(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part30(*^o^*)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 14:32:00.03ID:Y1+yUJ3Z(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part29(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562417751/
0787名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 14:21:53.16ID:/hkd4S0K来年出るかもしれないけど、とりあえず年内は出版予定ないみたいだよ。
3300選の講座を受講する予定。
でも、年明けからなんで分量大変なんだよね。
0788名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 14:38:18.99ID:gxG5+iJ1東北は仙台だけ
中国地方は広島だけ
東北の日本海側〜北陸地方は会場なし
これ大混乱になるだろ
0789名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 14:42:43.17ID:/hkd4S0Kけど高いのは東京だけだから、千葉・神奈川・埼玉はどうなんだろうか。
群馬や栃木でも始発なら東京会場が間に合うから、そのあたりで泊まるのもありかな。
0790名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 14:45:31.29ID:Ef6UZwSS久留米か北九州のスーパーホテルから早朝電車て福岡入りする予定
0792名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 14:57:00.00ID:gxG5+iJ10793名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 15:01:11.39ID:5tjarpGpそれでけ寄付して今年どうだったかて話で。
午前28、午後25取れてりゃ、民法改正のところだけ重点的に
市販本で勉強すればいいんじゃねえの?
そんなけ金使ってりゃ、記述はOKでしょ。
あとは、ガラガラポンのくじ引き。
0794名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 15:12:08.37ID:gxG5+iJ10795名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 15:13:54.70ID:5tjarpGp知り合いのベテランの司法書士の先生に、司法書士試験目指そうかと思ってるんですけど、
アドバイスあります?って5年くらい前に聞いた。
答えが、とにかく試験場が暑い、暑さ対策だけはしっかりするように。でした。
試験場ガンガン、エアコン効いてるんですけどw
昔はそんな劣悪な条件で、あんな無理ゲーやってたんだから
試験日の前乗りして会場前で寝袋とか、全然OKでしょ。
0796名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 15:28:06.26ID:ebj9BvVjいつの昔か知らないけど、雛形暗記で1通書けば合格って昔もあったんだよ。
無理ゲーなんて平成20年くらいから
0797名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 15:29:54.18ID:5tjarpGpそれだと混乱しそうだよねえ。
所詮その程度の試験だ、って法務省?が考えたなら悲しいし。
馬鹿みたいに、その程度の試験のために、民法改正でワチャワチャしてる受験生も
阿保らしくなる・・・
司法書士って需要は絶対あるんだけど、なんかもう試験のシステム、問題の内容とか
迷走しすぎ。
0798名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 15:40:09.71ID:5tjarpGp旧司法試験の方が、もっと分かりやすいかな。
択一と記述を別日にすればいい。
基本的な知識を択一で絞って、
最低限の申請できる能力があるのかを、別日で記述で書かせる。
不動産登記、商業登記1時間で区切って。
0799名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 16:03:55.99ID:gxG5+iJ1本当だね。俺ももっと若くて頭が良ければ司法試験受けたかった。
俺の学生時代からの親友は有名な文学賞とって作家として活躍してる。
なのに俺は司法書士さえ受からない。情けないし自分が本当に嫌になるよ。
司法書士なんて需要ないと思うよ。アポなし飛び込み営業出来なければ1件も仕事とれないと思う。
0800名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 16:15:51.16ID:5tjarpGpベテラン受験生が、バケツ持参で水張って、足付けて受けてたって言ってたけど、
まあ試験会場前乗り、寝袋持参でいいんじゃない?
職質されるかも、しんないけど
0801名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 16:17:38.85ID:/hkd4S0K0802名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 16:23:07.01ID:gxG5+iJ1仙台と札幌は梅雨がない。
0803名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 16:24:38.69ID:awurc/kN旧司法試験では実際に暑さで倒れてリアイアする人を見たことがある。
論文1科目終わるごとに冷房がない教室外に追い出されたのだが、
その時に暑さで倒れて介抱され運ばれていった。
暑さ対策は一応しておいた方が良いと思う。
突然会場のエアコン故障もあるかもしれない。
0804名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 16:27:31.27ID:/hkd4S0K>>795さんと同じで、試験会場はガンガンとエアコン付いてたから、長袖の上着持って行って正解だった。
エアコン壊れてたら悲劇だけど、さすがに試験会場はエアコンの効きが違うというか。
寒いね。
暑さ対策よりも、寒さ対策が必要な感じだった。
0805名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 16:30:01.47ID:S99r+OF5法学部出身で行政書士合格後、お試し含め3回。次で4回目受験
5回で合格しないなら諦めて、社労士とるよ 学生の頃は労働法ゼミだったし
LEC 伊藤塾でもう100万以上使ってて、予算はあと20万 これ以上は無理
クレアール中級パーフェクト講座17万+伊藤塾模試
0807名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 16:35:44.30ID:gxG5+iJ1蒸し風呂状態で大変だったらしい。試験後気持ち悪るがってた人多かったし、不公平だと言ってた人が多かった。
もちろん、採点での救済措置はなし。
エアコンの故障はありえるから気をつけたほうがいい。気をつけようがないか。
0808名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 16:52:48.76ID:S99r+OF5テキストや択一答練確かに良かった LEC海野講師の講座にも惹かれるが40万もする
根本先生のパーロー27万に伊藤塾19万円か ロスジェネ世代にはきつい…
LEC伊藤塾、クレアールと渡り歩き4回目で合格する!
0809名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 16:54:53.41ID:/hkd4S0Kお金に余裕がないのは同じだよ。
民法の改正に対応した3300選の講座だけ今年も受講する予定。
答練とかは今年もなしだよ。
仕方ない、なんせ受験するにもお金がかかるしね。
0810名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:08:15.65ID:gxG5+iJ1金無くて予備校いけないから、本当にダットサン民法買おうかな。意外と試験に出たりして。
0811名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:10:23.73ID:R+AGtwNtもうちょっと安くならんのかね。
0812名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:16:47.54ID:5tjarpGp相続登記で被相続人の権利書いります?
いらないよ。
まあ、そう答えますよね。
原理原則で試験やんないと、逆に若いピチピチの20代は受からんて。
午前は良問だったけど、午後はもうどっかで割り切らなくちゃいけなくて、
時間足んない状況で、きついよなあ。
0813名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:20:18.89ID:n9c+Uw7vそういえば何かの小説で無職が司法書士目指してるってあって哀れ感満載だったのを思い出した。
0814名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:26:33.85ID:gxG5+iJ1俺は無職ではないけどね。立場的にもあなたと一緒だろ。
0816名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:34:05.06ID:R+AGtwNt冷房慣れしたら試験中の暑さに耐えられんぞ。
0817名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:37:40.12ID:hlEiknl0ブレークスルーでだめだったのは、不登法の話だ
L生でブレークスルー使ってるけど、民法は20問満点だった
不登法はブレークスルーで5問も記載がないような状態
講義レジュメや答練を含めても10問しか取れなかった
供託法もわからん状態
午後22問で基準点割れるかどうかの瀬戸際
0818名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:41:18.87ID:dHE41ME70819名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:45:56.43ID:gxG5+iJ1そうなんだ。民法20問満点は凄いね。
ただ試験の傾向が全体的に変わってきてるのは確かだよね。
0820名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:52:29.45ID:hlEiknl0正直、不登法はブレークスルーだろうがなんだろうが、たぶんどのテキストも対応できない問題だらけだと思う
これは予備校の中上級テキストでも同じのはず
現場思考で解く問題なんだろうけど、1時間で35問解くわけだから時間足りないし
不登法は以前は過去問だけで13問目標だったけど、去年は13問正解できたけど1時間30分くらい使って精一杯だった
去年も今年も過去問だけでは対応できないが、テキストすら対応できなくなってる
とりわけ今年はもうお手上げ
というか、午後は民事保全法で失点したし、供託法も1問しか取れなかったし
全般的に民訴系まで難しくなってるような
午後採点して22問だったから、試験日の夜は本当にお通夜ですわ
0821名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:57:11.46ID:S99r+OF5答練は高いから 僕も伊藤塾の模試2回だけ。
3300選はいいね 会社法と商登法は繰り返してる
>>810 金ないから書籍で補ってるよ
基本書は芦部憲法 リーガルクエスト会社法 民法改正がわかった、の3冊
オートマは刑法、不登法、供託法司法書士法の4冊 LECの合格ゾーンテキスト民訴系3科目
商業登記ハンドブックか、弘文堂フレームコントロール記述対策本どちらか1冊 計9冊読み込む
0822名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:57:46.02ID:8+96W4I10823名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 18:01:49.72ID:4ia5aqoM基礎答練に合わせて勉強できる
0824名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 18:04:36.83ID:S99r+OF50825名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 18:09:37.99ID:gxG5+iJ1おお、有益な情報ありがとう。
0826名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 18:15:00.73ID:gxG5+iJ1リーガルクエスト会社法はメインテキスト?それともサブテキスト?
0827名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 18:18:59.13ID:1SNhyLyi同じく3300選の講座だけを受講して、当該テキストのみで午前31問でした。
私も今年、また同じ講座を受講します。
しかし、午後23問だったし記述半分程度なので総合落ち濃厚ですね。
午後は感触として30問取れたと思ったのですが。
0828名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 18:27:07.60ID:8aq0+kbR0829名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 18:35:55.64ID:1SNhyLyi今年から伊藤塾が30%くらい値上げしてる感じなので、たぶん9万円くらいになると思います。
早割で6万円くらいでしょうか。
0830名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 18:41:32.69ID:S99r+OF5リークエ会社法はメインテキストにして、問題集として3300選を繰り返してます
ただ3300選の講座みたいに最新じゃなく2015年版なので不安
答練代わりに最新の会社法の会計士用短答問題集を買うか検討中
0831名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 18:50:02.75ID:gxG5+iJ1なるほど。ありがとう。
0832名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 18:52:32.65ID:Ef6UZwSS0834名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 19:04:46.51ID:gxG5+iJ1何がしたいんだろ??
0835名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 19:21:58.15ID:8vc0igqv会計士の企業法短答問題集はやって損はないと思うよ。お勧めしている講師もいるし。
ただ、設立や組織再編、持分会社は少ないからそれだけでは全然足りない。
0836名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 19:30:14.90ID:oHpQN2yP0837名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 19:51:05.84ID:S99r+OF5過去問+3300選で 不動産/商業登記/会社法8割出来たら合格できる
マイナー7科目は過去問完璧にしてテキスト読んで8割とれた
0838名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 19:58:12.78ID:gxG5+iJ10839名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 20:01:02.12ID:S99r+OF5ありがとう。会社法や登記法は過去問だけでは対応難しい やはり答練や3300選講座が必要か…
就職氷河期30代後半の地方の貧乏人で司法書士試験で敗者復活戦 辛い
0841名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 20:12:25.09ID:1SNhyLyiそれでも対応できましたので、大丈夫なんでしょう。
問題は午後ですね。
一度も見たことがない知識はもちろん、テキストで触れてる知識でも難しくなってて、得点しづらいです。
0842名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 20:18:07.42ID:hlEiknl0民法は得意とか不得意とか関係なく、どんなテキスト使っても今年のレベルなら午前17問以上は取れるだろう
憲法や刑法も今年は平年並みだったし、会社法も平年並みだった
ほんと午後だけはどうしたもんだかね?
択一不登法のレベルは言うに及ばずだけど、民訴系までレベルが高くなってるし
これで択一商登法のレベルが上がったら、20問取ることも出来なくなるかもしれん
0843名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 20:20:24.74ID:gxG5+iJ1兼業の人は1日2時間を1年で300日勉強したとして、5年で3000時間
専業の人は1日10時間を1年で300日勉強したとして、1年で3000時間
実際3000時間で合格出来るの?
人に依ると言われれば間違いなくそうなんだけど。
0844名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 20:24:04.70ID:hlEiknl09年目で1万時間超えてしまった
合格しなけりゃ1万時間でもだめだ
0845名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 20:25:21.17ID:4z/uHhwt0846名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 20:27:20.56ID:O9crg6owそのレベルに達すると
記述採点してもらえる
1500人にやっと入る
そこから実際に
記述の足切りを超えて
総合点で受かるのが600人。
0847名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 20:30:58.48ID:Ef6UZwSS眠くなるし、1日3時間が限界
0848柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/07/27(土) 20:39:58.03ID:Q8ZiOWjz学説問題は国語力だけで取れるよ。
時効の援用権者とか間違えるけど、学説問題で間違えることはほぼない。
0849名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 20:41:09.26ID:S99r+OF5ほんと午後はどうすればいいのか 35問を1hで解く 当然焦る
結果 不動産登記は6問しかとれず、商業登記もミスし、午後15問失点
過去問で対応できる年まで受け続けるか 記述で逆転めざすか…
0850柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/07/27(土) 20:43:11.26ID:Q8ZiOWjz地方なのに二万五千円するのね。
天然温泉付きだから、試験前夜は月見浴をするんだ。
0851名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 20:47:28.11ID:lDQcKI4r午後択一はマイナー科目をきっちりやり込むことが大事だと思う。俺は今年
マイナー科目満点だったので、後半やられたが8問失点で済んだ。
0852名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 20:48:47.89ID:gxG5+iJ1しばらくは同じ人たちが作るんじゃないのたぶん
0853名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 20:50:29.51ID:gxG5+iJ1やるねーやること速い
0855名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 21:19:23.08ID:hlEiknl0今年は記述かなり書けたんだわ
自己採点でも7割は行ってると思う
しかし9年目で午後22問という結果に愕然とした
去年は午後27問取れて、記述が10点台で記述足切り
今年は記述しっかり勉強してやってきたのに、午後22問
午後22問というのは、初受験の午後19問の次に悪い出来だった
もはや来年10年目となると対策しようがない
0856名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 21:22:11.37ID:hlEiknl0仙台駅前のドーミーインは夏休み期間中の現在でシングル9000円ほど
来年は地方の仙台でも約3倍の値段になってるのか
東京がビジネスホテルで平均6万円台というのも納得だわ
西日本で受験するのが飛行機代金合わせても安いのかな
0857名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 21:36:38.56ID:S99r+OF5過去問+αで 登記法の択一答練を集めたり、3300選やオートマプレミアしか思いつかない
自分は対策として登記法と 会社法、民訴はクレアールの択一六法を読み込む
敗因分析と計画は今しかできない
0859名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 21:51:30.22ID:hlEiknl0基準点は午後23問以上じゃないか
8月になればわかるけど、仮に22問でも記述7割じゃ落ちているだろう
午前は民法満点だったが、合計だと31問
総合で落ちてる感じかな
午後択一不登法については、本当にもうレベルが下がるときまでひたすら受け続けるしかないのではないか
答練受けても答練で不登法は一度も出たことないものばかりだったから、受験生はみんな同じ土俵だとは思う
なにやっても対策にならん
会社法は今年平年並みだったから行けると思ったが、最後の2択ミスで6問にとどまった
これは完全な敗因
0860名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 21:57:30.32ID:hlEiknl01月からの勉強で午前30問午後27問だっけ?
すごいわ
0861名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 21:59:21.63ID:Ef6UZwSS俺達とはステージが違う
おれ進撃さんの書き込みには注目してたし
尊敬もしてる
0862名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 22:12:27.43ID:S99r+OF5お互いがんばりましょう 僕も当たり回まで受け続けたいです
ロスジェネの非正規独身の実家居候で、親に心配ばかりかけたから安心させたい
友人の司法書士は、真面目な性格の人が多く職業内容も紛争予防で適職と思います
実務家登用試験として努力が結果につながる試験制度であってほしいです
会社法は過去問やめて、リークエ基本書と択一六法に集中しようかな
0863名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 22:26:39.33ID:hlEiknl0しかし働きながら勉強もきつくなってくる
金も尽きてくるし
そのうえ、来年は宿泊施設の高騰で東京以外で受験しないといけない
地方住みにはきついわ
仮に合格したら口述試験でまた往復2万5千円とかかかるし、最終合格までに受験料込み10万円の時代か
0864名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 22:30:48.77ID:hlEiknl0口述試験は10月だから筆記試験に合格すれば宿泊料金も一気に平常に戻る頃だな
だったら法務省も来年の試験は9月以降とか2か月くらいずらしてくれねえかな
0865名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 22:50:05.04ID:S99r+OF5首都圏の大学へ進学、家賃、食費、学費で親に1千万円以上使わせ、就活留年したのに就職氷河期
ブラック企業で心身病んで数年で辞め 非正規で早10年、こういう人多いよ この試験
合格して薄給でいいから正社員で復帰する 今は金も安定もない 友人少ない 結婚は諦めた
0866名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 22:52:32.50ID:R+AGtwNt0867名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 22:57:27.15ID:cAvs+p18200%合格だよ!
0868名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 23:01:39.85ID:h1gg+zEp直前期に3か月10時間勉強しないと受からないとかいう講師いるけど
それは俺に自己破産しろということだわ
仕事しないと生きていない
0870名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 23:18:09.05ID:h1gg+zEpそう
別に気にはしてないけど、みんながみんな勉強に専念できる環境にないことを
無視してるはどうかと思う
0871名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 23:22:36.12ID:Ef6UZwSSぱっしょむさんとパルトークでチャットしたりしてたけど
精神的に追い詰められとったぞ
0872名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 23:26:02.24ID:gxG5+iJ10873名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 23:30:21.63ID:aC4aeG2C仙台でも2.5万円なの?!
東京は池袋・新宿で6万円台ばかりだったけど(通常1万円ほど)
受験料、往復の交通費も含めると
東京は本当に10万円覚悟しなきゃいけないね
神奈川は宿泊料金どうなんでしょ
愛知は新幹線あって東京近いせいか4万円ほどでした
0874名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 23:31:44.50ID:gxG5+iJ1合格即開業したいのに。受かったら好きにさせてくれよ。研修いらん。
0875名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 23:32:31.78ID:aC4aeG2C本当だよね
試験会場を15箇所にするなら、せめて再来年以降にするとか
あるいは今年だけ9月以降にするとか
法務省はなんとかしてほしいよ
筆記試験を受験するだけで東京が10万円、口述試験も3万円、合わせて13万円なんて
予備校の答練価格だよもうw
0876名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 23:32:36.30ID:GZgjGv2h0877名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 23:35:30.09ID:gxG5+iJ1ただ働き3ヶ月なんて法律違反だろ
0878名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 23:35:38.23ID:GZgjGv2h開始時間までネカフェで時間潰して
すいませんすいません忘れてましたすいませんすいませんで合格だよ!
0879名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 23:36:18.15ID:h1gg+zEp失業保険で何とかするか、経済的にはきついな
0880名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 23:37:47.08ID:S99r+OF5兼業も2〜3年で理論上は時間つくれるが実際は疲れて無理
0881名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 23:38:24.17ID:GZgjGv2h直ぐに登録する奴沢山おるわ
ただし登録後、後日受ける旨の誓約書提出らしいが
特別研修はそもそも任意だし
0882名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 23:38:38.62ID:hUmMho1n0883名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 23:39:43.23ID:aC4aeG2C東京以外で受験するとなると、交通費が2万円くらい高くなるけど
自分で今日、東京のビジホをあちこち調べてみて、東京の宿泊料金があまりにも高すぎて、
ようやく現実が見えてきた感じだ
仙台でも2.5万円なのはびっくりしたけど
飛行機で札幌まで行ったほうがホテル込みで8万円くらいだから札幌で来年は受験検討する
0884名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 23:39:54.25ID:TVBt5Tx5ツイッターで現職の人が「むしろ多い」って言っていたくらいだし
うちの事務所の先生方も全員、事務所勤務からか会社員からのルート
2年以上の専業は絶対に病むよ
最適な勉強方法とモチベーションを持てれば合格もできるだろうがそうでなかったなら働くべきと思う
0885名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 23:40:13.35ID:GZgjGv2h0886名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 23:41:20.55ID:TVBt5Tx5残業バリバリの職種や企業でならまず難しい
0887名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 23:41:51.92ID:aC4aeG2C働きながら合格する人は本当にえらいと思うよ
25年以上補助者やってて合格できない人が予備校にいたけど、半ばあきらめてたもん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています