【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.3【ALIVE】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:14:28.93ID:yQaHafer【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.2【ALIVE】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562653782/
【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.1【ALIVE】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562488658/
相対試験だと分かっているも、やはり点数が低いことはショックな分けだ。
諦めるな、過年度被採点者のおまえら
という分けで荘重なスレ進行ペースながらのpart.2
0764名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:13:26.15ID:InnQHMPA今年もそういう人出そう
0765名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:13:59.96ID:ajbjC7h4お前さー
択一57記述45
なら総合216だぞ?
分かってていうてるのか?
0766名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:14:22.57ID:siZeTl1t0767名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:15:08.82ID:ajbjC7h4まあ基準30だしな
択一上乗せ9問あれば合格できてた
0768名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:18:28.43ID:PFNU12I6不登記枠ずれはない、大きなミスはない。と思う
>>751
過去の採点ではミス有りでも(地雷を踏んでいない限り)23 はあります
23〜29点(本試験での30以上は難しいようです)
0769名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:19:16.40ID:dQqOKPHy全部基準点を超える。これが第一段階。
総合計で基準点を超える。これで合格
つまり、たくさん点をとればいいだけである。
記述で稼ぐ人もいれば択一頼みの人もいる。オールラウンドのタイプもいる。
しかし、それも結果論で、実は合格レベルの人は択一も記述もそれなりにできる。
失敗をどれだけに抑えられるかが勝負である。
-----------------------------------------------------------------------と自分は思うね。
0771名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:20:03.38ID:vf/5SmFeイヤミだね
0773名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:23:29.81ID:J6Vja0gHそれはすごい。。。記述で稼ぐのは無理とか言ってる人もいるけど
そうではなさそうですね。。
0774名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:24:55.65ID:7UVS+t8r去年のスレ見てたら大体毎年この辺りが基準点なようです
逃げ切りは合計の偏差値が59辺りだそうです
0775名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:27:09.96ID:vf/5SmFeそうなんですよね!
0776名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:31:24.70ID:ajbjC7h4そうだよね。
ごめんごめん。
0777名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:33:14.63ID:Cete1Gab自分模試の時から択一苦手で記述得意みたいだからそういう人もいると思うと希望になる
択一9問上乗せとかどうやったら出来るんだ…
0778名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:36:15.05ID:N1e17VKk午前は78点で偏差値52.8、81点だと54.5
午後は66点で偏差値51.8、69点だと53.4
0779名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:38:39.79ID:vf/5SmFe逆も合ったり、結果同じであったり
、同じくらいだよね。結果的に。
まぁ、前後同じくらいな数値だったら
足切りクリアした次は記述。記述も足切りはクリアしたなら、結局は合格点が気になる点だよね、
記述
0780名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:38:48.47ID:/i5VK0U3どうなるかな
0781名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:38:54.23ID:IcpY6Ada0782名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:42:14.57ID:7UVS+t8rありがとう!!
0783名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:42:56.04ID:N1e17VKk0784名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:42:58.73ID:oYmoxx4X29年が50.4
30年が50.1
この偏差値が基準点(=24問)になってたはず
0785名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:43:12.53ID:smWl0uyl午後はあって22までだろ
0786名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:43:17.20ID:vf/5SmFe寧ろ、午前はお易しい問題とみなさんいってますからね。26じゃないのかしら?
0787名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:45:06.21ID:N1e17VKk0788名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:45:14.61ID:7UVS+t8r重ねてありがとう!!
0789名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:45:32.64ID:N1e17VKk0790名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:46:56.64ID:vf/5SmFe0791名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:48:34.19ID:Cete1Gab午前は覚えてる?覚えてたら教えてほしい
0792名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:49:08.26ID:uQJk/ofILECは毎年低めに予想してるのかな
午後は感覚的にまったく手応えなかったのは確かだけど…
0793名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:49:18.44ID:oYmoxx4X28年が52.4
29年が51.9
30年が51.6
0794名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:49:22.12ID:vf/5SmFe0795名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:49:44.41ID:PFNU12I6ありがと!
択一56は妥当な数字
0796名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:51:07.35ID:N1e17VKk午前は75点だと偏差値51.2です
0797名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:51:53.36ID:4frbIl+9合格するにはその点ではダメなんだが。
0798名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:54:49.79ID:N1e17VKk全く仮に記述の基準が五割だとすると、ごうかくは203点て感じになりますが
0799名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:55:07.36ID:vf/5SmFe記述クリアしても、総合ですからね。かしこ。
0800名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:57:48.76ID:vf/5SmFe0801名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:57:57.00ID:Cete1Gabありがとう!
0802名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:04:33.32ID:vf/5SmFe0803名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:06:17.18ID:Dnx1+KCL少し低すぎるかな
0804名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:09:37.25ID:Cete1Gab個人的には>>803であってほしいけどw
0805名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:10:01.52ID:vf/5SmFe気にしても、記述クリアしてるようであったなら合格点がいくらかですよね。
0806名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:10:09.13ID:PwlJ+4sJこれないよね?
自分の欲しい年収の3倍程度の仕事すら持ってこれないカスだよね、、、
いつまでも、独立できないんだよな、俺ら
0807名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:11:59.82ID:ahvjTAWy、、、、、
0808名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:12:41.72ID:ahvjTAWy0809名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:14:21.49ID:B+fy0syLもしそうならLECの基準点予想も狂う?
0810名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:27:58.82ID:DkIoO9i80811名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:29:50.08ID:4frbIl+90812名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:41:55.29ID:qqbWZSVxすぐ勉強始めた方がいい
27〜29の人は秋までは休んでいい
30以上の人は年明けからでいいかな
0813名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:46:58.95ID:vf/5SmFe0814名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:56:03.65ID:Cete1Gab午後は基準点は越えたっぽいけど上の方の講座取って付いていけるかな
0815名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:56:08.15ID:jvyWA0Xb両方とも記述の話がとても面白い。
今年の商業は、役員関係で配点の半分以上を占めるだとか。
0816名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 00:14:34.53ID:uF4i5WZZどっちかほぼ満点なら片方基準点でもワンチャンあるかもしれんが
0818名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 01:01:24.96ID:Ik99CZGLそれはない
午後の方が偏差値が高い組み合わせはない
0819名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 01:05:01.03ID:Ik99CZGL25/21の上乗せ9.5問といったとこか
ついに逃切り10問の時が来たか
0820名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 01:12:46.94ID:Ik99CZGLH29 51.2 H30 51.9だな
0821名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 02:32:40.59ID:Gi/5GXIN今から6か月行って2月から無職でやれる
受からないと未来が全くないけど
0824名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 06:54:17.16ID:ZN2+9ZK7そら実際書かせてるのが役員半分以上だからそういうこいとだろ
0825名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 07:17:57.34ID:WukA72b7記述5.5割=38.5
総合=206.5
昨年−6点(択一2問分)
これくらいじゃない?
0826名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 07:24:41.11ID:76iT8cR40827名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 07:43:11.88ID:h2kxiqlpそんなもんだろね
0828名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 08:24:04.41ID:K6tVLTRo記述の基準点去年より上がるかなあ
0829名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 08:24:43.93ID:uwEcpYdY史上最低の基準点と受験生の質を考えたら今年度の合格点は200点を超えるわけない
マ○コ!と書いても記述で点をくれるなら別だがw
0831名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 08:27:25.80ID:z/X1PIo0自分の願望だろ?
0832名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 08:27:44.63ID:uwEcpYdY0833名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 08:38:07.91ID:gjv3Fm1v上乗せ9問……6割合格
上乗せ8問……5割合格
上乗せ7問……4割合格
上乗せ6問……3割合格
上乗せ5問……2割合格
くらいらしい。
上乗せ9問ある人でも、4割は記述で基準割れということだ。
記述採点者の3.4人に1人しか受からないわけだからな。
0834名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 08:43:30.48ID:z/X1PIo0だからー自分の願望だろ?w
0835名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 08:51:35.85ID:uwEcpYdY昨年で言えば記述で49点取る必要があり採点対象者の上位12%に入らなければならない
よってまず第一に上乗せ5問組は2割なんて合格しない
更に第二に記述の上位12%に入っているのは択一逃切り組がほとんどだから、上乗せ5問からの逆転は事実上極めて稀だ
研修でもお目にかかってないわ
恥ずかしかったのか知らんがw
0836名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 08:58:36.08ID:9Cwu+6Fs年収300万円なんですか?
0837名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 09:20:55.07ID:dQ6xjGsTしかも前年度の午前30から一気に下がったってのもあって、
現場で受けてる身としてはとんでもなく難しく感じたな。
しかも、一見普通そうな問題が多いんだよ。
0838名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 09:29:02.63ID:z/X1PIo0組み合わせが解きやすかったのかな
初受験で模試なんか20問とかだったのに31問とれたからなー
それ以来30超えてない、、、w
0839名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 09:30:24.60ID:hMaEDjr8今年の午前は29取れてるけどH29の問題は、年度別過去問やってると、変に相性の悪さみたいなものを感じたな。
聞かれてる事はそんなに変わらないはずなのに、年によって相性みたいなもんがある気がする。
0840名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 09:39:21.41ID:BUhUg8o4自分は年度別過去問のH29は難しくは感じたけど結果午前29問取れた
人によって相性あるかもね
なお今年は簡単に感じたのに何故か自己採撃沈…代わってほしい…
H27は民法が特に捻りが無くて簡単だった印象
>>838と同じく模試最高22点とかだったけど31問正解だった
0841名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 10:07:00.49ID:Ik99CZGL違う、補助者だ
0842名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 10:08:28.26ID:Ik99CZGLH28とH30はベテ向け、H29はベテ殺し
0843名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 10:37:04.07ID:ma84Xfkw記述は去年より難しいと思う
おそらく記述の基準点は去年より下がるだろ
0844名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 10:38:14.73ID:VaplzoOY我々に大きなチャンスありだなw
0845名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 10:44:58.60ID:hF3FjuA/民法改正なのに
0846名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 10:48:41.32ID:VL0gReYth30 ベテ向け
h32(令和2年) ベテ向け
と言いたいだけかと
0847名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 10:53:25.97ID:uF4i5WZZ0848名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 10:54:35.72ID:bcptOedw今年はどうなの?
ベテ殺し?
0850名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 10:57:08.91ID:BmmpqkiRそう考えるとベテ有利とか、長年やっている人がアドバンテージあるとは思えないのだが、、、。単に異常連続受験か異常でないかの違いじゃないかな。
0851名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 11:14:31.55ID:hMaEDjr8受験10回目とかまでならフツーにいるよねw
0852名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 11:19:22.20ID:bcptOedwだから平均年齢が上がるのか!
目からウロコが落ちたー
0853名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 11:24:27.43ID:a9Byba0h難しかったわけで、時間がかけて解いてるわけでしょ。
時間のしわ寄せや精神的にやばいってなるわけで記述は例年より下がるのは当たり前だと思うんだけど、、、
違うのかね。
0854名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 11:30:49.07ID:/nbt/UbT合格する能力があった人の平均がこれなんだから、
不合格者はそれ以上わんさかいる。
0855名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 11:31:25.46ID:C8uq1ou+働きながなら理解できるけど、専念のやつの気がしれんわw
0856名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 11:39:55.94ID:bcptOedw辛い採点基準にすれば下がる、
甘い採点基準にすれば上がる。
採点基準は試験時には決めておらず、
○×をつけ終わってから、
どれを何点にする会議で決める。
後出しジャンケンなんだと、御大が言ってた。
なのに記述の基準点が何点か気になるのは、予備校の採点基準を信じ込んでいるから。
どんなに難しい記述の年でも、
どんなに易しい記述の年でも、
上位約1100番を記述基準点とするのは、全く変わらない。
0858名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 11:49:12.72ID:bcptOedw約2000人に異なる点数がつくことを目的に、きれいに点数が散らばることを目的に、後から採点基準を決めるんだよ。
上位2000人の比較的に優秀な受験生の間でも、相対的に差がついた部分に高い配点をかけるのは、上記の目的から考えると自然だよね。
不登法なら免許税、
商業なら役員に、高い配点をかけると今年はきれいに散らばるんじゃないの。
ていうか、きれいに散らばるのはそこしかないよね。
0859名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 11:49:46.38ID:gntt+9E5ただ落ちた人間で民法を得意としてたやつにとっては有難くない改正にはなるかな
0860名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 11:51:56.90ID:C8uq1ou+まあ午後の択一の基準が下がれば下がるほど、記述不出来が湧いてくる確率は高くのは間違いない
0861名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 11:54:09.56ID:C8uq1ou+不動産の免許税できてない人多いのに散らばるのか?
0862名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 11:54:45.02ID:BLnUfPHr平均寿命が80歳だから、人生4分の1を費やしてることになる。。
0863名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 11:55:43.36ID:C8uq1ou+てかきれいに散らばらなくても択一で差がついてるし、記述の中でも細かいミスしてるやつなんか腐るほどいる思うぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています