トップページlic
1002コメント300KB

【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.4【ALIVE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/07/17(水) 23:58:54.82ID:N1ufLiGO
前スレ
【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.3【ALIVE】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563023668/


埋まる前に次スレ立てろやのpart.4
0672名無し検定1級さん2019/07/24(水) 08:56:40.63ID:3LmCae+A
>>671
いやそういう事だよ
採点厳しくても50取れるよ
採点低かった人の答案が美しくなかっただけの事です。
0673名無し検定1級さん2019/07/24(水) 09:05:27.03ID:6yh5tI2x
>>672
了解です。
0674名無し検定1級さん2019/07/24(水) 09:15:15.35ID:podBFM9M
>>672
了解です。
0675名無し検定1級さん2019/07/24(水) 09:28:05.21ID:2Rpe5RQb
最初からベビイッツォーライラツォーライ
0676名無し検定1級さん2019/07/24(水) 09:39:14.90ID:Yj1Ir3gy
記述基準点にプラス15点以上とる人達はほとんど逃切り組な
研修で200人以上と会ったけど択一5問分を記述でひっくり返したという話は聞かなかった
自分も記述で15点以上上乗せ出来たけど逃切り組だ
0677名無し検定1級さん2019/07/24(水) 09:46:39.60ID:sp3ZNYox
逃げ切り組が相対的に記述の点数も高いのはある意味当然ですよね。
つまるところ、午後は特に高い情報処理能力が求められるということに尽きますな。
あとは訓練、テクニック。
0678名無し検定1級さん2019/07/24(水) 09:49:23.01ID:qe9mz6UU
>>676
そうか?
なんか、聞いた話だけど、あれって採点は特にしないでくじ引きで抽選をしてる
みたいな話を聞いたことがあるぞ
だから、くじ引きの抽選権も得れない択一の足切り組は本当に惨めでお荷物的な
扱いなんだってさ
0679名無し検定1級さん2019/07/24(水) 10:23:56.38ID:2Rpe5RQb
2ちゃんねるの呪いの鮫島事件の特殊清掃の社長的なおっさん小泉進次郎にそっくり
0680名無し検定1級さん2019/07/24(水) 10:40:29.40ID:b59mDcNm
問題の作りからして、今年は記述の逆転組が相対的に多い年になるやろう。択一の成功組で記述イマイチという話も結構聞くし。

そうでなきゃ、試験としてつまらんしな。逆転や下剋上が横行した方が面白いがな。
0681名無し検定1級さん2019/07/24(水) 10:56:26.02ID:yVTN0HPp
総合合格点が198点、199点とかになることはあるかもと、思えてきた。

逃げ切りは165点(55問)プラスマイナス1点程と予想して、記述基準点33〜35点を加えた数字だ。

LECの偏差値58.4〜59.3あたりが例年の逃げ切りだけど、ことしは
168点 59.5
165点 58.6 だ。

実質的にはそれぞれ偏差値0.5ほど上だと推測する。
昨年より20%ほどデータ提供者が少ないが、データ提供しなかった人は低得点の人に多いだろうというのが、推測の根拠だ。

ま、お遊び予想だから、激しい反論はかんべんしてくれ。
0682名無し検定1級さん2019/07/24(水) 11:03:38.94ID:2vsMMWal
>>663
なんでマナスなんですか?
0683名無し検定1級さん2019/07/24(水) 11:07:13.05ID:8UBl+ZbG
204おじさんと分身wが顔真っ赤にして怒鳴りこんでくるなw
0684名無し検定1級さん2019/07/24(水) 11:27:31.29ID:yVTN0HPp
>>680
そうだよね。

問題の作りは、択一は運で得点が乱高下するタイプなのに対して、記述は時間配分できる実力差も点数に反映され、さらにトラップも多かったから論点処理の実力差も点数に反映される問題のタイプだった。

時間ジャストで商業裏面を正確に書ききった実力者はある程度いるはず。

でも商業裏面を正確に書ききった実力者は、午後択一を60分で処理してる人いるはず。択一低得点にならざるを得ない。
0685名無し検定1級さん2019/07/24(水) 11:36:12.41ID:EYDlMUuJ
>>680
例年よりは多いかもしれませんね。
ただ毎年こんなもんのような気もします。
0686名無し検定1級さん2019/07/24(水) 11:52:32.71ID:b59mDcNm
午後択一があんな感じだったから、今年の記述採点は去年より緩い採点になると思う。
予備校採点に近い配点だが、予備校よりはより実質を見た採点、という感じになるのかな。

近々あるケケ下先生がどう言うか。205点前後、というのではないかと予想する。
0687名無し検定1級さん2019/07/24(水) 12:08:04.76ID:aSc4O7cO
お、来た来た来ましたよ
0688名無し検定1級さん2019/07/24(水) 12:28:04.23ID:CF1JDLH1
ベテラン受験生が独学に移行して予備校使わなくなって提出者が減った説はどうだろう
提出してない層はベテランだからそれなりに点数取れてる
だから蓋を開けてみると例年よりも高い偏差値で基準点逃切り点になる
個人的には嫌な予想だけど
0689名無し検定1級さん2019/07/24(水) 12:44:50.57ID:LT2KI4wo
独学と本試験後のデータ協力の関係性の切断は論理的に言って全くないなw
高得点とったら真っ先にデータ入力するのが糞ヴェテだわww
0690名無し検定1級さん2019/07/24(水) 13:08:09.97ID:MQX1NAnf
択一逃げ切り取れていて
データリサーチ協力していない人いますか?
0691名無し検定1級さん2019/07/24(水) 13:14:46.20ID:b59mDcNm
今年は、当地を含め、試験会場の変更が多かった。
調べる余裕は無いが、予算減少が既に始まってるからでは。
結果、記述の被採点者数が減るのでは。
実際、択一46の人が合格することはまず無いからね。
そのための記述の得点調整なんて、もう馬鹿げてるしね。
0692名無し検定1級さん2019/07/24(水) 13:20:10.72ID:hrMpvHx8
>>688
とはいっても模試や答練を利用している可能性は大きい。
講義モノを使わないというだけで、独学といっても純粋独学はほとんどいないと思う。
0693名無し検定1級さん2019/07/24(水) 13:52:51.70ID:wFpk+Yo/
>>690
59でレック出しそびれ 記述は出します
0694名無し検定1級さん2019/07/24(水) 14:04:08.46ID:2Rpe5RQb
ぱっしょむさんことレッツさんの勉強実況中継の動画何本か保存してる
0695名無し検定1級さん2019/07/24(水) 14:22:17.04ID:BJwdZH1Z
>>649
人による
自分は記述も含めて毎回模試の上位
だったけど本試験はいつも記述で壊滅
番狂わせの28年記述ギリギリで受かった
0696名無し検定1級さん2019/07/24(水) 16:04:28.01ID:vnNcX0tW
もうLECの再現アップされたよーって方居ますか?
0697名無し検定1級さん2019/07/24(水) 16:10:47.76ID:9EOYmkF0
レックの記述アップされてる?
提出したのにアップされてないんだが
0698名無し検定1級さん2019/07/24(水) 16:12:20.85ID:39oyTwSm
>>697
僕は31日ですよ?
0699名無し検定1級さん2019/07/24(水) 16:14:57.17ID:9EOYmkF0
>>698
人によって違うんですかね
自分は今日の16時にアップされるってなってます
0700名無し検定1級さん2019/07/24(水) 16:29:46.92ID:39oyTwSm
>>699
僕もマイページではそのようになってますけど、31日て送付状かどこかに書いてましたよ?
0701名無し検定1級さん2019/07/24(水) 16:30:22.30ID:w7Uq1eWo
レックの復元答案、16時ぴったりにアップされました
0702名無し検定1級さん2019/07/24(水) 17:51:08.88ID:nWlrr3Rc
高得点に煽って自分で自分の首を絞めちゃった奴おる?
0703名無し検定1級さん2019/07/24(水) 18:05:53.54ID:7cllPC4s
ん?皆んな何点だったの?
僕は採点まだなはず
0704名無し検定1級さん2019/07/24(水) 18:15:50.03ID:3pSVSCpt
>>703
LECの再現採点って、単純に間違い1ヶ所につき1点ずつ減点してくだけだから、みんな結果が返ってくる前に自分の点数分かってたんじゃないのかな。

赤松採点基準みたいに予想外な点数だった人ないないはずだけど。
0705名無し検定1級さん2019/07/24(水) 18:34:11.67ID:YVsDuPSy
>>686
いや、申し訳ないが記述採点を緩くする理由がない。
採点者側は任意に合格者数をいじれる
結局、点数を取れた(意向に沿った)受験生を合格認定するだけのことだよ。

午後択一の内容、量で「お察し」デスわ!
0706名無し検定1級さん2019/07/24(水) 18:45:19.87ID:3pSVSCpt
>>695
28年記述って30.5点が基準点だった超難しい年ですよね。

模試では高得点とれるのに、いつも記述で壊滅して、そんな超難しい年に合格できるなんて、本試験の記述ってホントにブラックボックスなんですねー。
0707名無し検定1級さん2019/07/24(水) 18:49:13.73ID:YVsDuPSy
>>681
お遊び予想に付き合わせてよ。

今年は択一偏差値が午前、午後ともに同様に取れてる受験生の数が読みづらい

事実、自分は午前31、午後24なんだわ
午後は全肢検討しないで択一勝負に持ち込む作戦だったんだけど、
全肢検討していても良くて28取れたかどうか、
もっとも今年は全肢検討して28取っていたら記述が崩れてたはず

他にもいると思うよ
極端な話、午前31、午後28で記述崩壊
午前31、午後21で記述は満足に書けたって人
0708名無し検定1級さん2019/07/24(水) 18:51:45.65ID:YVsDuPSy
>>707
ごめん!間違えた!
✖択一勝負に
◯記述勝負な!
0709名無し検定1級さん2019/07/24(水) 18:54:42.86ID:MQX1NAnf
>>707
記述はできたの?
0710名無し検定1級さん2019/07/24(水) 18:56:09.14ID:7cllPC4s
>>707
午後21は単純に実力不足
ほとんどの人は記述もできてないだろ
0711名無し検定1級さん2019/07/24(水) 18:59:27.29ID:3pSVSCpt
>>707
午前31 午後21の人も、記述で45点(400番くらい)とれれば合格の可能性がでてきますねー。
0712名無し検定1級さん2019/07/24(水) 19:04:21.02ID:3pSVSCpt
>>711
実際のところ、役員の処理に成功したか否かで、9点くらいは変わってきますから、大逆転する人が一部いるんでしょうね。

逆に、択一ぶっちぎり高得点なのに、役員壊滅で記述で崩壊とかも、一部いるかも。
0713名無し検定1級さん2019/07/24(水) 19:09:10.69ID:YVsDuPSy
>>709
自分 は不登が不本意
不登で枠ずれ
商登は添付以外はノーミス

>>710
たしかにな、
だが実力不足でも不登はできてる可能性のある問題だったよ。
自分は下手に勘ぐって1人遺産分割したよw

>>711
それ!
午後は22で切られる可能性があるよねー
0714名無し検定1級さん2019/07/24(水) 19:12:35.44ID:MQX1NAnf
>>713
100パーセント合格ですね。
0715名無し検定1級さん2019/07/24(水) 19:38:46.14ID:3pSVSCpt
再投稿するよー。

総合合格点が198点、199点とかになることはあるかもと、思えてきた。

逃げ切りは165点(55問)プラスマイナス1点程と予想して、記述基準点33〜35点を加えた数字だ。

LECの偏差値58.4〜59.3あたりが例年の逃げ切りだけど、ことしは
168点 59.5
165点 58.6 だ。

実質的にはそれぞれ偏差値0.5ほど上だと推測する。
昨年より20%ほどデータ提供者が少ないが、データ提供しなかった人は低得点の人に多いだろうというのが、推測の根拠だ。

ま、お遊び予想だから、激しい反論はかんべんしてくれ。
0716名無し検定1級さん2019/07/24(水) 19:40:39.73ID:3pSVSCpt
>>715
きのうは777人のデータだったのが、きょう増えていたよ。

168点 59.5
165点 58.6
だったのが、きょうは851人にデータが増えていた。

168点 59.7
165点 58.8
と、偏差値も0.2ずつ上昇した。
データ〆切は7/31までだっけ?

逃げ切りは165点前後で確定しそうだね。

午前26問 53.3
午前25問 51.6

午後22問 52.4
午後21問 50.9
午後20問 49.3

データ的には
25問-21問が基準点で
逃げ切りは9問というのが、
確定的になりつつあるねー。
0717名無し検定1級さん2019/07/24(水) 19:42:05.58ID:tVN/B1B2
LECの成績診断で偏差値59.7の92位(851人中)でした。
これをどう判断したら良いでしょうか?
0718名無し検定1級さん2019/07/24(水) 19:45:20.98ID:lAyx+n7K
>>716
よって合格点予想はどの位になると思いますか?
0719名無し検定1級さん2019/07/24(水) 19:47:59.89ID:+wTM1Nw0
粘着始めたw
0720名無し検定1級さん2019/07/24(水) 19:48:03.90ID:lAyx+n7K
>>716
私は、合格点は、204から6あたりかと。。
0721名無し検定1級さん2019/07/24(水) 20:03:28.04ID:E5QOO6To
>>716
参考までに昨年の基準点のLEC偏差値は

午前 51.6
午後 50.1

だったよー。
0722名無し検定1級さん2019/07/24(水) 20:07:26.62ID:E5QOO6To
>>717
択一55問とれてる人は、それ以上に有利になることは無く、あなたの偏差値はもうそれで十分。

記述で足切り超えると良いですね!

すぐに足切りを割るのが記述らしいけど。
0723名無し検定1級さん2019/07/24(水) 20:13:08.47ID:tVN/B1B2
>>722
ありがとうござます。
記述は大崩れはしてないと思いますが、なにせ採点の基準がブラックボックスなので気にはなりますが、ダラダラしながら待つことにしますw
0724名無し検定1級さん2019/07/24(水) 20:27:09.40ID:OaQzm9OA
偏差値予想としてはその通りなんだろうけどあまりにも不甲斐ない成績で
法務省の想定していた点数より択一4、5問分程度低いんだろうから
合格者の質を維持する為合格者数を500人未満にしたら全く別な局面になるな
0725名無し検定1級さん2019/07/24(水) 20:31:15.93ID:OaQzm9OA
合格者の質の維持など総務省&行政書士連合会だと考えられない事だけど法務省&司法書士連合会だと考えうるからな
0726名無し検定1級さん2019/07/24(水) 20:32:15.54ID:lAyx+n7K
しかしながら、午後足切り21は、ないと思う。23ですよ
0727名無し検定1級さん2019/07/24(水) 20:35:03.15ID:jdKjKCoL
質の維持なんて考えてないよ。正直どうでもいい試験なんじゃないの?
役人にとっては
0728名無し検定1級さん2019/07/24(水) 20:36:51.05ID:7cllPC4s
>>713
上乗せ2問足りないから難しそうですね。
実力あるんですからとりあえず7月はゆっくりして8月から徐々に頑張ってくださいね。
0729名無し検定1級さん2019/07/24(水) 20:38:44.18ID:E5QOO6To
>>716
午後21はちょい偏差値高すぎて、被採点者の予定数を割る可能性がある。

かといって午後20だと被採点者多すぎ。

午後27問は正解なしで、没問になる可能性があると個人的に考えてるよ。

ウとオのどちらかを誤りの肢としなければ正解が出せない問題で、最後までLECと他の予備校の見解が割れたやつ。

ウもオもどちらにも誤りとは言えない根拠を文献で見つけつつある。

オの工場図面は、群馬県の法務局での事件を題材にして正解肢としたようだが、法務局内でも意見が分かれてしまい、とりあえずつけてくれということになったという事例前例があるだけ。
つける必要は無いという法務局内の意見も強かったらしく、つける必要があるという本省の通達までは発令はされてないようだ。
なのでオは確実に◯だとは言いにくい。
×といえる余地もある。

またウの肢は根本さんが最初に◯としてた根拠となる文献を見る限り(僕も見たけど)確実に×とは言いにくい。
とりようによっては×にとれるというレベルだ。

とすると、解答不能になってしまうので、没問もあるかもね。

お遊び予想なので、激しい反論はかんべんしてくれ。
0730名無し検定1級さん2019/07/24(水) 20:39:02.11ID:7cllPC4s
>>726
25 23
記述 35
総合204から206
0731名無し検定1級さん2019/07/24(水) 20:39:22.08ID:jdKjKCoL
午前24の偏差値はどれくらいなの?
0732名無し検定1級さん2019/07/24(水) 20:41:11.26ID:jdKjKCoL
午後20ってありえるんじゃないのかー?
0733名無し検定1級さん2019/07/24(水) 20:43:36.30ID:E5QOO6To
>>731
午前24は50.0だったよー
0734名無し検定1級さん2019/07/24(水) 20:48:12.80ID:E5QOO6To
>>732
受験人数が減ってるのに、予算があるから被採点者人数を減らせないという噂が本当なら、午前20はあり得ると思いますよー。
0735名無し検定1級さん2019/07/24(水) 20:50:23.27ID:7cllPC4s
>>734
20にするんだったら午前下げるだろw
0736名無し検定1級さん2019/07/24(水) 20:52:48.64ID:jdKjKCoL
ああ、そうか。。午前24にして午後一つ上げるってやり方もあるかー
0737名無し検定1級さん2019/07/24(水) 20:53:40.91ID:G4axfT1z
記述待ちだからドキドキして勉強に手がつかない。
0738名無し検定1級さん2019/07/24(水) 20:54:26.47ID:E5QOO6To
逃げ切りがLEC偏差値59前後になるのは、毎年ほぼ変わらないんだよね。

今年はそれが55問165点だ。

165点に記述の基準点を足した点数が、総合合格点。

記述の基準点が33点程度なら198点になるし、38点程度なら203点になるね。
0739名無し検定1級さん2019/07/24(水) 20:59:43.96ID:9afil2rw
>>729
この見解に深く同意ですが、御偉いさん方が簡単に誤りを認めますかね〜
LEC同様5を選んだのでボツ問か双方正解とするが良いのですが…
0740名無し検定1級さん2019/07/24(水) 21:00:02.35ID:G4axfT1z
基準点30こい。せめて35。40はきつい。
0741名無し検定1級さん2019/07/24(水) 21:01:32.03ID:fF2MhJgY
逃切り55問と言うのは162.5〜165点の間

記述基準点33なら合格点は195.5〜198点の間

記述基準点38なら合格点は200.5〜203点の間
0742名無し検定1級さん2019/07/24(水) 21:02:23.47ID:G4axfT1z
>>738
俺、午前29だけどLECに提出した回答、ミスして27になってしまった。
微々たる話だろうがちょっと悪いことした。
0743名無し検定1級さん2019/07/24(水) 21:03:57.14ID:fF2MhJgY
記述基準点も壊滅的に低いだろうから30点前後だろう
0744名無し検定1級さん2019/07/24(水) 21:04:53.46ID:jdKjKCoL
一人遺産分割だか俺はよく知らないけど、このスレですら結構やってしまった
方いらっしゃるみたいだなー
0745名無し検定1級さん2019/07/24(水) 21:05:51.79ID:EGte21/6
記述の基準点は被採点者の平均点と決まってるから40点はないよ
高すぎる
択一が逃切り超えてる人は記述が平均点超えてれば合格
0746名無し検定1級さん2019/07/24(水) 21:06:33.85ID:9vLQBsMl
再現アップされた方いらっしゃいます?1人アップされたって書いてる方いましたけどガセかな?
0747名無し検定1級さん2019/07/24(水) 21:14:39.75ID:jdKjKCoL
偏差値的には午後20ってあってもおかしくないが、やっぱりそこまでは
下げたくないのかな
0748名無し検定1級さん2019/07/24(水) 21:26:12.71ID:E5QOO6To
>>739
参考までに、群馬県での工場図面に関する事件は、こんな事件。

抵当権者の承諾のもと、工場抵当に入ってる土地の一部を売却するために分筆が必要となった。
(そもそも分筆って売却のためにするからね)

1件め 工場財団目録の変更
(分筆したよという変更)

2件め 工場財団目録の変更
(分筆した土地を売却のため財団から外すよという変更)

この2連件で登記申請したらしい。

2件めには当然に工場図面が必要なのは分かるよね。

同時申請してるのに1件めにも、内容がもう無意味になってる工場図面まで、何の目的で添付する必要があるのか争いになったそうだ。

とりあえず無意味かもしれませんが、つけてくださいよー先生、という決着をしたそうな。

これを得意になって出題した試験委員の「どうだ受験生まいったか!」というしたり顔が脳裏に浮かんで苦笑い。
0749名無し検定1級さん2019/07/24(水) 21:37:42.19ID:E5QOO6To
>>748
ここは海野先生も見てるらしいから、海野先生は知ってるかもしれないけど、工場財団の土地の分筆のソースを貼っておきますね。

http://www.gunma-koshoku-shihoshoshi.or.jp/case
0750名無し検定1級さん2019/07/24(水) 21:47:50.92ID:G4axfT1z
午後20なら確実に上乗せ分クリアしてるわ。
てか午後20ってなんなんだろうね。
受験者の質落ちすぎでしょ。
0751名無し検定1級さん2019/07/24(水) 21:48:40.34ID:E5QOO6To
>>749
ここまでヒントを提供したら、予備校の講師の誰かが、この事例が法務省の公式通達による見解だったのか、単なる群馬県の法務局の内部の見解にすぎないのか、ちゃんと裏をとって、そのうち合格ゾーンに掲載してくれるだろうと期待します。

群馬県の法務局の内部の事例に過ぎないなら、法務省への問い合わせもLECの先生ならしてくれるでしょ。
0752名無し検定1級さん2019/07/24(水) 21:52:01.39ID:G4axfT1z
27問正解しているんでどうか正解なし足になりませんように。
0753名無し検定1級さん2019/07/24(水) 21:53:55.56ID:G4axfT1z
27が正解なしあし(全員正解)になると基準点一点あがって22でしょ。上乗せ足りない。
記述は基準点ギリギリなんで本当に頼みます。
0754名無し検定1級さん2019/07/24(水) 21:59:28.10ID:7cllPC4s
基準発表楽しみだわw
荒れるだろなw
僕は25 23予想
0755名無し検定1級さん2019/07/24(水) 22:01:25.78ID:E5QOO6To
>>748
工場図面を作成するのって、ものすごく費用がかかるんだよね。

土地家屋調査士さんなら分かると思うけど、安くても50万かかる。

作るのは土地家屋調査士の仕事。

なんのためにもう無効で無意味になってる図面の作成費用を、お客さんに負担させる必要があるのか。

というのが、争いの実質かな。

法務省の公式通達があるとは思えないが。
0756名無し検定1級さん2019/07/24(水) 22:11:25.30ID:kxX9X9da
午後20なんて話でてんのか?w

どーなんだろうな
辰巳の松本が22予想な
ハゲも22だったとおもた
海野が21か

すごい試験だったな
0757名無し検定1級さん2019/07/24(水) 22:16:48.84ID:FBoxhA9y
>>756
その分難しくなってるだけでしょ
0758名無し検定1級さん2019/07/24(水) 22:30:04.05ID:kxX9X9da
>>757
そうだな
司法書士受験生が20〜22ならそういう事だ
0759名無し検定1級さん2019/07/24(水) 22:36:31.19ID:E5QOO6To
>>729
午後27問が、正解なしで没問か、4と5の複数正解か、4だけが正解か、その結果によって合格するメンバーは約50名が入れ替わるから、かなり重大だよね。

なぜなら、あと3点足りずに不合格になる人は毎年130人程度いるが、その130人の3割の人(複数正解の場合)、もしくは6割の人(全員正解の場合)に、3点が加算されるからね。
0760名無し検定1級さん2019/07/24(水) 22:41:10.34ID:w7Uq1eWo
午後27問目は、正解無しの問題にするよりは、4と5どちらも正解にする方がいいと思うけど。
どちらかには絞れた人と、全く適当に答えた人が同じなのはおかしい
0761名無し検定1級さん2019/07/24(水) 22:41:49.67ID:G4axfT1z
実際、どのくらいの可能性で没問、複数正解になりそうなの?
0762名無し検定1級さん2019/07/24(水) 22:43:38.64ID:/H4z0P1L
>>748
こんな難解な問題で基準点ぎりぎりの受験生がストレスに悩まされるのは、やるせないですね。3点大きい点数なのに…、他にもいくらでも良問があったのに、複数年間の勉強時間が悔やまれますね(*T^T)
0763名無し検定1級さん2019/07/24(水) 22:44:34.94ID:7cllPC4s
>>760
そんなんいってたら
記述なんて余計おかしい
0764名無し検定1級さん2019/07/24(水) 22:45:17.91ID:7cllPC4s
>>759
異論唱えてる予備校いるの?
全予備校一致してるでしょ!
0765名無し検定1級さん2019/07/24(水) 22:56:22.32ID:/H4z0P1L
>>764
僕は748の見解に同意する考えですので、解答4に異論はありませんが、解答5にも理由があると思っているんです んでこんな難問を出題しなくても、いらでも良問があると言いたいだけです
0766名無し検定1級さん2019/07/24(水) 23:07:06.45ID:7cllPC4s
たまに難問をグダグダ引っ張る人いるけど、
たった35分の1じゃん。
他に落とした問題に着目して反省しないと一生受からん。
0767名無し検定1級さん2019/07/24(水) 23:09:14.95ID:/H4z0P1L
>>761
解答5ですが、実際問題として複数解答を認めるのは難しいですよね↓↓
0768名無し検定1級さん2019/07/24(水) 23:09:26.52ID:G4axfT1z
>>766
でもそこ次第では今回、運よく合格できるかもしれないからね。
0769名無し検定1級さん2019/07/24(水) 23:11:57.25ID:G4axfT1z
基準点はどうなの?
21だよね?
22だとちょっと上乗せ分が不安。
0770名無し検定1級さん2019/07/24(水) 23:25:28.10ID:4gpt36IC
受かったらうれしい
落ちたらまた来年受けれてうれしい
ああ幸せだなあ
0771名無し検定1級さん2019/07/24(水) 23:28:41.33ID:iXOMJcQz
幸せだから、、、


年収300万円なんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています