トップページlic
1002コメント224KB

【FP2級】ファイナンシャルプランナー Part143【AFP】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん2019/07/11(木) 23:38:26.80ID:I+Q07pM9
一般社団法人 金融財政事情研究会
https://www.kinzai.or.jp/fp/
NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
https://www.jafp.or.jp/exam/

取得状況
https://www.kinzai.or.jp/ginou/data/sikaku_fp.html
https://www.jafp.or.jp/exam/syutoku/
FP技能士資格の表示方法
https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/procedure/hyouji.html
ファイナンシャル・プランニング技能検定の体系
https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/taikei.html
FPとAFPについて
https://www.jafp.or.jp/aim/afp/shikaku/
ファイナンシャル・プランニング技能士センター
https://www.kinzai.or.jp/fpginou/
FP技能士カード
https://www.kinzai.or.jp/fpcard/
https://www.jafp.or.jp/exam/ginoushicard/

前スレ
【FP2級】ファイナンシャルプランナー Part142【AFP】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557500375/
0811名無し検定1級さん2019/09/09(月) 14:22:40.65ID:vyW4Z1DS
しかしこのスレみなさん凄い人おーいですね!
0812名無し検定1級さん2019/09/09(月) 14:29:37.69ID:tFTpeNBS
税理士事務所職員とちょっと前に文3とか言ってたのだけでは
0813名無し検定1級さん2019/09/09(月) 14:30:01.60ID:xdC1JTy/
この計画運休が昨日だったら試験中止になってたよね
もう勉強したくなかったから昨日開催されて良かったよ
0814名無し検定1級さん2019/09/09(月) 15:00:12.28ID:Oalb54Ek
>>810
うん
流石に無勉は無理
業界常識にたけてるなら知らんけど
0815名無し検定1級さん2019/09/09(月) 16:37:03.59ID:JFD5BVpz
>>813
で、受かったの?
0816名無し検定1級さん2019/09/09(月) 16:57:32.08ID:xdC1JTy/
>>815
56/60
40/46(きんざい個人)
マークミスなければ大丈夫だと思う
0817名無し検定1級さん2019/09/09(月) 16:58:27.12ID:lqhKT6Is
>>816
さすが
どのくらい勉強しました?
仕事で必要なの?
0818名無し検定1級さん2019/09/09(月) 18:28:44.67ID:WarEU2S3
AFPの俺様が来ましたよ
0819名無し検定1級さん2019/09/09(月) 19:19:18.13ID:OvVslr8u
実技の計算問題たぶん全部あってたから解き方は判ってる筈だけど、何の数字を計算してるのかが未だに理解できてない
0820名無し検定1級さん2019/09/09(月) 19:41:44.14ID:aWaAsH26
>>817
ID変わってるけど816です

勉強は一日一時間で2か月ちょいだから70〜80時間くらいかな
特に仕事で必要ではないけどたまたま暇が出来た時期だったので
ちなみに宅建は持ってるので不動産はあまり時間掛かってない
0821名無し検定1級さん2019/09/09(月) 20:50:19.87ID:sDQjT3sa
FP2級持ってる人って他の上位資格持ってる人がかなり多いよね
FP3級だけで2級に挑むのはやっぱキツイな
0822名無し検定1級さん2019/09/09(月) 20:51:02.65ID:erjJ8aTZ
AFPいらないから直接1級目指すわい
0823名無し検定1級さん2019/09/09(月) 20:57:32.82ID:1izlcdmI
>>821
意味がわからん

他の資格持ってないからこそ3級持ってるならそのまま今ある知識を生かして2級に進んだほうが良くない?
0824名無し検定1級さん2019/09/09(月) 21:09:14.45ID:H4GlGGyI
>>821
そうだよ、そうだよ
823の通り、3級受かったなら
間開けずに2級受けた方がいいよ

法改正とかあって、間開けると覚え直しになるから。
0825名無し検定1級さん2019/09/09(月) 21:09:46.94ID:2ADy1qKi
FP3級取ってから簡単だと勘違いして、初めてFP2級受けた時の絶望感は異常
0826名無し検定1級さん2019/09/09(月) 21:17:36.83ID:3QGocpFm
3級から無弁で受ける人居るのかな?
初めて過去問やった時は絶望感あったけど
0827名無し検定1級さん2019/09/09(月) 21:22:02.37ID:laNNUYHF
Aアナル
Fファック
Pプレイ
0828名無し検定1級さん2019/09/09(月) 22:48:50.30ID:GEBfT5gP
有資格者が受けた方が有利ではあるが有利になるために有資格者になるのは本末転倒というか…必要以上に勉強する羽目になるんじゃね
0829名無し検定1級さん2019/09/10(火) 00:26:38.40ID:oJGb5rJ5
大原の総評動画見たけど今回の難易度

学科
ライフプラン  中
リスク管理   中
金融資産    高
タックス     中
不動産     高
贈与相続    高

実技
協会 中
きんざい個人 高
きんざい生保 中
0830名無し検定1級さん2019/09/10(火) 00:30:15.07ID:tuI3WUGy
税理士取ってからなら、2級受けずに
AFP登録できるよ

ちょっと研修受ければ
0831名無し検定1級さん2019/09/10(火) 07:05:34.60ID:vw+5MO7z
FPに限らず、なぜか受ける試験がことごとく高難度回に当たる。
0832名無し検定1級さん2019/09/10(火) 07:21:35.14ID:XYA7weZi
>>829
やっぱり今回難しかったよね?寺子屋もツイッターで難しかったって言ってたわ。
0833名無し検定1級さん2019/09/10(火) 07:34:16.31ID:dvvAVoRg
個人実技は○×は難しめだったけど
計算は簡単だったから良いバランスだったわ
0834名無し検定1級さん2019/09/10(火) 07:36:19.12ID:uZWIJP8P
今回の学科は激ムズ。
0835名無し検定1級さん2019/09/10(火) 07:56:00.96ID:eHE6I8LI
相続はノーマークの内容で焦ったけど計算問題は簡単過ぎて引っ掛けあるのかと凄い悩んだ
0836名無し検定1級さん2019/09/10(火) 08:03:01.10ID:LBpLRaSh
シャープレシオのやつも一瞬ビビったよなぁ
冷静に考えたら普通の問題だったけど

容積率も4/10とか6/10とか書かれてなくて過去問題より意地悪だなと思った
0837名無し検定1級さん2019/09/10(火) 08:11:49.25ID:XYA7weZi
実技生保は例年より簡単だった気がする。毎年ある相続税の出題が簡略化されてたし。
0838名無し検定1級さん2019/09/10(火) 08:49:35.10ID:ehs5zpk0
容積率は記載の無い条件は考慮しないの解釈分かれてたな。まあ道路幅は記載されてはいたが
0839名無し検定1級さん2019/09/10(火) 09:37:15.17ID:5rBgHnVK
そうか今回は難しかったか。5月に受気といて良かったわ。
0840名無し検定1級さん2019/09/10(火) 10:32:00.61ID:ufOkSg7D
合格率落ちるかな?
0841名無し検定1級さん2019/09/10(火) 10:36:05.52ID:XYA7weZi
学科、ライフプランニングで得点稼ごうと思ってたら、分からない問題ばっかりだったときは焦ったわ
0842名無し検定1級さん2019/09/10(火) 10:40:55.28ID:suhvEbry
得点率63.6%ならいけるかな?
配点出てないから脂肪かもしれない。
0843名無し検定1級さん2019/09/10(火) 10:59:29.24ID:ufOkSg7D
協会実技67個中52当たってるけど大丈夫かな?
間違った所だけ高配点なら落ちてるかも
0844名無し検定1級さん2019/09/10(火) 13:01:44.91ID:suhvEbry
>>843
正答率約78%でどうして落ちたと思えるのか
0845名無し検定1級さん2019/09/10(火) 13:15:50.14ID:wP4KB6la
>>843
100点満点として、3点の問題は多分ないだろう
間違えたのが全部2点だとしても70じゃん
0846名無し検定1級さん2019/09/10(火) 13:25:21.32ID:wMYdo+8E
こんなやつでも受かるFP2級
0847名無し検定1級さん2019/09/10(火) 19:39:37.10ID:LBpLRaSh
そう言いなさんな
微妙ラインは不安なんだよ
0848名無し検定1級さん2019/09/10(火) 19:45:25.86ID:ftp7SfmF
8割近く取れて微妙ラインとは
0849名無し検定1級さん2019/09/10(火) 19:49:03.28ID:ehs5zpk0
実技67%でそこそこ計算落としてると全然安心できねえわ。素直に46点満点ならいいんだが
0850名無し検定1級さん2019/09/10(火) 19:52:52.18ID:WYvJR6Aj
一応取れと言われたから取ったけど会社での評価上がるのかな
AFP迄とらないと意味ないかな
0851名無し検定1級さん2019/09/10(火) 20:29:30.70ID:MCo3DcBV
問題40問で22問しか正解できてなくて震えてたけど
蓋開けたら65点だったわ実技
学科は80点だったからかなり焦った記憶あるわ
○✖️複数ある問題は多分1個1個点数ついてると思うわ

いろんな資格受けてきて毎回ギリギリ合格なんだよなあ
余裕持って合格したのはfp3級だけだわ、これはどっちも90点だったわ
0852名無し検定1級さん2019/09/10(火) 20:51:11.79ID:1MtS8+aD
48/67の俺の方が微妙ラインだよ
全部2点計算で62だけど書きミスしてそうで怖い
0853名無し検定1級さん2019/09/10(火) 21:04:31.04ID:og1UxciY
たぶん受かりましたって上司に言ったけど書き間違えしてて落ちてたらどうしよ
0854名無し検定1級さん2019/09/10(火) 21:12:19.77ID:mCD4Daws
日本の法律だと死刑しかなかったと思う
0855名無し検定1級さん2019/09/10(火) 21:27:26.58ID:1vDeyw6x
>>843

【問題】
あるテストは100点満点で、60点が合格点です。
問題数は67問ですので、配点は1問あたり1点もしくは2点です。
しかし、検定協会の事情により、配点が公表されていません。
さて、67問中何問正解すれば確実に合格といえるでしょうか?

【解答】
x+2y=100 x+y=67 の連立方程式により、1点の問題が34問、2点の問題が33問である。
合格最低点である60点での合格の場合は33問中20問が不正解のときである。
1点の問題に34問正解し、2点の問題に33-20=13問正解したときが、
確実に合格したといえるわけだから34+13=47問正解で必ず合格と言い切れる。
答:47問

これ出来ない奴はFP2級の資格なんてねーよw
0856名無し検定1級さん2019/09/10(火) 22:36:21.24ID:oN09ARqj
>>855
100点満点だっけ?
0857名無し検定1級さん2019/09/10(火) 22:41:22.78ID:phCi7huq
>>855
FPの資格には関係ないし、なんというか本質的にお前は頭が悪い
0858名無し検定1級さん2019/09/10(火) 22:47:06.56ID:+XxphHyc
恥ずかしいマウンテンゴリラやで
0859名無し検定1級さん2019/09/11(水) 00:20:55.81ID:UYML93jr
配点を自分不利に見積もった上で合格ラインに達しててもなお拭えぬちゃんとこう書いたっけという疑念
0860名無し検定1級さん2019/09/11(水) 00:38:26.07ID:SDPq265a
実技、桁を間違えずに書けたか急に不安になってきた
0861名無し検定1級さん2019/09/11(水) 02:30:59.64ID:X7clm9NR
>>852
逆でやったらいいんだよ
間違った問題で小問マルバツや番号以外の設問を2点で計算して間違いが40点以下なら合格
0862名無し検定1級さん2019/09/11(水) 05:39:05.21ID:XnaKRDx/
>>856
実技は100点満点だけど???
0863名無し検定1級さん2019/09/11(水) 06:13:10.14ID:lH1IISPd
>>862
きんざいだったから
0864名無し検定1級さん2019/09/11(水) 06:31:58.57ID:SDPq265a
>>863
きんざいは50点満点
0865名無し検定1級さん2019/09/11(水) 07:58:16.26ID:X7clm9NR
>>860
あるある
0866名無し検定1級さん2019/09/11(水) 08:10:39.43ID:Im29sTSA
>>857
不安を理屈で拭えという話。

>>861
その通り。
それを理屈で示したのが>>855ね。
0867名無し検定1級さん2019/09/11(水) 09:01:28.59ID:B6XGhjFL
>>863
843からの流れは協会の話なんだから割り込んでくんなよ
0868名無し検定1級さん2019/09/11(水) 09:53:29.12ID:VWcGPsKc
不適切と適切があまりにも混在しすぎてて混乱する
0869名無し検定1級さん2019/09/11(水) 23:37:53.46ID:pqNOKdwK
>>855
やべぇ全然理解できない
今回2級に余裕で受かったのに
0870名無し検定1級さん2019/09/11(水) 23:51:05.81ID:MdJqrKxJ
>>869
せめて>>861の理屈ぐらい理解できないか?
0871名無し検定1級さん2019/09/12(木) 00:14:45.58ID:/ZFnoPiK
煽られてるんやで
0872名無し検定1級さん2019/09/12(木) 23:54:37.70ID:HIG5wwiH
>>870-871
「47問(以上)なんだけど大丈夫かな?」なんてレスつけるからいけないんだよ。
そういう馬鹿のおかげで証明が必要になってしまうわけ。
0873名無し検定1級さん2019/09/13(金) 18:44:46.31ID:GB5eJs7u
早く合格発表されないかな
0874名無し検定1級さん2019/09/13(金) 19:10:18.39ID:xdYpByRG
長いよなぁ
自己採点で合格だと思い込んでるけどいざ一部しか合格してなかったとかなんなら不合格だったりしたら泣くわ
0875名無し検定1級さん2019/09/13(金) 19:19:24.08ID:WDRygkl9
最も不適切とか適切かの判断がわからん。四択中全部不適切な選択肢の問題とかあるし。
0876名無し検定1級さん2019/09/13(金) 19:20:06.85ID:RWlxORlI
そんなことはないぞw
0877名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:01:27.48ID:S3TZVAYB
なんだその没問
0878名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:40:06.28ID:cjEpIglP
問題の練りがいまいちとはたしかに感じるけどね
0879名無し検定1級さん2019/09/13(金) 22:35:18.86ID:UwFLz6zI
>>878
資格マニアだけど
国家資格はちゃんとしてるよ
民間資格なんか訴えられたら負けるレベルの問題あるよ
0880名無し検定1級さん2019/09/14(土) 09:01:07.51ID:KBxcrRTx
合格した人は次取る資格もう決めてる?
0881名無し検定1級さん2019/09/14(土) 09:36:59.13ID:eIf1bw2I
>>880
社労士
0882名無し検定1級さん2019/09/14(土) 10:58:17.36ID:bNr00MjF
いきなり社労士すごいな
自分は宅建に決めた

どなたか今回の学科問題22と協会実技問37の解き方教えて下さい

学科問題22、実技過去問で似たようなの何度も解いたのに少しひねられたら全くわからなくて
自分の応用力のなさに凹んでる
0883名無し検定1級さん2019/09/14(土) 11:39:17.54ID:eIf1bw2I
>>882
寺子屋に解説のってるよ
0884名無し検定1級さん2019/09/14(土) 11:45:08.88ID:bNr00MjF
>>883
ありがとう!見てきた!

……こりゃ俺には解けんわ…
0885名無し検定1級さん2019/09/14(土) 12:54:05.17ID:oIo5cCMh
合格して即社労士に取り組んで2019試験受けたけど
選択1科目足切りになってジタバタしてるわ
1年目コツコツやったら総合点は意外と達することできるけど
たった1科目1点足りないだけで苦しむような試験受けるのかはよく考えた方がええぞ
0886名無し検定1級さん2019/09/14(土) 13:12:36.47ID:3E9mB0Dd
>>885
初学者でそこまで点数とれるのすごいな
俄然やる気出たわ
0887名無し検定1級さん2019/09/14(土) 13:32:47.81ID:IxUsENoE
俺は簿記だなあ。経理にキャリアチェンジしたければほぼ必須だし
0888名無し検定1級さん2019/09/14(土) 14:46:13.19ID:zQ6MlefB
趣味の世界で2級チャレンジして一発合格ライン

異業種なので
FP1級を受けるか、簿記にするか?それとも宅建か?

就職氷河期世代、今から転職は可能だろうか?
0889名無し検定1級さん2019/09/14(土) 15:54:01.97ID:bNr00MjF
簿記面白かったよ
難化してるからもっぺんチャレンジしてみたい
0890名無し検定1級さん2019/09/14(土) 16:15:24.71ID:mpNNXydy
同じ資格なのに難化して難易度違うって何のための資格か分からなくなるな
0891名無し検定1級さん2019/09/14(土) 17:08:30.65ID:QUKkpa5U
簿記ってさ、おじさんの俺のイメージだと
そろばん、商業高校って感じなんだけど
パソコン全盛時代に必要なの?
無知でスマン
0892名無し検定1級さん2019/09/14(土) 17:34:46.75ID:y1m3iZA5
考え方を知るんだよ
0893名無し検定1級さん2019/09/14(土) 17:36:02.77ID:OvcJIOuy
簿記は履歴書にかけるのは2級から?
0894名無し検定1級さん2019/09/14(土) 17:47:48.73ID:bNr00MjF
>>891
経理ソフトいじるのにも複式簿記の知識が必要なんだと思う

勉強してたら「簿記考えた奴すげえええ」ってなった
0895名無し検定1級さん2019/09/14(土) 21:26:34.14ID:e2Lct+He
簿記って言葉も範囲は広いんだが
簿記検定やそれに相当する知識、ぐらいの意味合いならまだまだ必要
(もちソフトは進化してるけど)
というか、突き詰めると複式簿記の必要性は法律に依ると言える程なので
法律変えない限り「簿記は不必要」は無理
0896名無し検定1級さん2019/09/15(日) 07:54:05.58ID:lW8WmhK/
スレチでしたが参考になりました
ありがとうございます
0897名無し検定1級さん2019/09/15(日) 08:01:44.04ID:pYUEdO9I
簿記じゃ差別化できない職場なら同じ商工会議所のビジネス会計とかどうだ
簿記は作るひと、ビジ会は分析するひと
0898名無し検定1級さん2019/09/15(日) 10:37:23.42ID:8lC/Y+6x
経理の話はスレチだとは思うけど
簿記の次に必要なのは税法
重要度順に消費税、法人税、所得税かな
全経の税法検定ってので基本的なことはカバーできるよ
(FPの税金知識は会社経理に必要な知識とはかなりズレるので)
作るのが仕事だから分析はその後でも良いかなって感じ
0899名無し検定1級さん2019/09/16(月) 00:54:54.54ID:L/xEglEq
>>885
マジレスね
多分あと5年はかかると思う
それも結果として受かればね
受からない名もなき墓のやつは腐るほどそれこそ日本全国にいる
受かるなら概ね5年多分ね
頑張って
0900名無し検定1級さん2019/09/17(火) 08:07:48.94ID:7gL1Th0T
事務所の人らみんな社労士3ヶ月くらいで受かってたけどな
0901名無し検定1級さん2019/09/17(火) 08:09:58.27ID:7gL1Th0T
それより難度高い診断士が2年くらいで会計士も学生中にとったりしてるからちゃんと真面目にやればそんなもんかと
学生時代勉強しなかった人みたいにだらだらなんとなく勉強したつもりで資格受けてる人は知らんけど
0902名無し検定1級さん2019/09/19(木) 22:27:24.51ID:UfT/lOSF
弥生会計、一から一人でやるのに、簿記の知識がとても役立った
そしてFPの勉強でも役立った→保険仕訳の考え方とかね
0903名無し検定1級さん2019/09/19(木) 22:59:14.11ID:93AY69jO
資格増やすモチベーションがなくなった
使わないと意味ないからな
いろんな資格を駆使出来るような仕事がしたいよー
0904名無し検定1級さん2019/09/20(金) 17:27:28.52ID:B3l5N+K1
受かったつもりで新しい資格の通信講座申し込んだけど落ちてたらどうしよ
0905名無し検定1級さん2019/09/20(金) 17:39:55.79ID:mu75Y7+7
受かったつもりならまず大丈夫マークミスしてなけりゃ受かってるよ
0906名無し検定1級さん2019/09/21(土) 11:25:11.67ID:x5fqsKiP
結果早く来ないかな
0907名無し検定1級さん2019/09/21(土) 18:16:47.96ID:lLwbW9xk
合格発表ちょうど1ヶ月後やね
次の資格の勉強ぼちぼちやるだよ
0908名無し検定1級さん2019/09/21(土) 19:50:26.34ID:ORL+TOG/
マジてなんでこんなに遅いの
0909名無し検定1級さん2019/09/21(土) 20:01:17.80ID:qwUSmj+g
9月はいつもより試験日早いんだから発表も早くして欲しい、それともいつもより早いの?
0910名無し検定1級さん2019/09/22(日) 14:28:44.94ID:PFJXbtJb
https://i.imgur.com/GFLpgSt.jpg
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。