トップページlic
1002コメント307KB

【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.3【ALIVE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/07/13(土) 22:14:28.93ID:yQaHafer
前スレ
【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.2【ALIVE】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562653782/

【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.1【ALIVE】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562488658/


相対試験だと分かっているも、やはり点数が低いことはショックな分けだ。

諦めるな、過年度被採点者のおまえら

という分けで荘重なスレ進行ペースながらのpart.2
0190名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:26:48.11ID:HHrO3XTF
枠とか役員の就退任も大切だけど最後に合否をわけるのは細部の出来だよ

本試験は模試とは違って正確に書かれてないとバンバン引かれるよ
模試の時はイジワルだなと思って頭に来た採点官の方が
ゆるゆるな優しい採点官より正しかったのがその時にわかるんだよw
0191名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:27:07.32ID:+tlrDG5+
>>189
しなくて済む年ならそれでいいでしょ。

例えば商登で自己株に無償割り当てしちゃったらそれだけで合格がかなり厳しくなるとか、
他のところで差がついてるってことでしょ?
0192名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:28:16.58ID:K3NeNt2d
「こんな難解すぎる問題は二度と出題されない、そう信じたい。
それが法務省のためであり、司法書士業界のためでもある。」

「試験委員は、国会図書館に所蔵してある膨大な登記文献を全て読んで、
記憶しておくのが当然だと要求しているとしか思えない」

と伊藤塾が激おこ
0193名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:28:59.37ID:XLuTLup9
>>190

土地、敷地権、合計って細分された税額欄がぼこぼこあって、やろうと思えば1つ1つ減点できる。

税額欄の1つ1つが細部って言えば細部だろう。
0194名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:30:04.18ID:V9hNXbMk
後、午後択一で21〜24しかとれないやつが、大多数が記述できてるわけない。
気持ちが択一にいってるから記述の事はザックリしか考えてない。
0195名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:30:07.13ID:CNT5ZyMW
>>192
いっつも怒ってるよね、イトウ塾。
0196名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:31:23.76ID:T9n8pKx4
ちょうど1週間前のこの日は大激闘してたんだな。
今日、持ち帰った試験問題を廃棄し、使ってたテキストや過去問集を売却汁。
あとは8/13で軽く喜び、10/03で歓喜大爆発させるのじゃ。
0197名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:31:47.82ID:Nw/AstxJ
記述は採点する人によって、多少なりとも差は出るもんな〜人間だし。

結局、択一で逃げ切る者が勝ちなんですね。
0198名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:32:47.39ID:zXS0hjHF
>>192
え?w
これ午後について?
ワロタわ
0199名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:34:02.99ID:UJcSkLmC
>>197
一般論としては択一逃げきりが常道だよね。

とかいうと、いや記述がー記述がーってやり始める人は必ず出てくるんだけど。

IQ250はどこいったんだ?w
0200名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:34:15.83ID:V9hNXbMk
>>191
去年こそ調整しなければいけない年だったんやけど?
択一高得点多かったし、レックの記述採点、高得点者続出やったんやで?例年より平均10点以上できよかったんやで?
0201名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:34:28.23ID:PojjWi7I
>>196
一週間前のあの極限の精神状態からは信じられないくらい、今はグダグダw
今年はイケてると思う。
終わった事を考えてもしゃーないし、あとは待つのみ。
0202名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:39:21.63ID:x5n0DFJi
平成20年は、不動産登記法の記述式が0点でも合格した人がいたらしいじゃん。
それ以来の衝撃になりそうかね。
0203名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:39:51.25ID:Hc1ifRFl
>>200
そう?

例えば、不登の目的欄だけでけっこう差がついたんじゃないの?
0204名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:40:35.09ID:H5hin/td
択一の高得点が多くて、逃げきりがはっきりしてるなら、むしろ調整は要らない。
0205名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:41:59.62ID:fnJ4gaU2
>>202
不合格に不満を持つ人が増えるんだと思う。

上の方で誰かがいった、なんで合格したのか分からないって人が増えることとウラハラだけどさ。
0206名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:43:47.95ID:USD5fZCb
>>187
猛者たちでも択一は伸びなかったってことだなー
0207名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:46:05.12ID:uNwFhRua
記述32ぐらいじゃないの?
0208名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:48:34.27ID:ChBYmRCR
去年の37より記述基準点が上がるとは考えにくいなあ
0209名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:52:27.08ID:l1kLiN5n
法務省的には択一逃げ切りじゃなくて総合勝負にしたいんだろうなあ
0210名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:52:59.45ID:/jTsMvms
>>203
ん?去年は高得点続出だったし、目的といっても 共有者全員持分全部移転 の所でしょ?
それはその欄全て罰にされてもおかしくない話でしょ? 今年は、相続、名変がらみでそれなりに差ついてるでしょうし、
0211名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:54:52.74ID:/jTsMvms
>>210
続き
そもそも択一出来てる人と出来てない人の差も大きいんで、わざわざ免許税みたいな所で調整はしないよ。因みに僕は免許税間違えてるの最後の移転の合計部分だけだから
0212名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:55:17.06ID:jltQ1EDK
自称IQ250さま

ID:USD5fZCb(1/10)

wwwww
0213名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:55:44.36ID:sTVHyydK
>>210
択一の逃げきりほどはっきりした差が出ているとは思えないが。
0214名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:56:28.51ID:USD5fZCb
気の毒だが、裏の住変飛ばすと、3枠0点でしょ。何割くらいいるのか知らんけど
基準点の下げ圧力になる
0215名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:56:41.26ID:BJxNQ3Zy
>>211
記述の中で差を無理やりつけなきゃならないなら、やるよ。
0216名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:58:44.57ID:/rXK+S7Q
>>214
やろうと決めれば、相続抹消相続で2枠0点もなw
0217名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:59:17.14ID:USD5fZCb
>>212
ちょっと、違うからw
0218名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:59:33.82ID:53kVvnyA
相続一件で申請したら3枠0点だw
0219名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:03:01.20ID:zMNOJMLb
利益相反や売買契約を証するものの添付は差がつくと思うけど
あと賃貸人の承諾書が不要なのとか?
0220名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:03:08.97ID:ugZiGJiv
記述の予想の自己採点数出してる人は、どの採点基準で採点してるの?
0221名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:04:12.10ID:3SODoUwh
不登法の免許税の出題が過去にないパターンだったので神経質になり過ぎていると思う。
不登法は裏表の申請枠が各5点(不要枠は2点)、説明問題が各1点。
目的・原因及び日付・申請人及び登記事項等・添付情報・免許税が各1点。
添付情報は1個誤るごとに▲0.5点で上限2点までの減点(完全正解は1点)。
免許税は完答1点で、所有権関係のみ合計欄を間違っても建物か敷地権が正解していれば0.5点。
抵当権及び根抵当権は「なし・なし」を間違っても合計欄が合っていれば0.5点。
0222名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:14:25.81ID:T3AGyZAh
記述はもうまな板の上の鯉状態
思い出せる変なミスは色々あるけど

>>24
この問題文をcmで見る話面白いね
0223名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:20:18.39ID:6vPiZEWo
辰巳の本試験総評とかはどーでしたか? 来週大阪実施分に参加考えています!
0224名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:20:34.11ID:ugZiGJiv
辰巳とレックの不登法の添付書類、解答が違う。どうなんだろう

あと、根抵当権の住所変更登記は、原因「年月日住所移転」にしたらだめなんですか?
変更後の事項 のところも「本店」じゃなくて「住所」にしたのですが、、、。
0225名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:21:48.94ID:qB3gSnDu
>>221
択一の得点が過去にないパターンで低くて狭い範囲に得点が密集しているとき、

記述で差をつける必要がでたらどうするか。

前提になる事実を無視していつものパターンで話をしないでくれ。
0226名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:22:38.54ID:KOeasus1
午前 25-26
午後 21-22
記述 28-30
総合 195-200

ぐらいになりそう。
0227名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:23:44.73ID:3SODoUwh
>>224
そこは「不動産登記記録例」に即して採点されるはずだから、と書けば理解して下さるかな?
ただ、日付が合っていれば0.5点の可能性はあると思う。
また、「本店」を「住所」と書いたり、あるいは何も書かずに所在場所を欠いた場合は▲0.5でおさまるかも。
いずれも本質的な誤りではなく、「ちょいミス」だから。
0228名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:26:30.51ID:l1kLiN5n
合格点は平成28年くらいになるのかな
0229名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:29:56.63ID:TSTEsKpa
>>228
そんな感じしますね。
0230名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:32:28.41ID:ugZiGJiv
せめて8/13に記述の基準点出してほしかった。10月まで不安が続く
0231名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:34:19.87ID:JWELJ0aP
無慈悲な被採点者減らし、という手も残っているw
0232名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:34:57.90ID:TSTEsKpa
>>225
密集してても
500人以上は択一55以上とってるでしょ!
午後20前半密集してるだけで、そんなの論外だしw
0233名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:35:00.44ID:3SODoUwh
>>225
前提の基本的な採点を確認せずして例外的な採点方法を考えらるのか?
基本を無視しているようではなぁ・・・(笑)。

少なくとも今年は表裏に枠ズレのトラップがかかっていた。
そして登録免許税で目をひくようにしてあるから罠に気付きにくい。
さらに説明型の解答枠が3つある。これも珍しい。
結局、受験生の目をトラップに向けさせない工夫は十分になされているので、
採点は基本ラインで行えば済む出来になるはずだよ。

想像しても仕方がない例外的な傾斜配点に勝手に怯えるのはメンタルが弱いと思う。
基本的な採点で自分が何点くらいになるかを見極めておけば十分だろう。
といっても君にはわからないかな(笑)。
0234名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:36:11.65ID:yTt6yr3d
まあ、無関係だけれども、行政書士試験は、試験の大改正の前のH17が猛烈に低い合格率だったんだよなw

ハゲがその年の合格だったか。
0235名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:36:14.70ID:TSTEsKpa
>>233
同意
0236名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:37:33.11ID:88qE4f4n
>>233
基本的なものでなんでも解決がつくと思ったら大間違い。

合格者の数を決めるためならやり易いことをやるよw
0237名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:39:33.17ID:G0EHkHM2
>>117
去年、総合1点足りず、落ちました。

択一がかなり低い子なので、駄目だとはわかっていた
のですが、記述はかなりできたにで、もしかして?と
淡い期待をしながら感が鈍らないよう、今年に向けて
択一の過去問くるくるやってました。

今年は、頼みの技術が大失敗で、な〜んにも
していていません(´・ω・`)。てか、逆に
手が付きません。

ご参考まで。
0238名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:40:16.79ID:USD5fZCb
>>232
500人以上もいたら、もっと平均点高いはずだろ
0239名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:53:53.44ID:uaFJzdmU
不登は減点をするための枠ズレっていう趣旨はあるだろうしな
まあ0点にするか減点にするかは向こうがどうするか次第だな
消灯のほうはそこらへんは気にしなきゃいいからわかったら書けばいいけど
不登のほうはさいごまで判断してからじゃないと書けないのはそこらへんの事情からだしな
0240名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:55:01.73ID:3SODoUwh
商登法を検討してみた。
第1欄
登記の事由・・・各1点(4点)  登記すべき事項・・・項目ごとに各0.5点でH就任のみ1点(4点)  
登録免許税・・・1点  添付書面・・・各0.5点(8点)


第2欄・・・完答1点

第3欄
登記の事由・・・各1点(3点)  
登記すべき事項・・・F辞任0.5点 / B&Pの退任0.5点 / 代取B退任0.5点  / 就任各0.5点(2.5点)
          ・・・定款変更部分各0.5点(1点)    以上で登記すべき事項は計5点
登録免許税・・・1点
添付書面・・・各0.5点(6点)

第4欄・・・2点

余事記載は各欄で1個につき▲0.5で青天井の減点
0241名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:55:52.07ID:TSTEsKpa
>>236
んー何かズレてるんだよねw
0242名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:57:14.97ID:3SODoUwh
なお、上記の商登法1欄に関しては、合併による発行済み株式の総数と資本金の額は合わせて1点で、
一方を間違えると▲0.5点かもしれない。その場合はH就任は0.5点
0243名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:57:31.97ID:KOeasus1
>>232
そこまで取れてる人はあまりいないというのがデータ集めてる予備校の見解
0244名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:58:26.12ID:sbHXVb1z
>>241
講師や受験生が考える基本は、採点側にとって基本的な手段とは限らない。

そのことを認識できていないんだから、ズレてるって感じる罠w
0245名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:59:22.15ID:4z+epBHj
だいたい、税の話は登記の論理をねじ曲げるほど強い意味をもつことがあるのに、

基本じゃないという認識はどうかね。
0246名無し検定1級さん2019/07/14(日) 15:00:01.57ID:USD5fZCb
スーパーサイヤ人3とか言う人、受かってそうだな
0247名無し検定1級さん2019/07/14(日) 15:23:20.58ID:TSTEsKpa
>>245
その論理詳しく教えていただいてもいいですか?
0248名無し検定1級さん2019/07/14(日) 15:24:23.48ID:VS9p7Z0S
>>247
基本がなってない。

やり直し
0249名無し検定1級さん2019/07/14(日) 15:24:51.81ID:TSTEsKpa
>>245
実務では補正して
足りなかったら振り込んで、払い過ぎであれば返ってくるだけです済む話ですけど。
0250名無し検定1級さん2019/07/14(日) 15:27:06.30ID:TSTEsKpa
>>248
だから登記の論理をねじまげるか、、、www
何をいいたいかは分からないが、それなら添付書類も全て論理ねじ曲げるんじゃない?www
0251名無し検定1級さん2019/07/14(日) 15:29:13.24ID:TSTEsKpa
>>250
ごめん
だから削除
0252名無し検定1級さん2019/07/14(日) 15:35:39.10ID:V5luwupZ
>>237
その一点足らずで落ちた時って
どういう心境になるの?

思っていたより取れていたんだって
プラスの感情?
それとも
あと一点で落ちたという口惜しさ?
0253名無し検定1級さん2019/07/14(日) 15:35:46.58ID:NsqJAWn+
16日以降LECのデータ登録が見れるようになるから
今年が得点分布が正規分布からズレて下方に圧縮されて蝟集しているのか
それとももっと特殊で上位層と下位層が完全に分離している形を示す事になるのかハッキリしてくるんじゃね?
0254名無し検定1級さん2019/07/14(日) 15:39:57.70ID:NsqJAWn+
好景気による受験生の減少(最盛期の半分以下)
三振組の予備試験への回帰
民法改正の為、法学部生など若手の来年度志向と今年度の受け控え


受験生にとってはコレ以上ない最後のチャンスだったかも知れないな
0255名無し検定1級さん2019/07/14(日) 15:48:30.66ID:G0EHkHM2
>>252
ニュートラルな感情から、徐々に「情けない」、
「自分はダメな奴」という負の感情に変わっていった
というところでしょうか。

合格発表の日、自分の番号がなかったので、記述は、
かなり傾斜をかけたのだろうな、だいぶ足りなかったのだろうな、
と思いました。

後日、成績通知書の点数を見たときもそうでした。

提出した回答を取り寄せると、申請人の苗字の
誤り、目的の誤り(当日、間違いに気づき
修正する際に、消しすぎた)など、プロなら許されない
ミスがあることがわかりました。

こういう経緯で、冒頭に申し上げた感情に至った
次第です。
0256名無し検定1級さん2019/07/14(日) 15:52:58.78ID:2RATt79S
補助者は、登記については予備校講師より遥かに詳しいし、
記述もお茶の子さいさいで簡単に解いてくから
午前の基準点さえ突破したら午後も普通に稼いでそうなんだよな
0257名無し検定1級さん2019/07/14(日) 15:53:54.83ID:eSnVfYGY
みんな稼ぐことを考えろよ
資格とることが目的じゃないぞ
0258名無し検定1級さん2019/07/14(日) 15:58:20.79ID:Q5gtOMs/
>>253
うん。いつものことながら、Lの数字が見物だな。

まこと塾の誰ぞは、現時点で密集してるって見てるようだけどな>>118
0259名無し検定1級さん2019/07/14(日) 16:03:28.61ID:V5luwupZ
>>255
そこから、本試験当日までは
口惜しさから余計にヤル気になるの?
それともまたギリギリで落ちてしまうような
恐怖感との戦い?

私のことですが
今年総合落ちしてそうな気がしていて
0260名無し検定1級さん2019/07/14(日) 16:09:17.42ID:USD5fZCb
TACのデータ今どうなってんの?
0261名無し検定1級さん2019/07/14(日) 16:10:47.46ID:I2uWitjF
>>260
75.0/65.1
ほぼ動かなくなった
0262名無し検定1級さん2019/07/14(日) 16:11:28.11ID:JrxGdyQu
取り下げは零点
補正は減点
0263名無し検定1級さん2019/07/14(日) 16:12:53.31ID:USD5fZCb
>>261
ありがとう
0264名無し検定1級さん2019/07/14(日) 16:14:54.59ID:G0EHkHM2
>>259
ギリギリというよりは、全く届かないのではないか、
という恐怖感との戦いでした。

それでも、やるしかない、と思ってやってきたのですが
今年は去年以上に出来が悪くこの時点でだめなことが
確定したため、去年の今頃以上のダメージを
受けております。
0265名無し検定1級さん2019/07/14(日) 16:15:47.86ID:YIFKBhIT
T的には26-23

25-22
25-21

0266名無し検定1級さん2019/07/14(日) 16:24:07.53ID:G0EHkHM2
>>259

>>264のレスで答えになってなかったら、申し訳ないです。
もし、趣旨違っていたらご指摘くださいませ。

今の時期、とても辛いと思いますが、合格なさっていることを
ネットワークの向こうでお祈りしていますよ!
0267名無し検定1級さん2019/07/14(日) 16:37:00.54ID:0bdmY9/H
今年受からないとヤバイぞ

新債権法について、予備校の講師や問題作成者が
正確に理解してるのか謎だからな
0268名無し検定1級さん2019/07/14(日) 16:37:07.62ID:gT/80qB2
>>192
ほんといつも怒ってる。山村講師とか熱いからな。
まあ消耗してる受験生へのやさしさからきてるとおもうけど。
それよりこの傾向を踏まえて、模試をつくるべきだとおもうわ。
0269名無し検定1級さん2019/07/14(日) 16:56:09.81ID:L6pktr9g
昨日の分析会で山村そんなこと言ってなかったよな
0270名無し検定1級さん2019/07/14(日) 16:59:16.05ID:Nw/AstxJ
これ以上受験生が減ったら撤退する予備校出てくるよ

商売上がったりだよってw

っていう怒り

冗談はさておき、本当手ごたえを感じさせない試験だよなー

何年も挑める人はすごいわ、本当
0271名無し検定1級さん2019/07/14(日) 17:08:24.26ID:V5luwupZ
>>266
大変な中、レスどうもです。
0272名無し検定1級さん2019/07/14(日) 17:13:41.09ID:3SODoUwh
>>268
>それよりこの傾向を踏まえて、模試をつくるべきだとおもうわ。

そのとおり。

しかし、こういう無責任なことを平気で発信する講師もいる。

>直前に行った木村ゼミ予想講義で取り上げた論点が、かなりを占めていたので、かなりの期待をしています。
>とは言え、基準点は、さほど伸びないと思います。午前26、午後25位ではないでしょうか。

>点が上がらない理由は、本試験が答練とは違う、からです。
>やはり、本試験は、聞いてる所が違いますね。

>どうすればいいのか?については、「本試験を斬る!2019」BEXAで詳しくお話します。


本試験と答練が違うというのだったら、答練を本試験に合わせればいい。
どうすればいいのか?を伝授するなら試験前にやれってこと。
こういう合格を阻害して受講生を確保しようという講師がいるので要注意。
0273名無し検定1級さん2019/07/14(日) 17:18:46.82ID:WHQeREDd
今年抜けられなかったベテは精神的にきついな
0274名無し検定1級さん2019/07/14(日) 17:19:49.27ID:WHQeREDd
来年は何もなかったかのように易化だろ
0275名無し検定1級さん2019/07/14(日) 17:24:25.92ID:OUsj3u6T
>>274
今年の午後はちょっと異常だが、易化すると却って大変だ。
午前の基準が30みたいになって、29で討ち死にという事態が起きる。
29・28で記述も8割くらいの人が朝だけでアウトになる。
0276名無し検定1級さん2019/07/14(日) 17:27:28.71ID:scRoglnZ
>>275
朝だけでアウトってどういう意味ですか?
0277名無し検定1級さん2019/07/14(日) 17:30:19.63ID:OUsj3u6T
>>276
午前の基準が30だったら29だとアウトだよ。
いくら合計では総合基準超えでもアウト。
0278名無し検定1級さん2019/07/14(日) 17:31:01.25ID:oxtIxZIW
>>257
実務しながら勉強するのも一手ですよ
0279名無し検定1級さん2019/07/14(日) 17:34:30.63ID:fB6Rz4hY
基準点が上がるということはそれだけ問題が簡単
基本的な問題が多かったってことだから
勉強してる人ほど有利だと思うんで、別段自分だけが不利になるわけじゃないよね

特に時間的余裕がある午前であればケアレスミスなども起こりえないので
問題が簡単で基準点上がったほうが有利まである
0280名無し検定1級さん2019/07/14(日) 17:35:59.97ID:ChBYmRCR
易化だろうが難化だろうが関係なくね?
簡単になったのに基準点越えられないのは実力がないだけやん
0281名無し検定1級さん2019/07/14(日) 17:38:37.23ID:fB6Rz4hY
>>280
難化は問題がある
誰も解けないような問題だと鉛筆転がし大会になって
運次第で合否が決まるから
0282名無し検定1級さん2019/07/14(日) 17:39:29.16ID:OUsj3u6T
易し過ぎる問題でも難しすぎる問題でも差はつかない。
基本ながら考えさせる問題を出すという工夫があれば、競争はかなり公平になる。
ここ数年の午前の基準点は低すぎるし、記述はいつも分量が多すぎる。
平成10年頃の問題をみると、簡単すぎるから、あの頃の受験生のレベルはどうだったのだろう?
0283名無し検定1級さん2019/07/14(日) 17:41:06.79ID:WHQeREDd
>>275
易化といっても去年並みに戻るってだけ。
受験生のレベルも下がったし、基準点30問とかほぼありえんw
0284名無し検定1級さん2019/07/14(日) 17:50:06.61ID:af9BsBmx
上1000人くらいはほとんど変わらないからw
0285名無し検定1級さん2019/07/14(日) 17:57:29.14ID:TBxE+Ofl
>>282
平成10年頃なら、登記法の条文を読めるやつが少なかっただろうな。
民法や商法(会社法入り)、刑法も文語体。
0286名無し検定1級さん2019/07/14(日) 17:58:00.89ID:NsqJAWn+
来年からは改正民法に基づき予備校で大切に養成された若手たちと
人減らしと副業OKで進出開始の金融系のエリート会社員が合流してくるから
受験生の質はグングン上昇するぞ

グングンだグングンw
0287名無し検定1級さん2019/07/14(日) 18:00:43.45ID:eDnIPWkn
リストラエリートが資格試験参入してくるの怖いな
早い時期に調査士と行政書士取っておいて良かった
0288名無し検定1級さん2019/07/14(日) 18:03:36.11ID:USD5fZCb
そんなやつら敵じゃないよ。受験者が増えるなら光栄なこと。
これ以上減ったら、書籍や講座も商業ベースに乗らなくる。
小玉氏ですらクビになったんだろ?
0289名無し検定1級さん2019/07/14(日) 18:04:04.82ID:m86xE1vk
>>117
綺麗に書く必要はない
申請書は登記官が登記する際の下書きだから
誤字脱字なくしっかりと読めるように書けばよい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています