トップページlic
1002コメント300KB

【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.4【ALIVE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/07/17(水) 23:58:54.82ID:N1ufLiGO
前スレ
【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.3【ALIVE】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563023668/


埋まる前に次スレ立てろやのpart.4
0291名無し検定1級さん2019/07/20(土) 16:39:49.51ID:I+h6tjcv
>>290
TACだと

基準点26 22だから

逃切り58

ということですね
0292名無し検定1級さん2019/07/20(土) 17:05:53.55ID:caw2bJ4t
このスレでの議論は大学生や第2新卒位の若い人達が多いから有益ですね、合格したら就職して活躍できる層ですね
雑談スレはベテが多いから合格しても意味のない層だから話が変ですよね
0293名無し検定1級さん2019/07/20(土) 17:10:10.50ID:7X/UenBH
>>290
ありがと!

逃げ切り10問か〜
0294名無し検定1級さん2019/07/20(土) 17:30:58.67ID:MFKIb2fI
>>251
お前みたいなやつが負け犬だなぁって思うww
おサラリーマンマンがお似合いですよww
0295名無し検定1級さん2019/07/20(土) 17:37:09.50ID:26yx4m0t
TACとLECの基準点ってどっちの方が信頼できるの?
0296名無し検定1級さん2019/07/20(土) 17:37:40.96ID:7X/UenBH
昨年の記述基準点37.5ってどうなの?
不登、商登どっちが難しかったの?
数字把握してる人おる?
0297名無し検定1級さん2019/07/20(土) 17:57:22.68ID:N5YsRl3j
>>296
不登は近年まれにみる簡単な問題で、減点される人が少なかった。

商業の難易度は並だけど、不登が易しかったので、時間不足で裏面が書けないという人は少数派だった。

37.5という基準点が発表されたとき、多くの人は「あんなに易しい問題だったのにそんなに低い基準点なのか!」と、感じたと思う。
0298名無し検定1級さん2019/07/20(土) 18:04:43.83ID:BtxVuPfF
>>292
若い人でも、、

クソヴェテでも、、


年収300万円なんですか?
0299名無し検定1級さん2019/07/20(土) 18:13:58.13ID:OtpXYMjv
おまえは200万円いかないよね
0300名無し検定1級さん2019/07/20(土) 18:34:49.28ID:MFKIb2fI
>>299
合格しても働かないから1円にもならないww
0301名無し検定1級さん2019/07/20(土) 18:40:15.62ID:7X/UenBH
>>297
マイナス調整入ったっぽいね。
調整無しなら40くらいかね?

今年は択一で時間削られ記述不登で足止めされた感じ。
0302名無し検定1級さん2019/07/20(土) 18:58:33.51ID:puwuzqG5
逃切りの人は認定考査の対策とかされてますか?
0303名無し検定1級さん2019/07/20(土) 19:04:58.54ID:9nmFeMOo
>>291
何でTACだと26、22なんだよ。。シレっとウソつく人何なの???
0304名無し検定1級さん2019/07/20(土) 19:40:08.75ID:ySphOlgX
25 22でいいの?
もしくは
25 21?
0305名無し検定1級さん2019/07/20(土) 19:44:35.01ID:7X/UenBH
>>303
48あるのかね?
仮に48なら逃げ切り10問はキツいわ
0306名無し検定1級さん2019/07/20(土) 19:54:58.72ID:3/CtEpf1
例えば記述の採点対象者が
25と22或いは26と21の組合せだと2400人近く
26と22だと2000人弱で

どちらの組合せが選択されるのかって話でそれは蓋をあけるまで正解はわからない


ただし26と22の組合せが選択されたら逃切りは9問以下になると思う
0307名無し検定1級さん2019/07/20(土) 20:06:04.34ID:9nmFeMOo
だから何で人数がわかるんだよ
0308名無し検定1級さん2019/07/20(土) 20:16:36.64ID:DjOkDr87
>>303
TACのデータリサーチに予想基準点26-22って書かれているんだけど。
0309名無し検定1級さん2019/07/20(土) 20:18:10.23ID:3/CtEpf1
>>307
例え話だよ?
0310名無し検定1級さん2019/07/20(土) 20:23:53.40ID:9nmFeMOo
>>308
あれは講師の予想でしょ。

>>309
ああ、たとえ話ね
0311名無し検定1級さん2019/07/20(土) 20:30:25.07ID:9nmFeMOo
ここの連中が好き勝手なこと言ってるから、だんだんうんざりしてきてな。
他人の答案を何点足りないだの、訳知り顔で無神経にジャッヂしたり。データや講師たちの
リアルな情報じゃないと意味ない気がしてきた
0312名無し検定1級さん2019/07/20(土) 20:32:32.63ID:DjOkDr87
>>310
講師予想だとは知りませんでした。どの講師の予想なんでしょうか。
0313名無し検定1級さん2019/07/20(土) 20:36:49.23ID:9nmFeMOo
TACのデータはLECのデータより高めに出て、毎年平均点がそのまま
本試験の基準点にオーバーラップする傾向にある。
0314名無し検定1級さん2019/07/20(土) 20:39:29.74ID:Kr2MbObO
>>313
平成29年とか本当にその通りだよね
だから今年の平均点の低さに驚いてる、まだ確定版ではないけど
0315名無し検定1級さん2019/07/20(土) 20:42:37.62ID:WpmB/YXN
>>314
平成28年と今年は似ているようですが、28年も平均点が相当低かったのですか?
0316名無し検定1級さん2019/07/20(土) 20:48:28.43ID:Kxal/OCr
>>312
本試験直後は講師予想26、23が多かった。
(これ個人の感覚だよね)
一部データ集計後には
午前25または26
午後21または22と予想されてる

偏差値で数字出してるレス(逃げ切り56、57)は外してないと思うよ。
0317名無し検定1級さん2019/07/20(土) 20:59:05.44ID:Kxal/OCr
>>315
時間切れじゃなかった?


昨年と比べて
0318名無し検定1級さん2019/07/20(土) 21:07:36.05ID:77062LF/
記述は偏差採点されるから高得点とるのは至難の業
0319名無し検定1級さん2019/07/20(土) 21:11:55.68ID:CvJSdGZq
おお、偏差採点論者がまだ居たんだ。
0320名無し検定1級さん2019/07/20(土) 21:20:59.18ID:g6uP22gw
>>313 tacの基準点予想は実際より高めと言う印象。今年はわからないけど。
0321名無し検定1級さん2019/07/20(土) 21:22:37.21ID:g6uP22gw
>>318 その話、最近聞いた。本当のことはわからないけど、税理士試験は偏差採点なのは確実。本職の先生から聞いたよ。
0322名無し検定1級さん2019/07/20(土) 21:28:37.57ID:LPk6pn2h
司法試験が偏差値採点で同じ法務省が管轄だから司法書士の記述も偏差値採点じゃね?って話をだろ
確かに得点の異様な出方を見ると納得出来る話ではある
ずっと前から噂されてたことだしな
0323名無し検定1級さん2019/07/20(土) 21:31:17.91ID:LPk6pn2h
少なくともLEC講師が主張する採点されない箇所があるとか
傾斜配点されてるとか言う話よりはずっと信憑性があるわw

真実はどうなんだろう?
0324名無し検定1級さん2019/07/20(土) 21:32:17.47ID:LPk6pn2h
つか海上

予備試験の論文について報告せい!
0325名無し検定1級さん2019/07/20(土) 21:47:12.00ID:BROfvtbL
偏差採点か〜
これから地雷(大減点)を後付けしやすいね。
少数派のミスが地雷…今年なら相続1件

やっべ〜
0326名無し検定1級さん2019/07/20(土) 21:53:05.07ID:BROfvtbL
オートマ禿も
みんなが間違えているところを間違えても大丈夫、自分だけ間違えたら厳しい
なんて言ってたね。


相続→抹消→登記不要やっちゃった!
0327名無し検定1級さん2019/07/20(土) 22:01:48.29ID:PvvrEce5
>>324
海上サン、Twitterやってるから聞いてみたらどうでしょ?
0328名無し検定1級さん2019/07/20(土) 22:14:14.44ID:LPk6pn2h
生粋のネラーである海上はココでコクるべき
0329名無し検定1級さん2019/07/20(土) 22:33:37.11ID:PvvrEce5
>>328
せやな!
論文の再現終わって、評価してもらったら!
0330名無し検定1級さん2019/07/20(土) 22:54:19.14ID:uK0il5hV
海上BANされてるから書き込めないっしょ
0331名無し検定1級さん2019/07/20(土) 23:02:48.39ID:PvvrEce5
>>328
ブログ、更新してはったですよー
5ちゃんは、見てるっぽい!

http://kaijyounoumu.seesaa.net/article/468137246.html
0332名無し検定1級さん2019/07/20(土) 23:29:55.98ID:LPk6pn2h
2ちゃんでの長い付き合いからして

文面を見ると海上出来てそうだな!( ̄ ̄ ̄ ̄д ̄ ̄ ̄ ̄)チッ

www
0333名無し検定1級さん2019/07/21(日) 00:06:32.34ID:LX69HMU/
基準26,22もしくは25,23として計48問 
逃げ切りが+10問として58問=174点
記述去年が足切り37点
今年は難しかったとして足切り32点とすると
合格最低点は206点
0334名無し検定1級さん2019/07/21(日) 00:42:47.15ID:hHeqg6dp
>>333
もし仮にこの206点なら
受かりそうな人いますか?

オレはギリ落ちる
0335名無し検定1級さん2019/07/21(日) 00:48:03.20ID:CDopHa5a
よし、来年もみんなでもう一回がんばろう
0336名無し検定1級さん2019/07/21(日) 00:55:07.22ID:25OUETcD
根拠ないけど

昨年比−8点
記述−2点、択一−2問 、総合204.5
0337名無し検定1級さん2019/07/21(日) 01:00:50.90ID:ItLD+amY
>>334
普通に受かる
0338名無し検定1級さん2019/07/21(日) 01:11:34.58ID:6Q8m4bOP
明らかに28年より難しくて時間切れ続出なのに、
なんで200.5点より上になんだよ
0339名無し検定1級さん2019/07/21(日) 01:20:24.34ID:ItLD+amY
>>338
28のんが難しかった思いますよ
0340名無し検定1級さん2019/07/21(日) 01:25:22.39ID:sg8iQrtn
マジかよ
0341名無し検定1級さん2019/07/21(日) 01:25:52.77ID:LX69HMU/
この試験はすげえ難しい年とかすげえ簡単な年とか言われても蓋を開けると合格点はあんま動かない
0342名無し検定1級さん2019/07/21(日) 01:29:01.06ID:sg8iQrtn
宮迫も亮も司法書士を目指そうよ
0343名無し検定1級さん2019/07/21(日) 02:22:32.05ID:9EkbigHB
>>155
本当だったらなw
0344名無し検定1級さん2019/07/21(日) 02:23:22.67ID:9EkbigHB
>>164
だって万年足切りだもんw
0345名無し検定1級さん2019/07/21(日) 02:26:03.95ID:9EkbigHB
>>192
合格者の多くは逃げ切りのマイナス2問までには落ち着いてる
0346名無し検定1級さん2019/07/21(日) 02:27:47.29ID:9EkbigHB
>>196
入れねえに決まってんだろw
0347名無し検定1級さん2019/07/21(日) 02:33:47.14ID:9EkbigHB
>>212
択一で逃げ切ってるのに記述で足切り食らうのって典型的に午前番長に多い
タイプだよ
高得点の記述足切りと総合落ちをループする感じだよね
0348名無し検定1級さん2019/07/21(日) 02:37:54.66ID:9EkbigHB
>>216
記述で大逆転するのって補助者歴長いやつらだろ
あいつら、本当にムカつくよな
択一の基準点さえ超えればムカつくくらいの無双するもんな
0349名無し検定1級さん2019/07/21(日) 02:39:35.06ID:9EkbigHB
>>221
厳密には5割じゃなくて平均点以上な
0350名無し検定1級さん2019/07/21(日) 02:42:00.64ID:9EkbigHB
>>224
いやいや、改正民法でしょ
実務家でも勉強必須だしな
0351名無し検定1級さん2019/07/21(日) 02:46:30.27ID:9EkbigHB
>>297
37だよ
去年は、予備校が負けたって感じだよな
0352名無し検定1級さん2019/07/21(日) 02:50:20.82ID:9EkbigHB
>>302
まぁ、本当に合格を確信している者は軍資金を集めることに必死じゃねぇか
だから、こんなとこにはいねぇだろうよ
11月以降の出費は半端ないしな
0353名無し検定1級さん2019/07/21(日) 02:52:26.20ID:9EkbigHB
>>316
講師としてはカネを貰ってる身で公然と基準点が21だなんて言い切る度胸は
ねぇだろうな
0354名無し検定1級さん2019/07/21(日) 02:56:14.88ID:9EkbigHB
>>339
午後択一に関しては28年は大したことない
むしろ27年の方が難しかったぞ
0355名無し検定1級さん2019/07/21(日) 07:26:52.00ID:Ujmhsnxm
>>342
合格したら行列のできる法律相談所の先生側で呼ばれるでしょうね笑笑
0356名無し検定1級さん2019/07/21(日) 08:06:29.49ID:25OUETcD
>>341
たしかにそれはあるね
今年の問題でも実力者はそこまで落としていないと考えるべき。
一方で午後は昨年よりも時間がキツかった。

オレの答案は204点くらい、ちと足りてないかもな
0357名無し検定1級さん2019/07/21(日) 08:08:47.99ID:54vy4w53
今、改正民法の学習中。
あと「要件事実の考え方と実務(加藤 新太郎)」と「簡裁訴訟代理等関係業務の手引」も読んでいる。
合格しているといいな。
0358名無し検定1級さん2019/07/21(日) 08:22:26.51ID:oqaHsle4
>>356
204前後が多数だね。。
0359名無し検定1級さん2019/07/21(日) 08:34:59.95ID:sg8iQrtn
今日で2週間か…
0360名無し検定1級さん2019/07/21(日) 08:50:55.70ID:25OUETcD
>>358
合格してるとよいんだけど
正直、少し足らないと思ってる

207以上の人は合格してると思うよ
理由は昨年、一昨年とオレの得点プラス3点内が総合点だもの。。。
0361名無し検定1級さん2019/07/21(日) 09:03:09.23ID:SXRYZVL1
>>360

www

すまんが説得力があるんだこれがw
0362名無し検定1級さん2019/07/21(日) 09:50:54.33ID:fG9XeRCk
再掲

0124 名無し検定1級さん 2019/07/18 23:47:14
平成28年の基準点が49問で合格点200.5点

今年の基準点はLECの偏差値からおそらく46〜47問・逃切りが55〜56問で
過去最低の受験生の質を加味して考えると合格点が200点を超える事は100%ない
ID:m8VB7PnN
0363名無し検定1級さん2019/07/21(日) 10:14:44.89ID:i2ZggvO4
>>362
平成28年の記述は今年とは比較にならない程、実力者にとっても難しかったからね。

今年の記述は、去年ほど簡単ではないが、記述の過去問さえやっていれば、ここ10年間のうちでは、去年に次いで易しいと思う。

合併も事業年度も敷地権も、ここ10年の記述で出題済の論点だった。

なので、平成28年みたいに記述基準点30.5にはなりえない。
記述基準点は36〜37くらいで、昨年とほぼ同じ。
(昨年はもっと高かったのをマイナス調整したと思ってる)

合格点が200点を割るには、昨年より択一が4問〜5問分下がらないとダメだか、いくら難化したとはいえ、そこまでではない。

合格点が200点未満になる事は100%ない
0364名無し検定1級さん2019/07/21(日) 10:24:38.10ID:hHeqg6dp
>>360
去年合計発表までの3か月
長かったですか?

去年は、
感覚的には
ギリギリ受かってるかもくらいで
3か月待っていた感じですか?
0365名無し検定1級さん2019/07/21(日) 10:25:16.18ID:keRPWuDo
>>363
皆んな引っかかってるのは事業年度じゃないんだよ。その前の取締役就任なんだよ。

敷地権も計算が細かいんだよ。

貴方受験されたんですか?
0366名無し検定1級さん2019/07/21(日) 10:32:07.89ID:9peYG+XP
合格点が205点前後になると自演含めて執拗に煽ってる人はアスペじゃね
思い込みが激しくてデータ無視で自分の主張を絶対譲らない
だから何年やっても受からない
0367名無し検定1級さん2019/07/21(日) 10:33:02.91ID:ND9Lzl/P
平成28年の記述ってそんな難しかった?
0368名無し検定1級さん2019/07/21(日) 10:48:39.26ID:25OUETcD
>>364
翌日から普段の生活(勉強を含む)
長くは感じませんでした
感覚的には少し足らないと感じてました

今年は直前期に追い込みました。その反動でしょうか…昨年までのようには勉強できておりません


>>366
だから何年やっても受からない

うん、この部分は認める
0369名無し検定1級さん2019/07/21(日) 10:51:02.05ID:i2ZggvO4
>>365
取締役Hの就任を悩ませたあげく、結局は登記できるって出題はいじわるだよね。

御大の助言どおり、登記の可否で悩んだら登記することに決めていて、助かった受験生は僕を含めてけっこういそう。

不動産の課税標準が複雑な数字になったのは平成25年からだけど、もう7年間ずっとだからね。

敷地権の72/600の計算は、暗算でできるほど簡単だよ。
3200万の72/600は、
320+32+32=384万って、足し算で済むし。
0370名無し検定1級さん2019/07/21(日) 10:55:56.93ID:i2ZggvO4
>>369
手元に問題ないから間違ってるかも笑笑
0371名無し検定1級さん2019/07/21(日) 11:02:27.30ID:5tklIplH
>>370
僕もどんな問題か正直忘れたが、、、w
賃借権もあったし難しかった思いますよ。
失点少ないし割り切りが最良だった問題だと思います。
0372名無し検定1級さん2019/07/21(日) 11:02:48.51ID:hHeqg6dp
>>368
でもそれくらいなら
不登法記述で1.5点
商登法記述で1.5点
あともらえれば受かってますよね

1.5って記述の採点者次第では
いくらでもなるというか
他の合格者が誤字脱字で減点されてれば
自分が受かっていたというか

何を言いたいかというと
結果を素直に受け入れられるようになるまで
すんなりとできるものなんでしょうか

今年自分203くらいしか
取れていなさそうなので
いざ総合落ちした時に
荒れてしまいそうで

去年落ちたあと
平成31年の試験は
昨年よりさらに勉強しましたか?
0373名無し検定1級さん2019/07/21(日) 11:33:29.64ID:25OUETcD
>>372
本試験の結果が自分の実力
(体調、ケアレスミス、戦略含む)
ですが合格者の中に自分の番号がないのは残念でした。
通知票の内容から
どこが足らないのか…
どうすればよいのか…
何を使うのか…等を考えました
(この時点で翌年の合格を意識した)

昨年よりも時間、質ともに勉強しました
(終ってみれば仮登記、信託等に費やした時間は無駄でした)

似たような点数ですね…お互い合格してるとよいですね!
0374名無し検定1級さん2019/07/21(日) 11:51:02.77ID:pYYKct+G
いつの間にか司法書士が当然やるように勘違いしてしまうが、
そもそも、登記は本人がやるのが原則なんやで。
0375名無し検定1級さん2019/07/21(日) 11:53:27.55ID:LcWbHEsG
>>374
それいってたら大概のことはそうなる
0376名無し検定1級さん2019/07/21(日) 12:04:08.46ID:Ujmhsnxm
28年の商業は書くことが多かった←これは今年も同じ
それと、27年改正の監査等委員会がいきなり出題されてビビったというのも大きそう
0377名無し検定1級さん2019/07/21(日) 12:31:49.16ID:hHeqg6dp
>>373
レスありがとうございます。
お互い受かりたいですね

自分は今回まぐれで点取れたこともあり
やっとはじめて
総合点について考えるラインになって
本当厳しい試験だなと改めて思いました
0378名無し検定1級さん2019/07/21(日) 12:41:12.94ID:84BSARY8
>>367
少なくとも不動産登記法の最後の根抵当権以外は普通では?
0379名無し検定1級さん2019/07/21(日) 12:45:45.39ID:84BSARY8
>>367
あッ不動産登記法だけの話しです、不動産登記法で20点位取れれば基準点の30.5点はクリア出来そうな気がします
0380名無し検定1級さん2019/07/21(日) 12:49:08.72ID:tExB4Dpw
>>379
おめえ、いままで不登記述は何点とってたの?
0381名無し検定1級さん2019/07/21(日) 12:51:41.21ID:LcWbHEsG
>>378
抵当と根抵当の一申請の解除はムズイ
0382名無し検定1級さん2019/07/21(日) 14:58:13.32ID:+LnZ2O5r
>>362 複数の講師に相談したけど、200点を切ることは無いと予想している。本当のことは蓋を開けてみないとわからないけど。
0383名無し検定1級さん2019/07/21(日) 15:01:33.38ID:G/qVvOlx
誰と誰?
0384名無し検定1級さん2019/07/21(日) 15:02:20.65ID:G/qVvOlx
名前を隠す必要はないから言ってみな
0385名無し検定1級さん2019/07/21(日) 15:48:48.37ID:J9lOR3sx
>>382
別に講師に相談しなくても200以下はありえんだろw
低くて205
0386名無し検定1級さん2019/07/21(日) 16:04:50.56ID:XrOPDsJ5
基地外笑笑
0387名無し検定1級さん2019/07/21(日) 16:14:19.66ID:J9lOR3sx
>>386
現実みろよw
205〜208
0388名無し検定1級さん2019/07/21(日) 16:26:09.22ID:XrOPDsJ5
いつまでおめえ永遠の受験生やってんだよ笑笑
毎年試験が終わるたびに顔真っ赤にして煽り屋に変身して虚しくないの???
0389名無し検定1級さん2019/07/21(日) 17:06:24.53ID:J9lOR3sx
>>388
でた真の基地外w
382が複数の講師に聞いたんだろ?
200下回ることないいうてるんだろ?
現実みろw
0390名無し検定1級さん2019/07/21(日) 17:15:34.02ID:KzlC01Al
予備校は総合点予想してないし、
記述についても採点基準がブラックボックスと言ってる。

総合点予想してるのは5ちゃんねる以外では聞いたことないけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています