トップページlic
1002コメント307KB

【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.3【ALIVE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/07/13(土) 22:14:28.93ID:yQaHafer
前スレ
【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.2【ALIVE】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562653782/

【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.1【ALIVE】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562488658/


相対試験だと分かっているも、やはり点数が低いことはショックな分けだ。

諦めるな、過年度被採点者のおまえら

という分けで荘重なスレ進行ペースながらのpart.2
0641名無し検定1級さん2019/07/16(火) 11:55:25.96ID:C8lLlfjg
>>632
そうです。
0642名無し検定1級さん2019/07/16(火) 11:55:32.26ID:v2NuJlxw
>>640
113位で諦めたらここの皆の衆が泣くよw
0643名無し検定1級さん2019/07/16(火) 12:01:58.20ID:kGQp8pJU
>>642
113位だったら全体の500位ぐらいじゃない?
0644名無し検定1級さん2019/07/16(火) 12:03:41.59ID:0LFyFzWR
択一が午前も午後もここまで悲惨だと
今年の受験生の質そのものが急落していると言うことなんだから

記述の出来も滅茶苦茶で得点調整しない限り基準点は30点未満が予想できるね

↑マジだからねw

超ウルトララッキーだよ!
0645名無し検定1級さん2019/07/16(火) 12:05:47.15ID:yEBKn7Mn
今年は何なんだ…
まるで意味がわからんぞ
0646名無し検定1級さん2019/07/16(火) 12:06:31.10ID:qBilcsUw
>>644
もし周りが不出来でも採点甘くして35とかなる思うよ。
0647名無し検定1級さん2019/07/16(火) 12:12:36.81ID:bkD4xAvC
>>638
それだと受かってるな。
記述の自己採点かなり厳しめにみたから、もう少し実際の採点で上振れしてほい。
心臓に悪い。
0648名無し検定1級さん2019/07/16(火) 12:14:47.44ID:ESl1Eyx8
司法書士にも三振制を導入するべきだよな。
こんなに40代前後が滞留するとは想定してなかったはず。
本来、こういう試験は大学生あたりが目指すものだから
0649名無し検定1級さん2019/07/16(火) 12:17:29.72ID:eH6ksRZ2
なにトチ狂ったこと言ってんだw

本来、年齢に関わらず受けられるものだよw

それを曲げてるのは労働市場に安い奴隷を引っ張り出したいっていう別のところからの話だよ
0650名無し検定1級さん2019/07/16(火) 12:18:05.84ID:qBilcsUw
>>648
知り合いで29から勉強始めて
今年40歳

いつも試験前なるといい訳ばっかり
伊藤塾の模試午後16やっけな?
今回も午前、午後共に10点台
もう辞めたらいいのにwww

因みに無職専念な
0651名無し検定1級さん2019/07/16(火) 12:20:43.76ID:7cXOAzsl
合格者の年齢が上がってるのは
新規参入者がいないからだろ
そりゃこんな難しいのにリターンが少なかったら
みんな司法試験か公務員目指しますわ
0652名無し検定1級さん2019/07/16(火) 12:21:26.00ID:krc5C2BP
>>650
おまえよくそんなこと知ってるなw
0653名無し検定1級さん2019/07/16(火) 12:21:52.75ID:bkD4xAvC
>>648
そうでもないでしょ。
司法書士会の平均年齢は60歳とかだしw
でも、30歳から35歳に受験者の年齢層の中心があってもいいのに、5〜10歳程度上に中心層がありそう。
若い新規受験者がいないんだろうな。
日本全体の人口減少、景気の動向等、様々な要因はありそうだが。
0654名無し検定1級さん2019/07/16(火) 12:22:03.82ID:Cete1Gab
参考までに今現在の平均
辰巳71.2-59
TAC74.7-64.5
LECの話題しか出てなかったから貼ってみた既出だったらごめん
0655名無し検定1級さん2019/07/16(火) 12:26:33.34ID:N1e17VKk
国自体が年寄りになってんだがらしょうがない
0656名無し検定1級さん2019/07/16(火) 12:27:43.14ID:ESl1Eyx8
>>650
いるよなー。
たぶん勉強のイップスみたいになってるんだろな。
自習室で何も手につかずに立ち歩いたり。
司法試験の三振制はあきらめつくから受験生にはありがたい制度なんだけどね。 その制度を言い訳にできるし。
0657名無し検定1級さん2019/07/16(火) 12:29:05.72ID:bkD4xAvC
やたら司法書士を下げる事を書き込んでるヤツいるけど、こんなコメでモチベーション下げてたら、この試験は受からないからな?
まぁ、わかってると思うがw
0658名無し検定1級さん2019/07/16(火) 12:31:56.91ID:1DjYvzxr
>>654
ありがとうございます。参考になります。
0659名無し検定1級さん2019/07/16(火) 12:36:32.78ID:LnlL8QMy
辰巳はやっぱ低すぎる感あるなあ
0660名無し検定1級さん2019/07/16(火) 12:37:36.79ID:W3CkPJ+D
>>654
ありがとうございます。
辰已は出てなかったと思います。

辰已の59はちょっとショッキングなのですが。
0661名無し検定1級さん2019/07/16(火) 12:41:42.41ID:R1a54pxo
今年の午後択一は大変なんだっての。

悪質
0662名無し検定1級さん2019/07/16(火) 12:42:23.10ID:JsCFDTMf
この時期はネガキャンが増える
ネガキャンというか自分に言い聞かせてるのかもしれんが
今回もダメで諦めたいけど諦められないような精神状態から来てると推察
0663名無し検定1級さん2019/07/16(火) 12:44:58.93ID:IQXKs5Wg
ちゃんと肢が読める人を排除するかのような出題がチラホラ

というか肢の読み方を知らない人が出題したとしか思えない

非常に悪質
0664名無し検定1級さん2019/07/16(火) 12:45:23.29ID:4DqHBR8v
>>656
司法書士試験に限らないけど、予備校の自習室でいつも見かけるのにほとんど勉強していない人が一定数います。何かもったいないです。
0665名無し検定1級さん2019/07/16(火) 12:47:44.77ID:0odlKcNN
言い方を変えれば

条文を読んだことがない人が出題したとしか思えない

非常に悪質
0666名無し検定1級さん2019/07/16(火) 12:49:00.32ID:qBPFjen3
>>665
今年は運があるかないかを試す試験だったんだよ
0667名無し検定1級さん2019/07/16(火) 13:06:34.65ID:citC/N5q
>>652
僕も補助者しながらだけど、3年の付き合いだからねw
0668名無し検定1級さん2019/07/16(火) 13:23:36.57ID:Tu6KCKBt
>>660
辰巳59のクセに
あの女講師
データ的に
26 23
いうてたけど、
それどうなん?w
0669名無し検定1級さん2019/07/16(火) 13:24:12.79ID:0LFyFzWR
その人も経済的にゆとりがあって一生涯今のままの状態でイケるのならある意味幸せだわな
司法書士になっちゃって荒んで懲戒10年以内に廃業コースよりはマシだよ
0670名無し検定1級さん2019/07/16(火) 13:29:40.96ID:PFNU12I6
>>668
面白いね!
0671名無し検定1級さん2019/07/16(火) 13:31:02.85ID:ESl1Eyx8
60代の司法書士の先生たちに、何才のときに資格取りましたか?と聞いたら
ほとんどの人が20代のときに取ってた。。
そういう試験だったんだよ、この試験。
0672名無し検定1級さん2019/07/16(火) 13:35:09.78ID:ESl1Eyx8
でもマリノ先生みてると、新人の司法書士でも
ひとりなら十分食べていけるぐらい稼いでるんじゃないかな。
決済のヘルプには3〜5万出すって言ってるし。
一般のサラリーマンに比べて生活レベル高いなーとおもうわ
0673名無し検定1級さん2019/07/16(火) 13:36:39.32ID:W3CkPJ+D
>>668
それは、言ってはならぬのです(笑)

辰已さんは、(1)サンプルが少ない、
(2)もともと平均も分布も本試験に近く
平均プラスαを基準点と考えることかできる
(3)講師または講座そのものに問題があり、
本試験のレベルが評価できない(うわー)
0674名無し検定1級さん2019/07/16(火) 13:41:12.72ID:Tu6KCKBt
>>673
レックの分析通じて発言してるんだろかw
0675名無し検定1級さん2019/07/16(火) 13:47:34.96ID:W3CkPJ+D
>>668
分析を通じてない、と自分では思っています。

LECのデータだけ見ると、講師予想は
ドッコイドッコイかな(LECも午後は今の
予想より高めだったかと)、と思うのですが。

先のレスを不愉快に思われてのことでしたら、
お詫びします。申し訳ありません。
0676名無し検定1級さん2019/07/16(火) 13:50:48.33ID:yEBKn7Mn
>>675
当日の講師予想は下がっても23でしょとの声がほとんどでしたね
0677名無し検定1級さん2019/07/16(火) 13:53:14.39ID:LnlL8QMy
下がって23て言うのもここのところ24から動いてないからって程度の理由だったと思う
0678名無し検定1級さん2019/07/16(火) 13:59:32.25ID:Cete1Gab
>>673
2)もともと平均も分布も本試験に近く
平均プラスαを基準点と考えることかできる

だとすると希望込みで25-21とかにならないかな
総合落ちなのは覚悟してるけど基準点未満は避けたい
午前25でめちゃめちゃびびってる
0679名無し検定1級さん2019/07/16(火) 14:04:03.95ID:iAYffovu
不登法の択一は、採点してみて初めて、去年より難しかったことに気付いたよ。

去年も今年も65分で択一解いたけど、正解に自信が無いという点においては、去年の不登択一も今年と同じくらい、難しく感じた。

結果的には去年は点数取れてたけど。

試験の最中に、去年よりもずっと難しいと感じましたか?
0680名無し検定1級さん2019/07/16(火) 14:51:35.23ID:+VajS/AE
結局総合はどの位になるのでしょう、、
0681名無し検定1級さん2019/07/16(火) 14:52:33.68ID:eMeL8veO
今年の択一で間違ったところなんてなかなか忘れないと思うけど、普段の勉強で記憶に残るようなインパクトって模試で二択で間違えたところぐらい。
何かいい方法はないかしら
0682名無し検定1級さん2019/07/16(火) 14:54:32.72ID:vV5zkbwe
>>680
205〜210じゃないですかね?
0683名無し検定1級さん2019/07/16(火) 15:33:31.08ID:PFNU12I6
>>680
昨年同様の記述採点基準で
206〜208
と思ってた。

ここにきてマイナス1.5点の
204.5〜206.5
と思うです。
0684名無し検定1級さん2019/07/16(火) 15:40:13.27ID:smWl0uyl
202~204あたりで間違いないだろう
0685名無し検定1級さん2019/07/16(火) 15:49:28.42ID:keDFybWp
そんなに高くしたら合格者が300人台になるかもw
0686名無し検定1級さん2019/07/16(火) 16:23:20.91ID:bkD4xAvC
俺も200〜205の間くらいだと思う。
0687名無し検定1級さん2019/07/16(火) 16:33:28.92ID:+VajS/AE
記述は最低でも、38と高めに予想しておけば??よいのでしょうか?
0688名無し検定1級さん2019/07/16(火) 16:33:30.46ID:FOPqEx9t
>>672
日本では食べていけないなんてことはまずありえないからね
0689名無し検定1級さん2019/07/16(火) 16:35:40.52ID:+VajS/AE
>>687
高くてもでした。
0690名無し検定1級さん2019/07/16(火) 16:40:57.22ID:+VajS/AE
午前が31.32.30位取っている方で、
午後、24以下は少ないと思うのですが、、午後撃沈と書いてある方がよくいましたのでふと気になりました。


今年は例外なので、実際どうなんですかね?
0691名無し検定1級さん2019/07/16(火) 16:43:45.03ID:TSIgfRzz
今の所200一桁が今年の合格点か。
過去最低合格点が200点で今年はかなり難化したようだけど、今年よりも難しかったってことか、、
0692名無し検定1級さん2019/07/16(火) 16:53:55.52ID:Vy/4I3/n
基準点も受験生の質も史上最低なのだから合格点が200点台にのりようがないわ
0693名無し検定1級さん2019/07/16(火) 16:55:29.87ID:vyaQS3pL
>>656
今は確か五振かな?
0694名無し検定1級さん2019/07/16(火) 16:56:01.47ID:bkD4xAvC
>>692
198点とかね。
あり得ると思ってる。
0695名無し検定1級さん2019/07/16(火) 16:59:23.46ID:TSIgfRzz
今年は択一上乗せどれくらいなんだろうな。
合格200を下回ることを何がなんでも阻止したいんじゃいかな。
記述で調整いれるのか、
0696名無し検定1級さん2019/07/16(火) 17:02:33.83ID:MH+sutqF
>>695
少なくとも9問以上上乗せはいるでしょうね。
0697名無し検定1級さん2019/07/16(火) 17:14:40.30ID:ESl1Eyx8
記述で調整するといっても限界あるだろね。
こんだけ基準点さがると。
法務省もべつに200という数字にこだわってないだろ。
むしろ一定数の司法書士確保の要請と、4%の壁とのあいだでかなり苦慮してるとみる。
0698名無し検定1級さん2019/07/16(火) 17:37:38.39ID:tWVhB+jU
>>697
合格率はこだわってやろね
0699データ(ソース不明)に基づく田端2019/07/16(火) 17:40:03.09ID:pfLBAm+8
皆さまこんにちは、田端恵子です。

受験生の皆さまは、基準点が気になったり、
早速勉強を再開していたりしているかと思います。



実際に解いてみての私の基準点予想です。

午前 26問
午後 23問
記述 38.0点
合格点 211〜212点


高っ!と思われた方、多いですかね?
すみません勝手なフィーリングです。外れてもお許しください。


感想としては、
午前択一 まあまあカンタン
午後択一 獲れる。

不登記述 難しくない。普通。 計算が時間かかる。
商登記述 カンタン
0700名無し検定1級さん2019/07/16(火) 17:42:06.99ID:kwl5yGea
>>697
平成19年に18,451名だった司法書士は平成29年に22,283名になっている。
弁護士は同じ10年間で23,119名が38,980名に。
以上ご参考まで。


ところで・・・・・
平成12,3年くらいまでの問題は今に比べて圧倒的に易しい。
基準点が下がったことをもってレヴェルが下がったとは言い切れない。
寧ろレベルは上がっているのかもしれない。
皆さんは基準点低下=レベル低下と杓子定規に考え過ぎではありませんか?
0701名無し検定1級さん2019/07/16(火) 17:44:39.00ID:/i5VK0U3
ネモの詳細な分析聞きたいな
0702田端"データ"恵子2019/07/16(火) 17:46:03.87ID:pfLBAm+8
またまたこんにちは、田端恵子です。

試験問題を作っている方々は、
あらゆる手段で「受験生の心をへし折りにかかっている」
そう思っています。

ただ、へし折ろうとはしているけど、実際正解までいけない問題ばかりじゃない。
「どうにか得点できる問題だったのか?」を考えたら、
「例年よりめちゃめちゃ難しい」とは言えないかな?という感想です。
難しい前提の試験ですから。

たとえば、今年の午前は単純正誤問題が5問出ていますが、
5問中3問は「正解できる問題」だと思いました。

もし5肢全てがわからなくても、正解肢だけ自信をもって判断できれば
得点できますよね。

不動産登記法記述も、量は多い。焦ると思います。
まわりの音も気になるかもしれません。
ですが、量は多いのが普通ではないでしょうか?
最近の試験では。

出題者側がその量を解けて「ふつう」だと言うのなら、
合わせなきゃ仕方ないんですよね。
難しくても量が多くても時間がかかっても。
0703名無し検定1級さん2019/07/16(火) 17:47:45.05ID:iAYffovu
>>699
田端先生は本物ですか?
0704名無し検定1級さん2019/07/16(火) 17:48:46.23ID:bkD4xAvC
>>701
ネモヤンは午後の択一の難しさに憤慨してました。
ちょっとだけ元気も無いかんじやった。
0705名無し検定1級さん2019/07/16(火) 17:50:13.33ID:siZeTl1t
田端は講師一年目の時、本試験の後簡単とか言って結構叩かれたからあんまり強気なこと言わなくなったイメージだが
0706名無し検定1級さん2019/07/16(火) 17:55:56.32ID:/i5VK0U3
>>704
ネモさん熱くていい人ですよね
受験生目線に立ってくれてて好きです
0707名無し検定1級さん2019/07/16(火) 17:57:45.95ID:pfLBAm+8
田端のカンタン事件は試験翌日ってのもタチ悪い
私すごいでしょの承認欲求が強すぎて
受験生の神経を逆撫でにしていることに気付けてなかったのがイタ過ぎる
未だに何が悪かったのか理解してなさそう

26/23の予想も承認欲求の現れ以外の何物でもない
何のデータに基づいてるんですかね
某予備校は近年の標準偏差から順当な基準点予想を出してたけど
0708名無し検定1級さん2019/07/16(火) 18:00:07.58ID:tWVhB+jU
>>703
なわけないだろw
0709名無し検定1級さん2019/07/16(火) 18:01:44.35ID:kwl5yGea
各講師は「午後の択一は難しかった」で一致している。これが通説であり、少数説は存在しない状況である。
0710名無し検定1級さん2019/07/16(火) 18:02:47.19ID:N1e17VKk
田端恵子の書き込みは2016年の辰巳のスレにおんなじ文章上がってた
0711名無し検定1級さん2019/07/16(火) 18:02:49.52ID:cyb6pS0q
根本はタバティスと反りが合わないだろうな
0712名無し検定1級さん2019/07/16(火) 18:16:17.99ID:IzWBB1m8
何が反省会スレだ
ちっとも反省してなさそうだなw
0713名無し検定1級さん2019/07/16(火) 18:19:51.53ID:ya3rD6mU
今年初受験なんですけど上乗せはその年毎に変化するんですか?
大体8〜10あればいいってことですかね?
0714名無し検定1級さん2019/07/16(火) 18:28:38.30ID:kwl5yGea
>>713
記述が基準点ギリギリならね。
0715名無し検定1級さん2019/07/16(火) 18:33:32.10ID:zaNVWsxL
記述の基準点ってどなたか予想されましたか?
山本先生のブログではすごく上がることはない、とだけ言及されてますね
0716名無し検定1級さん2019/07/16(火) 19:05:23.98ID:7UVS+t8r
LECで自分の択一の順位知りたいけど、そもそもの入力するとこの入口がわからない
0717名無し検定1級さん2019/07/16(火) 19:08:40.08ID:siZeTl1t
LECの入力期限は今日の昼までだからもう終わってるよ
0718名無し検定1級さん2019/07/16(火) 19:20:24.39ID:7UVS+t8r
>>717
ありゃりゃ
教えてくれてありがとう
0719名無し検定1級さん2019/07/16(火) 19:23:17.58ID:vf/5SmFe
講師の方は、毎日そればかり研究しているのでそれはそれは自分で解いてみたら、受験者の人達よりできるのは当然?でしょう。謎。
記述まできっちり時間内に解いたか謎ですよね。
0720名無し検定1級さん2019/07/16(火) 19:26:25.81ID:vf/5SmFe
上記の講師ね。田○
0721名無し検定1級さん2019/07/16(火) 19:31:22.85ID:yrSh+2hK
>>719
何に怒ってるんですか?
0722名無し検定1級さん2019/07/16(火) 19:35:09.31ID:vf/5SmFe
怒ってないですわ。別に
0723名無し検定1級さん2019/07/16(火) 19:39:01.84ID:cyb6pS0q
姫野先生が午後の基準点についてブログを更新してますね

23問と予想したが、その後の情報(リサーチのこと?)によると22問または21問との予想もあるとのこと
0724名無し検定1級さん2019/07/16(火) 19:46:24.24ID:vf/5SmFe
22、21と仮に下がったとしても合格点はかわらないよね。きっと。
0725名無し検定1級さん2019/07/16(火) 20:06:01.78ID:IcpY6Ada
午後の基準点を25にしたら記述被採点者を2000人確保できんかね
0726名無し検定1級さん2019/07/16(火) 20:22:15.36ID:sXm0ySRT
平成28年は鬼の難易度だった。
それに比べれば今年のほうがまだマシだけど、受験生のレベルは落ちてるから同じくらいの合格点になる可能性も微レ存。
0727名無し検定1級さん2019/07/16(火) 20:23:35.63ID:sXm0ySRT
>>723
そんな幅もたせたらずるいよね。
講師は一点勝負してほしい。
0728名無し検定1級さん2019/07/16(火) 20:30:37.35ID:PFNU12I6
>>724
合格者はかわりますね。
0729名無し検定1級さん2019/07/16(火) 20:34:38.84ID:vf/5SmFe
>>728
確かにww
0730名無し検定1級さん2019/07/16(火) 20:36:22.60ID:f1D1+tY8
今年の午後択一そんなに難しかったか
LEC速報だが28問だった
これじゃ逃げ切りマイナス4、5問で記述で45点は取らなければならないと思っていたが
45点は無理だ
0731名無し検定1級さん2019/07/16(火) 20:36:31.57ID:ajbjC7h4
上乗せ5.6問の人らは、大接戦やろね
0732名無し検定1級さん2019/07/16(火) 20:37:14.72ID:ajbjC7h4
>>730
午前ギリギリ?
0733名無し検定1級さん2019/07/16(火) 20:37:58.91ID:f1D1+tY8
>>732
午前は例年通り27問
0734名無し検定1級さん2019/07/16(火) 20:55:32.38ID:ajbjC7h4
>>733
27.28やったら40〜45はいるやろね
0735名無し検定1級さん2019/07/16(火) 21:03:37.07ID:kwl5yGea
受験生のレベルが落ちていることを強調したがる人がいるが、自分はそうは思わない。
平成前半の問題を見ると難易度は低い。その頃に基準点が高得点だったからといって受験生のレベルが高いことには全然ならない。
それと同じで毎年不登法の択一や商登の記述では面倒な問題が出ても合格者のレベルは一定水準で安定しているようだ。
これは法務省の発表するデータを見ればわかるはずだ。
あまり単純に考えない方がいい。強いて言うなら受験生の上下の差が拡大しているのかもしれないけれど。
0736名無し検定1級さん2019/07/16(火) 21:07:14.48ID:ZGYqUSFe
そりゃ過去問集で見れば簡単だろ
0737名無し検定1級さん2019/07/16(火) 21:19:44.69ID:J6Vja0gH
>>731
受かる可能性はあるのか?
0738名無し検定1級さん2019/07/16(火) 21:21:26.32ID:J6Vja0gH
>>734
お前さ、何を根拠に言ってんだ
0739名無し検定1級さん2019/07/16(火) 21:24:04.40ID:1KpS9D36
>>735
確かに平成前半は問題文も短く解きやすそうに感じますね!
0740名無し検定1級さん2019/07/16(火) 21:26:52.97ID:J6Vja0gH
LECの偏差値はどうなっとんのや?平均点じゃなくて
偏差値で頼むわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています