【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.3【ALIVE】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:14:28.93ID:yQaHafer【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.2【ALIVE】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562653782/
【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.1【ALIVE】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562488658/
相対試験だと分かっているも、やはり点数が低いことはショックな分けだ。
諦めるな、過年度被採点者のおまえら
という分けで荘重なスレ進行ペースながらのpart.2
0603名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 07:36:45.67ID:HYPDkXLB0604名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 07:37:00.33ID:tzYzENsP赤松先生は比較事例も含めて丁寧に教えてくれたから助かったよ
一人っ子で遺産分割が済だが協議書が未作成のとか
0605名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 08:13:33.18ID:Ju7Ttyv/うっせー! このやろ!まだわかんねーだろ!!
>>594
添付O・5点ってのは予備校の模試採点だよね。1点で引かれてるのと
違うかなー 毎年ガッツリ引かれとるからね俺なんかは
0606名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 08:21:58.49ID:DW8whd+S1つ間違えて1点だったら商業点数つかないです!笑
裏面の添付書類ほぼ全滅なんですよね、、、
株議事録も事業年度の件で定款じゃなく2通つけてもてるし、、、
あーー細かいミスが多すぎて嫌になりますわ、、、
0607名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 08:24:12.71ID:DW8whd+Sてか、欄あるんやから 付けて当たり前やろ!
て個人的に思うだけどね、、、
少なからず減点はあるんだろうけど!
0608名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 08:29:50.28ID:DgWkiaGd0609名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 08:53:34.68ID:DW8whd+S0610名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 09:27:03.39ID:PFNU12I6LEC公開はこれを下回ると思ってる。
0611名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 09:31:39.43ID:+6bDGCTx午後で調整らしいんで、
そんな感じだろうね
0612名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 09:32:28.39ID:+6bDGCTxいや午前25はないし
総合で間違いなく届かないよ
0613名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 09:58:18.18ID:yEBKn7Mn0614名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 10:07:13.57ID:+6bDGCTx0615名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 10:14:49.84ID:zaNVWsxL母数が700位なんですが、例年こんな少ないもんですか?
0616名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 10:16:38.32ID:LnlL8QMy0617名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 10:19:10.03ID:+6bDGCTxみれない、、、
記述しかない、、、
0618名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 10:19:49.56ID:LELaUyqK例年900〜1000人だね。
0619名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 10:23:07.68ID:LnlL8QMy0620名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 10:31:20.92ID:lLAn0Ju20621名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 10:45:31.13ID:+6bDGCTxうぜ
0622名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 10:51:43.15ID:zaNVWsxLありがとうございます
>>621
スコアオンライン
→無料成績診断(オレンジのタブ)
→司法書士筆記試験択一成績診断
で見れませんか?
0623名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 10:53:01.73ID:+6bDGCTxありがとうございます!
みれました!
171点で53位でした。
0624名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 10:54:58.97ID:LnlL8QMy受験生減ってるとしても例年より300人くらい少ないっぽいし
0626名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 11:02:31.10ID:PFNU12I6提出していない層の平均は数字以下の可能性が高い、、択一 48以上は考えづらいですね。
偏差値で数字出してる人の予想はどんな感じ?
0630名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 11:29:08.92ID:C8lLlfjg受験者16811人でデータ701人、成績順位どう見れば良いんだろう…
0631名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 11:38:47.69ID:p3bGlrmrまた来年な!
0633名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 11:42:03.50ID:lLAn0Ju2ただし今年は未だ嘗てない特異な年度なので当てハマるかわからん
0634名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 11:43:20.89ID:LnlL8QMyま、蓋が開かないと結局わからんか
0635名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 11:43:40.94ID:oRwT+27J0636名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 11:47:06.80ID:N1e17VKk0637名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 11:48:20.13ID:lTVb7vj9神様の糞ベテに対する最初で最後のプレゼントだよw
0638名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 11:49:47.70ID:onL6rYb1択一168
記述基準35
総合203
これ固そうだな
0639名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 11:51:39.89ID:kUSfM+pH無理やり受験生を労働市場にぶち撒けたわけだが、
司法書士試験だとなかなかそうはいかない罠。
法務省が受験を止めさせたいって思ってる層はあるハズだよ。
0640名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 11:53:23.12ID:C8lLlfjg情報ありがとうございます。
かなり微妙な線なので、今年は縁がなかったと切り替えて勉強スタートします。
ありがとうございました。
0641名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 11:55:25.96ID:C8lLlfjgそうです。
0642名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 11:55:32.26ID:v2NuJlxw113位で諦めたらここの皆の衆が泣くよw
0643名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:01:58.20ID:kGQp8pJU113位だったら全体の500位ぐらいじゃない?
0644名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:03:41.59ID:0LFyFzWR今年の受験生の質そのものが急落していると言うことなんだから
記述の出来も滅茶苦茶で得点調整しない限り基準点は30点未満が予想できるね
↑マジだからねw
超ウルトララッキーだよ!
0645名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:05:47.15ID:yEBKn7Mnまるで意味がわからんぞ
0646名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:06:31.10ID:qBilcsUwもし周りが不出来でも採点甘くして35とかなる思うよ。
0647名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:12:36.81ID:bkD4xAvCそれだと受かってるな。
記述の自己採点かなり厳しめにみたから、もう少し実際の採点で上振れしてほい。
心臓に悪い。
0648名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:14:47.44ID:ESl1Eyx8こんなに40代前後が滞留するとは想定してなかったはず。
本来、こういう試験は大学生あたりが目指すものだから
0649名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:17:29.72ID:eH6ksRZ2本来、年齢に関わらず受けられるものだよw
それを曲げてるのは労働市場に安い奴隷を引っ張り出したいっていう別のところからの話だよ
0650名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:18:05.84ID:qBilcsUw知り合いで29から勉強始めて
今年40歳
いつも試験前なるといい訳ばっかり
伊藤塾の模試午後16やっけな?
今回も午前、午後共に10点台
もう辞めたらいいのにwww
因みに無職専念な
0651名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:20:43.76ID:7cXOAzsl新規参入者がいないからだろ
そりゃこんな難しいのにリターンが少なかったら
みんな司法試験か公務員目指しますわ
0653名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:21:52.75ID:bkD4xAvCそうでもないでしょ。
司法書士会の平均年齢は60歳とかだしw
でも、30歳から35歳に受験者の年齢層の中心があってもいいのに、5〜10歳程度上に中心層がありそう。
若い新規受験者がいないんだろうな。
日本全体の人口減少、景気の動向等、様々な要因はありそうだが。
0654名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:22:03.82ID:Cete1Gab辰巳71.2-59
TAC74.7-64.5
LECの話題しか出てなかったから貼ってみた既出だったらごめん
0655名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:26:33.34ID:N1e17VKk0656名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:27:43.14ID:ESl1Eyx8いるよなー。
たぶん勉強のイップスみたいになってるんだろな。
自習室で何も手につかずに立ち歩いたり。
司法試験の三振制はあきらめつくから受験生にはありがたい制度なんだけどね。 その制度を言い訳にできるし。
0657名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:29:05.72ID:bkD4xAvCまぁ、わかってると思うがw
0658名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:31:56.91ID:1DjYvzxrありがとうございます。参考になります。
0659名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:36:32.78ID:LnlL8QMy0660名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:37:36.79ID:W3CkPJ+Dありがとうございます。
辰已は出てなかったと思います。
辰已の59はちょっとショッキングなのですが。
0661名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:41:42.41ID:R1a54pxo悪質
0662名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:42:23.10ID:JsCFDTMfネガキャンというか自分に言い聞かせてるのかもしれんが
今回もダメで諦めたいけど諦められないような精神状態から来てると推察
0663名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:44:58.93ID:IQXKs5Wgというか肢の読み方を知らない人が出題したとしか思えない
非常に悪質
0664名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:45:23.29ID:4DqHBR8v司法書士試験に限らないけど、予備校の自習室でいつも見かけるのにほとんど勉強していない人が一定数います。何かもったいないです。
0665名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:47:44.77ID:0odlKcNN条文を読んだことがない人が出題したとしか思えない
非常に悪質
0666名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:49:00.32ID:qBPFjen3今年は運があるかないかを試す試験だったんだよ
0667名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 13:06:34.65ID:citC/N5q僕も補助者しながらだけど、3年の付き合いだからねw
0668名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 13:23:36.57ID:Tu6KCKBt辰巳59のクセに
あの女講師
データ的に
26 23
いうてたけど、
それどうなん?w
0669名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 13:24:12.79ID:0LFyFzWR司法書士になっちゃって荒んで懲戒10年以内に廃業コースよりはマシだよ
0670名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 13:29:40.96ID:PFNU12I6面白いね!
0671名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 13:31:02.85ID:ESl1Eyx8ほとんどの人が20代のときに取ってた。。
そういう試験だったんだよ、この試験。
0672名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 13:35:09.78ID:ESl1Eyx8ひとりなら十分食べていけるぐらい稼いでるんじゃないかな。
決済のヘルプには3〜5万出すって言ってるし。
一般のサラリーマンに比べて生活レベル高いなーとおもうわ
0673名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 13:36:39.32ID:W3CkPJ+Dそれは、言ってはならぬのです(笑)
辰已さんは、(1)サンプルが少ない、
(2)もともと平均も分布も本試験に近く
平均プラスαを基準点と考えることかできる
(3)講師または講座そのものに問題があり、
本試験のレベルが評価できない(うわー)
0674名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 13:41:12.72ID:Tu6KCKBtレックの分析通じて発言してるんだろかw
0675名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 13:47:34.96ID:W3CkPJ+D分析を通じてない、と自分では思っています。
LECのデータだけ見ると、講師予想は
ドッコイドッコイかな(LECも午後は今の
予想より高めだったかと)、と思うのですが。
先のレスを不愉快に思われてのことでしたら、
お詫びします。申し訳ありません。
0677名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 13:53:14.39ID:LnlL8QMy0678名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 13:59:32.25ID:Cete1Gab2)もともと平均も分布も本試験に近く
平均プラスαを基準点と考えることかできる
だとすると希望込みで25-21とかにならないかな
総合落ちなのは覚悟してるけど基準点未満は避けたい
午前25でめちゃめちゃびびってる
0679名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 14:04:03.95ID:iAYffovu去年も今年も65分で択一解いたけど、正解に自信が無いという点においては、去年の不登択一も今年と同じくらい、難しく感じた。
結果的には去年は点数取れてたけど。
試験の最中に、去年よりもずっと難しいと感じましたか?
0680名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 14:51:35.23ID:+VajS/AE0681名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 14:52:33.68ID:eMeL8veO何かいい方法はないかしら
0682名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 14:54:32.72ID:vV5zkbwe205〜210じゃないですかね?
0683名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 15:33:31.08ID:PFNU12I6昨年同様の記述採点基準で
206〜208
と思ってた。
ここにきてマイナス1.5点の
204.5〜206.5
と思うです。
0684名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 15:40:13.27ID:smWl0uyl0685名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 15:49:28.42ID:keDFybWp0686名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 16:23:20.91ID:bkD4xAvC0687名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 16:33:28.92ID:+VajS/AE0688名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 16:33:30.46ID:FOPqEx9t日本では食べていけないなんてことはまずありえないからね
0689名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 16:35:40.52ID:+VajS/AE高くてもでした。
0690名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 16:40:57.22ID:+VajS/AE午後、24以下は少ないと思うのですが、、午後撃沈と書いてある方がよくいましたのでふと気になりました。
今年は例外なので、実際どうなんですかね?
0691名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 16:43:45.03ID:TSIgfRzz過去最低合格点が200点で今年はかなり難化したようだけど、今年よりも難しかったってことか、、
0692名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 16:53:55.52ID:Vy/4I3/n0693名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 16:55:29.87ID:vyaQS3pL今は確か五振かな?
0694名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 16:56:01.47ID:bkD4xAvC198点とかね。
あり得ると思ってる。
0695名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 16:59:23.46ID:TSIgfRzz合格200を下回ることを何がなんでも阻止したいんじゃいかな。
記述で調整いれるのか、
0696名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 17:02:33.83ID:MH+sutqF少なくとも9問以上上乗せはいるでしょうね。
0697名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 17:14:40.30ID:ESl1Eyx8こんだけ基準点さがると。
法務省もべつに200という数字にこだわってないだろ。
むしろ一定数の司法書士確保の要請と、4%の壁とのあいだでかなり苦慮してるとみる。
0698名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 17:37:38.39ID:tWVhB+jU合格率はこだわってやろね
0699データ(ソース不明)に基づく田端
2019/07/16(火) 17:40:03.09ID:pfLBAm+8受験生の皆さまは、基準点が気になったり、
早速勉強を再開していたりしているかと思います。
実際に解いてみての私の基準点予想です。
午前 26問
午後 23問
記述 38.0点
合格点 211〜212点
高っ!と思われた方、多いですかね?
すみません勝手なフィーリングです。外れてもお許しください。
感想としては、
午前択一 まあまあカンタン
午後択一 獲れる。
不登記述 難しくない。普通。 計算が時間かかる。
商登記述 カンタン
0700名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 17:42:06.99ID:kwl5yGea平成19年に18,451名だった司法書士は平成29年に22,283名になっている。
弁護士は同じ10年間で23,119名が38,980名に。
以上ご参考まで。
ところで・・・・・
平成12,3年くらいまでの問題は今に比べて圧倒的に易しい。
基準点が下がったことをもってレヴェルが下がったとは言い切れない。
寧ろレベルは上がっているのかもしれない。
皆さんは基準点低下=レベル低下と杓子定規に考え過ぎではありませんか?
0701名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 17:44:39.00ID:/i5VK0U30702田端"データ"恵子
2019/07/16(火) 17:46:03.87ID:pfLBAm+8試験問題を作っている方々は、
あらゆる手段で「受験生の心をへし折りにかかっている」
そう思っています。
ただ、へし折ろうとはしているけど、実際正解までいけない問題ばかりじゃない。
「どうにか得点できる問題だったのか?」を考えたら、
「例年よりめちゃめちゃ難しい」とは言えないかな?という感想です。
難しい前提の試験ですから。
たとえば、今年の午前は単純正誤問題が5問出ていますが、
5問中3問は「正解できる問題」だと思いました。
もし5肢全てがわからなくても、正解肢だけ自信をもって判断できれば
得点できますよね。
不動産登記法記述も、量は多い。焦ると思います。
まわりの音も気になるかもしれません。
ですが、量は多いのが普通ではないでしょうか?
最近の試験では。
出題者側がその量を解けて「ふつう」だと言うのなら、
合わせなきゃ仕方ないんですよね。
難しくても量が多くても時間がかかっても。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています