トップページlic
1002コメント300KB

【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.4【ALIVE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/07/17(水) 23:58:54.82ID:N1ufLiGO
前スレ
【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.3【ALIVE】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563023668/


埋まる前に次スレ立てろやのpart.4
0002名無し検定1級さん2019/07/18(木) 00:00:15.74ID:I3ctoiNN
おまえら本試験終わってからどれくらい勉強してるの?
0003名無し検定1級さん2019/07/18(木) 00:06:16.79ID:uigVjGCt
前スレの970
あれだけ点取れていて昨年落ちていると思うと
こっちがショックすぎるよな

本当に厳しい試験だよな
0004名無し検定1級さん2019/07/18(木) 00:14:56.32ID:1zaKkUJ8
今年の合格者数は300人程度だよ。
0005名無し検定1級さん2019/07/18(木) 00:49:07.37ID:zi/HZ/GP
970

午前29 午後27 不登26 商登15.5  これが昨年度  択一あと1問で落ちちゃったよ。

一昨年度は不登法記述で失敗したのと択一がいまひとつ伸びずに落ちたよ。商登記述は29だったのに。

二年連続総合落ち・・・・って自慢にもならないねw

今年は商登で31くらいになりそう。不登は16くらいかな。なんとかギリギリ滑り込んだかも(午前29 午後27で昨年度と同じ。)。
0006名無し検定1級さん2019/07/18(木) 01:45:30.49ID:pggmBEZg
でも俺ら司法書士として1200万円くらいの仕事持ってこれる?

これないよね?

自分の年収の4〜5倍程度の仕事すら持ってこれないカスだよね、、、
0007名無し検定1級さん2019/07/18(木) 02:02:08.36ID:zi/HZ/GP
>>6
食えなくなった本職さんなのか、
能力の限界の悟った撤退者さんなのか、
めっちゃ興味あり。
0008名無し検定1級さん2019/07/18(木) 05:30:54.24ID:n+oc9ZNH
>>5
昨年の成績が自分とほぼ同じでビックリしました。
択一は一緒で不登28、商登16でした。今年はお互いいけるといいですね。
0009名無し検定1級さん2019/07/18(木) 07:18:25.84ID:w+ohlJPy
>>2
改正民法をまたりと学んでいる。債権法、相続法を基本書ベースで。
あと来年向けの過去問集とまとめテキストを選定中。
まー平和な日々だわ。
0010名無し検定1級さん2019/07/18(木) 07:23:35.56ID:YpnSJyY9
働く気はないのか?
いやマジで不毛な試験に固執せずに区切りをつけて働けよw
0011名無し検定1級さん2019/07/18(木) 07:36:37.66ID:38P+mkmj
不毛な書き込みを続けていないでまともに働けよ
0012名無し検定1級さん2019/07/18(木) 09:41:35.45ID:XH6qVtsv
昨年は午前28、午後29

今年は午前29、午後26
少し足らない気もするが希望は捨ててない。
0013名無し検定1級さん2019/07/18(木) 09:43:16.70ID:ans42TdB
>>12
私も同じ点数です
今年なら記述で少し上積みがあれば大丈夫と思いたいです…
0014名無し検定1級さん2019/07/18(木) 09:49:00.92ID:DsSjFDt8
>>13
記述プラス6点ぐらいですね。
いけますよ!
0015名無し検定1級さん2019/07/18(木) 10:03:07.26ID:XH6qVtsv
不動産登記法は昨年の方が優しく感じた
商業登記法は昨年と同じくらいと感じた

時間は
昨年は7〜8分余った
今年は3〜4分足りなかった
0016名無し検定1級さん2019/07/18(木) 10:04:22.12ID:uigVjGCt
>>15
受かってるでしょ。
0017名無し検定1級さん2019/07/18(木) 10:17:44.77ID:Uc1HlhBn
受かってても、・・


年収300万円なんですか?
0018名無し検定1級さん2019/07/18(木) 10:29:36.70ID:DpxSSUk+
うん。昨年は余ったはず。今年は足りなかったはず。

今年は、合併の添付書面を全て書くのにかかるくらいの時間が足りなかった。
0019名無し検定1級さん2019/07/18(木) 10:37:08.50ID:MoP3evch
>>17
抹消登記の原因を解除と記載すると「抹消解除くん」と呼ばれるのですか?( TДT)
仮に合格しても年収300万円ですか??
0020名無し検定1級さん2019/07/18(木) 10:41:42.45ID:Lp3zf3rz
専業が今から賎業になっても年収120万
0021名無し検定1級さん2019/07/18(木) 10:43:23.80ID:V4w0FW6C
LECのデータリサーチ見直したら駆け込みかなんか知らんけど人数ちょっと増えてるな
168点が偏差値59.5(777人中)
0022名無し検定1級さん2019/07/18(木) 11:01:06.65ID:rZ78ThuU
>>21
ハガキならまだ受け取ってくれるからね。
俺もいてもたってもいられずに送ったわ。
択一は168点で同じだわ。
0023名無し検定1級さん2019/07/18(木) 11:12:01.44ID:3QgJFxuD
LECのデータから明らかなのは

逃切りが55か54

そこから基準点は46か45



ただし逃切りについては合格率が昨年並みで合格者を600人弱に維持した場合
基準点は採点対象者を2200人くらいに維持した場合

おそらく法務省の思惑から相当下方に外れてしまっている成績データなので
もしかしたら合格者の数はかなり絞られてしまうかも
0024名無し検定1級さん2019/07/18(木) 11:29:36.12ID:4IyGNJAD
>>23
逃げ切りは57から58でしょ!
さすがにそんなに甘くない
0025名無し検定1級さん2019/07/18(木) 11:34:24.65ID:XH6qVtsv
>>18
その時間が記述の出来にどこまで影響してるのかですね。
記述基準点は下がるかもしれない、一方で上乗せが昨年以上に必要になるのかもしれない。

逃げ切りが択一57以上の決着になれば
自分の答案は足りていないと思う。
0026名無し検定1級さん2019/07/18(木) 11:41:06.29ID:VUftRPB2
過去問集って何がおすすめ?
択一が特に伸びなくて困ってる
この試験って順当にやってれば毎年少しずつ伸びてってそのうち合格するもんなのか…?
今年自分なりに人生最大に勉強したけど基準点ギリ位っぽいから、ここから合格ラインに行ける気がしない
0027名無し検定1級さん2019/07/18(木) 11:41:37.42ID:pTiUCGE3
逃切り偏差値はLECデータだと例年58.5くらいだよw
0028名無し検定1級さん2019/07/18(木) 11:41:45.71ID:AGj3naOf
前スレの970です。こんにちは。

昨年度のことですが、実は午前の35問目でケアレスミスをやりました。
昼休みにそれをメールで「これが致命傷になったりして」と送信したら、現実になりました。

>>8
昨年度は0.5点不足ですか。私より断然惜しいし、お気持ちは痛いほどわかります。
お互いに今年度を最後にしたいですね。
0029名無し検定1級さん2019/07/18(木) 11:42:34.55ID:rZ78ThuU
>>25
似たラインにいます。
記述の解答状況がわからない事、合格者数としてどの程度を確保するつもりがあるのか?によってどっちに転ぶか分からない。
考えても仕方ないけど、悶々とします。
0030名無し検定1級さん2019/07/18(木) 11:52:12.00ID:ans42TdB
去年の過去ログから
去年は26-24で上乗せ9問だから逃げ切り点は結果的にこの通りだった

http://imgur.com/CYfk5Lh.jpg
0031名無し検定1級さん2019/07/18(木) 11:52:41.67ID:V4w0FW6C
>>26
個人的にはまず過去問以下の問題を潰すのがいいと思うから、ケータイ司法書士とかでるトコがオススメかなあ
過去問は簡単なやつを100%にしてから、まあお好みで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています