【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.3【ALIVE】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:14:28.93ID:yQaHafer【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.2【ALIVE】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562653782/
【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.1【ALIVE】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562488658/
相対試験だと分かっているも、やはり点数が低いことはショックな分けだ。
諦めるな、過年度被採点者のおまえら
という分けで荘重なスレ進行ペースながらのpart.2
0718名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 19:20:24.39ID:7UVS+t8rありゃりゃ
教えてくれてありがとう
0719名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 19:23:17.58ID:vf/5SmFe記述まできっちり時間内に解いたか謎ですよね。
0720名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 19:26:25.81ID:vf/5SmFe0721名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 19:31:22.85ID:yrSh+2hK何に怒ってるんですか?
0722名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 19:35:09.31ID:vf/5SmFe0723名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 19:39:01.84ID:cyb6pS0q23問と予想したが、その後の情報(リサーチのこと?)によると22問または21問との予想もあるとのこと
0724名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 19:46:24.24ID:vf/5SmFe0725名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 20:06:01.78ID:IcpY6Ada0726名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 20:22:15.36ID:sXm0ySRTそれに比べれば今年のほうがまだマシだけど、受験生のレベルは落ちてるから同じくらいの合格点になる可能性も微レ存。
0727名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 20:23:35.63ID:sXm0ySRTそんな幅もたせたらずるいよね。
講師は一点勝負してほしい。
0728名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 20:30:37.35ID:PFNU12I6合格者はかわりますね。
0729名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 20:34:38.84ID:vf/5SmFe確かにww
0730名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 20:36:22.60ID:f1D1+tY8LEC速報だが28問だった
これじゃ逃げ切りマイナス4、5問で記述で45点は取らなければならないと思っていたが
45点は無理だ
0731名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 20:36:31.57ID:ajbjC7h40732名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 20:37:14.72ID:ajbjC7h4午前ギリギリ?
0734名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 20:55:32.38ID:ajbjC7h427.28やったら40〜45はいるやろね
0735名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 21:03:37.07ID:kwl5yGea平成前半の問題を見ると難易度は低い。その頃に基準点が高得点だったからといって受験生のレベルが高いことには全然ならない。
それと同じで毎年不登法の択一や商登の記述では面倒な問題が出ても合格者のレベルは一定水準で安定しているようだ。
これは法務省の発表するデータを見ればわかるはずだ。
あまり単純に考えない方がいい。強いて言うなら受験生の上下の差が拡大しているのかもしれないけれど。
0736名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 21:07:14.48ID:ZGYqUSFe0739名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 21:24:04.40ID:1KpS9D36確かに平成前半は問題文も短く解きやすそうに感じますね!
0740名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 21:26:52.97ID:J6Vja0gH偏差値で頼むわ
0741名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 21:31:41.64ID:uQJk/ofI午後27
記述不登は枠ズレなかったけど商登の就任承諾書の氏名全部書いてない…
指示違背ってとんでもなく減点される気がする
0742名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 21:31:50.31ID:ajbjC7h4基準が25 23、26 22
上乗せ9以上必要だから
今回上乗せ7以上は必要
記述基準が35〜40だろうから
記述40〜45必要だろなーてこと。
0743名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 21:33:24.50ID:ajbjC7h4就任承諾が全部罰
一つあたり−0.5程度だろ
合格できてるよ
0744名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 21:34:13.92ID:vf/5SmFe0745名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 21:35:50.27ID:ajbjC7h4俺は
午前29 午後28
記述基準はいってる
0747名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 21:39:25.19ID:FFr+q+hB0748名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 21:39:55.07ID:ajbjC7h4商業あとは完璧なんですか?
0749名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 21:41:06.08ID:BFKVQm/wTACの竹下が直前期に毎年やってる
竹下合格塾1回目の無料体験受けたけど
最近の受講生のレベルには非常に不満
だと言っていたよ
年々下がって7〜8年前あたりと
比べるとかなりの差はあるみたいね
3時間竹下が生講義で受講生に質問しまくり
受講生が即座に回答しないといけないし
あやふやな知識はごまかせない
今現在の受講生の知識レベルを毎年
経験してるから言えるのだろう
0750名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 21:41:58.69ID:J6Vja0gHいや、あなたのことじゃなくて例えば
>午前30午後23記述40くらい
>合計199点
>午後択一で〇と×逆にして2問落とした
>模試や過去の本試ではやったことないのに俺の人生呪われてる
これくらいの人が合格できる可能性はないのか?
0751名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 21:42:34.97ID:wOvz1INc記述はとにかく時間がなく記憶にない。
不登記枠ずれはない、大きなミスはない。と思う
商業は何書いたか本当に記憶がない。
最後の大会社〜は空欄。
かなり不安な気持ちを10月まで待てないです。
正直どれくらいの割合で不合格か皆さんご教授願います。
0753名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 21:46:33.25ID:7UVS+t8rhttp://itest.5ch.net/test/read.cgi/lic/1531653385/
0754名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 21:47:07.16ID:ajbjC7h4僕と似たようなもんです!笑
商業の採点は読めないですよね
0755名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 21:49:40.57ID:ajbjC7h4可能性は全然ありますよ。
ただ期待しないほうが自分も含めて楽かもですねw
10月までは違う勉強か仕事か遊びまくりましょ!
0757名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 21:57:28.58ID:ajbjC7h4去年より6日?ほど早かったけど、そこまで伸びんやろねw
0758名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:00:37.85ID:dQqOKPHy商登法を検討してみた。
第1欄
登記の事由・・・各1点(4点) 登記すべき事項・・・項目ごとに各0.5点でH就任のみ1点(4点)
登録免許税・・・1点 添付書面・・・各0.5点(8点)
第2欄・・・完答1点
第3欄
登記の事由・・・各1点(3点)
登記すべき事項・・・F辞任0.5点 / B&Pの退任0.5点 / 代取B退任0.5点 / 就任各0.5点(2.5点)
・・・定款変更部分各0.5点(1点) 以上で登記すべき事項は計5点
登録免許税・・・1点
添付書面・・・各0.5点(6点)
第4欄・・・2点
余事記載は各欄で1個につき▲0.5で青天井の減点
0759名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:01:05.80ID:VJUUgyEa平成28年度より今年度の方が難しいというのが予備校の通説。
0760名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:02:02.48ID:J6Vja0gHくらいの人が合格するのは無理なのかなー そんなに択一で
高い成績取ってる人ばかりではないと思うんだよね
0761名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:06:00.84ID:InnQHMPA0762名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:06:13.78ID:siZeTl1t0763名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:08:59.06ID:f1D1+tY8逃げ切り点例えば午前30午後30も無理!
つまりー
択一57か58ぐらいで記述を奇跡的に45点も取れたら総合合格できる
0764名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:13:26.15ID:InnQHMPA今年もそういう人出そう
0765名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:13:59.96ID:ajbjC7h4お前さー
択一57記述45
なら総合216だぞ?
分かってていうてるのか?
0766名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:14:22.57ID:siZeTl1t0767名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:15:08.82ID:ajbjC7h4まあ基準30だしな
択一上乗せ9問あれば合格できてた
0768名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:18:28.43ID:PFNU12I6不登記枠ずれはない、大きなミスはない。と思う
>>751
過去の採点ではミス有りでも(地雷を踏んでいない限り)23 はあります
23〜29点(本試験での30以上は難しいようです)
0769名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:19:16.40ID:dQqOKPHy全部基準点を超える。これが第一段階。
総合計で基準点を超える。これで合格
つまり、たくさん点をとればいいだけである。
記述で稼ぐ人もいれば択一頼みの人もいる。オールラウンドのタイプもいる。
しかし、それも結果論で、実は合格レベルの人は択一も記述もそれなりにできる。
失敗をどれだけに抑えられるかが勝負である。
-----------------------------------------------------------------------と自分は思うね。
0771名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:20:03.38ID:vf/5SmFeイヤミだね
0773名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:23:29.81ID:J6Vja0gHそれはすごい。。。記述で稼ぐのは無理とか言ってる人もいるけど
そうではなさそうですね。。
0774名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:24:55.65ID:7UVS+t8r去年のスレ見てたら大体毎年この辺りが基準点なようです
逃げ切りは合計の偏差値が59辺りだそうです
0775名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:27:09.96ID:vf/5SmFeそうなんですよね!
0776名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:31:24.70ID:ajbjC7h4そうだよね。
ごめんごめん。
0777名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:33:14.63ID:Cete1Gab自分模試の時から択一苦手で記述得意みたいだからそういう人もいると思うと希望になる
択一9問上乗せとかどうやったら出来るんだ…
0778名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:36:15.05ID:N1e17VKk午前は78点で偏差値52.8、81点だと54.5
午後は66点で偏差値51.8、69点だと53.4
0779名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:38:39.79ID:vf/5SmFe逆も合ったり、結果同じであったり
、同じくらいだよね。結果的に。
まぁ、前後同じくらいな数値だったら
足切りクリアした次は記述。記述も足切りはクリアしたなら、結局は合格点が気になる点だよね、
記述
0780名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:38:48.47ID:/i5VK0U3どうなるかな
0781名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:38:54.23ID:IcpY6Ada0782名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:42:14.57ID:7UVS+t8rありがとう!!
0783名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:42:56.04ID:N1e17VKk0784名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:42:58.73ID:oYmoxx4X29年が50.4
30年が50.1
この偏差値が基準点(=24問)になってたはず
0785名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:43:12.53ID:smWl0uyl午後はあって22までだろ
0786名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:43:17.20ID:vf/5SmFe寧ろ、午前はお易しい問題とみなさんいってますからね。26じゃないのかしら?
0787名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:45:06.21ID:N1e17VKk0788名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:45:14.61ID:7UVS+t8r重ねてありがとう!!
0789名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:45:32.64ID:N1e17VKk0790名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:46:56.64ID:vf/5SmFe0791名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:48:34.19ID:Cete1Gab午前は覚えてる?覚えてたら教えてほしい
0792名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:49:08.26ID:uQJk/ofILECは毎年低めに予想してるのかな
午後は感覚的にまったく手応えなかったのは確かだけど…
0793名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:49:18.44ID:oYmoxx4X28年が52.4
29年が51.9
30年が51.6
0794名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:49:22.12ID:vf/5SmFe0795名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:49:44.41ID:PFNU12I6ありがと!
択一56は妥当な数字
0796名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:51:07.35ID:N1e17VKk午前は75点だと偏差値51.2です
0797名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:51:53.36ID:4frbIl+9合格するにはその点ではダメなんだが。
0798名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:54:49.79ID:N1e17VKk全く仮に記述の基準が五割だとすると、ごうかくは203点て感じになりますが
0799名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:55:07.36ID:vf/5SmFe記述クリアしても、総合ですからね。かしこ。
0800名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:57:48.76ID:vf/5SmFe0801名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:57:57.00ID:Cete1Gabありがとう!
0802名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:04:33.32ID:vf/5SmFe0803名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:06:17.18ID:Dnx1+KCL少し低すぎるかな
0804名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:09:37.25ID:Cete1Gab個人的には>>803であってほしいけどw
0805名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:10:01.52ID:vf/5SmFe気にしても、記述クリアしてるようであったなら合格点がいくらかですよね。
0806名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:10:09.13ID:PwlJ+4sJこれないよね?
自分の欲しい年収の3倍程度の仕事すら持ってこれないカスだよね、、、
いつまでも、独立できないんだよな、俺ら
0807名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:11:59.82ID:ahvjTAWy、、、、、
0808名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:12:41.72ID:ahvjTAWy0809名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:14:21.49ID:B+fy0syLもしそうならLECの基準点予想も狂う?
0810名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:27:58.82ID:DkIoO9i80811名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:29:50.08ID:4frbIl+90812名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:41:55.29ID:qqbWZSVxすぐ勉強始めた方がいい
27〜29の人は秋までは休んでいい
30以上の人は年明けからでいいかな
0813名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:46:58.95ID:vf/5SmFe0814名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:56:03.65ID:Cete1Gab午後は基準点は越えたっぽいけど上の方の講座取って付いていけるかな
0815名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 23:56:08.15ID:jvyWA0Xb両方とも記述の話がとても面白い。
今年の商業は、役員関係で配点の半分以上を占めるだとか。
0816名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 00:14:34.53ID:uF4i5WZZどっちかほぼ満点なら片方基準点でもワンチャンあるかもしれんが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています