トップページlic
1002コメント307KB

【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.3【ALIVE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/07/13(土) 22:14:28.93ID:yQaHafer
前スレ
【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.2【ALIVE】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562653782/

【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.1【ALIVE】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562488658/


相対試験だと分かっているも、やはり点数が低いことはショックな分けだ。

諦めるな、過年度被採点者のおまえら

という分けで荘重なスレ進行ペースながらのpart.2
0042名無し検定1級さん2019/07/14(日) 00:24:51.14ID:G6vbpnZn
記述は赤松先生の主観による採点とLECの採点とは異なるので両方で採点した上で平均の点数を出して下さいとのこと
0043名無し検定1級さん2019/07/14(日) 00:36:33.97ID:Nw/AstxJ
例年より記述の出来が肝心な年になりそうですね。
去年は、LECの記述添削よりだいぶ低く採点された人が多かったようです。
合格発表まで苦しい日々が続きそうですね。
0044名無し検定1級さん2019/07/14(日) 00:36:40.00ID:bFudXRIe
詳細な報告本当にありがとうございます。
0045名無し検定1級さん2019/07/14(日) 00:46:12.12ID:sgR6sYHc
>>41
前スレのレス番1000だったから、要点のみ大急ぎで書いたけど、蛭町講師、「論外」という
強い言葉を使っていたわけではない

でも、抹消→相続→相続 がダメなことには変わりないけど。

実務では、もしこれをやったら懲戒処分になりかねない、とのこと

設定者の死亡による相続と、弁済抹消の日付の先後関係を考えたら、そうなるらしい。
弁済した時には甲山一郎はすでに死んでいたのだから、
実体法考えたら、相続が先に来て、その後弁済抹消になるのは当然のこと、だそうです。

過去問で、抵当権者の合併と、抵当権弁済抹消の先後関係を問う問題が頻出だったので、
それを応用すればわかるでしょう、とのこと
0046名無し検定1級さん2019/07/14(日) 01:09:54.85ID:PojjWi7I
午後択一が難しいと、択一に時間を喰われて記述の点数が低くなる傾向があると聞いた事があるけど、どうなんだろう。
基準点35点とかあり得るかな?
去年のあの問題で37とかだったし。
0047名無し検定1級さん2019/07/14(日) 01:10:57.64ID:zTPq+2iP
>>46
30.5の年があったはず。だからあり得る。
0048名無し検定1級さん2019/07/14(日) 01:21:25.30ID:CPXJVLku
いまさらあがいてもしょうがないし改正民法の勉強しようぜ
0049名無し検定1級さん2019/07/14(日) 01:23:31.19ID:zTPq+2iP
>>46
正解だよ、それ。
合格したらしたで4月からは改正民法だから、全員勉強し始めるべきだね。
ところで、TACの基準点予想は誰も知らないの?
0050名無し検定1級さん2019/07/14(日) 01:26:54.82ID:PojjWi7I
そっか、そうすると総合点の合格ライン200を切るかもな。
0051名無し検定1級さん2019/07/14(日) 01:30:09.77ID:ugZiGJiv
択一の基準点が低いと記述の基準点も低くなるっていうひともいるし、
択一の基準点と記述の基準点は全く無関係っていう人もいるけど、
結局みんな希望的観測なのかな
0052名無し検定1級さん2019/07/14(日) 01:36:35.43ID:zTPq+2iP
>>51
それぞれで偏差値を出すわけだから、基本は無関係だろう。
けれど、午後の択一がガタガタになった人が記述で冷静に挽回してくる可能性はどう?
時間不足でミスらないはずのところでミスったりという感じの人が大半だよ。
だから結果的に全体の基準点が低めになるということにはなるかもしれない。
0053名無し検定1級さん2019/07/14(日) 01:47:58.61ID:nL0ncJET
そう思うのはご自分がまだ合格レベルに達してないから
0054名無し検定1級さん2019/07/14(日) 02:04:36.65ID:ugZiGJiv
記述の基準点35だったら結構つらい、、、

35だとしたら、それは「基準点低い」ってことになるのかな?
0055名無し検定1級さん2019/07/14(日) 02:08:22.42ID:zTPq+2iP
>>53
やはりそうなのでしょうか。自分は午前が29、午後が27でした。
記述を終えて10分弱の余裕があり、その間の見直しで1問拾い、かろうじて午後27を確保した程度です。
記述は低く見積もって43くらいですが、厳しいでしょうか?
0056名無し検定1級さん2019/07/14(日) 02:23:08.21ID:ugZiGJiv
>>55
おめでとうございます。
すごい
0057名無し検定1級さん2019/07/14(日) 02:31:20.15ID:fEn6tVRB
>>46
去年のは易しいというより予備校では1点とかしか減点しない部分に地雷を
埋め込んだ方式だよ
予備校目線では易しく映るのだろうよ
0058名無し検定1級さん2019/07/14(日) 02:34:32.36ID:ugZiGJiv
赤松先生の採点方式は、当たってるのかな?
この採点方式だと商登法がやばいことになるんだが
0059名無し検定1級さん2019/07/14(日) 02:35:24.31ID:fEn6tVRB
>>50
200は切っても、流石に196は切らないだろうよ
試験委員としても総合7割はキープしたいとこじゃね
0060名無し検定1級さん2019/07/14(日) 05:13:08.88ID:q5KAINc5
>>59
なんやかんや上位3パーセントは択一も170以上とってる人が大多数だから、そこまで低くはならないでしょ
0061名無し検定1級さん2019/07/14(日) 05:16:00.99ID:q5KAINc5
>>58
なぜ商業がやばくなるんですか?
不動産は、枠外したら基本点数付かないのは当たり前の話ですよ。
0062名無し検定1級さん2019/07/14(日) 05:23:40.67ID:Cj3wjyuj
今年は基準点が下がる分上乗せ点が多く必要になるんだろうね。プラス28点は必要になると思う。それは間違いない。
0063名無し検定1級さん2019/07/14(日) 06:27:31.14ID:G6vbpnZn
>>58
あくまで参考程度だけど去年は不登は少しプラス、商登も少しプラスになったよ

去年は答案ほぼ全部再現できたから良かったけど今年は少し覚えてないところあって不安だ
0064名無し検定1級さん2019/07/14(日) 06:54:00.57ID:Nw/AstxJ
>>60
上位3パーセントにとっては、この程度の難化は影響なし。
基準点は下がっても、合格点は変わらず。
28年の200点は下回らない。

十分にあり得る…
0065名無し検定1級さん2019/07/14(日) 06:58:36.06ID:TL20i5ou
>>45 まあ確かにそうです。
ここ以外はミスは少なめだから、ここがアウトでも記述基準点は予備校採点方式なら行きそうだけど、択一が低いから合格は無いと思います。何故本試験会場であんな事をしたのか?自分でもわからなくなっていて後悔。
本試験採点方式だとわからないですね。

少し休んだら来年に向けて勉強ゆっくり開始します。
0066名無し検定1級さん2019/07/14(日) 07:06:05.29ID:ESl4uYyU
森山先生も合格しそうな人も改正民法はやるべきと

認定考査は改正民法の可能性高いし
実務入るとなかなかしっかり勉強時間取りづらくなるからだって
0067名無し検定1級さん2019/07/14(日) 07:07:38.45ID:ESl4uYyU
法務省が配点を出せないのはわかるとして正解例は出して欲しいなあ…

自分の答案開示請求するしかないのか
0068名無し検定1級さん2019/07/14(日) 07:10:19.77ID:ESl4uYyU
>>49
776 名無し検定1級さん sage 2019/07/13(土) 07:55:52.35 ID:QLSIYkCn
TAC
74.9
65.5

少し下がった
0069名無し検定1級さん2019/07/14(日) 07:28:02.32ID:TL20i5ou
>>68
0070名無し検定1級さん2019/07/14(日) 07:33:09.62ID:TL20i5ou
>>68tacは割とベテラン勢が多い印象だけど、
やはり低いですね。

26-22位だとtacは予想する気はします。

実際のところそんな感じだったりして。
実際、午前21まで下がるのだろうか?
午前はひょっとしたら25はあるかも?
0071名無し検定1級さん2019/07/14(日) 07:38:56.15ID:8GWU/n1R
TAC
午前75.1(293名)
午後65.2(292名)

ひかる人財ネットさんからの転載
0072名無し検定1級さん2019/07/14(日) 07:39:03.11ID:Nw/AstxJ
>>66
みなさん、改正民法はどうやって勉強しますか?

改正民法もオートマで決まり☆ですか?
0073名無し検定1級さん2019/07/14(日) 07:39:45.25ID:8GWU/n1R
>>71
ひかる人財プロジェクトの誤り
すみません
0074名無し検定1級さん2019/07/14(日) 07:41:23.56ID:bFyOY4bW
商業の記述は添付書類−0.5
後は、−2で計算しといたら間違いないですかね?
0075名無し検定1級さん2019/07/14(日) 07:57:47.61ID:ESl4uYyU
>>72
松本リアリスティックと森山Vマジックと学者本
まずは条文つぶしかな
あとどっかの改正民法講座取る

松本先生の生講義はもう改正民法一周終わった模様
0076名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:00:39.69ID:ESl4uYyU
>>74
添付書面の中でも重要性が高い物は0.5とかやや高め配点になるんではないかと
0077名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:01:06.64ID:ESl4uYyU
初版ていろいろ地雷だからなあ
0078名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:02:28.45ID:PojjWi7I
午前29 午後27ですが、記述が基準点を超えてればなんとか合格ラインくらいの感じで大丈夫でしょうか?
0079名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:04:33.56ID:bFyOY4bW
>>76
では添付も全て−1にしときましょw
配点80点ぐらいありますけど、それぐらいみとかんとあかんですねw
0080名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:08:42.41ID:ESl4uYyU
>>79
間違えました
一つの欄に1個か2個は1点があって他0.5とかたまに全部答えられて2点があるイメージ
0081名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:09:04.42ID:bFyOY4bW
全て−1添付−0.5でも 35点超えるもんなー
本当に35点満点で計算してるのかこれ、、、
0082名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:09:16.65ID:ESl4uYyU
データリサーチ複数出して講師に相談に行けば良いのに
0083名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:09:48.49ID:bFyOY4bW
>>80
なるほど。
ありがとうございます。
0084名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:10:02.92ID:uoxZTyoe
実力者の択一は昨年比マイナス3問くらいじゃない?

総合200は割らないと思う
択一55、記述6割、、、この辺りの争いと予想
0085名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:10:29.75ID:ESl4uYyU
>>81
記述はやっぱり出来具合見ていろいろ調整してるんだと思う

何人採点枚数や合格者を出すか枠がありそう
0086名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:13:54.08ID:ESl4uYyU
>>84
ぐぬぬ…
本当の実力者は案外午後択一の影響で記述崩れてないのかな

地方だけど、少なくとも去年みたいに試験会場で答案回収時に裏面空白だらけな人は少ない印象だったけど(登記不要除く)…
0087名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:17:20.92ID:bFudXRIe
改正講義、クレアールも考えたんだけどやっぱり大手にすべきですかね?キャッシュバックがあるのが魅力的なんだよな。
さすがに講義無しじゃ厳しいだろうし。
0088名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:18:10.36ID:USD5fZCb
6問上乗せでは全然足りないのでしょうか?9問とかになるとは
限らないのでは?
0089名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:24:49.46ID:dUoLM/bu
合格キャッシュバックってさ、教材を返還しなきゃいけないんだよな。
合格してもせっかく勉強したテキストはとっときたいなあ
だから俺は使わない
0090名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:29:30.53ID:e8utQ9Lt
株式分割が合併と混同してたのかボケてたのか分からないけど、3000株にしてもたんだよねー、、、合併も発行済み間違い!
2つで減点2点ならいんだけど、減点4は覚悟しとくか、、、
0091名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:29:43.12ID:USD5fZCb
大学受験のころ、予備校講師が合格してもテキストとか大事に保存している人が
いるが、ダメだと。全部捨てろと。他にやることがたくさんあるからと。
俺も全部捨てた。英単語ターゲット1900だけは今も持ってる。
0092名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:30:19.16ID:uoxZTyoe
>>86
記述崩れた実力者もいるでしょうが
択一50後半とった実力者が記述6割とれば
択一50の受験生は届かない。

500人以上は択一55以上をとってると思ってます。
0093名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:35:30.58ID:ESl4uYyU
>>92
ですよね〜
空いた僅かな席の奪い合い…
記述で決まるなあ
0094名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:35:54.44ID:USD5fZCb
>500人以上は択一55以上をとってると思ってます。

いや、そんなにいないでしょ。運よく高得点取れた人はたくさんいるだろうが
全員が実力者というわけでもない。今年は若手もヴェテも差がつかない問題
だったので、先頭集団にはトーシロもたくさん混ざってると思う。そもそも先頭集団が
崩れたから、こんな低い点数の予想なんでしょ
0095名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:41:05.57ID:uoxZTyoe
>>93
ですが、択一基準点が自分の予想を下回りそうです。記述も案外できていない可能性もあります。
0096名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:45:28.14ID:USD5fZCb
相続抹消相続とか、裏の住所変更飛ばしどっちかやった人3割から4割くらいいるだろ
0097名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:50:31.06ID:e8utQ9Lt
>>96
いて3割ぐらいじゃないかなー
いて欲しいですけどね!
0098名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:52:12.06ID:7VE1ARo8
午後択一は非常に悪質

出題を決定したやつは
0099名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:54:07.88ID:8J39V/n1
住変飛ばしは4割くらいいると思う

相続一発は2割くらい

相続抹消相続は3割くらい

相続相続抹消も3割くらい

と見る

根拠ナシの雑感w
0100名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:54:12.96ID:ESl4uYyU
>>95
もうヽ(*`Д´)ノやだ〜

すみません…
粛々とやることやりながら待つしかないですね

ちょっと休んで改正民法からギア上げといて、直前期や試験中に脳内をよぎりまくった、あれもっとやっとけば良かった〜からまず潰します
0101名無し検定1級さん2019/07/14(日) 09:01:29.78ID:dUoLM/bu
99>>
そうすると枠ずれ全くなしは2割くらい?
0102名無し検定1級さん2019/07/14(日) 09:13:17.74ID:Tf95b9lv
今年は上乗せ11か。。。。
0103名無し検定1級さん2019/07/14(日) 09:14:48.29ID:e8utQ9Lt
>>99
全体ではそれぐらいいるだろうけど、基準突破はいないだろ
0104名無し検定1級さん2019/07/14(日) 09:16:12.33ID:e8utQ9Lt
>>102
良かった!ある!
0105名無し検定1級さん2019/07/14(日) 09:17:27.57ID:ugZiGJiv
枠ズレてることに気づいたから、枠を両矢印で繋いで「この申請の順番を逆にして採点してください」的な言葉を書いたんだけど、いける?
このお願いは無視されたらつらい
0106名無し検定1級さん2019/07/14(日) 09:24:26.57ID:F6jBOgMN
>>103
否、被採点者のこと。
0107名無し検定1級さん2019/07/14(日) 09:24:32.18ID:dUoLM/bu
裏表逆に採点してくださいは聞いてもらえて
合格した話は聞いたことがある
採点者しだいなのかなあどうなんだろ
0108名無し検定1級さん2019/07/14(日) 09:25:10.90ID:F6jBOgMN
>>105
過去の5ちゃん(2ちゃん)の情報だと、枠の番号を書き直して合格したって話があったはず。
0109名無し検定1級さん2019/07/14(日) 09:31:27.96ID:ugZiGJiv
>>107
その人の合格はどこからの情報ですか?
0110名無し検定1級さん2019/07/14(日) 09:33:50.67ID:dUoLM/bu
確か予備校のガイダンスで講師が言ってた
0111名無し検定1級さん2019/07/14(日) 09:33:52.53ID:V5luwupZ
>>109
よっぽど意地悪な採点者にあたらないかぎり
とにかく採点されるから心配するな
0112名無し検定1級さん2019/07/14(日) 09:37:07.96ID:a9RxqVN1
合格するはずが不合格、なんて当たり前なんだから諦めろw
0113名無し検定1級さん2019/07/14(日) 09:44:05.76ID:M62L6E8K
今の時点で自分に都合のいい安心できる情報を探したって

不安は消えないよ
0114名無し検定1級さん2019/07/14(日) 09:49:45.52ID:ugZiGJiv
記述が足切りにさえ乗ってれば受かる感じだから、これから3ヶ月をどんな気持ちで待てばいいのかわからない。
0115名無し検定1級さん2019/07/14(日) 09:50:50.28ID:e8utQ9Lt
>>113
おっしゃる通りやね。
とりあえずレックに採点してもらって周りの出来とザックリ感覚掴みたいね。
0116名無し検定1級さん2019/07/14(日) 09:54:51.20ID:JR64KnRJ
>>4
うーん…
はっきりLとして午後難化を認識してるわけだ…

25-22
25-21

かな…

26-21はちょっとやってこないと思う…
0117名無し検定1級さん2019/07/14(日) 10:02:55.60ID:Nw/AstxJ
>>114
去年微妙だった人はどうやって過ごしたんだろう。

記述も汚い字は採点されないみたいですね。

あの環境の中できれいに書く方が至難の業だと思うが
0118名無し検定1級さん2019/07/14(日) 10:04:40.91ID:V9vMhqbp
>>94
伊藤塾によると択一は例年の合格者レベル27問以上は非常に少ない。

17-24のところに固まっていて
司法書士試験指導開始してからここまで大接戦は記憶にないとのこと。

伊藤塾はデータ少ないけどさ
0119名無し検定1級さん2019/07/14(日) 10:08:54.24ID:uG4BK5zd
>>117
精神を病みながら3か月待つんだよ。
とにかく早く発表してくれと思った。
0120名無し検定1級さん2019/07/14(日) 10:18:26.79ID:Nw/AstxJ
>>119
リアル精神と時の部屋だなw
0121名無し検定1級さん2019/07/14(日) 10:20:57.34ID:yylcxOmh
>>120
働いてたら忘れるよ
0122名無し検定1級さん2019/07/14(日) 10:23:08.59ID:rEzx/iqa
心そこにあらずでミスしまくりって迷惑だよな
0123名無し検定1級さん2019/07/14(日) 10:23:40.26ID:USD5fZCb
>>118
そうなると、やっぱり記述で総合勝負かー 枠ずれやるときついなー
0124名無し検定1級さん2019/07/14(日) 10:35:50.48ID:uoxZTyoe
記述は配点が読めない、後は運。

白紙部分には点は入らない。
0125名無し検定1級さん2019/07/14(日) 10:37:17.58ID:T3AGyZAh
去年総合落ちです
上には上がいるって感じで仕方ない気持ちもあった
記述はある程度書けたから次頑張ろうと
そこからの今年は内容が特殊すぎてまだ困惑中
体に悪い試験
0126名無し検定1級さん2019/07/14(日) 10:37:45.59ID:x5n0DFJi
仮に午後択一の基準点が21点だとしても、21点で最終合格するには、午前択一や記述で相当稼がないといけない。
0127名無し検定1級さん2019/07/14(日) 10:40:49.44ID:pl5M85kB
去年の逃げ切りが8.5問でしたっけ?
そうすると今年は9の可能性もあるのかな。10はないと信じたい。
0128名無し検定1級さん2019/07/14(日) 10:43:58.29ID:kveIJq4m
不登で70分、商登で50分あれば、十分な答案は書ける。

時間配分が(たまたまでも)上手く行った人なら記述で逆転は可能。
0129名無し検定1級さん2019/07/14(日) 10:51:21.97ID:2RATt79S
逃切りの概念

記述で基準点を死守→択一で基準点を何問上回れば合格ラインに到達(逃切れるか)出来るか?と言うこと

一昨年も昨年も9問
0130名無し検定1級さん2019/07/14(日) 10:56:41.62ID:2RATt79S
記述の基準点を大幅に上回れるのは択一上位者がほとんど

記述の基準点を相当上回ってる筈と夢見勝ちになるのは逃切りマイナス3問4問の人達
0131名無し検定1級さん2019/07/14(日) 10:58:56.77ID:KmlAvHgX
おまえさ、逃げきりくらいもっと簡単に説明できるだろw
0132名無し検定1級さん2019/07/14(日) 10:59:30.62ID:odDNgztH
H27 午前30 午後24 記述36.5 合格ライン218.5 上積み20点(択一7問)
H28 午前25 午後24 記述30.5 合格ライン200.5 上積み23点(択一8問)
H29 午前25 午後24 記述34  合格ライン207  上積み26点 (択一9問)
H30 午前26 午後24 記述37  合格ライン212.5 上積み25.5点(択一9問)

自己紹介用テンプレ

【1.今年の択一成績】【午前】【午後】【記述の出来具合】
【2.利用予備校】
【3.メインテキスト】
【4.受験歴】
【5.学歴】
【6.職歴】
【7.婚姻歴】
【8.試験終了後の風俗利用の有無】
【9.その他】
0133名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:13:48.11ID:HJ4f/XMn
>>132
こういのに乗せられちゃダメだぞw
0134名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:15:58.26ID:NsbPMi+P
>>131
コレが難しく感じてしまう糞ヴェテ脳w
0135名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:16:38.61ID:+i+opgo2
【1.今年の択一成績】【午前】15【午後】12【記述の出来具合】 不登裏白紙 商登表添付書面と裏は白紙
【2.利用予備校】 TAC
【3.メインテキスト】 オートマ、エスプレッソCD、パーフェクト
【4.受験歴】 14年
【5.学歴】 商業高校卒
【6.職歴】 コンビニバイト・ホテル清掃バイト
【7.婚姻歴】 なし
【8.試験終了後の風俗利用の有無】 ヘルス2回
【9.その他】今年は過去最高のできでした。難しいという人はおかしいと思う。
0136名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:20:05.53ID:sBuenIsk
>>134
回りくどいと嫌われたのを難しくて理解できないって受け取ったのかw
0137名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:21:11.49ID:LqSk9Nkp
択一高得点者でも、記述の仕上がりは人それぞれ。

12ヶ所もの免許税を、全て計算した人もいれば、全て空欄にした人もいる。

商業の役員を、代取B退任と定款・印鑑証明の通数まで正解してる人もいれば、崩壊してる人もいる。

この2ヶ所だけで、択一高得点者の間でも、記述で約20点もの差が開く。

記述は厳しく採点されると思うよ。

択一で逃げ切った(約600名)けど、記述で上位1100名に入れずに不合格って人は、例年よりずっと多くなると思う。
0138名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:25:43.04ID:USD5fZCb
600名も逃げ切った人いるのか? データあるの?
0139名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:27:52.85ID:f6WoBhk1
>>137
20点?ww
どう計算したらそうなるんだ?w
0140名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:29:11.67ID:f6WoBhk1
>>137
自分が択一低いからてwww
0141名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:29:57.23ID:V5luwupZ
ちょうど7日前に
死闘を繰り広げていた時間だよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています