トップページlic
1002コメント307KB

【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.3【ALIVE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/07/13(土) 22:14:28.93ID:yQaHafer
前スレ
【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.2【ALIVE】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562653782/

【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.1【ALIVE】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562488658/


相対試験だと分かっているも、やはり点数が低いことはショックな分けだ。

諦めるな、過年度被採点者のおまえら

という分けで荘重なスレ進行ペースながらのpart.2
0479名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:17:28.58ID:c7iidazB
>>478
まあ去年より出来がいい人は間違いなく少ないから、205ぐらいなるんじゃないかな?
0480名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:17:50.72ID:rE+HJejf
受験会場減らすぐらいだからなあ
採点の予算削られても不思議ではない

まずいぞ
記述のレベルがあがっちまう
0481名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:19:30.58ID:DPpS4lp9
そういうのって告知しないんですか?
0482名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:19:45.72ID:DLhslRTh
記述の被採点人数が減ったところで合格者には何の影響もないから心配するな。
むしろ、さっさと次に向けて動ける人が増えるので善良的な政策とも言える。
0483名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:21:45.10ID:hVdNpTQl
>>465
いずれも少数派だね。

やっぱり登録免許税での勝負になるのかー。

登録免許税オール飛ばしで、減点9点くらいで済んだら良いな、、、
0484名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:24:00.87ID:DHtkajg9
一応読める字だとは思うけど文字を判読できないと採点しないという一文が怖い
0485名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:25:00.50ID:xg57s4vM
>>465
表面に関しては4割以上が枠ズレか。
データに出てくる数字でそれだから実際はもっといるはずかと。
0486名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:31:13.11ID:hVdNpTQl
>>476
ムカイダーもそれを匂わすような態度だったよね。

森山さんもそれは禁句だけど念頭にあるような態度だった。

予算は5月頃には公表されるから、去年と同じなのか減ってるのかは、ムカイダーも森山さんも把握してるはず。
(でも言えないんだろ)

会場を50ヶ所から15ヶ所に削減する議題を決したときに、同時に記述採点対象者数も削減する議題も決するのが自然だよなー。
0487名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:32:03.01ID:c7iidazB
>>485
裏もいれたら半分が枠ズレだったら結構な人数だな!半分以上の人が15点以下
0488名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:33:00.43ID:c7iidazB
>>486
じゃあ基準23とか動画でほざかんだろw
0489名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:35:11.42ID:qcfsxHoY
松本先生がこの後ラジオで試験について喋るとのこと。ツイッター情報。聴けるかな。。
0490名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:35:12.86ID:DPpS4lp9
2020年からだろ、会場削減するのはw やるなら同時にやるだろw
今年までは大丈夫ってことだ
0491名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:37:33.10ID:rE+HJejf
逆に裏表全く枠ずれしてないのは半分てとこか
何の半分かによるが

あと商登2ランが白紙多しの目撃情報な
俺の周りも白紙多かったよ。
ざっと4人のうち3人が白紙だったと思う
0492名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:40:20.82ID:hVdNpTQl
>>490
そうだな。

自分で言っといてアレだが、安心したよ。
0493名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:42:14.82ID:mRolVSzG
根本は某巨大掲示板見て俺そんなこと言ってねーよって毒づくらしいがどういうことか理解できた
0494名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:43:09.30ID:nlxxJTAI
>>491
商登2ランって株主リストの株主列挙だろ?
0495名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:43:52.09ID:Ci6l7QoI
3/4で白紙っていっても、被採点者はそれより少ないんじゃね?
0496名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:44:58.12ID:rE+HJejf
間違えた
裏面ね
0497名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:48:25.68ID:Rm+Fb/TA
会場削減は今年決定して今年からは無理だけど、記述の被採点者の削減は簡単に出来るからな
0498名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:48:40.29ID:rE+HJejf
どれくらい混入するかだけど、被採点者が減るとさ
白紙混入率もへ減っちゃうんじゃね?
0499名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:49:44.96ID:JFDX5yc3
>>497
会場統合を想定して、採点を誰にやらせるか来年すべき分配を今年からやるということはあるかもな。
0500名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:50:51.71ID:PkodZA29
>>498
被採点者なら、10中8、9、裏面白紙はいない(キリッ
0501名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:54:20.56ID:rE+HJejf
じゃ1割2割はいるって意味?
希望含めて
0502名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:56:01.12ID:hVdNpTQl
>>497
記述の被採点者を削減すると、択一で逃げ切り点を取ったけど、記述で足切りに合ってしまう人数が増えるよな。

つまり、記述で逆転する人数は増加するってこと。

それは試験委員にとっては、望ましいことなんだろうな。

今までは、合格者の7〜8割は逃げ切り得点組で占められてたようだから、それじゃ記述試験をやる意味が見出し難いもんね。
0503名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:56:41.92ID:Uw2it3fF
>>484
登記官が登記するときに判読できない文字を勝手に推測して登記するってか
司法書士の申請書は登記官がする登記の下書きだから判読不能の文字などあったら即OUTだよ
たぶんその欄全滅だね
0504名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:57:22.37ID:hVdNpTQl
>>502
択一の中位得点者には朗報だ。
0505名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:58:08.80ID:SEiFEoxO
同じ法務省が管轄してる司法書士試験、予備試験、土地家屋調査士試験の比較

司法書士試験
(全国50カ所)
受験者数→16811人、記述式採点対象者???

予備試験
短答式(札幌、仙台、東京、名古屋、兵庫、広島、福岡)
論文式(札幌、東京、大阪、福岡)
口述式(浦安)
→受験者数14494人 論文式採点対象者2696人

土地家屋調査士試験
(札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇)
→受験者数5411人 記述式採点対象者2248人
0506名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:58:15.95ID:DPpS4lp9
>>500
被採点者っていっても、ここまで基準点低いとシロートの答案も混じるんだよー
0507名無し検定1級さん2019/07/15(月) 18:01:17.10ID:Uw2it3fF
>>502
記述式は何のためにあるか
それは頭でっかちの択一高得点者を法的ににも実務的にも排除するためにある
これ正確ではないがハゲが言ってたこと
0508名無し検定1級さん2019/07/15(月) 18:03:12.60ID:XAqAwAWY
商登記述ってみんな出来てるもんなの?
自分としては相互保有見逃したりと凄く難しかったと思ったんだが。
0509名無し検定1級さん2019/07/15(月) 18:03:19.49ID:ewrtSWhR
>>477
違います、、、恥ずかしながら俺を含む 4人は昨年の総合落ち。そのような事実は無い

>>491
自分の周りはそこそこ書けてたよ。
実力者なら不登で枠ズレしても商登で挽回して記述6割付近まで持ってくると考えます

枠ズレ+時間切れ の受験生はさすがに厳しいでしょうね、、、択一基準点突破しても一定数はいる。
単純に択一基準点が下がれば記述基準点も下がると考えてます
総合落ちが増える結果を想定してます。
0510名無し検定1級さん2019/07/15(月) 18:10:21.27ID:vsuU8jwM
みなさん、次、どの講座とりますか
0511名無し検定1級さん2019/07/15(月) 18:10:31.34ID:iZdmhz6u
実力者は、2、3度採点されたことがある程度で、時間がないときのそれなりの対応ってのしてくるからな。

例えば今年の商登で言えば、早いうちに合併が2つ目の申請にほぼ影響しないって読めて、
合併を置いて、裏面の役員を先にやっちゃうって対応な。
0512名無し検定1級さん2019/07/15(月) 18:11:05.36ID:vsuU8jwM
>>508
自分はできてないです、全く。
赤松採点基準で10点もないです。
0513名無し検定1級さん2019/07/15(月) 18:13:08.74ID:BzuWugKm
>>508
俺、時間なくて2件目白紙。
あと20分あったらできてたかな、て感じ。今更ながら。
午後分量多さ除いても去年より難化してると個人的には思う。
0514名無し検定1級さん2019/07/15(月) 18:14:41.88ID:c7iidazB
>>508
途中退席→定款確認→過半数割れ→相互保有
ここまでキチンと確認できてる人は個人的には凄いと思う。その前に合併とかあったしな。
0515名無し検定1級さん2019/07/15(月) 18:15:01.62ID:v1DLjb+c
>>503
手書きで申請するやつなんておらんけどな
0516名無し検定1級さん2019/07/15(月) 18:15:35.65ID:DPpS4lp9
>>508
簡単ではなかったけど、オートマシステムの問題の方が難しかった。代取Bの退任とか
そんなのしつこく出てくるからな

>>511
うん、裏面の方が配点高そうだよね
0517名無し検定1級さん2019/07/15(月) 18:16:14.69ID:c7iidazB
>>512
俺は赤松採点12点ぐらいかな?
ちょい厳しい思うけど、覚悟はしてる
0518名無し検定1級さん2019/07/15(月) 18:26:21.57ID:c7iidazB
>>516
いや今回、添付書類の量考慮すると一緒ぐらいや思うよ
0519名無し検定1級さん2019/07/15(月) 18:27:52.01ID:vsuU8jwM
>>517
不登法の赤松採点、何点でしたか?
自分は21です
0520名無し検定1級さん2019/07/15(月) 18:35:15.61ID:c7iidazB
>>519
配点が分からないんですよ!
商業もこの掲示板でざっくりです。
どんな感じなんですか?
0521名無し検定1級さん2019/07/15(月) 18:44:13.73ID:DHtkajg9
>>503
全滅かどうかは結果が出てみないとわからんですね
0522名無し検定1級さん2019/07/15(月) 18:51:08.56ID:WlK2WljQ
>>518
合併絡みの書面は手堅く取りたいですよね
0523名無し検定1級さん2019/07/15(月) 18:53:47.77ID:leGEs2U7
>>522
施工規則忘れてもたんよね、、、
書かないといけない事分かってたんだけど、他記載してたら忘れてた!
0524名無し検定1級さん2019/07/15(月) 18:54:31.63ID:DPpS4lp9
ここの実力者の方々の大まかな出来を見ていて思ったのは、やはりみんなどこかは
失敗をしていて、完璧な人はいないよね。。
0525名無し検定1級さん2019/07/15(月) 18:57:09.70ID:2HxcsrhS
>>523
同じです
計上証明書は書いたのに、頭からすっぽり抜け落ちてしまってました
0526名無し検定1級さん2019/07/15(月) 18:58:50.75ID:WlK2WljQ
>>524
知り合いの実力者たちも記述は両方ともに自信ありの人はいませんでした
狭い範囲の話なので当てにはなりませんが
0527名無し検定1級さん2019/07/15(月) 18:59:03.10ID:XAqAwAWY
>>512
そうですよね。
赤松先生は昨年と同じくらい簡単と言ってましたが、同じく周りで出来ている人はいないです。

>>513
時間内に何とか書き切れましたが、あと10分あっても出来たかどうか…

>>514
相互保有に気付けず過半数割れで取締役H消極にしてしまいました。対価の株式数も含め気付ける人凄いです。

>>516
オートマ記述今年やらなかったんですよねぇ。やっぱり役員変更落とすのは痛い。
0528名無し検定1級さん2019/07/15(月) 19:02:49.98ID:leGEs2U7
>>527
裏目は、辞任、退任はしたんですか?
僕は大取りは退任させたんですけど、取締役は、権利義務かと思い退任させなかったです、、、
0529名無し検定1級さん2019/07/15(月) 19:05:48.28ID:XAqAwAWY
>>528
同じく代取は退任させましたが、権利義務だと思い取締役は退任させませんでした。辞任はしました。
0530名無し検定1級さん2019/07/15(月) 19:08:00.30ID:WlK2WljQ
>>527
赤松先生は昨年も「時間が十分にあればかなり精度の高い答案を作成できる内容の問題であった」とコメントしていて、基準点は30後半と予想していたんですよね
それならば今年は午後択一の影響でいくらか基準点も下がるのではと思うのですが…
0531名無し検定1級さん2019/07/15(月) 19:09:50.27ID:nxfP5mY6
伊藤塾の宇津木講師のコメント

午前25または26  午後22または23

午前の35問目(仲立人)と午後27問目(工場抵当)はできなくても悲観する必要なし。
誰もそれほどできていない。
午前の民法は問題文も短く高得点をとりやすいはず・・・だが,意外に出来ていない模様。
憲法3問目は正答率が低いが、あと2問は容易に正解できる。刑法も難しくない。憲刑は最低でも4問とりたい。
会社法は細かく難しい。基本的な出題が少なかった。
午後の35問目も伊藤塾のリサーチでは正答率が極めて低いが(20%台)、これは正答しなければいけない問題。
民訴は過去問でかなり対応可能。民保・民執・供託も過去問で対応できる。書士法は穴をねらわれた。
毎年午後の11問目までに未出の知識を問う問題が出ている。
不登法は今後は未出の範囲にも手を広げなければ対応できない。今回は最低10問、できれば12問とりたい。
商登法も難しいが、会社法の知識で対応できる問題があるので、それを取りこぼさず、設立・株式など毎年出題される箇所は落としてはいけない。

不登法記述は昨年よりやや易化した。枠ズレは大きな失点になる。
また、表の相続→抹消→相続は問題に解答方法の指定があり、実務的にもアウトなので後2枠は0点。
ただし得点調整で僅かに点がつくかもしれない。
登録免許税はできなくても合否を分けることはない。
合否のポイントは登記の組み立て。

商登法記述は難しい問題である。
合併に目を向けさせて大会社化の影響から目を逸らそうという出題。
合併による株式の数の変化は誤っても傷は極めて小さい。
役員変更が合否を分ける。ここができていれば大きい。
最後の枠は「大会社になったから」の一言でも点がつく可能性はある。
0532名無し検定1級さん2019/07/15(月) 19:21:34.45ID:c7iidazB
>>531
不動産は去年より絶対むずい!
去年が簡単すぎるし、まず湧く外すやつなんかいなかった
0533名無し検定1級さん2019/07/15(月) 19:26:42.77ID:xg57s4vM
LECの難易度アンケート(5点満点)
不登、商登の順。
H31、3.85、3.54
H30、2.54、3.31
H29、3.61、3.13
H28、4.40、3.93
受験生は去年より難しく感じている。
0534名無し検定1級さん2019/07/15(月) 19:28:32.25ID:nxfP5mY6
枠ズレトラップがなかった分だけ昨年の方が簡単に感じる人はいると思う。
が、区分地上権やそれに就いて根抵当権を設定するあたりでボロボロになった人は多いらしい。
自分はその辺はよくできて、30くらいあると思ったら26だった。
0535名無し検定1級さん2019/07/15(月) 19:28:45.32ID:2HxcsrhS
去年は不登のボリュームが抑えられてたから最後まで書ききれなかった人がものすごく少なかった
0536名無し検定1級さん2019/07/15(月) 19:37:17.89ID:Uw2it3fF
>>515
一字でも誤字脱字があれば法務局からお呼び出しだよ
申請書はオンラインで正確に書けたとしても添付書面に一字でも誤字脱字があれば訂正に出向かなければならない
0537名無し検定1級さん2019/07/15(月) 19:38:11.23ID:DPpS4lp9
難しく感じたってのは、枠ずらした人が多いっていう証左だよね
0538名無し検定1級さん2019/07/15(月) 19:38:50.69ID:c7iidazB
>>536
直しとくねーの電話で済む場合も多いけどな
0539名無し検定1級さん2019/07/15(月) 19:46:05.67ID:2HxcsrhS
友子死亡前に遺産分割はしませんでしたと大介にちゃんと言わせているので、2件で申請した
でも直前に講座を受けてなかったらち自分の場合はそこはょっと考えこんでただろうと思う
0540名無し検定1級さん2019/07/15(月) 19:57:55.53ID:v1DLjb+c
どんどん主張がずれていって文句つけたいだけってのがわかるねw
0541名無し検定1級さん2019/07/15(月) 20:02:22.81ID:h/nLd4rq
>>531
詳細、ありがとうございました。

>>539
「遺産分割しませんでした」を「相続2件と見せて、
纏めるって分かってるか?を問うている」と完全に
勘違いした私は大バカ…
0542名無し検定1級さん2019/07/15(月) 20:08:25.25ID:DPpS4lp9
この実力者が集まってるスレでも枠ずれ多いみたいだな。実際かなりの数いるのでは?
一人遺産分割? の先例だとかでかなりの実力者が一件相続やらかしてしまった印象
0543名無し検定1級さん2019/07/15(月) 20:12:49.83ID:BJAP7jFB
去年は区分地上権設定と書き2番区分地上権根抵当権設定とも書いたが
24点もらえたぞw
0544名無し検定1級さん2019/07/15(月) 20:15:21.31ID:Krhv4Zvv
>>542
確か1人遺産分割てのが今までできてたけど、死ぬ前に口頭で協議してたらできますよーて話ですよね。きちんと理解してなかったら混同しますよね、、、
0545名無し検定1級さん2019/07/15(月) 20:30:04.13ID:Eon92bb/
>>531
0546名無し検定1級さん2019/07/15(月) 20:30:29.44ID:nxfP5mY6
伊藤塾が不登法(記述)についてやさしくなったというのは、登記原因証明情報の内容を
書かせる問題が出なかったということもあるようです。
0547名無し検定1級さん2019/07/15(月) 20:34:03.45ID:h/nLd4rq
>>544
ご指摘どおりです。理解ができてませんでした。
プロ目指してるならやっちゃダメなことを
やってしまい、本当に情けないです。
0548名無し検定1級さん2019/07/15(月) 20:36:15.84ID:nxfP5mY6
>>545
どう変なの?
文句があるなら伊藤塾の講師へどうぞ。
0549名無し検定1級さん2019/07/15(月) 20:37:53.06ID:7CVUxGEn
>>548
結果で分かるから変だけでいい
0550名無し検定1級さん2019/07/15(月) 20:43:22.11ID:X0CnyopT
>>542
相続を一件でってのは少ないと思う。

相続抹消相続は意外に多いのかもしれない。
0551名無し検定1級さん2019/07/15(月) 20:45:38.26ID:h/nLd4rq
>>546
なるほど。受験生からの生の声もそうなって
いるのでしょうかねぇ?

受験生のレベル云々は横に置かせていただくと、
講師予想の基準点が集計データによる基準点と
ちょっと乖離していますよね?記述も講師が
思っているほど易しくはないように考えたのですが。

合格なさる方には関係ないですが、来年考えると
どうするか?というところに関わりそうなので。
0552名無し検定1級さん2019/07/15(月) 20:51:16.51ID:DPpS4lp9
予備校講師は基準点を少し高めに言うとか聞いたが。何でかというと、低い点数を
予想して外れると、本気で怒って絡んでくる受験者がいるからだとか。
0553名無し検定1級さん2019/07/15(月) 21:00:44.60ID:h/nLd4rq
>>552
なるほど。
でも、低くても総合で落ちたら同じなので、
怒っても仕方ないと考えますが。

より精度を上げて次のアクションに繋げる
ことができる情報の方が個人的には助かります。

数点がそれ程影響するのか、と問われますと答えに
詰まりますけど(´・ω・`)

>>550
相続を1件にしたのは、私含めても1ケタ、
あるいは、私だけだと思うのです。
0554名無し検定1級さん2019/07/15(月) 21:10:59.00ID:zUqNAwAK
司法書士の関連スレで昨年択一61問で記述×で落ちた人が常駐していたけど今年はどうだったんだろう?

その人の按配で今年の合格レベルがどんなものか測れる気がするわw
0555名無し検定1級さん2019/07/15(月) 21:11:35.57ID:ewrtSWhR
、、、
相続を1件にしたのは、私含めても1ケタ、
あるいは、私だけだと思うのです。

自分の周りには 4人中2人が自信を持って
1件で申請したとのことです。
0556名無し検定1級さん2019/07/15(月) 21:12:21.08ID:nxfP5mY6
宇津木講師が出会った受験生で29/29が最高とのことです。
午前ができても午後が撃沈だったり、模試で30以上を連発していても午前22だったりという話でした。
自分は29/27でしたが、不登の表で失敗しました(裏はできました)。商登はほぼOKの出来(役員変更はパーフェクト)。
不登の配点次第ですが、何とかなったような気がします。それからLECが当初5にしていた工場抵当の問題は伊藤塾は4としています。
これで正解はとりあえず4で決定ということでしょう。
0557名無し検定1級さん2019/07/15(月) 21:15:01.20ID:XJnrSZxN
総合点超えでも落ちることがあるのがこの試験の醍醐味だよな?
0558名無し検定1級さん2019/07/15(月) 21:15:59.08ID:C1AOgbNt
>>557
その醍醐味結構味わったからもう勘弁願いたい
0559名無し検定1級さん2019/07/15(月) 21:18:07.75ID:XYvEgWUj
午前30午後23記述40くらい
合計199点
午後択一で〇と×逆にして2問落とした
模試や過去の本試ではやったことないのに俺の人生呪われてる
0560名無し検定1級さん2019/07/15(月) 21:19:47.56ID:nxfP5mY6
私も去年その醍醐味をたっぷり味わいました。総合209.5で3点不足。
午前の商法(35問目)でケアレスミスをして落としたのが響きました。
0561名無し検定1級さん2019/07/15(月) 21:20:09.86ID:ifnkVAta
俺は3回味わって合格した時は無感覚になってたから君らにも同じような皮膚感覚になって欲しい

魂のケロイドwww
0562名無し検定1級さん2019/07/15(月) 21:25:17.03ID:ifnkVAta
上乗せ12、3問以上とって記述で2、3点足らずで総合合格点を大きく超えたのに不合格になるwww


その人が言ってるのはそう言う事だよ

ただの総合落ちとは違う
0563名無し検定1級さん2019/07/15(月) 21:28:19.92ID:h/nLd4rq
>>555
あぁ、ありがとうございます。
でも、喜んで良いのか、悪いのか…

>>556
追加情報ありがとうございます!andおめでとうございます。

あー、私もなんとかなりそうって言いたかったなぁ。
0564名無し検定1級さん2019/07/15(月) 21:33:57.47ID:E2/JtXdS
https://www.youtube.com/watch?v=wcjvTluwvvM

お前らの先輩糞ワロタwwwwwwww
0565名無し検定1級さん2019/07/15(月) 21:45:41.57ID:lh6wrour
>>559
去年それ3問やってめっちゃ凹んだ
0566名無し検定1級さん2019/07/15(月) 21:59:43.03ID:IgVFeNYJ
明日は受験界の名物(笑)問題(怒)講師がBEXAで「本試験を斬る」そうだ。

その本人はTACから斬られかかっている。(笑)

誰か行く人いるぅ?
0567名無し検定1級さん2019/07/15(月) 22:02:22.61ID:qcfsxHoY
不登の順序に関してはLECスーパー公開2回目の記述で盛大に枠ズレさせたのがいい薬になった。
それと1人遺産分割の論点は、一昨年くらいに松本先生がTwitterでしつこく呟いていた。ややこしくて自分でも違いを調べたのが良かった。
たしかに1人遺産分割の論点か、はたまた中間単独の数次相続なのか迷った人は多いと思う。自分は運良く上記を思い出して大介の相談内容を読み直し気付けた。間違えた方もよくよく読み返してみると「なんで勘違いしたんだ」と思った人も多くいると思います。
でももう一度あの極限状態で正確な判断ができるかというと100%とは自分も言い切れない。それが本試験の怖さ。
0568名無し検定1級さん2019/07/15(月) 22:03:28.03ID:ewrtSWhR
>>563
2人とも1件申請には自信があったようです。

結果、、問題が合わなかった
駄目なら自分の年ではなかったとのこと。

一部(余裕で合格)を除く実力者が順当に抜ける試験ではない。

なんとかなっていたらいいね!
なっていなかったら「自分の年ではなかった」だけのこと。
0569名無し検定1級さん2019/07/15(月) 22:07:19.82ID:E2/JtXdS
https://www.sankei.com/politics/news/190617/plt1906170031-n1.html

お前らの先輩wwwwwwwwwwwwwwww
恥さらしwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0570名無し検定1級さん2019/07/15(月) 22:16:47.33ID:DPpS4lp9
>>554
あー、俺だよ。今年もここにずっと張り付いてるよ。昨年は択一61 記述31点で落ちた。
何度も書いてるが、今年は午前で失敗して、午前25 午後27 記述不登 枠ずれなし 税敷地権関連白紙
添付3枠白紙 商登 取締役H就任消極 合併の発行済み株式総数ミス 監査役Qを取締役Qとして就任させた
添付いくつかミス。こんな感じだねー  今年はこのスレで当初から午前の地味な難化について指摘しているのだが
誰も話を聞いてくれないんだよね。 宇津木氏の解説で腑に落ちた感じ
0571名無し検定1級さん2019/07/15(月) 22:23:38.42ID:h/nLd4rq
>>567
>>568
アドバイスありがとうございます。

特に午後択一が自分にとっては解きづらく、焦りがあった自覚は
ありますが、「こうに違いない」と思って申請順序を組み立てて
しまった原因は何処かに慢心もあったのでしょう。

猛省します(´・ω・`)
0572名無し検定1級さん2019/07/15(月) 22:29:48.43ID:B6S/g4I9
事業年度の変更って、ただし書きで最初の年度はいついつまでって定款の変更案に記載しなくてもよいの?探し回ってリズムが乱れちゃいました。
全て登記出来るとして答案を書いて、余った時間で怪しいところを検討した方がよかった。
0573名無し検定1級さん2019/07/15(月) 22:30:03.07ID:JW/pW/7W
>>570
来年は絶対受かりますよ!
頑張ってください!
0574名無し検定1級さん2019/07/15(月) 22:44:18.76ID:ScL/0o8e
>>570
自分は午前(特に民法)がかなり難しく感じました。緊張もあり、民法だけで11時までかかってしまった(民法から解く戦術でした)。結果民法で7問落とし、他1問目と35問目を落とし。足切りの恐怖との日々です。
0575名無し検定1級さん2019/07/15(月) 22:47:10.07ID:AMsdMSYy
>>572
そうだよね。

最初の年度はいつまでなのか、僕も必死に探したよ。
探しても無いから、最初の年度は16ヶ月間あるんだろうと自己解釈して、平成30年11月30日退任の権利義務に入ったものだと勘違いした。
1回めの申請の取締役Aの死亡は、11月30日退任と書いたよ。

そしたら、ラスト5分でウイニングラン気分で2回め申請の添付書類書いてたとき、ようやく3/25が臨時株主総会ではなくて、定時株主総会なことに気づいた。

ラスト5分で、走馬灯が回ったよ。

神が文字を書いてるんじゃないかと思うくらい、必死になって役員関係を書き直した。

これが今回のトラップの一つだったんだね。
0576名無し検定1級さん2019/07/15(月) 22:50:37.25ID:qcfsxHoY
>>572
基本的に書きますが、決まりはないです。なので次の事業年度がH30.11.1〜H31.1.31までとなり、H31.3.28で任期満了だと自分は判断しました。間違ってたらすみません。
0577名無し検定1級さん2019/07/15(月) 22:53:06.16ID:XR5araH5
上積みが10問あったけど、問題は記述の足切り。
多分、記述の基準点33〜35位じゃないかと思うんですがどうでしょう?
0578名無し検定1級さん2019/07/15(月) 22:53:37.76ID:AMsdMSYy
>>574
民法で1時間20分はかかるよね。

僕は民法以外が先に40分で終了したので、時間は余裕かと思ったら、民法の最後は時間が足りなくなってきて、高速で処理せざるを得なかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています