはスリッパ及び靴を入れる袋の持参をお願いいたします。
「土足厳禁の会場」
・札幌商工会議所付属専門学校
・奄美文化センター(奄美振興会館)
https://www.shiken.or.jp/news/content671.html
受験生諸氏へ
この板には通称「圧着レンチ」と呼ばれる悪質な荒らしが2年以上にわたって粘着している
君の書込にも必ず自演だアフィだと絡みついてくるが問題はない
「自演」「アフィ」
このたった2語をNGワードに入れるだけでほぼ完封できる
受験にまつわる会話でこの2語が出てくることはないから支障はない
0682名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 21:01:28.84ID:jdjnZJO50683名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 21:03:01.97ID:Bqm6XLju明工社でランプ練習してたから不安だ、、、
0684名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 21:03:47.82ID:tucGTLNlネジが入らなかったらドライバーでネジ締めと同じように
ぐりぐり回す。そーすると入って、しかも固定。
このままネジ穴に突っ込んでネジ締め。
メーカーが変わっても大丈夫だと思う。
0685名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 21:04:48.48ID:CqgDsIWcいかにアフィカス君がすてましているかがよくわかるかと思います。
情報の正確性が全く担保されないこんなとこだーれも利用していないのだけれどw
それに巷の受験生はこんな幼稚な会話しませんぜw
こんな自演天国・捏造天国に初めて来た方へ
ここに何年も住み着いているアフィリエイトブロガーが、本番試験の日に試験会場からの受験生と称して成りすます単純な手法で大量書き込みをするも、一人で自演していることがあっさりバレるw
各試験会場からリアルタイムでそれとわかる写真がアップできるかどうかを試されると全く何もできずだんまり
一人で自演していることは誰の目にも明白なのに、その時だけ相手にされなかったと矛盾する不自然かつ苦しい言い訳をして、アフィカス自身でさらに自演の事実をアピールするような皮肉な結果にwww
0687名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 21:05:40.20ID:wbw9XOV+嫌われたら落とされそう
何せこっちは確認できないからな
ちょっとダサめの格好で行ったほうが印象良さそう
0688名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 21:09:10.37ID:4PPnjb0N3年前に10番、2年前に1種の2番でブレーカー出てきたけどそのときは東芝だった。
メーカー変わったんだ。
0689名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 21:12:08.96ID:UZ1pZiM2その先で折る所を少し遠くにすると、被覆を噛まない。
と言って、5ミリ以上出ると欠陥になってしまうのだが。
まぁ失敗しても、時間がかかるだけで、やり直せるところなので、とりあえずはいつも通りで良いのかも。
0690名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 21:12:44.57ID:8jpNtVTL教えてくれずただ単に不合格ですよという通知だけ?
0692名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 21:16:33.93ID:8jpNtVTL0693名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 21:16:59.49ID:jdjnZJO5不合格通知だけだよ
独学で練習してたような奴は自分でチェックしてるだろうから
間違いに最後まで気付かなかったら本番で間違ったものを完璧に作ってアウト
0695名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 21:25:17.11ID:IjoaMxru0696名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 21:25:57.75ID:KgFbfnkf皆様よろしく
0697名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 21:26:08.77ID:CWtWSDEsありがとう!
0698名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 21:26:28.98ID:BvS2NU3Nそしたら絶縁被覆まで傷を付けちまった
これではまずいと思って外装被覆を丁寧に3mm〜5mm被せて隠蔽した
こればれるかね?他の部分は大丈夫だったと思う
0699名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 21:39:45.69ID:UZ1pZiM2パナのはコンセントもランプレセプタクルも同じ太さのネジだと思う。
それよりも太かったよ。
ストリッパーの太いほうで輪作りするとちょうど良い径になりそうだけど、それよりも被覆を噛まないように注意してくださいね。
0701名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 21:49:00.34ID:4Nc2YWXd会場入りしてからトイレなど会場を出る時は筆記同様受験票の提示を求められるので離席の際は持ち歩こう。
開始は11時30だが10時50集合で終わりも12時20にはなるのでトイレは済ませておこう。
試験はタイムアタックではないので周りの動きを見るくらいなら時計を見ましょう。
ごみ袋は支給されますが、試験後にごみ拾い時間があるので遠慮なくポイポイ落としましょう。
心線を切り飛ばさないように配慮して添えた手を怪我したり貴重な時間をロスするくらいなら気にせずパチパチ切りましょう。
支障があるなら運営の問題であってあなたの気にすることではありません。
そしてもし飛んできても気にせず作業しましょう。周りは同士です。というか迷惑を掛けるとしたらせいぜい同じ机の隣人くらいです。
作業が一通り済んだら周りをチラ見していいでしょう。自己責任ですがまず大丈夫です。
回りもそこそこの出来で、チラホラ未完成やミスったりしてますが、それが自分である可能性も視野に入れましょう。自分と他人のダブルチェックです。
もう一度言いますが周りは同士であり競争相手ではありませんので一丸となって立ち向かいましょう。
全員合格したらいいんです。
0702名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 21:49:24.34ID:BvS2NU3N自分が言うのもなんだけどP958使う人は思い切っていった方がいいですよ
カッターはVVR用で持っていったんだけどね。。
0703名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 21:53:44.70ID:BcHEiiMh会場いけるんのかな?
昔からすぐ浸水するところだから超心配
0704名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 21:54:15.95ID:FV2BXL8A0705名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 21:57:58.40ID:9UlrcQQo0706名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 21:58:56.47ID:uKAA1O5E0707名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 21:59:06.15ID:CwuIfZ0M俺はあの動画のおかげでだいぶ勉強に捗ったぞ
0708名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:00:11.95ID:JSx9TNSV0709名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:04:32.33ID:dBOxArqp東芝のランプレセプタクルで練習してましたがネジの径が同じでした
ちなみに東京です。
0710名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:07:47.77ID:1KY+OqALhttps://www.youtube.com/watch?v=I465hSDqh9o
この動画の上手い例の人
0711名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:11:14.20ID:4Nc2YWXd大丈夫だと思うけど開始後にした方がいい俺は切ったテープだけ前もって机に張っといた。
0712名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:12:35.09ID:ovMbs20y自分は「東芝」と「パナソニック」で練習したけど、
「パナソニック」はネジの頭が小さく、やりずらかった。
ちなみに今日、幕張で受けてきましたが、「明工社」のものでした。
0713名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:12:37.67ID:BvS2NU3N結線時に揃えてからやってた
長さにバラつきがでちゃうのとリングスリーブと差し込みコネクタの間違えを減らす為
0714名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:13:11.82ID:BpPsO1Qcて言ってくるやついたら俺だから、よろしくな。
0716名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:14:12.02ID:UFqbi/vm東京で今日受験したけど、チェック時に張り付けて特に何も言われなかったぞ。
あくまで参考に。
0718名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:18:49.54ID:GTUs880M出るのはそれ
安心していい
0719名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:20:49.87ID:BpPsO1Qcダメなら電工ナイフでやるけど、慣れてないからあまり使いたくない。
0720名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:21:59.91ID:GTUs880Mこの動画はダメ絶対
剥く長さがデタラメすぎる
0721名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:23:06.25ID:NO1mFXlR0722名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:23:46.28ID:GTUs880Mニッパーがベストだが、ハサミで切れるなら問題ない
ナイフより安全かつ速い
0723名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:29:56.68ID:xOoEK1Az100mmシース、心線20mmでやったがミスったので切断、やり直しで、更に
20mm剥いた結果。
0724名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:32:59.90ID:2JsCwwH1書いたけどこれで落とされる可能性ってあるかな?
0727名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:45:44.02ID:uKAA1O5E0728名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:45:50.70ID:FMKKXO9m筆記から含めて数ヵ月掛けてきた成果を見せるために、今日はもう寝て明日に備えるよ
有明組で受験者の合格率100%目指そうぜ、ではオヤスミ
0729名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:45:52.45ID:F2jsumwA俺は時間が余っちゃったから、全部見直しやった後につけちゃったけど、特に何も言われなかったよ。
まあ会場によってそのあたり違うかもしれないので、一応自己責任で。
0730名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:46:12.21ID:tvPuJRp40731名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:50:48.31ID:GTUs880M問題ない
0732名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:52:16.24ID:bPfnjl5B愛知の情報一切ないですね
0733名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 23:01:17.42ID:4Nc2YWXd別にいい。
欠陥基準にないことはok。
合格基準はなく不合格基準だけあるってことはそこさえクリアしてればいい。
法律だってそうでしょ。
0734名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 23:06:50.64ID:jdjnZJO50735名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 23:11:12.57ID:yTYJ+tDn置いた電線にストリッパの方を持っていくってムズくないのだろか
あと、ストリッパをいろんな方向から切らないとダメだろし
0736名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 23:12:59.48ID:uKAA1O5Eそもそもなんセンチが正解なのか?
それは絶縁テープが巻ける二センチ以上あればよいとある。
0741名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 23:51:31.96ID:bPfnjl5B同士が居ましたか!よろしく!
国際会議場は時計あると思いますか?
0742名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 00:10:27.25ID:E0wPln2v10mmも残すと結線できない、5mmがちょうどいい
0743名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 00:14:31.16ID:n2AoOOTr0744名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 00:26:16.99ID:A2lky7Zr東京有明って土曜日実施済じゃない?日曜日なの?
0745名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 00:34:25.94ID:SlzPim0V0746名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 00:47:47.73ID:3MTdnRIF棚にしまってそこにあると思って疑いもしてなかったけどそこになかった時の絶望感
もうだめぽですか?
0747名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 00:56:50.15ID:Glwb9SMKもちつけ
真偽のほどはわからんがこういう情報もある
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13167513218
0748名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 00:58:58.51ID:Eq1QY8kt免許証とかの顔写真付きの公的身分証を必ず持って、試験会場の運営窓口へGo!
0749名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 01:05:33.69ID:3MTdnRIFありがとう…ありがとう…
結構心が弱ってたからマジで救われてる
もういくら探してもないものはないだろうしあと1周探したらいい加減寝るわ
0750名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 01:11:42.12ID:cuwmBPvl自分の最大の問題は最近突発的にくる老眼だな
微妙な距離がぼやけるときがあるんだよな
やだやだ。
0751名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 01:22:52.00ID:20xuxThJ0752名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 01:33:59.36ID:Eq1QY8kt問題ない
0753名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 02:19:58.70ID:3MTdnRIF電工の資格持って転職先探す予定だったからどうなるか不安だし
そもそも受けて落ちるならまだしもなくすなって言われてた物をなくして受験自体できませんでしたとかここまで都合つけてくれた人とか教えてくれた人に申し訳なくて合わせる顔がねぇよ…
0755名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 02:48:08.63ID:Eq1QY8kt前に受けたときに、受験票等を忘れた人はどこそこへ行け、と掲示があったのは確かです
なくしたのは写真票だけ?
とにかく試験会場にいきましょう!
くれぐれも免許証等を忘れずに……
0756名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 03:12:37.26ID:dOxg+zCL0757名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 03:21:40.37ID:3MTdnRIFあんがとな
何か2ちゃんもとい5ちゃんであったけぇ思いをしたのって大分久し振りな感じがするわ
0758名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 03:28:51.19ID:yq1OKhwp次頑張るわ
0759名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 03:35:42.03ID:jh0VX4V2なんで? いいと思うけど。
0760名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 03:39:29.29ID:yq1OKhwp接続のやり直しを行う場合には差し込みコネクタ下部から切断して
新たな差し込みコネクタを用いて正しく接続してくださいって書いてあったからさ
(心線が傷ついて折れる可能性があるからなんだと)
0761名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 03:50:56.87ID:jh0VX4V20762名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 03:58:39.11ID:nwLjz4NP0763名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 04:18:35.78ID:jnTHXHUK筆記免除の去年は福井で受けたものの時間切れ未完成でダメ。
今年はまた筆記からだったので春から仕事も取らず(一人親方なので)念入りに練習してたおかげでバッチリだったよ。たぶん大丈夫だろう。
ちなみに宮城は13。
0764名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 04:25:49.87ID:Eq1QY8kt問題ない
0765名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 04:31:17.29ID:Eq1QY8kt最初からねじを思い切り締めても、線を持ち上げたらポロっと外れるかもしれない
→一度締めたら、線を小刻みに揺らしてガタを取り、再度締め込む操作を必ず行うこと
線を持ち上げても問題ない事を確認する
0767名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 04:41:33.97ID:XxSzgvdF浜田ーアウトー
0768名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 04:51:56.60ID:XxSzgvdF間違ったものを完璧に作って不合格になる
0769名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 04:52:48.66ID:lE+O0qYI電源からコンセント、スイッチへの給電ですがなぜ両回路は同義なのですか?
回路図ではコンセントを経由する前にスイッチに辿るのに
右の回路ではコンセントを経由しないとスイッチにたどり着かないですよね?コンセントに問題あったらスイッチも死んでしまいませんか?
https://i.imgur.com/Trq2CO1.jpg
0770名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 05:00:31.66ID:2PHDlxYE0771名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 05:13:54.67ID:Eq1QY8ktなんでギリギリのタイミングでこういうの出して来るかな〜w
実際の施工では、コンセントにまず接続し、スイッチに渡すのが一般的です
なぜなら、コンセントは常時負荷が掛かる事を前提としているので、最短で配線したいのです
スイッチからコンセントに渡すと、スイッチのon/offに関わらずスイッチにも常時電気が流れる事になり、接点が増える事から、わずかながらも抵抗値が上がります
ということは発熱を伴う事になります
コンセントでの負荷が小さい時には問題ないのですが、電気ストーブ等の長時間高負荷が掛かる器具を使用した場合に、
問題が顕在化する場合があります
温度が上がると接点の酸化が進みやすくなるため、さらに抵抗値が上がる悪循環に陥り、最終的には器具や配線が燃える恐れがあるのです
だから、回路的には同じでも実際は奥が深いんです
試験では回路があっていればOKなので、練習した通りにやってください
0772名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 05:18:47.26ID:XxSzgvdF0773名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 05:18:56.40ID:Eq1QY8kt書き忘れ
> コンセントに問題あったらスイッチも死んでしまいませんか?
スイッチに問題があったら、コンセントが死ぬので同じ事です
0774名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 05:20:10.08ID:Eq1QY8ktじゃあもっと役立つ事書いてね♪
0775名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 05:20:18.82ID:XxSzgvdF0776名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 05:23:33.11ID:Eq1QY8ktそれだけじゃ書いてもつまんねぇからw
0777名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 05:25:26.21ID:XxSzgvdF実際電気会社なんて無資格者でも平気でやってるだろ
0778名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 05:33:58.55ID:fCETLVcA無資格はそもそも電気工事会社には採用されない
0779名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 05:35:37.73ID:5mzUtOMOそりゃあコンセントに問題ない前提で考えるからね。
仮にコンセント内部に断線など問題が有ったら回路図自体が別の回路図に変わるし。
コンセント内部に問題が有ったら…なんて考えるのは意味がないよ。
0780名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 05:42:12.42ID:fCETLVcAケーブルに問題があったら
ワゴに問題があったら
ブレーカーに問題があったら
配電線に問題があったら
発電所に問題があったら
と、キリがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています