トップページlic
1002コメント307KB

【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.3【ALIVE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/07/13(土) 22:14:28.93ID:yQaHafer
前スレ
【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.2【ALIVE】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562653782/

【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.1【ALIVE】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562488658/


相対試験だと分かっているも、やはり点数が低いことはショックな分けだ。

諦めるな、過年度被採点者のおまえら

という分けで荘重なスレ進行ペースながらのpart.2
0135名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:16:38.61ID:+i+opgo2
【1.今年の択一成績】【午前】15【午後】12【記述の出来具合】 不登裏白紙 商登表添付書面と裏は白紙
【2.利用予備校】 TAC
【3.メインテキスト】 オートマ、エスプレッソCD、パーフェクト
【4.受験歴】 14年
【5.学歴】 商業高校卒
【6.職歴】 コンビニバイト・ホテル清掃バイト
【7.婚姻歴】 なし
【8.試験終了後の風俗利用の有無】 ヘルス2回
【9.その他】今年は過去最高のできでした。難しいという人はおかしいと思う。
0136名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:20:05.53ID:sBuenIsk
>>134
回りくどいと嫌われたのを難しくて理解できないって受け取ったのかw
0137名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:21:11.49ID:LqSk9Nkp
択一高得点者でも、記述の仕上がりは人それぞれ。

12ヶ所もの免許税を、全て計算した人もいれば、全て空欄にした人もいる。

商業の役員を、代取B退任と定款・印鑑証明の通数まで正解してる人もいれば、崩壊してる人もいる。

この2ヶ所だけで、択一高得点者の間でも、記述で約20点もの差が開く。

記述は厳しく採点されると思うよ。

択一で逃げ切った(約600名)けど、記述で上位1100名に入れずに不合格って人は、例年よりずっと多くなると思う。
0138名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:25:43.04ID:USD5fZCb
600名も逃げ切った人いるのか? データあるの?
0139名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:27:52.85ID:f6WoBhk1
>>137
20点?ww
どう計算したらそうなるんだ?w
0140名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:29:11.67ID:f6WoBhk1
>>137
自分が択一低いからてwww
0141名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:29:57.23ID:V5luwupZ
ちょうど7日前に
死闘を繰り広げていた時間だよな
0142名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:32:21.73ID:efsXVTwi
周辺のスーパーにカツ丼買いに行こうって決めた時間w
0143名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:33:13.29ID:+dVYlRnV
>>136
糞ヴェテ必殺粘着寝技w
0144名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:33:22.76ID:8/a1syzM
>>138
逃げきりは150人程度だろうよ。
0145名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:33:50.80ID:rd6/+qoz
>>143
おまえが粘着質なんだよw
ちょっと自分のバカっぷりを顧みろw
0146名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:34:55.90ID:USD5fZCb
>>144
だよなー しかも記述落ちも何人もいる 俺たちにもチャンスはある
0147名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:35:07.42ID:f6WoBhk1
レックの択一診断て予想順位とかでるんかな?
0148名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:35:31.64ID:uoxZTyoe
今のところ景気のいい数字は耳にしていない。
択一30、30←自分の周りにはいない
記述8割、8割←聞かない

自分を含めて4人の成績は
択一51〜58
記述4〜7割、、、こんな感じ。
0149名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:36:06.14ID:LqSk9Nkp
>>138
択一が科目ごとの累計人数しか発表してないので、データは無い。
標準偏差を使って推測値から計算するしかない。

なので控えめに逃げ切りが仮に400名だとして考えてみる。

それでも、記述400位くらいの点数の人は、記述であと8点(各科目4点)減点されたら、あっという間に記述が基準点割れするんだからね。

要するに、記述の基準点は上位1100名だから、上位3000名の択一基準点よりも接戦なんだということを言いたいだけだ。
0150名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:36:33.21ID:Rl3wSeCo
>>145
早く廃棄のカツ丼を貰って来いよw
0151名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:37:09.93ID:E4MxflwR
昨日の流れをあまり把握できていないんだが択一56はそこまで悲観しなくてもいいのか?
0152名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:37:53.55ID:3WeeLVhj
>>151
記述次第で有望
0153名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:39:49.29ID:E4MxflwR
>>152
そっか、ありがとう
不登はともかく商登の役員でやらかしたから期待は薄そうです
0154名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:41:14.87ID:Gej8c20H
>>153
不動産やらかしたほうがでかくないか?
15点はひかれるぞ?
役員なんて3人やらかしても10点ぐらいでしょ
0155名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:41:41.63ID:3KWcvTV9
>>153
役員はやらかしてる人、少なくないと思うぞ。

気休めを言ってるつもりはまったくないからな。
0156名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:42:03.95ID:BwPdzcNn
仮に今年の得点分布が下方に大多数が蝟集している特異な年度だとしたら
逃切りに必要な上乗せ点が8問程度に減少することも考えうるけど

その場合は合格点に0.5点、1点足りずに不合格になる人達が倍増することになりそう
昨年度0.5、1点に泣いた者は47人だったけどこれが100人近くになるとかね
0157名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:43:23.33ID:LqSk9Nkp
>>144
去年はLECに採点登録してる人だけで逃げ切りは150名を超えていたよ。

登録者数など他のデータから比較して、逃げ切り者が400名を下回っていることは無い。

450〜550名って推測するのが妥当。
0158名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:44:59.11ID:/eJxgfAa
>>157
択一の得点が押し下げられてるのにその推測は何が材料なわけ?
0159名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:45:49.04ID:+0baVSyv
本試験のデータだと午前と午後が連動してないから逃切りの正確な人数はわからないんだよな
0160名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:46:18.61ID:+7y9GFWy
去年0.5足りなかった者の1人です。今年も際どい勝負になりそうだ。。
この試験、本当に絶妙なバランス感覚が必要ですね。
0161名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:51:49.41ID:rnDnFQEM
ほんとそうだね。>バランス

話は逸れるかもしれないが、時間配分のバランスで言うと、

今年の午後択一を25問確保、55分で切り上げて記述を5分増やそう、なんて判断、実践できたらスゲーよw
0162名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:52:09.60ID:LqSk9Nkp
>>158
LECは毎年、択一両科目の合計点数でのLEC内での順位を公表してるんだ。

つまりLEC内での逃げ切り人数と、LEC内での基準点通過人数の比率は、毎年判明するんだよね。

ここ数年、その比率と、法務省から発表される人数の比較を続けてて、計算した数字だよ。
0163名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:54:27.51ID:ZIHvjWrX
>>162
>基準点通過人数の比率は、毎年判明

それは本試験の結果と無関係
0164名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:56:13.76ID:eSnVfYGY
行政書士の実務講座受けて開業します…
もう、稼ぐことを考えなくては…
0165名無し検定1級さん2019/07/14(日) 12:02:59.72ID:+0baVSyv
>>163
X=本試験での逃切り組

X:本試験基準点突破組=LECでの逃切り組:LECでの基準点突破組

一次方程式だよ
0166名無し検定1級さん2019/07/14(日) 12:06:34.52ID:/N11I0uV
ようやく決断できて自己採点した
午前28午後28
不登記述
枠ズレなし
2欄問題文読まずに1欄と同じような書き方して、本人確認証明のみ
免許税名変、抹消を何故かミス。それ以外はあってる
添付書類は利益相反含めて書いてる
商登記述
事由と事項大枠あってる
ただし合併後の発行済ミス
Fの辞任書いてない
Bについては確か書いた
添付書類はほぼ書いてるけど、時間がなかったので通数の検討が適当
免許税バツ
理由は大会社になったからのみ
0167名無し検定1級さん2019/07/14(日) 12:19:41.97ID:uoxZTyoe
>>166
合格枠入ってんじゃない?
合格してるといいね!

ここにきてもなお
166 さんのような書き込みが少ない、、、
自分が思っているよりも総合は低いかも。
0168名無し検定1級さん2019/07/14(日) 12:23:10.30ID:uNwFhRua
>>166
9割以上で合格と思う。
0169名無し検定1級さん2019/07/14(日) 12:23:32.56ID:/N11I0uV
>>167
ありがとう
ここ数年総合落ち続きだから決めてしまいたい
0170名無し検定1級さん2019/07/14(日) 12:23:35.07ID:uNwFhRua
>>168
以上の確率で、ね。
0171名無し検定1級さん2019/07/14(日) 12:23:37.20ID:7onw/HzT
去年はもっと択一高得点自慢が多かった
再現記述の50超もわんさか
今年逃切り点は55〜56なんじゃね
0172名無し検定1級さん2019/07/14(日) 12:25:55.77ID:jCKx7m2Z
今年はとにかく高得点がいないw
0173名無し検定1級さん2019/07/14(日) 12:33:42.90ID:enATlpWy
今年はテキトーな数字を塗り潰したのが
偶然当たったので合格したというラッキーマンが
例年より多くなりそう。
0174名無し検定1級さん2019/07/14(日) 12:34:31.39ID:x5n0DFJi
>>164
嗚呼、ひよこ食いの犠牲者が・・・
0175名無し検定1級さん2019/07/14(日) 12:40:07.32ID:T3AGyZAh
「なんで合格できたかわからない」人が続出しそうw
ただ択一記述で3つ基準を突破しての総合勝負だから
やっぱりそれなりに重いよ
0176名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:02:16.84ID:Nw/AstxJ
記述は結構解けた方が多いようですね^^

大量失点しないような問題だったから、基準点は高く出そうですね!
0177名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:05:14.11ID:kYO7rQYv
>>166
まず受かってる
記述40とれたらいんだから
0178名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:05:39.04ID:uNwFhRua
商登の裏面白紙が結構いたような気がしたけど…
0179名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:07:42.74ID:K3NeNt2d
>>176
予備校の分析だと、択一の影響で記述は大量失点多そうとの予測だよ

記述も70点満点になってから過去最低の30.5を下回る可能性もありうるとの予測。
0180名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:08:00.22ID:C1VsDTAy
>>178
試験会場で受験生が見える範囲じゃ、それが当たり前。
0181名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:09:30.11ID:JGlICJqF
>>179
記述で無理やり差をつけないといけなくなるからね。

そうすると、不登は税、商登は役員(の添付書面)で分けるかな、と。
0182名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:10:30.19ID:USD5fZCb
>>179
それ伊藤塾の予測?
0183名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:11:31.98ID:USD5fZCb
>>181
なら、枠ずれなんて論外ってことだなー 
0184名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:17:30.08ID:rK8/Tq9T
>>183
そう。

枠が出来ていて、目的、原因、申請人が出来ていて、

その中でどうやって差をつけようってところで、税が出てくると思う。

その出来ている人の半分くらい、税を飛ばしていたり間違っていたりするだろうから。
0185名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:19:40.99ID:mEuufwi2
>>184
じゃあほかの配点はどうするんだ?
0186名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:20:02.37ID:6vCB3Fdb
商登の悪辣な点数の引き方としては、

株主リストの内容を記載する欄が間違っていたら、H就任の判断は出来なかったとみて減点、とかw
0187名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:21:29.86ID:Nw/AstxJ
過去最高の上乗せ点か…

猛者たちのブログでは記述はできたという人が多かったような気がする。
0188名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:22:11.25ID:f4HJ6Tnv
>>184
普通にやれば、枠、目的、原因、申請人で大勢が決まるから。

さらに税で減点して、減点されなかった方(と商登の合計)で基準点が決まるw

何が正しい配点か、先に決まっているのじゃなく、

何人合格させるか、適正な組み合わせをつくるだけだから。
0189名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:25:46.27ID:g9x4CyMD
>>188
因みに去年の不当、皆できてて今回みたいに枠外す事もない感じだったけど、調整なさそうだったぞ。自己採点20ぐらい。実際は27だった。
免許税なんかに配点多くはさすがにないわ。
0190名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:26:48.11ID:HHrO3XTF
枠とか役員の就退任も大切だけど最後に合否をわけるのは細部の出来だよ

本試験は模試とは違って正確に書かれてないとバンバン引かれるよ
模試の時はイジワルだなと思って頭に来た採点官の方が
ゆるゆるな優しい採点官より正しかったのがその時にわかるんだよw
0191名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:27:07.32ID:+tlrDG5+
>>189
しなくて済む年ならそれでいいでしょ。

例えば商登で自己株に無償割り当てしちゃったらそれだけで合格がかなり厳しくなるとか、
他のところで差がついてるってことでしょ?
0192名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:28:16.58ID:K3NeNt2d
「こんな難解すぎる問題は二度と出題されない、そう信じたい。
それが法務省のためであり、司法書士業界のためでもある。」

「試験委員は、国会図書館に所蔵してある膨大な登記文献を全て読んで、
記憶しておくのが当然だと要求しているとしか思えない」

と伊藤塾が激おこ
0193名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:28:59.37ID:XLuTLup9
>>190

土地、敷地権、合計って細分された税額欄がぼこぼこあって、やろうと思えば1つ1つ減点できる。

税額欄の1つ1つが細部って言えば細部だろう。
0194名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:30:04.18ID:V9hNXbMk
後、午後択一で21〜24しかとれないやつが、大多数が記述できてるわけない。
気持ちが択一にいってるから記述の事はザックリしか考えてない。
0195名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:30:07.13ID:CNT5ZyMW
>>192
いっつも怒ってるよね、イトウ塾。
0196名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:31:23.76ID:T9n8pKx4
ちょうど1週間前のこの日は大激闘してたんだな。
今日、持ち帰った試験問題を廃棄し、使ってたテキストや過去問集を売却汁。
あとは8/13で軽く喜び、10/03で歓喜大爆発させるのじゃ。
0197名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:31:47.82ID:Nw/AstxJ
記述は採点する人によって、多少なりとも差は出るもんな〜人間だし。

結局、択一で逃げ切る者が勝ちなんですね。
0198名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:32:47.39ID:zXS0hjHF
>>192
え?w
これ午後について?
ワロタわ
0199名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:34:02.99ID:UJcSkLmC
>>197
一般論としては択一逃げきりが常道だよね。

とかいうと、いや記述がー記述がーってやり始める人は必ず出てくるんだけど。

IQ250はどこいったんだ?w
0200名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:34:15.83ID:V9hNXbMk
>>191
去年こそ調整しなければいけない年だったんやけど?
択一高得点多かったし、レックの記述採点、高得点者続出やったんやで?例年より平均10点以上できよかったんやで?
0201名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:34:28.23ID:PojjWi7I
>>196
一週間前のあの極限の精神状態からは信じられないくらい、今はグダグダw
今年はイケてると思う。
終わった事を考えてもしゃーないし、あとは待つのみ。
0202名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:39:21.63ID:x5n0DFJi
平成20年は、不動産登記法の記述式が0点でも合格した人がいたらしいじゃん。
それ以来の衝撃になりそうかね。
0203名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:39:51.25ID:Hc1ifRFl
>>200
そう?

例えば、不登の目的欄だけでけっこう差がついたんじゃないの?
0204名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:40:35.09ID:H5hin/td
択一の高得点が多くて、逃げきりがはっきりしてるなら、むしろ調整は要らない。
0205名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:41:59.62ID:fnJ4gaU2
>>202
不合格に不満を持つ人が増えるんだと思う。

上の方で誰かがいった、なんで合格したのか分からないって人が増えることとウラハラだけどさ。
0206名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:43:47.95ID:USD5fZCb
>>187
猛者たちでも択一は伸びなかったってことだなー
0207名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:46:05.12ID:uNwFhRua
記述32ぐらいじゃないの?
0208名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:48:34.27ID:ChBYmRCR
去年の37より記述基準点が上がるとは考えにくいなあ
0209名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:52:27.08ID:l1kLiN5n
法務省的には択一逃げ切りじゃなくて総合勝負にしたいんだろうなあ
0210名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:52:59.45ID:/jTsMvms
>>203
ん?去年は高得点続出だったし、目的といっても 共有者全員持分全部移転 の所でしょ?
それはその欄全て罰にされてもおかしくない話でしょ? 今年は、相続、名変がらみでそれなりに差ついてるでしょうし、
0211名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:54:52.74ID:/jTsMvms
>>210
続き
そもそも択一出来てる人と出来てない人の差も大きいんで、わざわざ免許税みたいな所で調整はしないよ。因みに僕は免許税間違えてるの最後の移転の合計部分だけだから
0212名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:55:17.06ID:jltQ1EDK
自称IQ250さま

ID:USD5fZCb(1/10)

wwwww
0213名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:55:44.36ID:sTVHyydK
>>210
択一の逃げきりほどはっきりした差が出ているとは思えないが。
0214名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:56:28.51ID:USD5fZCb
気の毒だが、裏の住変飛ばすと、3枠0点でしょ。何割くらいいるのか知らんけど
基準点の下げ圧力になる
0215名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:56:41.26ID:BJxNQ3Zy
>>211
記述の中で差を無理やりつけなきゃならないなら、やるよ。
0216名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:58:44.57ID:/rXK+S7Q
>>214
やろうと決めれば、相続抹消相続で2枠0点もなw
0217名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:59:17.14ID:USD5fZCb
>>212
ちょっと、違うからw
0218名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:59:33.82ID:53kVvnyA
相続一件で申請したら3枠0点だw
0219名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:03:01.20ID:zMNOJMLb
利益相反や売買契約を証するものの添付は差がつくと思うけど
あと賃貸人の承諾書が不要なのとか?
0220名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:03:08.97ID:ugZiGJiv
記述の予想の自己採点数出してる人は、どの採点基準で採点してるの?
0221名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:04:12.10ID:3SODoUwh
不登法の免許税の出題が過去にないパターンだったので神経質になり過ぎていると思う。
不登法は裏表の申請枠が各5点(不要枠は2点)、説明問題が各1点。
目的・原因及び日付・申請人及び登記事項等・添付情報・免許税が各1点。
添付情報は1個誤るごとに▲0.5点で上限2点までの減点(完全正解は1点)。
免許税は完答1点で、所有権関係のみ合計欄を間違っても建物か敷地権が正解していれば0.5点。
抵当権及び根抵当権は「なし・なし」を間違っても合計欄が合っていれば0.5点。
0222名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:14:25.81ID:T3AGyZAh
記述はもうまな板の上の鯉状態
思い出せる変なミスは色々あるけど

>>24
この問題文をcmで見る話面白いね
0223名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:20:18.39ID:6vPiZEWo
辰巳の本試験総評とかはどーでしたか? 来週大阪実施分に参加考えています!
0224名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:20:34.11ID:ugZiGJiv
辰巳とレックの不登法の添付書類、解答が違う。どうなんだろう

あと、根抵当権の住所変更登記は、原因「年月日住所移転」にしたらだめなんですか?
変更後の事項 のところも「本店」じゃなくて「住所」にしたのですが、、、。
0225名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:21:48.94ID:qB3gSnDu
>>221
択一の得点が過去にないパターンで低くて狭い範囲に得点が密集しているとき、

記述で差をつける必要がでたらどうするか。

前提になる事実を無視していつものパターンで話をしないでくれ。
0226名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:22:38.54ID:KOeasus1
午前 25-26
午後 21-22
記述 28-30
総合 195-200

ぐらいになりそう。
0227名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:23:44.73ID:3SODoUwh
>>224
そこは「不動産登記記録例」に即して採点されるはずだから、と書けば理解して下さるかな?
ただ、日付が合っていれば0.5点の可能性はあると思う。
また、「本店」を「住所」と書いたり、あるいは何も書かずに所在場所を欠いた場合は▲0.5でおさまるかも。
いずれも本質的な誤りではなく、「ちょいミス」だから。
0228名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:26:30.51ID:l1kLiN5n
合格点は平成28年くらいになるのかな
0229名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:29:56.63ID:TSTEsKpa
>>228
そんな感じしますね。
0230名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:32:28.41ID:ugZiGJiv
せめて8/13に記述の基準点出してほしかった。10月まで不安が続く
0231名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:34:19.87ID:JWELJ0aP
無慈悲な被採点者減らし、という手も残っているw
0232名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:34:57.90ID:TSTEsKpa
>>225
密集してても
500人以上は択一55以上とってるでしょ!
午後20前半密集してるだけで、そんなの論外だしw
0233名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:35:00.44ID:3SODoUwh
>>225
前提の基本的な採点を確認せずして例外的な採点方法を考えらるのか?
基本を無視しているようではなぁ・・・(笑)。

少なくとも今年は表裏に枠ズレのトラップがかかっていた。
そして登録免許税で目をひくようにしてあるから罠に気付きにくい。
さらに説明型の解答枠が3つある。これも珍しい。
結局、受験生の目をトラップに向けさせない工夫は十分になされているので、
採点は基本ラインで行えば済む出来になるはずだよ。

想像しても仕方がない例外的な傾斜配点に勝手に怯えるのはメンタルが弱いと思う。
基本的な採点で自分が何点くらいになるかを見極めておけば十分だろう。
といっても君にはわからないかな(笑)。
0234名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:36:11.65ID:yTt6yr3d
まあ、無関係だけれども、行政書士試験は、試験の大改正の前のH17が猛烈に低い合格率だったんだよなw

ハゲがその年の合格だったか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています