【FP2級】ファイナンシャルプランナー Part143【AFP】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 23:38:26.80ID:I+Q07pM9https://www.kinzai.or.jp/fp/
NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
https://www.jafp.or.jp/exam/
取得状況
https://www.kinzai.or.jp/ginou/data/sikaku_fp.html
https://www.jafp.or.jp/exam/syutoku/
FP技能士資格の表示方法
https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/procedure/hyouji.html
ファイナンシャル・プランニング技能検定の体系
https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/taikei.html
FPとAFPについて
https://www.jafp.or.jp/aim/afp/shikaku/
ファイナンシャル・プランニング技能士センター
https://www.kinzai.or.jp/fpginou/
FP技能士カード
https://www.kinzai.or.jp/fpcard/
https://www.jafp.or.jp/exam/ginoushicard/
前スレ
【FP2級】ファイナンシャルプランナー Part142【AFP】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557500375/
0002名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 23:42:54.63ID:v/RoS5JV0004名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 08:04:10.90ID:KFPjsrGw0005名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 13:14:21.18ID:X8GsEEvm0006名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 14:55:54.35ID:hzht5QcX少しはggrks
0008名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 19:22:47.45ID:X8GsEEvm申し訳ない、普通にあった。
生保・損保と一緒になってるものが1冊あった。
0009名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 10:59:46.59ID:1JnrMqs4きんざいは顔写真2枚も必要なのね…
FP協会は免許証で良かったし、宅建はデータ送付で良かったのに
0010名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 11:28:37.05ID:674z3ZWS0011名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 11:55:09.64ID:JTfbgAaGもう一回1からやるしかないね
きんざいの場合、リスク管理だか一科目実技にでないからそこだけ勉強しないでいいと思う。
0012名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 07:24:31.15ID:a6PTpAFi自分も学科受かって、実技惜しいところで落としたんだが、
学科に絞って勉強したけど、それでも実技いいとこまでいくんだー
実技は過去問さぼったからなー、次は実技だけに絞ればいいんで楽勝だろー
と、なめてかかったら次の試験で実技落ちた orz
結局もう一度最初からやらないと落ちるぞ
まあ過去問のパターンがあるのである程度はいらない部分というのはあるけど
0013名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 07:26:18.17ID:2j7D27uP実技用の問題集が売ってる
FP協会なら基本的な問題でパターン化されてるから、2、3回やれば受かる
0014名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 10:29:10.43ID:Ha8iiPEl0015名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 12:30:45.52ID:fvmW5tW8実技がFP協会のほうが簡単ならFP協会で申し込もうか迷う
皆様は如何ですか
0016名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 14:00:59.05ID:khLJg3n6自宅から近い方を選べばいいだけ
0017名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 18:34:59.50ID:Mt2h6x2K0018名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 06:41:14.22ID:hDmjkvsv0019名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 07:49:58.63ID:PjA7I2R76割で合格なんでしょ
0020名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 10:34:11.27ID:fOFtWA3lまあFPあるあるやね
俺はななみコピーしてトイレに貼ってた
0021名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 12:27:43.62ID:kOtw7p3eできるとこまで頑張って受けてみるには高額なのよな
とチラ裏ごめんなさい
0022名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 13:59:51.92ID:ZTZhNwdV0023名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 20:29:49.19ID:+PzmlEcd0024名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 00:44:50.74ID:3gkuK9xS0025名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 01:25:12.12ID:6gp7G4eO逓増定期保険の計算がわからなす
契約時50歳
保険期間22年
年間保険料800蔓延
10年で途中解約(解約返戻金7500蔓延、払込済保険料8000万円の場合)
払込済保険料800万円×1/2=4000万円を「前払保険料」として資産計上
解約返戻金7500万円なので、差益3500万円雑収入として益金参入
現金・預金 7500万円 / 前払保険料 4000万円
雑収入 3500万円
-----
@払込済保険料が8000万円なのに、なんで1/2して前払保険料4000万円なの?
Aあとの4000万円はどうなったの?
B払込済保険料が8000万円で7500万円しか返戻なかったら雑損500万円に思ってしまう
0026名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 01:31:53.92ID:6gp7G4eO0027名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 01:40:57.00ID:J2V3PW9W国税がそういう計算にしますよ
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/hojin/870616/01.htm
なので
0028名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 09:48:17.31ID:IQt+inQx逓増定期保険は加入時年齢と保険期間によって保険料の損金算入割合が変わる
これは1級で出題される範囲だと思う
0029名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 11:41:49.29ID:nsCQfv7yありがとう
見てみるー
>>28
書き方よくなかったごめん
期間の前半6割とか後半4割とか95とか120とか
テキストに「でる」と載ってるレベルで理解できなのだ
0030名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 20:09:03.58ID:IQt+inQx@ 27のリンク先を参照
A 残りの4,000万円は定期保険料として期ごとに損金算入されている
B 雑損失・雑収入は前払い保険料として資産計上されている金額との差額になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています