トップページlic
1002コメント300KB

【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.4【ALIVE】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん2019/07/17(水) 23:58:54.82ID:N1ufLiGO
前スレ
【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.3【ALIVE】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563023668/


埋まる前に次スレ立てろやのpart.4
0816名無し検定1級さん2019/07/25(木) 19:34:18.40ID:Wq1eCDf3
>>815
去年の問題で枠ズレ?
0817名無し検定1級さん2019/07/25(木) 19:39:26.26ID:8/D+p5Dw
>>814
ありがとうございます。
気休めとはわかっていても早くLECのアップしてほしいw
0818名無し検定1級さん2019/07/25(木) 19:54:31.38ID:H1U8OeM+
>>816
去年は枠ズレした受験生がほぼ皆無だったからLEC採点で高得点者が多かったんだろうなって
0819名無し検定1級さん2019/07/25(木) 20:01:07.49ID:WQ2m6V6D
今年は色々よめない合格点だね
0820名無し検定1級さん2019/07/25(木) 20:05:20.08ID:3RG+vblr
LEC採点では、不登2欄を移転、抹消、移転と枠ズレしたら、どう採点してる?
赤松によると、半分以上の受験生がそのパターンで枠ズレしてるらしいんだけ
0821名無し検定1級さん2019/07/25(木) 20:07:47.28ID:H1U8OeM+
>>820
検証会の時点で個別に相談に来た受験生の半分ほどが間違えてたって言ってましたね
0822名無し検定1級さん2019/07/25(木) 20:08:43.05ID:USyw8LVq
>>820
そんなに?
少なくとも甲区からてなってたからあんまり意識しなかったわ。
0823名無し検定1級さん2019/07/25(木) 20:15:15.66ID:USyw8LVq
>>821
てことは、今年結構基準下がるかもね。
名変もそれなりにいるだろうし、
商業も合併絡み、役員の就任からの事業年度、氏名の就任承諾書

それなりにいるんじゃないかな?
30は無理だろうが、33〜35期待できるんじゃない?
0824名無し検定1級さん2019/07/25(木) 20:19:15.70ID:3RG+vblr
指示違背だけど、申請可能だし同じ間違いが多いから減点で済む可能性が高いらしい。枠ズレして減点で済むって聞いたことないんだが。
0825名無し検定1級さん2019/07/25(木) 20:20:49.07ID:Gc9/mr/x
>>822
時間の兼ね合いもあるんだろうけど、注意書き読まない奴がたくさんいたんだろうね
0826名無し検定1級さん2019/07/25(木) 20:25:55.85ID:/6EfpJga
かつては枠ずれした時点でそれ以降はゼロ点だったが
それではあまりにもってことで枠ずれしてても論理的な整合性があれば採点するってことになった
しかし試験委員が音を上げてしまい→枠ずれしない設問になった
ここまではダマの解説
今年はどう採点するのか全く見当がつかないね
ダマは講座辞めるみたいだけど毎年恒例のダマ本も出さないんだろうか
0827名無し検定1級さん2019/07/25(木) 20:32:55.30ID:7ONieDvj
>>826
一度枠ズレ後も採点したという歴史がある以上、今年からは0点ですっていうのはやりにくい(と思いたい)
0828名無し検定1級さん2019/07/25(木) 20:35:44.03ID:3RG+vblr
>>826
なるほど
0829名無し検定1級さん2019/07/25(木) 20:43:44.96ID:NcrhUpMA
記述リサーチだしときゃよかった。
今だとどういう風な回答したかちょっといい加減になってる。
0830名無し検定1級さん2019/07/25(木) 20:46:47.44ID:/6EfpJga
昔は正解答案と受験者の回答を単純に比較して採点してたから
枠ずれ以降はたまたま登記事項や添付書面が合ってれば点はついた
っても微々たるもので崩壊→不合格に直結だった
今年は法務局も枠ずれありきで出題したんだったら
@昔通りに逐一比較方式→枠ずれ以降ほぼゼロ点
A目的原因が合ってるなら枠順に関係なく採点
B何か画期的な採点方法を発見した
ってとこかな
0831名無し検定1級さん2019/07/25(木) 20:48:51.62ID:Ht7ZWjIL
餓鬼道に落ちた餓鬼みたいな、揚げ足取りする奴らが多いから、あんまり悪口
言いたくないが、経験上、予備校採点で40点なかったら、本試験でも基準点は厳しい。
過度に期待しない方がいいよー
0832名無し検定1級さん2019/07/25(木) 20:54:30.36ID:/6EfpJga
何年か前
LEC採点:不登20点商登15点
本試験採点:不登5点商登30点
みたいなことがあったが
その後もいい加減に見えるLEC採点も不思議に不登商登合計点は本試験採点と妙に符合してたな
0833名無し検定1級さん2019/07/25(木) 20:55:59.30ID:Ht7ZWjIL
つーか、去年は枠ずれがなかったので、平均点が異常に高くて無理な調整
したんだろ。その反省から、「やっぱり枠がずれる出題しないとダメだ」となった
んじゃないかなー
0834名無し検定1級さん2019/07/25(木) 20:58:06.57ID:Ht7ZWjIL
>>832
でも、去年は外れたでしょ? LECだと平均47点くらいだったろ
0835名無し検定1級さん2019/07/25(木) 21:08:09.74ID:USyw8LVq
>>832
レックがいい加減というより
本試験が例外的な採点してるからでしょ
0836名無し検定1級さん2019/07/25(木) 21:09:23.52ID:USyw8LVq
>>834
さすがに今年は47はなさそうだよな?(希望)
0837名無し検定1級さん2019/07/25(木) 21:13:54.84ID:Ht7ZWjIL
>>836
今年はどうなんだろーねー? 表も裏も枠ずれあるからなー
0838名無し検定1級さん2019/07/25(木) 21:50:32.14ID:Wq1eCDf3
今年の出題は申請が2回にわかれているから、たとえば前半の申請で枠ズレしても後半は別扱いだろう。
だから表で枠ズレしても裏ができていれば裏は採点されるし、裏で枠ズレしても表の正解部分には影響しない。
0839名無し検定1級さん2019/07/25(木) 22:01:21.33ID:WQ2m6V6D
枠ずれおこすとか、問題外だろww
0840名無し検定1級さん2019/07/25(木) 22:05:02.52ID:WQ2m6V6D
択一56以下は、記述がそこそこできたらうかるさ
0841名無し検定1級さん2019/07/25(木) 22:09:52.29ID:WQ2m6V6D
以上だ
0842名無し検定1級さん2019/07/25(木) 22:23:36.72ID:T+/qm7uq
提出した人だけでも半数間違ったということは実際はもっと多いだろうな
0843名無し検定1級さん2019/07/25(木) 23:37:14.10ID:od3PqQYr
司法書士の幸せを祈ります
0844名無し検定1級さん2019/07/25(木) 23:40:38.90ID:KynCPA9F
今年の枠ズレはどうだろな
指示されてたから厳しいかもだぞ

登記不要を無視して斜線ひいたら減点で済むか?

同じ間違いが多いからとの理由で取締役の就任承諾書は減点で済むか?

都合良く減点で済むかも知れんが抹消、相続の部分はゼロもありえるぞ
0845名無し検定1級さん2019/07/25(木) 23:51:14.60ID:adIx13/G
税金の「なし」の記載忘れもあるぞ!!
0846名無し検定1級さん2019/07/25(木) 23:59:51.97ID:NcrhUpMA
抹消のところは法的には問題ないからたぶん減点だろうが、
相続一件申請は法的に問題ありだから間違った人は減点でだろうね。
0847名無し検定1級さん2019/07/26(金) 00:00:39.20ID:G6Y5fv43
減点でだろうね。→ゼロ点だろうね。
0848名無し検定1級さん2019/07/26(金) 00:12:06.54ID:XdQqWnvn
過去の枠ズレは減点で済んだ年もあったようだが、今年は指示されてたことが気になるな


商登の枠ズレは聞かないよな
1件目に合併を書き忘れて
2件目に申請したら減点で済むか?

済まんよね。その部分はゼロだわ
0849名無し検定1級さん2019/07/26(金) 00:14:58.77ID:UIko3EsH
>>848
試験中は申請順の指示とか超大事じゃん!って思ってたけど意外とみんな見逃してるから大して差がつかない説が多くて少し損した気分になる
0850名無し検定1級さん2019/07/26(金) 00:21:49.36ID:vgnryqNh
司法書士の幸せを祈っても、、、


年収300万円なんですか?
0851名無し検定1級さん2019/07/26(金) 00:25:01.58ID:XdQqWnvn
すまんが

法的には問題ないから減点
法的には問題ありだからゼロ

これは違うとおもう
0852名無し検定1級さん2019/07/26(金) 00:29:39.54ID:gR8TDS2o
ああ合格しててほしい
0853名無し検定1級さん2019/07/26(金) 01:17:49.74ID:b27qLYbS
>>851
順番の指示が無い年なんて、この数年間は1回も無いからね。

試験委員としても、この受験生はあえて積極的に相続-抹消-相続と入れるべきと判断してるんだなと、思うだろ。

単なる指示見落としなわけない。

だって毎年、同じ指示が必ずあるんだから。
0854名無し検定1級さん2019/07/26(金) 01:26:58.31ID:UIko3EsH
今年の指示は特徴的だぞと思って解いてたな
0855名無し検定1級さん2019/07/26(金) 05:54:38.65ID:n+g86iW7
昨日海に泳ぎに行ってきたわ
オイル塗って焼いたから
結構黒くなれた
0856名無し検定1級さん2019/07/26(金) 06:28:17.97ID:Oya1GvS0
比較的、より多くの人ができてるのが裏面の住変

相続抹消相続より裏面の住変飛ばしの方が重大
0857名無し検定1級さん2019/07/26(金) 06:37:27.33ID:46pEy/o5
TACの片口が相続相続抹消は、実務で認められた取り扱いと解説してたから、実務寄りの問題だったのかな。
0858名無し検定1級さん2019/07/26(金) 06:46:32.05ID:Oya1GvS0
指示の一部に、登記原因が旧いものからってのがあったからな。

相続抹消相続は、事実の経過をより適切に反映しているわけだし、

やっちゃった人が気の毒だな。
0859名無し検定1級さん2019/07/26(金) 06:47:31.33ID:Oya1GvS0
>>854
商登の指示はウザいって思ったw
0860名無し検定1級さん2019/07/26(金) 07:04:34.09ID:6fBs5d/9
相続の間にわざわざ抹消を挟む気持ち悪さはものすごく感じましたけどね。そこにあの指示。
0861名無し検定1級さん2019/07/26(金) 07:17:26.76ID:DHF6iB5o
<表>
相続→抹消→相続・・・・・1枠目だけ点が入る。

一件相続→抹消→登記不要・・・・・・1枠目の登記の目的(所有権移転)だけ得点が入る。

<裏>
本店移転をしない枠ズレだけが発生しうる・・・・・4枠目の登記不要だけ得点が入る。
0862名無し検定1級さん2019/07/26(金) 07:21:08.32ID:XdQqWnvn
>>854
まるで読み飛ばした受験生をあぶり出すかのような指示だった
0863名無し検定1級さん2019/07/26(金) 07:27:10.78ID:DHF6iB5o
>>854
不登法の指示はH29もH.30もほぼ同じ内容。
商登法の指示は、今年度は就任承諾書に関する指示が特徴的だった。
0864名無し検定1級さん2019/07/26(金) 07:42:35.89ID:Oya1GvS0
>>860
うん。その気持ち悪いって感覚があると、指示を読み直すんだよ。

そうすると、相続連件だよなって判断できる。
0865名無し検定1級さん2019/07/26(金) 08:16:30.15ID:46pEy/o5
申請可能だけど指示に従わない枠ズレの例として、「申請の順番が複数通りあり得る場合は登録免許税の高い(低い)ものから順に」という指示に従わずに枠ズレしてたら、本試験の採点基準では減点で済む?
0866名無し検定1級さん2019/07/26(金) 08:23:36.52ID:DHsHTYe6
>>865
まあその例えと一緒だわな!
点数つかんだろ
0867名無し検定1級さん2019/07/26(金) 09:35:12.78ID:DHsHTYe6
記述添削結果でてました

択一
午前29 午後28

記述
不動産 29 商業 17.5

なんとか記述基準頼む!
0868名無し検定1級さん2019/07/26(金) 09:56:00.32ID:XdQqWnvn
>>865
採点基準は年によって異なるのでなんともだね

よって
原則ゼロを覚悟
減点で済めばラッキー
この認識でいいんでない?

相対評価だからさ、自分にプラスの採点、配点は他人にマイナス。
逆もあるよね
0869名無し検定1級さん2019/07/26(金) 10:48:08.33ID:N8OKDCbP
>>867
100パーセント合格。
0870名無し検定1級さん2019/07/26(金) 11:33:37.76ID:roaSBuJe
>>867
おめでとう
0871名無し検定1級さん2019/07/26(金) 11:49:29.08ID:TTVg95e5
LECに記述添削してもらった
午前27、午後22、不動産記述26、商業記述26
午後の択一が悔やまれる
0872名無し検定1級さん2019/07/26(金) 12:27:36.03ID:ST8p5i0m
>>871
絶対
0873名無し検定1級さん2019/07/26(金) 12:27:57.83ID:ST8p5i0m
>>871
絶対落ちてるよ
0874名無し検定1級さん2019/07/26(金) 12:29:09.12ID:JrHT54Xj
>>871
記述の基準点から14点〜17点多ければ合格できますね。

H28みたいに記述の平均点が低い年は、高順位者は例年よりも差がつけやすくなります。

記述で200番以内に入れば、まだ逆転ありますよ!
0875名無し検定1級さん2019/07/26(金) 12:30:05.96ID:ST8p5i0m
>>871
理由は
@択一23の可能性あり
A記述 52とれない可能性高い
45ぐらい

@Aがでなくても総合200超える可能性高い
0876名無し検定1級さん2019/07/26(金) 12:31:26.43ID:bwIfQk9F
俺は記述は提出してないから待つしかないな
0877名無し検定1級さん2019/07/26(金) 12:34:23.68ID:ST8p5i0m
>>876
出したらいいやん
0878名無し検定1級さん2019/07/26(金) 12:35:05.91ID:JrHT54Xj
>>875
午後23点とれている人は、ちょうど2000人前後だと、推定できてます。

23点になるとしたら、被採点者を1500な人に削減したときですね。
0879名無し検定1級さん2019/07/26(金) 12:35:37.36ID:bwIfQk9F
>>877
まだ出せたんだ、知らなかった
ただ、商登の2回目の申請がかなり曖昧になってる
0880名無し検定1級さん2019/07/26(金) 12:46:48.51ID:UMWSG/v2
もし万が一午後27が複数解になるなら発表はやっぱ8/13かな?
0881名無し検定1級さん2019/07/26(金) 12:47:51.88ID:b27qLYbS
>>871
記述には時間かけたんだろうと推察しますが、午後択一は何分で処理して22点だったんですか?
0882名無し検定1級さん2019/07/26(金) 12:51:44.52ID:TTVg95e5
>>872-873
>>875
ご指摘の通りで、7/7の21時に自己採していて午後パートでどんどん気分が悪くなり。民訴とかのマイナー科目が手薄になってしまいました。
>>874
ありがとうございます。ただ、LECの採点恐らく甘めな気がする(あまり点数を引かれない)ので、うーん。あわよくば記述の採点対象まで到達したいな、と思案
0883名無し検定1級さん2019/07/26(金) 12:53:55.33ID:TTVg95e5
>>880
ワシも午後27問目を5?にしたのでそれ期待しているのだが、実際この試験で、「採点除外」とか発動したことあるのかな?
>>881
午後択一に65-70分、記述にそれぞれ55分程度、でした。
0884名無し検定1級さん2019/07/26(金) 12:56:27.76ID:TTVg95e5
しかし午後択一は、知らなきゃ幾ら時間掛けても点数殆ど変わらないわけで(午前択一もか)、時間不足ではなく準備不足というか
0885名無し検定1級さん2019/07/26(金) 12:59:04.62ID:ST8p5i0m
>>883
明らかな誤りだった28年に複数正解あった
ただ予備校が圧かけてたし、明らかだったので、今回は難しいんじゃないかな
0886名無し検定1級さん2019/07/26(金) 13:02:28.37ID:TTVg95e5
>>885
ご教示ありがとうございます。この掲示板見ていて、28年、ずいぶんいろんなことがあった年みたいですね
私も同意見で複数正解は無いと思うし、またこの試験、採点除外は過去に例が無い?ので、普通に採点されるかな、と思案
0887名無し検定1級さん2019/07/26(金) 13:05:25.94ID:b27qLYbS
>>883
午後択一の20点台前半の人は、僕の周りでは普段も今回も60分〜65分で処理する作戦の人が多い。

ぜんぶ肢読めよ、という試験委員の警鐘だと思ってる。
0888名無し検定1級さん2019/07/26(金) 13:13:00.48ID:TTVg95e5
>>887
それがワシ、全部選択肢読んで22点なんですよコレが。知らない問題は肢全部読もうが意味が無いのでした。
今年はちゃんと勉強します午後科目
0889名無し検定1級さん2019/07/26(金) 13:42:35.62ID:+085hvZo
>>873
辛辣で草
0890名無し検定1級さん2019/07/26(金) 14:09:02.95ID:+oVVwJKE
それ、Lの数字を無視して合格点を上げたい子だからな。
0891名無し検定1級さん2019/07/26(金) 14:32:22.01ID:N8OKDCbP
>>887
今年の午後何点とれたの?
0892名無し検定1級さん2019/07/26(金) 14:33:35.59ID:N8OKDCbP
>>871
午後は記述2題から
先に解いたの?
0893名無し検定1級さん2019/07/26(金) 14:36:47.63ID:TTVg95e5
>>890
なるほど、ご教示ありがとうございます。ワシのナゾは、例年だとLEC数字と実際の合格点・基準点ってどのあたりで対応するorどのくらいズレるもんなんでしょ?
>>892
いや、時計見つつ択一から解きました。その後不動産登記→商業登記
0894名無し検定1級さん2019/07/26(金) 14:45:52.82ID:ivYKEm9P
まだ反省会4かぁ、、、。
0895名無し検定1級さん2019/07/26(金) 15:02:11.64ID:roaSBuJe
LECの添削出したけど2週間経たないと点数見れないのか
0896名無し検定1級さん2019/07/26(金) 15:34:44.37ID:P/XNx4jy
伊藤塾のデータでてましたよー(基準点予想はないですよー)
午前・午後の平均で,去年の平均より12.6点(約4問分)下がってますね。

2019年度(今年)
午前 66.5点
 昨年度との差-4.5
午後 56.3点
 昨年度との差-8.1
*登録参加者人数473人

(参考)2018年度
午前 71.0点(基準点との差+7.0)
午後 64.4点(基準点との差+7.6)
*登録参加者人数504人
0897名無し検定1級さん2019/07/26(金) 15:47:29.49ID:wdIY/A5u
>>896
ありがとう!
やっぱり低いね
0898名無し検定1級さん2019/07/26(金) 15:48:39.45ID:b27qLYbS
>>896
ありがとうございます。

基準点は25-21で確定っぽいかな。
0899名無し検定1級さん2019/07/26(金) 15:49:50.33ID:N8OKDCbP
>>898
もしそれならプラス10とかの
戦いにならない?
0900名無し検定1級さん2019/07/26(金) 15:58:49.29ID:b27qLYbS
>>899
いやならないと思います。

25-20か、25-21のどっちかと予想してたところの、高いほうだから。

逃げ切りは、162.5点〜165点になると思われます。

ついでに言うと、記述で差がつきやすい年は、逃げ切り点も2〜3点低めになる傾向があります。
0901名無し検定1級さん2019/07/26(金) 16:06:59.21ID:F+SD/h1N
>>900
いつの年のことですか?
0902名無し検定1級さん2019/07/26(金) 16:07:45.63ID:vXkXQw7m
午前の25ってそこそこ難しい方の部類に入ると思うんだけどそこまで難しかったかな?
採点対象者数で決めるにしても難易度から離れた基準点になることも少ないし
25、22が第一候補だとしても26、21も拭えないキモする
0903名無し検定1級さん2019/07/26(金) 16:10:29.24ID:b27qLYbS
記述で差がつきやすい年に逃げ切り点が少しだけ下がるのは、記述で基準点プラス10点、プラス15点とれてる人の人数が増えるため、追い抜かれる人も増えるからかな。

H30の記述は差がつけにくく、H28の記述は差がつけやすい。
記述の得点分布をみればすぐわかる。
0904名無し検定1級さん2019/07/26(金) 16:10:32.36ID:5Tr6I4Bp
>>883
一緒で問27解答5です
0905名無し検定1級さん2019/07/26(金) 16:10:42.17ID:c/ZMh/e8
姫野先生は自信たっぷりに午前は25と言ってたがどうなるかしら
その代わり午後は23と高めの予想だったが
0906名無し検定1級さん2019/07/26(金) 16:23:49.51ID:2kf2bKWH
史上最低レベルの試験合格者と烙印を押されたくなかったら口述をスルーして

来年ガンバ ♪(´ε` )ー
0907名無し検定1級さん2019/07/26(金) 16:26:25.88ID:wdIY/A5u
むしろ最高レベルの試験なのでは?
0908名無し検定1級さん2019/07/26(金) 16:26:52.66ID:zN3QLsy9
今年記述全くできてない人の答案増えそうだなw
0909名無し検定1級さん2019/07/26(金) 16:29:15.95ID:zN3QLsy9
>>903
なんやただの思い込み君か
0910名無し検定1級さん2019/07/26(金) 16:35:38.33ID:b27qLYbS
>>903
今年の記述は、実力者なのにあえて不登の登録免許税をスキップしたり、
商業の裏面埋めれる実力者なのに役員を崩壊させたりで、
かなり記述で点数差がつきそう。

登録免許税は9点あると思う。
区分建物を出題したことで解答内容に違いがでる部分は、そこしか無いから。
移転の免許税は2点、その他の免許税は1点。

僕は移転の免許税をスキップしたので、マイナス6点を覚悟してる。
0911名無し検定1級さん2019/07/26(金) 16:37:19.55ID:2kf2bKWH
法務省の想定した範囲から逸脱し、本試験直後の講師達の予想より5、6問低く出そうなんだから
受験生の質が極端に落ちたんだよ!

んだんだ ○Oo(9 ̄^ ̄)9 ぷす〜っ
0912名無し検定1級さん2019/07/26(金) 16:42:00.22ID:N8OKDCbP
逃げ切りとれていなくて
記述できた人は
択一基準点下がったほうが有利なの?
0913名無し検定1級さん2019/07/26(金) 16:47:25.38ID:zN3QLsy9
逃げ切り168で記述35
総合2039ぐらいかな?
0914名無し検定1級さん2019/07/26(金) 16:48:09.75ID:bTsZ2+sZ
>>905
被採点者を1,500人くらいにするなら、25-23はあり得る。
0915名無し検定1級さん2019/07/26(金) 16:48:56.47ID:zN3QLsy9
>>912
なんとも言えんでしょうね。
結局合格者の約700人は、それなりに点数とってくるでしょ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。