【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.3【ALIVE】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:14:28.93ID:yQaHafer【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.2【ALIVE】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562653782/
【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.1【ALIVE】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562488658/
相対試験だと分かっているも、やはり点数が低いことはショックな分けだ。
諦めるな、過年度被採点者のおまえら
という分けで荘重なスレ進行ペースながらのpart.2
0002名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:15:23.30ID:yQaHafer本日16時時点LECデータ
偏差値50ぐらいがだいたい例年基準点になるそうです
基準点
海野先生 現時点データからは午前25or26
26は偏差値からいったらやや高すぎかな〜みたいなニュアンス
根本先生 データからは午後 21
高く出ても22では〜みたいな
根本先生分析によれば
午後は過去問知識だけで正解に行ける問題が昨年より5問減の11問&過去問知識だけで残り二択に絞れる問題が昨年より2問増の8問
これが受験生を悩ませ時間を使わせてしまったのが午後難化の原因ではと
0003名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:15:46.38ID:yQaHafer0004名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:16:08.20ID:yQaHaferLEC検討会から帰宅
本日16時時点LECデータ
偏差値50ぐらいがだいたい例年基準点になるそうです
基準点
海野先生 現時点データからは午前25or26
26は偏差値からいったらやや高すぎかな〜みたいなニュアンス
根本先生 データからは午後 21
高く出ても22では〜みたいな
根本先生分析によれば
午後は過去問知識だけで正解に行ける問題が昨年より5問減の11問&過去問知識だけで残り二択に絞れる問題が昨年より2問増の8問
これが受験生を悩ませ時間を使わせてしまったのが午後難化の原因ではと
0005名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:16:24.32ID:vAmrrxmI0006名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:17:45.47ID:yQaHaferLEC赤松先生
結論からいうと
@相続A弁済B相続は駄目だけど部分点あるかもと
駄目な理由
・問題指示違背
申請の前後を問わないものがあるときはまず甲区次に乙区の順にせよとある
・H31年1月17日作成の解除証書にはその時点の所有者甲山大介の名が宛名欄に記載されてるのだから、この解除証書を提供して抵当権抹消登記を、2件目でやっちゃうとその時点の登記名義人に齟齬が生じる(甲山友子と大介)
B実務的にもわざわざ抹消を間に入れて相続登記を前後に切り離すのは感覚的にはあり得ない
だそうです
だから相続相続抹消。
理論的には相弁相が不可能ではない(甲山友子の生前に、抹消書類受領後ただちに登記申請したなら)のと、
データや受験生の話を聞くと同じ間違いをした受験生が多そうなので、部分点はあるかも、だそうです
0007名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:18:05.99ID:yQaHafer蛭町講師によると、
抹消→相続→相続 は論外だけど、相続→抹消→相続 は、部分点はもらえるのでは?
とのことでした
0008名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:21:57.33ID:vAmrrxmI0009名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:22:53.69ID:vAmrrxmIああ、こりゃダメだね。。。
0010名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:26:06.49ID:yQaHaferLEC赤松先生
商登記述講評は文書読んどいてねみたいな(解説に時間をかける)
要約
去年の社外監査役判断ミスからの連鎖大量失点とかにはならないような配慮は見える
合併に伴い増加する発行済株式数算定は難しいが連鎖失点とかにはならないようにしてある配慮
定款も全文記載とかはないから関係ないとこは読まなくても良かったから負担軽減?
でもやっぱり午後択一の時間の圧迫がかなり受験生を苦しめたのでは
0011名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:35:11.24ID:yQaHafer4欄
名変 オーソドックス 点稼ぎたいところ
※〔聴取内容H31年3/22〕6から株式移転してるけど不動産物権変動に影響ないのは見抜けたか?➡4欄(4)登記不要
LEC赤松先生 続き
商登
1欄
・代取A死亡が退任事由なのわかったか
(資格喪失による退任ではなく死亡)
・代取B就任登記できたか
これがないとそもそも一覧の登記自体が代取不在でできなくなるからこれ落とすと痛いかも
ABF、A死亡、BFで取締役会開催、B代取選定、代取就任による変更登記申請可能(先例あり)
0012名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:35:35.85ID:h7slce210013名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:37:17.29ID:5zi/N4p80014名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:38:33.59ID:l79pqDOg午後22
午前そんなに簡単でしたか?
0015名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:39:51.97ID:yQaHafer続き
添付書面 就任承諾を証する書面について資格及び氏名が、特定されていないと減点されると思われる
⬇
取締役Hの就任承諾を証する書面
代表取締役Bの就任承諾を証する書面
取締役会議事録の記載を援用する
0016名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:42:13.18ID:h7slce21全部で何点引かれるのかなー
0017名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:46:25.00ID:EDcaklpvやっぱりすごい人はすごい
0018名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:48:24.98ID:yQaHafer・「東京法務局港出張所に申請する登記の申請書」を聞かれてるのに
「東京法務局品川出張所管轄」の吸収合併消滅会社に関する登記の申請書を、解答に含めたらいけない
・定款を変更した事業年度変更による代表取締役B退任(平成31年3月28日)は前スレ既出だから割愛
・スター株式会社とR監査法人の管轄登記所が同一(いずれも東京法務局港出張所)だから、登記事項証明書の提供は要しない
※会計監査人が法人であるときは、「当該登記所の管轄区域内に当該法人の主たる事務所がある場合を除き」法人の登記事項証明書の提供を要する
0019名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:50:39.34ID:EDcaklpv検証会の途中で吐きそうになったわ
0020名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:51:15.69ID:yQaHafer不登の2欄(2)の登録免許税の計算は
完璧できてる人少ないから
そこまで気にしなくて良い(ちなみに電卓使っても講師間違えちゃいましたてへ、みたいな感じ)
0021名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:56:08.68ID:+U/GT20C0022名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:56:51.74ID:6ABBH2RH記述思い出せるだけでも結構ミスしてるから自信ないな
基準点はあまり高くならないとは思うけど…
0023名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 23:00:19.50ID:Aym6ucUv0024名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 23:05:03.28ID:yQaHaferあと検証会で印象に残ったのは
午後択一で
根本先生が午後択一の問題文の長さをcmで測って集計されていて(8年分!)
毎年だいたい530〜540cmなのに
今年は5 9 5 c m!!
だったそうです…平成28年が610cmだったらしいけど補助者メモ提示とか読みとばせる感じの内容だから
今年は最長記録だってさ
あと27問の工場抵当はLECが解答修正して他に合わせたし先生謝ってたけどLECが間違いとも言い切れない感じはした
不動産登記実務総覧の解釈論ていうか
まあ肢オが○てのを聞きたかったんだねみたいな
まあみんなができてて合否に影響する問題ではないと
24問26問は勉強したことないと無理と
それから最後の33、34、35問の正答率低いのは残り時間の少なさが影響かと
34問は過去問で二択になりまさに悩ませる問題と
まあこの辺で
0026名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 23:08:22.82ID:jezCNCR50027名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 23:13:49.21ID:yQaHaferLEC
憲法例年並み
民法総則 簡単 得点源にしたい
時効も例年より簡単
物権 やや難化 8問肢エは未出論点
債権 かなり難化 改正意識の問題は少ない
16問は残り二択からが絞れない
18問19問は難問
親族相続 昨年より難化
最新判例からの出題(20問)
特別方式遺言(久々)
相続分の計算問題
刑法 昨年より易化
放火罪は久々 名誉毀損は予想を外されたが問題自体は素直
0028名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 23:13:50.87ID:9HvCMvS/0029名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 23:15:44.35ID:yQaHafer>>26
おつあり
ちな午後択一死21
&記述細かくやらかしまくりだから改正民法から始めます…おやすみ
0030名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 23:15:48.31ID:IwDccSLB何なんだろうな。
0032名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 23:28:29.58ID:GofhNJ0O0033名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 23:29:58.49ID:z9meLckj根本センセ元気なかったぜ
0034名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 23:34:22.14ID:yQaHafer0035名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 23:35:18.57ID:h7slce21根元先生の講義は音声でしか受けたことないけど、ちょいちょい急に落語が始まって面白かった
0036名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 23:35:21.88ID:yQaHafer0037名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 23:38:14.00ID:ErUaFZHv0038名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 23:39:57.84ID:ErUaFZHv0039名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 23:55:46.42ID:aQBGdeXD0040名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 00:16:24.81ID:BdqIdkox0041名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 00:23:37.02ID:TL20i5ou相続→抹消→相続の人以上に減点は免れないけど、絶望視と言う訳ではないと言われました。まあ、これさえ無ければ合格可能性
それなりにあったらしいですけど。仕方ない。でも、講師により見解が違うのが記述ですね。
0042名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 00:24:51.14ID:G6vbpnZn0043名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 00:36:33.97ID:Nw/AstxJ去年は、LECの記述添削よりだいぶ低く採点された人が多かったようです。
合格発表まで苦しい日々が続きそうですね。
0044名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 00:36:40.00ID:bFudXRIe0045名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 00:46:12.12ID:sgR6sYHc前スレのレス番1000だったから、要点のみ大急ぎで書いたけど、蛭町講師、「論外」という
強い言葉を使っていたわけではない
でも、抹消→相続→相続 がダメなことには変わりないけど。
実務では、もしこれをやったら懲戒処分になりかねない、とのこと
設定者の死亡による相続と、弁済抹消の日付の先後関係を考えたら、そうなるらしい。
弁済した時には甲山一郎はすでに死んでいたのだから、
実体法考えたら、相続が先に来て、その後弁済抹消になるのは当然のこと、だそうです。
過去問で、抵当権者の合併と、抵当権弁済抹消の先後関係を問う問題が頻出だったので、
それを応用すればわかるでしょう、とのこと
0046名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 01:09:54.85ID:PojjWi7I基準点35点とかあり得るかな?
去年のあの問題で37とかだったし。
0047名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 01:10:57.64ID:zTPq+2iP30.5の年があったはず。だからあり得る。
0048名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 01:21:25.30ID:CPXJVLku0049名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 01:23:31.19ID:zTPq+2iP正解だよ、それ。
合格したらしたで4月からは改正民法だから、全員勉強し始めるべきだね。
ところで、TACの基準点予想は誰も知らないの?
0050名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 01:26:54.82ID:PojjWi7I0051名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 01:30:09.77ID:ugZiGJiv択一の基準点と記述の基準点は全く無関係っていう人もいるけど、
結局みんな希望的観測なのかな
0052名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 01:36:35.43ID:zTPq+2iPそれぞれで偏差値を出すわけだから、基本は無関係だろう。
けれど、午後の択一がガタガタになった人が記述で冷静に挽回してくる可能性はどう?
時間不足でミスらないはずのところでミスったりという感じの人が大半だよ。
だから結果的に全体の基準点が低めになるということにはなるかもしれない。
0053名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 01:47:58.61ID:nL0ncJET0054名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 02:04:36.65ID:ugZiGJiv35だとしたら、それは「基準点低い」ってことになるのかな?
0055名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 02:08:22.42ID:zTPq+2iPやはりそうなのでしょうか。自分は午前が29、午後が27でした。
記述を終えて10分弱の余裕があり、その間の見直しで1問拾い、かろうじて午後27を確保した程度です。
記述は低く見積もって43くらいですが、厳しいでしょうか?
0056名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 02:23:08.21ID:ugZiGJivおめでとうございます。
すごい
0057名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 02:31:20.15ID:fEn6tVRB去年のは易しいというより予備校では1点とかしか減点しない部分に地雷を
埋め込んだ方式だよ
予備校目線では易しく映るのだろうよ
0058名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 02:34:32.36ID:ugZiGJivこの採点方式だと商登法がやばいことになるんだが
0059名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 02:35:24.31ID:fEn6tVRB200は切っても、流石に196は切らないだろうよ
試験委員としても総合7割はキープしたいとこじゃね
0060名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 05:13:08.88ID:q5KAINc5なんやかんや上位3パーセントは択一も170以上とってる人が大多数だから、そこまで低くはならないでしょ
0061名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 05:16:00.99ID:q5KAINc5なぜ商業がやばくなるんですか?
不動産は、枠外したら基本点数付かないのは当たり前の話ですよ。
0062名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 05:23:40.67ID:Cj3wjyuj0063名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 06:27:31.14ID:G6vbpnZnあくまで参考程度だけど去年は不登は少しプラス、商登も少しプラスになったよ
去年は答案ほぼ全部再現できたから良かったけど今年は少し覚えてないところあって不安だ
0064名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 06:54:00.57ID:Nw/AstxJ上位3パーセントにとっては、この程度の難化は影響なし。
基準点は下がっても、合格点は変わらず。
28年の200点は下回らない。
十分にあり得る…
0065名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 06:58:36.06ID:TL20i5ouここ以外はミスは少なめだから、ここがアウトでも記述基準点は予備校採点方式なら行きそうだけど、択一が低いから合格は無いと思います。何故本試験会場であんな事をしたのか?自分でもわからなくなっていて後悔。
本試験採点方式だとわからないですね。
少し休んだら来年に向けて勉強ゆっくり開始します。
0066名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 07:06:05.29ID:ESl4uYyU認定考査は改正民法の可能性高いし
実務入るとなかなかしっかり勉強時間取りづらくなるからだって
0067名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 07:07:38.45ID:ESl4uYyU自分の答案開示請求するしかないのか
0068名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 07:10:19.77ID:ESl4uYyU776 名無し検定1級さん sage 2019/07/13(土) 07:55:52.35 ID:QLSIYkCn
TAC
74.9
65.5
少し下がった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています